このページのスレッド一覧(全4105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 0 | 2019年6月23日 22:02 | |
| 30 | 6 | 2019年6月20日 09:18 | |
| 26 | 6 | 2019年7月15日 13:57 | |
| 13 | 4 | 2019年6月16日 21:57 | |
| 58 | 5 | 2019年8月9日 22:04 | |
| 47 | 8 | 2019年6月15日 08:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > 青空 PS-65AS2
今使っている60asは洗濯物はからみまくりで、脱水機は何度も何度も入れ直してやっと回り始めるといった状態(壊れたわけでも劣化したわけでもなく、最初からです)ですが、この機種は改善されてますか?
書込番号:22755345 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL
みなさんこんにちは。
先日この洗濯機を購入したのですが、初回に洗濯と乾燥を標準コースで実行しました。洗濯乾燥自体は問題なく終わったのですが、自動洗剤投入口を開けると水滴がびっしりでした。
みなさんはいかがでしょうか?これは不具合なのでしょうか、、?
有識者の方々、ご教示くださいませ。
書込番号:22744777 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a74.html
洗剤を流す水が残りすぎという指摘ですか?
少しの水なら仕方なしでだと思いますが。。気になるならば上記を元に判断するのが良いと思います。
書込番号:22745134
1点
ご返信ありがとうございます。
わかりにくくてすみません。
添付の画像の蓋に水滴が大量につくのです。
※説明書きがある蓋です
公式のよくある質問にも合致しないのかなと思い、質問させてもらいました。
書込番号:22745262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おてつランさん
取扱説明書を読みましょう。
記載されています。
正常です。
そのままにしておくと、カビが繁殖しますので、毎回綺麗に拭いてください。
洗剤ケースも使わなくても水がたまりますので、同様です。
書込番号:22745438
4点
おてつランさん こんにちわ
取説の分かり肉さでは添加一品の日立の取説(私感)
取説 P91に結露の才は、ふき取りの記載があり正常です
ヒートリサイクルは、熱の再利用のため結露ぎみかと
蓋の取り外し方は、P83にあります
あと、洗剤・柔軟剤タンク・経路のお手入れの項目P78・79は、要チェックです
書込番号:22745598
![]()
8点
ご回答ありがとうございます!
特にデジタルエコ様、ご丁寧にページまで、、、
ありがとうございました!BAとさせていただきます。
説明書はしっかり読み返しておきます。
書込番号:22746270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ウチはほとんどつかないです。
メーカーに問い合わせ、見てもらった方がいいような気がします。
見える部分は拭けるでしょうが、奥の方に溜まってカビが生えたら、目も当てられません。
デジタルエコーさんやたらこの機種の批判を繰り返してますが、ユーザーですか?
それとも洗濯機評論家ですか?
メーカーの社員が書いてはいけないとは思いませんが、その旨書かないで、コメントを付けるのはおかしいでしょう。
評論家ならごめんなさいですが。
やたらこの機種の批判を繰り返してますが、ユーザーですか?
書込番号:22747421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110CL
この機種のドラム式洗濯機をいくつか使いましたが、
今回、乾燥フィルターが真上になっていて背の低い主婦では届きにくく苦戦しています。
なんでこんな場所になったんだろう?
そして、以前の機種より埃が付いていませんが、その埃はどこへ行っているんでしょう?
過去の機種では中の掃除できない場所に埃がたまり、固まり故障の原因になっていました。
こんなに埃が乾燥フィルターについていないということは、奥のユーザーが開けれない所に溜まっているんじゃないかと不安になっています。
また、糸くずフィルターにもひっかかる埃が明らかに減っています。
掃除しにくいとクレームが出ての改善なのでしょうか?糸くずが引っかかりにくい構造になっていますが、
まさかこの構造が故にひっかからず汚水と一緒に流れて行ってないのか不安になります。
洗っている物は変わっていないのに埃が出てくる量が明らかに違う。
買った今、ただちには分からないけど、3年4年5年と使うとトラブルが出てきそうで怖いです。
みなさんはどのように思われますか?
5点
>Mo'さん
我が家はBD-V2100LからBD-SV110CLに買い替えたユーザーです。
>なんでこんな場所になったんだろう?
乾燥フィルター取り付け部の奥のダクトにホコリが溜まるのを少なくするために、ダクトの経路を直線かつ短くするために変更したと思います。BD-V2100Lでは乾燥フィルター奥ダクトの分解清掃を一度行ったことがありますが、直角に曲がった場所などにホコリが溜まっていました。
>そして、以前の機種より埃が付いていませんが、その埃はどこへ行っているんでしょう?
洗濯・乾燥コース後の糸くずやホコリについてBD-V2100LとBD-SV110Cを比較した感想です。
・糸くずフィルター:BD-SV110Cでは糸くずがほとんど溜まりません。
・ドアのガラス面やドアパッキン:付着するホコリの量はあまり変わりません。
・乾燥フィルター:BD-SV110Cではホコリが沢山溜まります。
BD-SV110Bでは乾燥フィルター取り付け部の奥のホコリを掃除機で吸い取るために、付属品としてスイコミノズルがありましたが、BD-SV110Cではスイコミノズルは付属していません。BD-SV110Cでは乾燥効率低下を抑えるため乾燥ダクトを洗浄する機能が追加されています。下記のURLでは「洗濯のたびにシャワーで、乾燥ダクトのホコリを洗い流す。」と説明しています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bdsv110c/feature03.html
よって、BD-V2100Lでは捕捉されていた糸くずやBD-SV110Cの乾燥ダクトに付着したホコリは排水口に排出されていると想定しています。
>掃除しにくいとクレームが出ての改善なのでしょうか?
メーカーに聞かないと判りません。
>みなさんはどのように思われますか?
乾燥ダクトのホコリにより乾燥効率が低下することを危惧しているのであれば、自動おそうじの機能を使用した方がさらに良いと思います。我が家では自動おそうじの機能は使用していません。BD-V2100Lで乾燥フィルター奥ダクトの分解清掃を行った時、公開されていたブログほどホコリが多く無かったので、我が家の洗濯物の種類では洗濯のたびのシャワーだけでホコリを洗い流してくれることを期待しています。
書込番号:22737429
5点
ご返信ありがとうございます。
我が家は乾燥フィルターに引っかかる埃が明らかに激減しているんですよね。
糸くずフィルターの方もほとんど埃がない状態。
前機種でV.R.Iさんがおっしゃる分解しないと掃除できない部分のせいでかなり振り回されたので自動おそうじは付けています。
その時にサポートに問い合わせたら、自動お掃除でないと洗い流せない場所があるらしいとのことなので。
値段も高くなっているので、その分、埃が出にくいように改良されていると素直に思いたいのですが、
前機種でのトラブルが全部、分解しないと掃除できない部分のせいで散々振り回されたので素直に思えず、、、
書込番号:22737520
6点
>Mo'さん
こういうスレは大変参考になります。
私も昔の日立ドラム欠陥商品を使っていました。
改善されているなら、購入対象になります。
ぜひ経年によるトラブル等のご報告お待ちしております。
フィルター場所は、経路を短縮しメンテナンス性を重視したためでは。
自動お掃除機能は使ったほうが良いと感じます。
どれだけの効果があるのか不明ですが・・・・
書込番号:22737711
2点
Mo'さん こんにちはわ
乾燥時の冷却方式(除湿)は、空冷・水冷式のどちらに設定されてますか?
工場出荷時は、空冷方式ですが!静止乾燥が設定できるなら空冷方式設定
水冷時の水を利用して冷却水で塵を排出している可能性も(昔の水冷式の様に)
取説 P67でチェックすれば分かることですが、
V.R.Iさんが 言われる様にダクト洗浄が寄与しているのかもしれませんネ!
主観的になりますが、ここ最近ドアなどの塵のカキコミも少なくなってる様な気もします
いらない!気苦労で有るとイイですネ (^^)/
書込番号:22739560
2点
>Mo'さん
>前機種でV.R.Iさんがおっしゃる分解しないと掃除できない部分のせいでかなり振り回されたので自動おそうじは付けています。
>その時にサポートに問い合わせたら、自動お掃除でないと洗い流せない場所があるらしいとのことなので。
我が家でも自動おそうじの機能を使用してみたところ、1回目の洗濯・乾燥コース後に糸くずフィルターで乾燥ダクトのホコリ(BD-V2100Lの乾燥ダクトを分解清掃した経験から判断)を捕捉しました。乾燥ダクトのホコリを洗い流すには、自動おそうじの機能が有効なのを実感しました。
パナソニックは、熱交換器の自動洗浄機能により、長期運転後(当社加速耐久7年相当)の風量低下を従来の約1/5に低減することができたと報告しています。
https://www.panasonic.com/jp/corporate/technology-design/ptj/pdf/v6002/p0104.pdf
日立は、乾燥効率低下を抑えるため乾燥ダクトを洗浄する機能が追加されています。
両社とも、乾燥時のホコリによる乾燥効率の低下を低減するためにホコリを洗浄する対策を講じていますが、完全に無くすことは出来ないと言っているのではないでしょうか。
Mo'さん 方で残されている対策は、槽洗浄を定期的(自動おそうじを継続使用している場合は3-4か月に1回)に実施することではないしょうか。
自動おそうじの説明(BD-SV110Cの特長を紹介したWebページより抜粋)
汚れの種類や程度などにより、自動おそうじで汚れが洗い流せない場合があります。また、洗濯機の使用間隔が空くことが多い場合は、自動おそうじで汚れを洗い流せないことがあります。自動おそうじは洗濯槽の汚れを洗い流す機能ですが、より気持ちよくお使いいただくために、適宜、槽洗浄コースとの併用をおすすめします。
槽洗浄コースの説明(取扱説明書より抜粋)
洗濯物への糸くず付着が気になるときも使用してください。この場合は、洗濯槽クリーナーは必要ありません。
自動おそうじは洗濯槽の裏側などの見えない部分に付着しやすい汚れを自動で洗い流し、除菌、黒カビを抑えるのが主な機能で、家族からもニオイなどのクレームもないので我が家では省エネの観点から常時使用するのは抵抗があります。
乾燥ダクトにホコリが詰まると、発泡を検知する現象や乾きが悪くなる現象が発生すると想定しています。
先ずは、3か月毎(注1)に行っている洗濯槽クリーナーを使用した3時間の槽洗浄する頻度を2か月毎に変更します。(注1:我が家の洗濯・乾燥頻度は1日1回なので推奨頻度1-2か月を1.5倍で計算していました。)
2番目は、泡消し運転動作の回数と傾向を把握し、3時間の槽洗浄を使用する頻度を見直していきたいと考えています。
但し、洗剤を入れ過ぎると泡が多量に発生し泡消し運転動作を行うので、乾燥ダクトのホコリによるものかどうか判断が難しいですが。
現在、洗乾運転と洗濯運転の合計回数は約100回、泡消し運転動作の回数は2回です。内1回は、自動おそうじをテストする数日前に床が濡れる水漏れが発生しました。自動おそうじで洗い流した乾燥ダクトのホコリが影響していた可能性もあります。
3番目は、ファイバースコープが安く(約2,000円)なっているので、乾燥ダクトの形状、シャワーの位置、発泡を検知するセンサーの位置、ホコリの付着状況を把握したいと考えています。
最後は、自動おそうじを常時使用することになるかもしれません。(年間 約1,030円の追加コストなので)
洗濯回数、乾燥回数、洗乾回数、泡消し動作回数の呼び出しかたは以下のとおりです。(公開されているあるブログにあったサービスガイドを参照しました。)
@洗濯回数の呼び出しかた
「洗い」ボタンと「スタート」ボタンを同時に3秒間押し続ける。(イニシャル状態:電源を入れたあと)
表示例:予約 01.⇒ 84.と繰り返し表示されたら184回である。
A乾燥回数の呼び出しかた
上記@の操作後、「乾燥(コース)」ボタンを押す。
洗濯回数と同じ形式で表示します。
B洗乾回数の呼び出しかた
上記@の操作後、「洗乾」ボタンを押す。
洗濯回数と同じ形式で表示します。
C泡消し動作回数の呼び出しかた
上記@の操作後、「乾燥(コース)」ボタンを押す。
「センサ−システム」ボタンを押す。
表示例:予約 00 ⇒ 13 と繰り返し表示されたら13回である。
書込番号:22752135
3点
ウチはBD-V3100Lを10年使用しています
1年ほど前から自分で洗濯機を回すようになったんですが、その時はヒドイ状態でした。。。
幸い新品当初から乾燥の除湿を水冷式にセットしていたので、乾燥ダクト内はほとんどホコリが溜まってませんでした
ドラムを外して内部を一旦キレイにリセットし、毎回、洗乾終了時にドア裏とドアパッキン、ドアパッキンとドラムケースの間のホコリを回収するようにしてから、ドア周りに付くホコリの量がみるみる減っていきました
3日に一回は詰まってピンセットでホコリ掃除しないとダメだった循環ノズル(ドラム中央上の洗浄液を洗濯物にふりかけるノズル この機種はまだナイアガラ洗浄ではありませんでした)も、今はごくたまに洗濯中にちょっとのぞいて詰まりかけの時にピンセット掃除するレベルになりました(1〜2回/月)
最近、レンジフィルター(薄手)の大きいサイズのものを自分で切って糸くずフィルターにセットするようになってから、ドア周りのホコリがほぼほぼ無くなりました(ひとつまみ程度はあります)
毎回フィルターを交換する手間はかかりますが、ピンセットでわずかな隙間からホコリ掃除をする手間を考えるとたいしたことないです
乾燥フィルターは昔も今もほとんどホコリが取れませんね
布の袋とプラスチックメッシュの2重構造でしたが、袋の方は取っ払い、メッシュフィルターのみで運用しています
1週間に1回軽く水洗いする程度です
ですので、洗濯物に付着するホコリの量にもよりますが、新品に近い洗濯機(内部がキレイ)だとクレームの嵐になってる「ビッグドラムのホコリ問題」は起きないのではないかと思います(新型の技術革新の恩恵ももちろんあると思います)
わずかなホコリでも毎回ちゃんと掃除することで、長期間(3年後とか5年後)現状維持できると思います
書込番号:22799353
3点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V100C
GWでヤマダ電気東苗穂店で79000税込でした。
6/13に同店へ行きましたが、価格は変わらず…
店員さんよりもう、原価割れしていますとの事
ここの皆様の価格と比べると格段に違うので、どうなのでしょうか?
宜しければ、情報お願い致します^ ^
書込番号:22736262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
格段には違わないと思いますよ。
74000円が最安値付近ですよね。5000円差です。
どうしてもあとちょっとという店の事情と合致した方との条件は違うでしょうけど。
ヤマダなら76000円にはしてくれるはずなのでそのあたりで手を打ってはどうでしょう。
ヤマダウェブの価格に合わせてと言うだけです。
書込番号:22736326
3点
>ゆう7979さん
参考になればなのですが
先日この商品をケーズデンキで交渉しました。
都市部の大阪で比較になるかわからないのですが、
リサイクル費用込みで、68500円税込で
お話頂いてます。
私はエディオンのオリジナルはカラーが白なので
悩んでまして、こちらのケーズデンキのオリジナルと
比較で金額を交渉しました。
エディオンは81000円で同条件です。
ビックカメラは72800円でした。
皆様の参考になればと
金額だけならケーズデンキなんですがねw
このカラーがどうも嫌でしてw
書込番号:22737621 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
68500円は、とっても安いですね
やはり土地も違えば価格も違うのですね
書込番号:22740365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご参考にさせていただきます
ありがとうございます
書込番号:22740368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV80C
今度身内がアパートに住むことになったのですが
ベランダに難があり、洗濯物をかなり干しづらそうなので(高齢)
乾燥機付きの洗濯機を検討しています
こちらの乾燥機能はどのような感じでしょうか?
作業着や普段着などは少し厳しいのでしょうか?
例えば一度で乾ききっていない場合、もう一度少しかけるなどはできないのでしょうか?
そもそも電気代的にどうなのでしょうか?
毎日の洗濯で乾燥までするような感じではないのでしょうか?
19点
この洗濯機は使用したことがありませんが一般的な洗濯乾燥機のメリットとデメリットつぎのようになります
縦型メリット
水流で洗うので衣服などの洗浄力が高い
縦型デメリット
毛布や布団などの大物洗いが苦手
衣類が絡んで乾燥ムラができシワになりやすい
ドラム式メリット
毛布や布団などの大物もムラなく洗える
乾燥ムラやシワができにくい
ドラム式デメリット
上から下へ落とすたたき洗いなので洗浄力が弱い
書込番号:22736010 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>sinsiさん
作業着などの厚手は厳しいのでは?
電気代は
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwdv80c/spec.html
洗濯乾燥で1670WHです。1時間あたりの電気代が28円と仮定すると、47円程度でしょうか。
乾ききっていない場合、再度乾燥させれば良いですが、
電気代はさらにかかります。
書込番号:22736579
7点
縦型の乾燥は、雨の日にタオルや下着を乾燥するぐらいしか使えません。
作業着は時間がかかるし、しわだらけになります。部屋干しのほうがましです。
書込番号:22736988
11点
ご回答有り難うございます。
大変参考になります。
縦型と横型ではその様な違いがあるのですね
後若干ドラム型はトラブルが多い感じでしょうか・・・
電気代については、日々のものだと結構かかってきそうですね
また縦型の乾燥機はやはり補助的な感じなのでしょうか
作業着は厳しいし、小さいタオルや下着用な感じなのでしょうかねやはり
となると今回、どちらかと言うと乾燥機能に重きを置きたいのでドラム型
なのかなぁと言う気がしてきました。
日立のBD-SG100CLで十分そうなのですが、
何やら下水臭の件でためらわれてしまいます
次点で安いパナのNA-VX3900Lならどうなのでしょうか。こちらも振動が大きいと話題になっていますが・・・
書込番号:22738332
5点
>sinsiさん
私は、外で干す時間が短った場合や、雨の日で部屋干しの場合など、きれいに乾いていない状態(いわゆる半乾き)の時に乾燥機能を使用します。
縦型の場合皆さんが言っているように、時間がかかるのとしわがつくのがデメリットですが、半分乾かしておけば克服できます。
要は、機械のコツをつかんでメリットの部分で利用すればいいのだと思います。
楽しい洗濯ライフを!
書込番号:22847587
8点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL
パナvx-9900にするかこちらにするか悩んでいます。
以前のビッグドラムには、よく乾燥時のニオイについて記載がありましたが、この機種になってからそのような書き込みが見当たらなくなりました。
こちらの問題は、現機種では解消されたのでしょうか。
解消されていればビッグドラムにしようかと考えています。
書込番号:22718509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
排水孔から排気しているので、現行の乾燥機は、どれも完全には匂いを抑えることはできないようです。
ただし、日立は排気量が多いので、匂いが出やすいようです。風アイロンのために空気量が多いので、仕方がないと思います。
日立は匂いが出た場合のために、水を流すオプションを設けています。どうしてもダメな場合には、業者に引き取ってもらうことも可能だと思います。この辺りは、業者次第だと思いますけど。
私のところでは大丈夫です。ホコリも取りやすく、いまのところ順調です。
一度だけ、柔軟剤が少ないというサインが止まらなかったことがありましたが、清掃で無事復帰しました。自動注入機構の定期清掃は守った方が良さそうです。
書込番号:22718627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
洗濯小僧さん こんにちは
自分は、NA-VX9900L オシですが!
ビックドラムにするので有れば、BD-NX120Cなどのレギュラードラムをオススメします
真のビッグドラムと言えるのは、レギュラードラムだっと思っています
設置可能で有ればの話ですが!設置不可で発売されたのが110などのシリーズですから
現在の所ヒートポンプ方式にかなう方式は残念ですが無いです
家庭のエアコンしかり
書込番号:22718799
4点
ドラム型洗濯機というのは、たたき洗いとは言いますが、実際は落とし洗いというべきで、ドラムの頂上に来た洗濯物が下に落ちることによって、洗濯するといういかにも洗濯力の低そうな方式です。
なので、ドラムが大きいほど有利なのは間違いないですが、かなり大きいし、何より、自動洗剤注入機構がないのは残念です。
最近はアタツクゼロとか、洗剤が良くなってますので、そんなに神経質にならなくても良いのではないかと思います。
書込番号:22719088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この機種を使っていますが、乾燥時の臭いは全くありません。
臭いが発生するのは、排水口にトラップがない場合、乾燥時に排水口の臭いが逆流するせいなのではないかと思っています。
パナのドラム式洗濯機を以前使っていましたが、パナの排水パイプは細くて長いので、排水パイプ自体がトラップの役割を果たしてくれますが、日立の排水パイプは詰まりを防ぐために太くて短いです。
そのため、排水口自体に排水トラップがないと乾燥時に臭いが逆流しやすいのかもしれません。
書込番号:22723051 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ご意見ありがとうございます‪。
ニオイ問題が無ければ110にしたいと考えてます(120はサイズ的に入らないので)。
日立で考えている理由は乾燥能力です。
パナの再上位機種に装備されている「ふんわりジェット乾燥」が気になるのですが、風アイロンと比較してどの程度の実力なのかがネットで調べても今ひとつ分からなかったのでパナに決めかねる理由の1つです。実際にその点もご存知の方がいらっしゃましたらコメントを頂ければ幸いです。
書込番号:22723067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5月に購入していますが、臭いはありません。
風アイロンは謳い文句なだけあって、シワが出にくくふんわりするので
乾燥のシワ重視なら満足するのではないでしょうか。
対抗馬の9900Lは値段に2〜3万程度差があります。
価格的に8900Lでもいいのですが、こと乾燥については110CLの方が強みだと思います。
どの機種も洗剤自動投入がついていますが、
後発の110CLは補充するときにケースが容量が大きかったり、
自立するので入れやすかったりちょっとしたところで後発らしい工夫はしてあります。
という理由で比較購入しましたが概ね満足しています。
書込番号:22727828
4点
他サイトなどの比較記事でも日立のほうがシワになりにくいとありましたので、こちらの機種にしました。
買い替え前の7〜8年前のパナのドラム式洗濯機と比較するのはアンフェアかもしれませんが、
この機種のほうが明らかに乾燥温度が高く、時間も短く済みます。(もちろんシワも少ないです。)
消費電力的にはヒートポンプを使用しているパナのほうが有利なのかもしれませんが、
ドラム式洗濯機の乾燥でたびたび問題になる”ホコリ”に対する耐久性は、
おそらく機構が単純な日立の電熱ヒーター式(ヒートリサイクル)のほうが圧倒的に有利だと思います。
(パナが採用してるヒートポンプはエアコンのような細かいフィンがありそこにホコリが詰まりやすいです。
パナには5〜6年前から?フィンを水で洗浄する機能がついているようですので、マシにはなっていると思います。
どれほど効果があるのかは、洗浄機能のある機種を使用した経験がありませんので知りませんが、、)
またこの機種で素晴らしいのは、乾燥風の経路に洗濯時に水を流して洗浄する機能があることです。
これによって、洗剤カスやホコリの詰まりがかなり少なくなっているように思います。
書込番号:22728131
3点
皆さん書き込みありがとうござました。
風アイロンは魅力的ですが、パナソニックのスピードも魅力に感じます。
書き込みを参考に嫁さんと話し合いたいと思います。
書込番号:22735836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






