
このページのスレッド一覧(全4103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
89 | 8 | 2018年11月14日 10:05 |
![]() |
36 | 4 | 2018年11月3日 21:54 |
![]() |
3 | 12 | 2018年10月28日 23:49 |
![]() |
88 | 13 | 2018年10月27日 16:08 |
![]() |
16 | 8 | 2018年10月25日 23:32 |
![]() |
3 | 2 | 2018年10月25日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V100C
家族構成
夫婦+小学校2年生女児
あまり洗濯物が多いと感じません。
ただ毛布等頻繁に洗いたいです。
価格的に5千円前後の違いしかないので9kgと10kgで迷ってます。
気持ちは10kgですが、年間コストを考えると9kgかな?と、そもそもそんなに違うのかもわかりません、笑。
1kgの違いでメリット、デメリットってあるんでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:22243735 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>斉藤ママさん
1キロの違いがどれだけあるか不明ですが、大きい方が良いです。
洗濯機は大は小を兼ねます。私なら10キロにします。
我が家は同じような家族構成ですが、12キロです。
コスト面も結果的に大きい方が水量・洗剤量が少なくなる事もあります。
11キロから12キロに故障で機種交換となりましたが、同じ洗濯量でも
水量が少なく設定されることが多くあります。
(洗濯槽の大きさは同じように感じました)
夏のタオルケットはしまう時に、ダウンジャケット、カーテンも毛布コースで綺麗になります。
金額が対して変わらなければ大きめが良いと感じます。
冬場は厚手で嵩みますので、週末にシーツを洗うときは12キロでも2回に分けています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027539_K0001056090_K0001056089&pd_ctg=2110
書込番号:22243903
14点

斉藤ママさん こんにちは
● 10キロも9キロも毛布の上限は、4.7キロと同じ
☆ 夫婦+小学校2年生女児の3人家族
☆ あまり洗濯物が多いと感じません
全自動洗濯機の電気代1回のランニングコストは、 2〜3円 高くても5円以下
イニシャルコストの5千円を高いと見るか安いと見るか!
日立の全自動洗濯機の欠点は、中水位以下の場合、糸くずの捕集性能が低下すること
これは、注釈 別記載でメーカーが認めていること
通常なら、大は小を兼ねるで10キロですが!
斉藤ママさん の条件から鑑みると自分は、9キロで良いかとおもいます。
ちなみに、チルパワーさんは、縦型洗濯乾燥機なので同じ様に比べるのはチョッと・・・
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/use2/
書込番号:22245044
5点

ビートウォッシュ9キロと10キロでは洗濯槽の深さが変わります。(勿論10キロの方が深い)
また、それに合わせて本体の高さも高くなってますから
それで特に問題がなければ洗濯槽は大きい方に越した事はありません。
店頭で実物を見れば分かりますが、10キロは深くて小柄な女性の方だと
洗濯物の取り出しが少し難儀になるとかと思います。
問題なければ10キロですね。
書込番号:22245625 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>斉藤ママさん
デジタルエコさんのリンクサイト良いですね。
一番下段に「省エネ仕上がりのための上手な使い方」が参考になると思いますよ。
詰め込みすぎないことが大事。9キロの洗濯機に9キロ入れたら選択できるのか???
確かに最低水位であれば、パルセーターの動きを利用して水を攪拌・循環し
その仮定でゴミフィルターでキャッチしますので、ゴミがキャッチされにくくなります。
9−10キロでは気にしなくて良いとおもいます。3人家族で最低水位ということ自体少ないと思います。
例えば、9キロなら0.7水位のところ10きろなら0.5水位ということがあるということです。
我が家は3人家族で12キロ洗濯機ですが、0.5以下はありません。11キロなら0.7になるところです。
現在冬服系に移行し水位は0.7が平均です。我が家も洗濯量多くありません。
ぴのぽさん記載のように、日立の10キロまでは洗濯槽が深くなり容量が大きくなると取り出すのが大変。
必ず量販店で確認する事をすすめます。またその時に、靴底の分膝を曲げないと室内と違和感ありますよ。
5千の差であれば、仮に5年で潰れても年間千円。毎日洗濯すると仮定すれば1日2円の差です。
良く考えて選択してくださいね。
先に記載した水量・洗剤量は11キロと12キロを比べた場合です。
書込番号:22245975
14点

チルパワーさん
ありがとうございます。大は小を兼ねますね!10kgにしようかなと思います。
現在6年経過したドラムの10kgを使っているのですが、実家の縦型と比べるとなんか、洗濯物がパッとせずくすんだ感じがするのとTシャツとかにさえ小さな毛玉が目立ち気になってしょうがないのです。実家の縦型の古いのにw最新ドラムはそんなことないのかなぁ?
週末実際にお店に見に行ってきます!
書込番号:22252559 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デジタルエコさん
ランニングコストの件ありがとうございます!洗濯一回につき50円くらいかかると思っていましたが、あら♪そんなにお安いの♪って感じで勉強になりました。
書き込みした時よりも価格がさがっているので10kgにしようかなと心揺れています。週末店頭に行ってきます!
書込番号:22252569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぴのぽさん
ありがとうございます。洗濯層の高さかぁw全然気にしてませんでしたw実際に店頭で見てみないとダメですね。
心は10kgに固まりつつあるので、あとは高さですね!
私160cmです。大丈夫かなぁw試してきます!
ありがとうございました!
書込番号:22252572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>斉藤ママさん
ドラム使いだったのですね。
槽清掃はしていますか?
酸素系粉末漂白洗剤を定期的に利用して洗濯していますか?
壊れていなければ一度実施してみるのも方法です。
酸素系粉末漂白剤で洗濯するとくすみ見たいのは一旦落ちるのでは?
https://www.kao.com/jp/widehaiter/whi_wideex_powder_00.html
私は安いのを探して購入しています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003392393/
最近のドラムがどれだけ進化しているのか不明ですが、
洗いに関してはドラム回して叩いての基本は変わらないと思いますので・・・
ドラムから縦型に戻して、洗濯の幅が大きく広がります。
ネットで調べて上手にすれば大概の物は洗えます。特に毛布、カーテン、ダウンなどは
縦型圧勝だと感じます。
日立120Bを使っていますが、これは槽が幅広なので洗濯槽が高く取り出しやすくなっています。
今の洗濯機がまだ使えるようなら年明けから値落ちが進んでくると思います。
縦型なら6月前後が底値?
書込番号:22252724
11点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV80B
こんばんは。
この製品を購入して一ヶ月ほど週二回程度の使用率で問題無く使用していましたが、
ふと洗濯機の中を見ると円形のゴム部品が落ちていました。
サイズはざっと測定したところ直径13mmで高さが6mm位です。
今のところ使用上問題なさそうですが、
気になるためどこにつく部品か分かる方いましたら教えて欲しいです。
写真を添付させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:22043412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

同型の洗濯乾燥機を使っています。
謎の部品についてですが、
内蓋内部の洗剤投入口を開けたところの手前のものではないですか?
※念のため画像をのせます・ちがっていたらすみません※
書込番号:22102091
3点

返信ありがとうございます!
確認しましたが違う部品のようでした。
そもそも洗濯機の部品ではないのかもしれませんね…
使用上今のところ問題ないので気にしないようにします。
写真まで貼っていただきありがとうございました!
書込番号:22104734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見ましたが、これはパルセーターを止めているネジ穴のキャップの様ですね。
BW-DV80Bの初期ロットでは無かったのが、途中からキャップが付く様になったと
修理の際、サービスマンに教えて頂きました。
御参考までに。
書込番号:22148789
10点

私もその部品が取れたので、コールセンターに問い合わせしました
>ことりずきさん
のいうとおりパルセータのキャップでした
コールセンター曰く
「つけないとネジに衣類が引っかかって服を痛める可能性があるかもしれないの
でつけて下さい」
とのことでした。
個人的には、つけなくてもいいかなと思ってます。
というか、この部品取れやすすぎです。
書込番号:22228322
14点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
ビッグドラムをお使いの皆さん、教えてください!
今年、洗濯槽の上吊りスプリングフックが折れ、特に脱水開始時にガッコンガッコンと物凄い騒音が発生しましたが、何とか自力復旧しました。
古い機種ですが、ウチでは故障はそれくらいで毎日、元気に洗濯してくれています。
先日、槽洗浄11時間運転して、たまたま初めて途中経過を見に行ったところ、ドラム内の水が少ない。。。
(恥ずかしながらこれまで洗濯機にお任せで、途中の水位は気にしたことがありませんでした)
情報探ってみるもビッグドラムの槽洗浄水位に関してはほとんど記載がありません。
他社のドラム式洗濯機だとスタート時と同等の水位で運転しているようでした。
もともとつけ置きが難しいドラム式なのに、水位が減ったら全然ダメでしょ!?と調査開始しました。
日立客相の回答は、、、
>>>>>>>>>>>>>>><<<<<<<<<<<<<<<<
槽洗浄コース(11時間)の正常な動作は以下のとおりです。
@洗い(給水され、かくはんして休止(※)(9時間30粉)
※休止中もドラムは定期的に回転します
Aすすぎ3回(排水して脱水後、注水すすぎする)
B排水・脱水(排水して脱水する)
C乾燥(約1時間乾燥する)
※@のとき、水量は30〜40L程度です
(外側から水がたまっているのが確認できます)
(ドラムの約1/4の高さです)
このように、お客様のおっしゃるとおり、すすぎ運転が始まるまでは、
洗浄液を溜め続け、時折ドラムが回転して全体的に
漬け置きするのが正常動作です。
@の、洗いの動作中、ドラム内の水が排水されることはありません。
したがいまして、洗いの途中で排水される現象が起こるのは、
製品に何らかの問題が発生している可能性が高いと考えられます。
>>>>>>>>>>>>>>><<<<<<<<<<<<<<<<
と、ドラムの約1/4の水位をキープするのが通常とのお話でした。
となると、ウチのビッグドラムに何らかの異常(水漏れ)が発生しているのでは?
ドラムに水を溜めた状態で、内部の水漏れを確認しましたが、発見できませんでした。
次に排水弁を分解、内部洗浄してみましたが、異常摩耗、損傷等無く、結果変わりません。
ゴムバルブがヘタって、少しずつ水漏れしたという情報がありましたので、新品の排水弁を購入し交換しましたが、解決には至っていません。
ドラムに水を溜めた状態で、一時停止もしくは電源OFFの状態で3.5時間程放置しましたが、水位に変化はありませんでした。(機械的な漏れはないと判断)
槽洗浄運転の動作状況ですが、
スタート後給水され、ドラムの1/4程度の水位でドラム回転、少しの給水を繰り返す
(この際、排水弁は閉、ドラム回転時にオーバーフローした水が排水ホースより排出)
数分後、ドラム停止⇒つけ置き開始 (水位は少し減少するが問題ないレベル)
30分〜1時間後、1/6程度まで水位低下
4時間後にはかなり水位低下します
エラー等は発生してない模様です。
まだ、運転途中、付きっ切りで排水弁動作確認していないので何とも判断付かないのですが、水漏れは無く、排水ホースからの排水以外に水が減っていく要因が判りません。。。
EEPROMリセットや水位センサー、センシングの初期化等試してみましたが、効果ありませんでした。
メインソフトVer.9、モータソフトVer.2、ブロワソフトVer.2、表示ソフトVer.3 です。
取り急ぎ、教えて頂きたいのが、皆さんのビッグドラム槽洗浄運転の数時間後の水位を知りたいです。
自分のイメージでは、すすぎ運転が始まる直前まで、ドアパッキンの下あたりまで水が溜まっている状態をキープするんじゃないかと思っています。
槽洗浄時の水位は大幅な仕様変更はないと思いますので、新旧ビッグドラムを問わず情報頂けるとありがたいです!
よろしくお願いします。
0点

>kkuroさん
排水弁綺麗ですね。
以前に2009年式3200を使っていました。
11時間コースでも槽洗浄で水量が減ることはありませんでした。
途中なんどか一時停止しドラムの隙間を洗っていましたので間違いありません。
最後の乾燥工程は30分ではないでしょうか。
仰るように水量が少ないのに、減ってしまっては洗浄にならないですよね。
排水弁から少量もれているのではないでしょうか?
我が家もスプリングフックが外れ
給水弁も交換し、その他交換多数。
埃詰りなどトラブル多数でした。
我が家は乾燥まで利用していましたが、乾燥は利用されていますか?
書込番号:22098909
0点

>チルパワーさん
ご返信ありがとうございます!
そうですか、やはり水位減らないですか〜
ウチのはやはり何らかのトラブルを抱えてるんですね。。。
今度、槽洗浄運転中の排水弁動作確認に張り付いてみます。
どこも水漏れないので、排水ホースからの排出が最有力なんですよね。。。
ただ、一時停止や電源OFF時には水位が全く下がらないことから、ご指摘の排水弁からの滲み漏れは考えにくいです。
バルブが開くと話は別ですが。。。
排水弁は数日前の分解チェックで洗浄したので、交換時はキレイですが、分解時はヘドロが付いていました。。。
でも思ったよりは汚れていませんでした。
日立からのメールで、乾燥時間が1時間になっていますね。(コピペです)
ご指摘通り、ウチのも30分設定になっています。(実時間は計ってません)
ウチは急ぐ時や雨の日だけ乾燥までやってもらいます。
乾燥回数が少ないためか、ダクトのホコリはほとんど溜まってない様です。(水冷除湿も効いてるかもです)
先日、ダクト内の洗浄ノズルから注水⇒排水したところ、糸くずフィルターで少しホコリが回収できました。
今のところは乾燥でのトラブルはありません。
スプリングフック折れはよくあるトラブルのようですね。。。
ウチのは完全に折れて、スプリング毎無くなっていました。
水漏れ確認中にスプリング1本出てきましたw
給水弁も壊れるんですね。。。ウチのもその内通る道なんでしょうね。
>途中なんどか一時停止しドラムの隙間を洗っていましたので間違いありません。
3200って槽洗浄運転途中の一時停止時にドアロック解除されるんですか?
ウチのはスタート時の1分くらいしか一時停止でドアロック解除されません
一旦電源OFF/ONするとドアロックは解除できますが、槽洗浄運転が最初からやり直しになってしまいます。
書込番号:22099037
0点

>kkuroさん
給水弁と勘違いでした。
交換したので綺麗でしょうね。
交換しているので排水弁ではなさそうですが、厄介ですね。
槽洗浄で何度でも一時停止可能でした。
首突っ込みながらドラムの隙間のゴミをほじくり出し
毎月実施していました。
水冷除湿なら埃対策にもなるんですね。
書込番号:22099083
0点

>チルパワーさん
ご返信ありがとうございます!
最初は排水弁の異物噛み込みかと分解チェックしましたが、特に異常は無しで、他社製品でゴムバルブのヘタりで滲み漏れが発生したとの情報を見て新品購入してみました。
新品は2o程突き出し量が長く、交換前と比べよりシール性アップにつながっていると思います。
水が減っていくのは運転中だけなので、排水弁の誤動作が発生しているのでは?と疑っています。
3200はドアロックが解除されて良いですね!
3100は一時停止しても鍵マークが点滅していて、取説をみても解除出来そうにないです。。。
裏技操作も槽洗浄中は受け付けないようなので諦めました。
回転中とか高温中とか危ない状況は除いて、槽洗浄途中でドアが開けれれば、酸素系洗濯槽クリーナーが使えて便利なんですが。。。
水冷除湿はダクト内に冷却水を流す際にホコリを一緒に流すので、ダクト詰まりには有効のようです。
その分、水の使用量がアップするのがデメリットですが。。。
ダクトには冷却ノズルの他に洗浄ノズルも設置されていて、ドラム内に水を噴出する時にダクト内にも水を噴出しているようです。
一番ホコリが詰まっていく乾燥運転中は洗浄ノズルはお休みなので、乾燥中に水を流す水冷除湿の方が効率的かもしれません。
原因を探るのにココまでかなり四苦八苦しましたが、更に深みにハマりそうです。。。
チルパワーさんの情報で不具合発生が確定しましたので、あとは原因を確定するだけです。
ありがとうございます!頑張ってみます!
書込番号:22099205
0点

原因追究の為、槽洗浄運転中の排水弁周りを撮影してみました。
6時間くらい撮影しましたが、排水弁動作に問題はなく制御としては正常だと思います。
ただドラム攪拌時、低速と高速の2段階で回転するんですが、反時計回りの高速回転の際オーバーフローで排水します。
オーバーフロー配管の位置的に仕方無いことでしょうが、30分毎のドラム攪拌時に毎回なので、水位低下は低下していきます。
水位低下に対し給水すれば水位は回復するでしょうが、洗浄液が薄まるのでそれもどうかと。
水位低下について、日立サービスに聞いてみました。
・現物確認しないと回答できない
・洗濯機エラー発生無し、内部水漏れ無しだと正常運転では?
・ドラム攪拌時のオーバーフローは通常動作
・槽洗浄についての問い合わせ数は少なく、情報がない
・3200と3100は別物の為、同じ動作をするとは限らない
・洗浄液が薄まるので、途中給水はしないはず
現状、原因の特定には至りません。
水位低下=洗浄能力低下と考えますので、ドラムを分解チェックしてみました。
9年間使用して初めて分解するので、もう黒カビでビッシリが当初予想でしたが、意外と内部はキレイでした。
これってしっかり槽洗浄出来てるってことですよね。
運転中に水位はかなり下がりますが、それでも効果があるならOKとしたいと思います。
カビはほとんど無かったんですが、ドラムのフレームに溜まりに溜まった洗剤カスがハンパなかったです。。。
粉末洗剤時代のものでしょうが、ものすごい量でした。。。
全てキレイには出来ませんでしたが、元々の機能が果たせる程度には洗浄しておきました。
アルミ鋳物が腐食でボロボロになり、穴が空いたりするレベルなので、過酷な環境を実感しました。
今は液体洗剤を使用していますので、ココまでひどくならないと思っていますが。。。
書込番号:22113351
1点

>kkuroさん
すばらしい!ここまで分解できればまだ暫く使えそうですね。
こういうレポートは大好きです。
3200とはドラムの構造も違うようです。
画像の2枚目、背面も穴があいていました。
ドラムの攪拌状態は同じようです。
私は中央ドラムを固定しているボルトカバーを外した事がありましたが、
同様でした。砂や洗剤残りのような細かいのがぎっしり。
水位が少なくなっても攪拌しているので効果があるということなのでしょうか。
カビ抑制は乾燥を使用しているのも効果が有るのでしょう。
オーバーフローで減少しているなら仕方ないかもしれませんが、
水位がそんなに減ってしまっては、通常の洗濯でも同様なのでしょうか?
毛布洗いはフル注水だと思いますが、洗濯環境によっては困りますね。
書込番号:22113575
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
排水ダクトからなんとかボルトを外しました |
タップを2箇所追加し、冶具でなんとか引き抜きました |
雑菌汚れはセスキ炭酸水で簡単に落とせました |
フレームはココまでで妥協しました 部分的に腐食して欠けてる箇所があります |
>チルパワーさん
ご返答ありがとうございます。
皆さんのビッグドラムのドラムを拝見する中で、背面パネルにも穴が空いているものを見たことがあります!
古い機種なのか新しい機種なのかは判らなかったのですが、3200から仕様変更されてたんですね。
そちらの方が、より効率良さそうな感じがします。
ドラム分解の際、中央6本のボルトを外したのですが、はめ合い部で固着してしまっていてドラムが外せませんでした。。。
苦肉の策で、ひとまずドラムとフレームを分解、ドラムを外してからフレームを洗濯槽から外すという2段構え作戦に切り替えました。
固着したフレームは人力では外せそうになかったので、タップを切り、冶具で引き抜き、ようやく外れました。
ドラム分解直前までは1時間くらいで辿り着けましたが、ドラム、フレームを外すのに4時間くらいかかりました。。。
フレームの洗浄、ホント大変ですよね! 今の時代は液体洗剤主流だと思いますので、ココまで酷くはならないと思っているんですが。
と、ココまで書いて、ボルトカバーの話をされてることに気付きました。。。
ウチも以前にカバー外した際、もうヘドロ状の汚れがビッシリで、あろうことかカバーを押し上げ中央取付ネジ座面が変形していました!
今は新品カバーを購入し、交換しましたのでカバーの浮きも直ったのですが、ちょっと衝撃的でした。
皆さんのドラム洗浄画像を拝見すると、結構カビがはびこってる状態でしたね。
ウチのも多分に漏れず同様かと思っていましたが、意外とキレイでした。
ただ先々月辺りで槽洗浄した際は、ドラム内、糸くずフィルターにワカメが発生していましたので、最近キレイになったものと思います。
クリーナーをビーワン製に変えたのと、ナノバブールというウルトラファインバブル発生ホースを取り付けました。
ウチのもスタート時は水位高いので、初期〜中盤段階で洗浄液が活躍してくれてるのかもしれません。
徐々に水位が下がっていくので、後半はあまり効果が期待できないかもです。
通常の洗濯で問題発生すると大変なんですが、水位が低い+洗濯物が洗浄液を吸収していることがあり、ほぼほぼオーバーフローしません。
水量の多い毛布コースも同様に毛布が吸収しているのに加え、ドラムの回転が優しいそうです。
毛布コースは実際に確認してませんが、サービスの方の情報ではオーバーフローしにくいとのことでした。
ただ水位センサーの動作確認で、毛布コース(空運転)で水を溜めたことがありますが、水位高いので空運転だと確実にオーバーフローすると思います。やっぱり毛布が吸収するのが前提なんだと思います。
さすがにドラム・洗濯槽内部が新品に近い状態だと、洗濯終了時の洗濯機内部の臭いが別物ですね!
最新機種はお湯が使えたり、ドラム洗浄ノズルが付いてたり、循環水量が大幅にアップしたりと、機能アップデートしていますが、3100が元気に動いている間は買い替え無いです。
日立では部品保有年数が5年だそうで、3100が故障しても直せないかも?とサービスの方に言われました。
頑張って長生きして欲しいですが、そのうち基盤等が逝ってしまうんでしょうね。。。
書込番号:22114209
0点

>kkuroさん
お疲れ様です。本当にすばらしい!!!洗濯機も喜んでいますね。
最初にセンターキャップを外すときは、やはり固着し容易に外せませんでした。
マイクロバブルは給水栓との間に挟むタイプですか?
我が家もマイクロバブルのシャワーヘッドに交換してマイクロバブルを実感しました。
洗濯機にも・・・と考えていたら東芝から発売されましたが・・・
差し支えなければどのような品物で効果の程も教えてください。
ドラムのときの槽洗浄は月に1回していました。
ホームセンターで売っている衣類用漂白剤を使用していましたが、分解しても
サービスマンもビックリするほど綺麗でした。
それでも細部に埃が詰り、臭いが出たりで大変。今は縦型にしています。
基盤は6年のうちで2回交換しました。当たり外れが大きいのでしょうか。
壊れるまで大事に使ってください。
書込番号:22114338
1点

>チルパワーさん
ナノバブールという商品で、3千円ちょっとで買えます。
おっしゃる通り、ワンタッチ継ぎ手の延長ホースで取付ラクラクです!
東芝は内臓しましたよね〜
まだ2週間程度の使用期間ですが、洗濯ものの臭いが改善したのを実感しています。
洗浄力も向上するようですが、今のところ目を見張るような違いは見つけられません。
東芝の宣伝文句にもあるように「1年後の白さが違う」、長期的な観点が必要かもしれませんね。
期待しているのは、洗剤が良く溶けるようになる為残りにくく、洗剤カスが発生しにくい⇒カビ等の抑制効果です。
こちらも長期的観測が必要ですが、結果が楽しみです♪
月1の槽洗浄、スゴイですね!
サービスマンもビックリするほどキレイを維持出来てるなんて素敵です!
ドラム式とホコリは切っても切れないトラブルの様ですね。。。
ウチは乾燥頻度が低いためか、よく聞くトラブルは発生してません。
今回のドラム分解で乾燥ダクトの入り口を見れましたが、ほんの少し付いてた程度でした。
また、昨日USBのワイヤーカメラが届きましたので、今日ダクトの中を覗きましたがキレイでした。
この1週間はほとんど乾燥までやっていました。
ちょっと不思議なのが、乾燥後ドアとドアパッキンにはホコリが溜まって毎回拭くんですが、乾燥フィルターにほとんど全く溜まらないんです。 凄く微細なホコリが目詰まりするのでたまに水洗いしますが、ドアに付くような目立つホコリは一切無いです。
メンテが楽でスゴク助かっていますが、苦労されてる皆さんとの違いが判らずにいます。
6年で基盤交換2回って頻度高いですね。。。
電気部品ですから、動作環境(高温多湿や結露)に影響受けそうですが、落雷・水没でもない限り基本壊れませんよね。
大変でしたね。。。
書込番号:22114747
0点

>kkuroさん
その後いかがでしょうか?
ナノバブール購入しました。良い物を紹介いただきありがとうございます。
田中金属のシャワーヘッドを購入したのが、1年半前。
洗濯機接続を探し、その時は1万円ほどの品物しかありませんので躊躇。
3千円強なので購入し本日初洗濯でしたが、良い!
洗い上がりの繊維が柔らかく、柔軟剤の臭いも別物。
次は洗濯マグちゃんを試そうと思っています。
書込番号:22140905
0点

>チルパワーさん
こんにちは!
ビッグドラム快調です♪
ドラム分解でリフレッシュした、循環オートシャワーノズルがスゴク詰まりやすいことが判り、洗濯3回毎にノズルのホコリ取りをしています。
キレイに噴射することで、設計時の洗濯効率が実現すると思うと、やらざるを得ない感じです。
たまたまなんですが、昨日、子供の柔道着でウルトラファインバブルの洗浄力を実感できました!
1個上の兄の柔道着を弟が使い始めたのですが、半年以上保管していたせいか襟の内側を中心に全体的に黄ばみがひどく、臭いもひどいと相談を受けました。
ひとまず、ワイドハイター+お湯で1時間ほど洗面台で漬け置き⇒半分くらい黄ばみが落ちましたがもうちょっとでした。
そこからビッグドラムで、ナノバブール+ジェルボール(ボールド)+セスキ炭酸ソーダ粉末にて念入りコースで洗濯したところ、新品とはいきませんがほとんど気にならないレベルにキレイになりました!臭いもスッキリです♪
ナノバブール導入後汚れのヒドイ洗濯物が無かったので、臭いが改善を実感=汚れが落ちてるから?と推測でしたが、今回の柔道着で確信に変わりました♪
子供も納得、満足でした。
ウルトラファインバブルは確かにイイ効果があり、おっしゃる通り1万円前後の商品が多い中、約1/3のコストで導入出来たのが良かったです♪
洗濯マグちゃん、初めて知りました。 ナイス情報ありがとうございます♪
かなり気になりますね! 1年間使えて2000円だと約6円/回、全然OKですね♪
商品紹介通り、洗剤不要になるなら全然安くなりますね!マグちゃん2個使いでも安い!
気になるのは、乾燥までするとマグちゃんの袋が傷みそうってことですが、100回乾燥まで使っても全然傷んでない人がいるので1年なら中身をぶちまけるまでにはならないかも?ですね。
排水パイプまでキレイになるのに惹かれます。
ウルトラファインバブルと良い相乗効果が生まれるとイイですね!
ウチも洗剤併用で一袋導入検討します。。。
書込番号:22141060
0点

BD-V3200以降の機種はオーバーフロー配管の位置が大幅変更されていることが判りました!
日立サービスの方がTELにてV3200は別物と言ってた意味がようやく理解できました。
V3200以降はオーバーフロー配管が送風ダクトに設置されています。
この位置ならドラム回転時の水位変動に影響されにくいので、槽洗浄運転時にオーバーフローしにくいと思います。
V3100以前は槽カバーにオーバーフロー配管があるので、ドラム回転時に巻き上げられた水はオーバーフロー直撃でどんどん排水されていきます。
結論としてV3100以前は、槽洗浄時に水位低下する仕様になっていることが判りました!
すごくスッキリしました!!
書込番号:22214933
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
購入して1ヶ月ほど使用しましたが、洗濯〜乾燥後の臭いが非常に気になります。
特に洗濯〜乾燥後の洗濯槽の臭いがどぶ臭いです。
また、洗濯槽を手で回してみたら残った水の音がするので、うまく排水がされていないのか、気になります。
初めてのドラム式なのですが、これは、この洗濯機の仕様なんでしょうか。
書込番号:22176143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

排水溝水封大丈夫?
スタビライザー用の液体の音
書込番号:22176181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フットサラリーマンxzさん
>洗濯〜乾燥後の臭いが非常に気になります。
>特に洗濯〜乾燥後の洗濯槽の臭いがどぶ臭いです。
日立のWebサイトに洗濯機のにおいに関するQ&Aがあります。まずはそちらを確認の上、対応なさってはいかがでしょうか。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a51.html
>また、洗濯槽を手で回してみたら残った水の音が
>するので、うまく排水がされていないのか、
>気になります。
おそらくはドラムの回転を安定させるための、流体バランサーの音です。こちらも日立のWebサイトに関連Q&Aがありますので、ご参照ください。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a69.html
書込番号:22176506 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>フットサラリーマンxzさん
取扱説明書を読みましょう。
このサイトのルールです。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:22176691
1点

>チルパワーさん
>bunzo78さん
>infomaxさん
回答ありがとうございました。
スタビライザーについて見落としてました。
臭いについては方々手を尽くしてからの質問でしたので、一度、サポートに問い合わせてみます。
書込番号:22177068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フットサラリーマンxzさん こんにちは
ビッグドラム 2006年初代BD-V1に始まり
翌年2007年に風アイロン時速360に始まり2018年に至っていますが!
ドア周りの塵問題や下水の逆噴射や異臭など、のカキコミは、少なくなっていますが!
それでも、カキコミがあります
排水管の構造やトラップ構造などの違いで!設置状況で大きくちがいます
平たく言えば、設置してみないと分からない
排水構造やトラップを選ぶドラムとしかいい様が無いです(ヒートリサイクル風アイロンの副作用)
乾燥の冷却は、水冷式の方が少しでも軽減できる様です
書込番号:22178011
3点

>デジタルエコさん
回答ありがとうございます。
今日、家内からサポートに連絡したところ、
水冷式での除湿で様子を見て、
改善しない場合は、点検する。とのことでした。
水冷式での除湿は購入後間もなく試したのですが、
改善しなかったのですぐにやめました。(水道使用量が増すとのことだったので)
もう一度、水冷式での除湿を試してみます。
書込番号:22178432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

洗濯機から、汚れ、排水溝等以外でにおいがすることは、ありえません。洗濯物自体の臭いが原因のはずです。新しいものであればなおさらです。タオル等は定期的に、交換したほうが良いです
書込番号:22186849
0点

>フットサラリーマンxzさん
9月14日にスレがたったeva98さんのケースでは
水冷除湿にしたところ異臭が半減し、さらにタオルを
ワイドハイターで漬け置きしてから洗濯乾燥したら
ほぼ臭いが消えたとの報告があります。
乾燥時、熱で蓄積臭が出てくる場合もあるようです。
書込番号:22188460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

洗濯場の排水トラップも色んな種類があります。
古いマンションや団地の場合、スチール製のトラップを見かけますが、これだとトラップの水量が少なく
臭いは上がると思います。
一見、樹脂製の防水パンでもトラップはスチール製があるので画像をUPしてもらえれば判断できると
思います。
万一、スチール製のトラップの場合は、濡れた雑巾で排水トラップを防ぐしか方法は無いかもしれませんね。
書込番号:22189476
0点

>初夏の飛魚さん
>家電スキー316さん
>k・・・iさん
回答いただきありがとうございます。
また、お礼と返信がが遅れて申し訳ありません。
水冷式除湿に変えて一週間ほどで臭いはほぼ無くなりました。電気代も水道代が余計にかかるので、少しネガティブが気分になりますが、臭いのことを考えると仕方ないので我慢します。
回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:22199325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フットサラリーマンxzさん
解決して良かったですね。
取説読めばすぐ解決した事でしょ、臭いも水の音も。
水道代や電気代いくら増えるの?
読んで実行しないとすぐ壊れますよ。ドラムは特に。
書込番号:22199339
2点

今更の飛び入りですが
ウチはここ11年ドラム式(ヒートポンプ系)パナ→東芝製品利用者です.
ドブ臭さに悩み続け 粉末タイプ酸素計漂白剤や日本製品の洗剤・柔軟剤を使用しながら メンテ費のかかり過ぎたパナに見切りをつけ東芝に乗り換えました. それで辿り着いた 個人的な感想です.
ウチの場合は 洗濯機直結の排水口(溝)とその周辺のヌメリを出来る限り取り除くと どうにか悪臭地獄から解放されました.
製品自体に欠陥のあった先代機パナ製ななめドラムは 取り除けない洗濯槽内部に蓄積された経年の汚れが悪臭逆流倍増でどうしようもなかったのですが 東芝製TW-117X5Lは1年半使用でまだどうにか大丈夫です.
特にマンションでは構造上 その排水口に近い居室に悪臭が染み付いてしまうので "シックハウス"の要因にもなる怖い現象です. 個人差はありますが
洗剤の特性や水量だけでも影響される面倒な問題ですが ウチの場合は最低"月イチ"の排水口(溝)周りのマメなお手入れで随分と状況が改善された・・・改善されたんです!!
書込番号:22210779
6点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120AL
こちらの奥行きがスリムなのと風アイロンに惹かれ購入を検討していました。
量販店ではギリギリ入るかもとの事で事前見積もりに来てもらったのですが、設置NGとなってしまいました。
というのも、防水パンは外寸64cm×64cmで四隅が高くなっているもの(おそらくテクノテックのTPD640)ですが
右と奥が壁側にくっついて設置されている為、置けませんとの事で。(左側は20cm以上スペースがあります)
カタログを見る限りはなんとか壁と逆側の防水パン上にギリギリ足を入れて置けそうな感じもするのですが、
こちらの製品、やはり正方形タイプの防水パンがどちらかの壁に寄って設置されていた場合、なすすべはないものなのでしょうか。
(防水パンをどちらかの壁に寄せて設置する事ってよくあるのかなと思っており…ちょっとショックでした)
設置場所的に奥行きスリムなものがよく、こちらがダメだとパナソのキューブルか…選択肢が少ない為悩んでおりました。
もし壁付け正方形の防水パンで設置できた方いらっしゃればアドバイスいただけませんか?
よろしくお願いいたします。
4点

正方形の防水パンを奥と片側の壁に寄せて設置するのは普通の事だと思います。この製品は横幅が他の製品に比べ随分大きい(なので正当なビッグドラム、笑)ので他社製品での設置に不具合が無い条件でも厳しい場合が出て来ると思います。
設置場所の片側に余裕が有るとの事なら、防水パンの縁を跨いで設置できる嵩上げ台とか利用すれば置けると思いますけど販売店などはトラブルを避けて施工を嫌うかもです。
嵩上げ台は「ドラム式洗濯機用かさ上げ台」で探すと見つけられると思うので、製品を示して販売店と相談してみてはと思います。
書込番号:20943502
3点

yo-mさんの言う通りで、量販は安定の得られない可能性のある設置では故障に繋がるから販売しないのかも。
町の電気屋(メーカーと契約してる小型店)なら、木の板とかかさ上げ台とかで工夫して設置してくれるとこもあるけど、その融通込みでの値段になるから高いんですよね。
量販から買うなら別の店であらかじめその旨伝えて相談してみるしかないかなぁ。
書込番号:20943522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キルフェボンさん こんにちは
テクノテックのTPD640で間違いなければ!BD-NX120ALを壁につけて 640-635 余裕が5ミリ
ギリギリ辛うじて乗るって感じですから振動などで壁や本体のトラブルを見越しての事かと
キューブルでなくてもパナソニックや他メーカーのレギュラードラムなら多少は、前にでますが!
前足は、本体ドア(VX9700)出っ張りより約15センチ奥なので思う寄り前にでなく
安定して置けるとおもいますが!
不安定な状態覚悟で置いてもらうか!防水パンの位置をずらすしか無いかとおもわれます。
安全を鑑みるとレギュラードラムを設置される方が安心かと思います。
書込番号:20943875
1点

>yo-m様
>m.asao様
>デジタルエコ様
ご回答ありがとうございます。やはり、なかなか難しいのですね。
以前別の製品で、木の板を使い設置した事例などを拝見したので、そういう工夫もあるのかと思ったのですが
お教えいただいたかさ上げ台などでの設置も、街の販売店等でないと期待が難しそうな事がわかりました。
一応他の量販店にも相談してみようかと思いますが、レギュラードラムも含め再検討してみようと思います。
自分で測ったところ、壁から防水パンの縁の内側までの距離がちょうど632mmあり
カタログ情報から計算すると、設置に必要なスペースは 575mm(足と足の外寸距離)+60mm(片側の本体出っ張り幅)+10mm(設置に必要な隙間)で645mm。
13mm足りない感じですね😥
本当に惜しいです…逆に、このサイズ小さければ設置できる人も増えるんじゃないかとも思えます。
私自身も防水パン設置時に位置の指示をするか幅広防水パンを選んでおけば良かったですが💦時期モデルに期待…
本当にありがとうございました。
書込番号:20944450
1点

これを ⇒ http://www.synsay.co.jp/wp-content/uploads/新生産業・新カタログ.pdf
使えば設置できるのでは?
約1万円程度の出費にはなりますが・・・
この台を横向きにすれば可能かと・・・
我が家も日立のビックドラム(10年ほど前のやつ。「BV-1」だったかな?)使ってますが横幅が大きいんですよね。
64×64の防水パンで壁にピッタリと設置されてますので、洗濯機の足がはみ出てしまってますた。
つい最近、新生産業のこの台を見つけて購入し再設置したら、いい具合になりました。
とてもいいので、サイドカバーという追加部品をつけてみたら、されにイイ具合になりました。
+1200円くらいです。大変満足してます。
我が家の洗濯機も約10年過ぎて、スイッチがチョットおかしくなってきてるので、日立の横長の洗濯機にそろそろ買い替えようかと思ってます。
書込番号:20944706
4点

先ほど書き込みましたEngine2400です。
新生産業のページに飛ばなかったら申し訳ありません。
「マルチメゾン」という商品です。
このキーワードで検索してみて下さい。
失礼いたしました。
書込番号:20944728
1点

>Engine2400様
ご返信ありがとうございます。防水パンの上にかぶせてしまうタイプの台もあるのですね!
こういったものがあると排水口工事なども要らず気軽そうです。
カタログをよく拝見させていただいたのですが、うちの防水パンは元から高さが11.5cm程あり、こちらの製品は入らないようでした。
しかし、良い製品を教えていただきました。対象の防水パンであとすこしで入らないという方にはぴったりの製品です。
今後、高い防水パンにも設置できる製品が出ると嬉しいです。
ありがとうございます!
書込番号:20948260
0点

レギュラードラムでも、前への出っ張りは10cm程度ですので、性能に劣るキューブ型を導入するよりはパナでも日立でも、普通のタイプが良いと思います。
後、賃貸ではなくご自宅であれば
・他社の防水パン(640サイズの、足が低いもの)に交換のうえ、マルチメゾンで横に広げる
という対策が、比較的安価にとれるのではないでしょうか?
排水溝とネジ穴の位置関係が合っていれば、防水パンの交換は比較的容易な筈です。
書込番号:22207633
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SG100BL

>マイクロブログさん
1年メーカー保証がありますので
販売店へ連絡した方が良いとおもいます。
シーリングが悪いのでしょうか?
書込番号:22206054
0点

マイクロブログさん こんにちは
過去に、同じ様なタイプの液晶で!記憶しているカキコミに、日立とシャープがありました
寒暖差の起こる、冬などに有った様な
長く使用した製品なら密閉性がなくなるのも分かりますが
購入1年以内で今の次期に起こるなら密閉不足
早めに、購入店に修理依頼する方が良いかと
ディスプレーの機能は、見やすさですから
書込番号:22206658
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





