このページのスレッド一覧(全1377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 12 | 2023年4月12日 19:51 | |
| 6 | 3 | 2021年7月25日 17:12 | |
| 6 | 2 | 2021年7月25日 09:30 | |
| 70 | 34 | 2021年9月24日 00:37 | |
| 25 | 9 | 2021年7月19日 19:38 | |
| 6 | 3 | 2021年7月16日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DKX120F
【困っているポイント】
洗濯のみでは気になりませんが、乾燥を使用した場合、使い始めのヒーターのような、下水のような臭いがします。
【使用期間】
先週に取り付けが終わり、4日くらい使ってますが、軽減しないようです。
【利用環境や状況】
標準コースで洗濯するだけでは大丈夫です。標準コースや風アイロンで洗濯・乾燥、または乾燥した後の仕上がった洗濯物が臭います。
【質問内容、その他コメント】
日立の洗濯・乾燥機は、ドラム型では排水口から臭いが逆流するが、縦型では大丈夫と言う話を聞いてましたが、ダメなようです。説明書では、排水口を工事して、トラップ器具を付けてくださいってありますが、やっぱりそうしないと改善しないでしょうか?
ちなみに、14階建てマンションの10階以上の部屋です。
書込番号:24257940 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
私はこの商品は持っていませんが
気になっていた商品なのでコメントさせて頂きました。
縦型の乾燥機能付きBW-DKX120Fでもにおいがするのですね。
確かににおいがして気になる場合は排水トラップをと取説に書いて
あるようですが、その前ににおいの元であろう排水口の掃除を
やってみてもいいのではないでしょうか。
参考までに
https://yourmystar.jp/c0_1/c1_8/articles/washing-machine-culvert/
うまくいくといいですね。失礼します。
書込番号:24258622
![]()
3点
>うどん職人さん
コメントありがとうございます。
実は、洗濯機を購入する前に、価格ドットコムのドラム式も見ていまして、設置前に、念のため、パイプユニッシュは流してみていました。ただ、部品を外して洗うまではしていなかったので、もう一度してみます。洗濯機の槽洗いはやってみたのですが、ダメでした。
確かに、電熱線の熱せられたようなにおいも混じっているので、利用初期のものかもしれません。けど、下水のにおいのようなものもあります。一度、購入店に連絡してみて、対処法を考えたいと思います。
書込番号:24258932
3点
>えんちょうさん
洗濯機の置き場所は窓ありますか?締め切って運転すか?
書込番号:24260439
6点
>koutontonさん
ご質問ありがとうございます。洗濯機は洗面所に置いてあり、洗面所には窓はありません。ただ、その隣は浴室で、入浴時以外は、浴室の窓は開け放しています。洗面所と浴室も、入浴後の湿気が多いときは閉めていますが、ある程度乾けば、開けていることが多いです。
いつも開けているわけではないのですが、洗濯しているときは、開いていることが多いと思います。その観点で、臭いの有無は考えてませんでした。
書込番号:24260512
1点
>えんちょうさん
マンション10階の気密性が気になりました。
レンジフードを動かし、24時間換気も動いている、なおかつ締め切り運転だと吸い上げるのかなと思いました。
吸排気のバランスが崩れてってあり得るのかな。
お風呂のドア開放と洗面所のドア開放で空気流れますか?
24時間換気はそのままでしたら、どうでしょう。
書込番号:24260745
![]()
2点
>koutontonさん
なるほど、気密性ですね。マンション自体は20年経過しています。24時間換気が設置される前のものです。
部屋の窓をすべて締め切って浴室の換気扇などを回すと、一番遠い寝室の窓あたりから風の入る音はします。しかし、浴室の窓を開けるだけで、当然そういうことはなくなります。トイレの換気扇だけつけても、浴室の窓さえ開いていれば大丈夫です。部屋を仕切るドアの下の方から空気が出入りできています。
お答えになったでしょうか?
書込番号:24260773
2点
>えんちょうさん
了解です。
ありがとうございます。
書込番号:24261173
1点
以前、同じ症状でした。
100均のハイターの液体を一本丸ごと入れ通常運転して乾燥コース一時間してました。
それでも改善しない場合は排水溝周りを掃除してました。
書込番号:24261984 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>えんちょうさん
度々失礼します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155971/SortID=23062300/
はご覧になりましたか?
是非、酸素系漂白剤を試してください。
日立ユーザーではありませんが、何年も問題視されているのであれば、改善してほしいですよね。
あと、柔軟剤は使用せず、すすぎ2回以上でどうです?
書込番号:24263542
4点
先日、下記のような内容を投稿したつもりでしたが、投稿できていないことに気付きました。遅くなってすみません。
>うどん職人さん
ようやく、7月28日に排水溝の掃除を分解して行ってみました。なるほど、パイプユニッシュでは取れないような汚れがついており、分解して、排水溝も含めて丁寧に洗浄することで、清掃後に溜まった水もきれいになりました。ただ、洗浄中も、そこまで排水溝は臭いませんでした。
>Chan17さん
百均の漂白剤(塩素系)を使用して、洗濯物は入れずに通常運転、乾燥コースをしてみました。
>koutontonさん
ドラム式ではない、水冷式である縦型洗濯乾燥機なので、一応心配はあったのですが、お店の人と相談し、大丈夫と思って購入したのですが。
本来であれば、これまで使っていた東芝やパナソニックの洗濯乾燥機をカタログやネット情報から選んでいたのですが、パナソニックが、2月の部品工場の火災から、商品の組み立てが未だに十分にできず、そのあおりも受けて、東芝の洗濯乾燥機も納期が1か月以上かかるとのこと。その結果、「モートルの日立」を信用して購入したのですが…。
いずれにしましても、7月31日に日立の人が点検に来てくれるそうです。
みなさまからいろいろとお知恵を借りて、臭いも軽減したように思えますが、やっぱり、タオルなどの洗濯・乾燥の後には、ヒーターの熱せられたプラスチックの焦げるようなにおいでしょうか、があるように思えます。また、家内や娘からは、下水の臭いや、う○ちの臭いがする、こんなタオルじゃ顔拭きたくないというように言われます。ですので、乾燥機能は使わずに、洗濯のみになっています。
また、点検後で、解決などができましたら、ご報告します。
書込番号:24269363
12点
7月31日に日立の人が、点検に来ました。事前にタオルを入れて、洗濯乾燥機を回して、到着時刻ごろに仕上がるようにセットしておきました。それを臭ってもらいましたが、「無臭ではないが、うーん、何の臭いでしょう」ということでした。点検も一通りしてもらったようですが、特に悪いところはないとのことでした。結局、はっきりしなかったのですが、製品の使い始めのうちに出てくるような焦げたような臭いだけではなく、何かの臭いはするそうです。決して下水とは言われなかったのですが。
それで、買ったお店(ヤマダ電機)に相談し、このような状態では、乾燥機として役に立たないと訴え、返品をお願いしました。担当した係の人は、「了解しました。まだ同じ製品はありますので、交換します」と、話されました。「いや、もう日立は使いたくない。あなたはう○ちの臭いのするタオルで顔を拭きたいですか?」と訴え、「追いを打つ(追加を支払う)ので、パナか東芝のを買いたい」と話しました。それで、再度そのお店に行ったところ、ちょうどPanasonicのNA-VX800Bが数台入荷されており、250,800円で買うことができました。自分が平日は仕事で帰りが遅いため、設置は8月9日の祝日になりました。それまで、今の日立の洗濯機は使ってよいと言われましたので、洗濯機のみで使用させてもらおうと考えています。
誰が悪いわけでもないと思いますが、口コミで臭いがすることが問題になっている日立が、なぜ対応をしていないのだろうと不思議に思いました。気疲れなどもあり、散々でした。
書込番号:24270008
17点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110FL
本体60センチなので、右が3センチ、左に5ミリの隙間しかありません。後ろは5センチの隙間があります。ローラー付きの台座にのせ排水ホースは本体の下を通します。数字だけ見るとギリギリ入るんですが、洗濯時の振動や熱を考えると、難しいでしょうか?
書込番号:24256555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アフリカン人さん
据付説明書を参照しましょう。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/BD-SX110FL/manual.html
据え付け場所は、8ページに記載されています。
後方・左方・右方の壁から1cm以上離す必要があります。
可動式キャスターに載せて使用した場合、前後の振動によりドラムのプラスチック部分が破損したと思われる事例がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095000/SortID=23586701/
防水パン、洗濯機用トレー、設置台は、据付説明書の9ページに準拠したほうがよいです。
書込番号:24257296
![]()
1点
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bd-sx110f_ss_b.pdf
この洗濯機は本体は600mmですが、それはホースを全然本体から出さない場合です。
それは無理なようです。
洗濯ばんや洗濯機をつけていいのは床面だけです。
壁や洗面所の棚などのあたると、振動や音が伝わるだけでなく、壁材が痛む場合も。
賃貸だと出る時、現状回復を求められる場合も。
今回の設置場所では無理なような。
搬入経路のドアの部分でも通るのか、設置場所の給水位置の確認も。
書込番号:24257652
![]()
2点
他社のドラムを見ても、楽々設置は出来ないでしょう。
本体幅がギリギリ600mmを切っているものもありますが、ホースを入れると620mm前後になります。
ホースの取り回しを変えて、本体から全然出さないように設置出来れば設置できます。
それが出来るかですが。
今回の製品は日立のドラムのなかでは、スリムタイプなのですが、そこそこありますね。
書込番号:24257673
![]()
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110FL
お世話になります
この機種の購入を考えております
が、洗面台に入るドアが横幅61cmしかありません
日立のサイトで寸法を見ると、横幅63cmとなっておりますが、そのうち3cmは風呂吸水ホース掛け?になると推測しており、この3cmの金具は外せるのでしょうか?
この3cmの金具を外せれば、本体幅は60cmになり、洗面台のドアにギリギリ入ります
どなたかご教示いただけたら幸いです、、
どうか何卒よろしくお願いいたします
書込番号:24256407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニカニカマンさん
据付説明書を参照しましょう。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/BD-SX110FL/manual.html
お湯取ホース掛けは、4ページに記載されています。
お湯取ホース掛けは付属品なので、必要に応じて取り付けます。
排水ホースの付け替えは、12〜13ページに記載されています。
ホースの先端を本体内部に入れることができます。
製品の組み立て精度があるので、本体の横幅600mm+αmmを考慮する必要があります。
製品やドアを傷つけないために両サイドを養生(αmm×2)する必要があります。
納入業者は、「搬入出来ません。」と言うかもしれませんので、販売店に確認したほうがよいです。
書込番号:24256558
3点
ありがとうございます!とても参考になりました
書込番号:24256928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110FL
ドラム式を購入検討しています。
日立製は、下水臭がすごく問題になってますね。
最初の除湿方式の設定をちゃんとすれば、下水臭が上がってくる
問題は起きないと言う話も散見されるようになりましたが、
それをやれば大丈夫と思ってよいんでしょうか?
それとも、家の排水溝の形状とかを
ちゃんとチェックした上で検討しないと
危険なのでしょうか…
よろしくお願いいたします。
書込番号:24254240 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
建てて20年の家で、この商品を購入して2か月ほど経ちますが、下水臭は感じません。
何が原因なのかは分かりませんが、これからも気にして使っていきます。
安い買い物ではないので
書込番号:24254262
7点
>marilla0049さん
臭いの問題は、複雑です。個人的な見解は以下のとおりです。
日立のドラム式洗濯乾燥機を購入する際に、臭いについて確認する事項は次のとおりです。
1.洗濯機用の排水口からの下水の臭い
日立のドラム式洗濯乾燥機は、乾燥運転時の除湿方式を空冷除湿方式に設定すると、「乾燥運転中に、排水ホースから湿気(温風)を出して運転する。」ので、排水トラップは必須と考えています。
水冷除湿方式に設定すると、3,500円/年 X 10 年 = 35,000円 の光熱費がさらに掛かると試算しているので、35,000円高い商品も選択の対象にしたほうがよい。
工事関係者から、「テレビでコマーシャルしている長〇〇が建設したマンションでは、専有部分内でトイレの排水と生活排水を接続しているため、下水臭がすごく対策工事を行っている。」と聞きました。
トイレの排水は公共下水に接続している場合は、リスクがあると思います。排水管の図面を確認する必要があります。
先ずは、洗濯機用の排水トラップを分解して封水を排水し、換気扇を回して陰圧にして臭いが上がってくるか確認した方がよい。
2.洗濯物からの臭い
ステンレスに含まれる鉄に皮脂や汗などが触れると、化学反応が起こり「1-オクテン-3-オン」というニオイのもととなる分子が作られます。
「1-オクテン-3-オン」の臭いは、マッシュルーム様とも金属臭と言われています。(Wikipedia)
https://www.sugihara-s.co.jp/archives/3139
BD-SX110C以降の機種は、乾燥時の衣類温度が約65℃です。
「1-オクテン-3-オン」の沸点は60℃なので、BD-SX110C以降の機種で乾燥すると「1-オクテン-3-オン」が気化し木綿(タオルなど)に吸着している可能性がある。
嗅覚が過敏な方がいる家庭は、乾燥時の衣類温度が約60℃の製品を選択した方がよい。
3.洗濯乾燥機からの臭い
日立は、「溶剤くさい / 機械くさい / ゴムくさい は、運転を繰り返すことでにおいが少なくなってきます。」と回答しています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a51.html
嗅覚が過敏な方がいる家庭は、選択の対象から外したほうがよい。
4.洗面化粧台からの下水の臭い
洗面化粧台の排水パイプと建物側の排水管との隙間をクリーンパッキン ( 防臭パッキン )で埋めているか調査する必要があります。
調査出来ない方は、選択の対象から外したほうがよい。
5.建物からの臭い
新築やリフォーム(義務ではないかも?)した場合、建築基準法に基づくシックハウス対策として義務付けられている「換気回数0.5回/h以上の24時間換気システムを設置する。」を調査する必要があります。
我が家はBD-SV110Cですが、トイレの排水と生活排水は別系統になっている、また、嗅覚が過敏な人もいないので、臭いの問題はありません。
書込番号:24254301
![]()
8点
>なにごともさん
除湿方式はどちらにされてますか〜?
臭いがする方式の方で使用してたことはありますか?
書込番号:24254310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>marilla0049さん
水冷除湿にしても、臭いがあるという書き込みもありますね。
ただ、その方の設置方法や使用方法が間違っている可能性もあります。
こればかりは、設置してみないと分からないということで、気にされるなら避けた方がよろしいかと。
個人的には、戸建てでトラップ処理が上手に出来ていない場合に生じているのでは?と感じます。
使い方が悪いのか?構造上の問題なのか?当事者でしっかり調べないと分からないと思います。
排気で封水切れた分は注水するシステムですから、普通は生じないと思います。
また問題があった場合でも、水冷に変更すれば封水が切れませんので、普通は問題が無いと考えられます。
注水しても封水できないから臭いがあがると考えるのが普通です。
マンション等の集合住宅で、洗濯排水が風呂場に流れていたら、個人的には生じないと思います。
風呂の排水口のトラップを外して、流れてくるか確認する。
戸建ては、施工者に聞かないとわからない?
書込番号:24254394
5点
>チルパワーさん
わかり易い解説ありがとうございます!
うちは32年築の鉄筋賃貸マンションなんです。
風呂場に排水が流れるかどうか?ですね
ググってみますが、確認する方法はありますか?
管理会社に聞いたらいい感じですかねー
普通に考えたら、水がジャージャー流れる感じで排水できてれば
あの排水溝の水がなくなって乾くってことはないですよね。
うーーん複雑!
書込番号:24254553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>V.R.Iさん
ありがとうございます。お答え内容が
私には難しい〜〜〜!笑
書込番号:24254556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>marilla0049さん
除湿方式はいじっていないので、工場出荷時の空冷除湿方式です。
書込番号:24254787
4点
>marilla0049さん
私は建築家でも専門家でもありませんので、記述に間違いがあるかもしれませんがご了承ください。
一般的に集合住宅の水回りは1-3か所に統一されています。トイレとその他下水。
昔の物件はトイレと繋がっているのもあるようです。
最終的に縦管に繋がれて排水されるために、水回り場所はリフォームしていな限り、上下階で同じ場所にあります。
昔で変な配管をしていれば別ですが、洗濯機置き場の近くに浴室と洗面があるはずで、洗濯機排水は、床下のパイプを通じて浴室の排水または、縦管に繋がれています。縦管につなぐ経路は少ないほうが良いので、洗濯排水は風呂の排水と合流するように作ってあるのが多いと思われます。
浴室の排水口トラップを外せば、水の流れがわかりますので、洗濯排水がその場所に流れてくれば合流していると思われます。
集合住宅だと定期的に雑排水管清掃が実施されると思うので、管理会社に尋ねれば排水経路は分かると思います。当然竣工時の設計図書も存在しているはずですので、調べればわかると思います。
集合住宅は、漏水等の心配があるので防水パンに排水トラップが付いていることが多く、それであれば多分大丈夫ではないかと思いますが、設置と臭いに関しては置いてみないと分からないというのが、本当のところでしょう。
書込番号:24254852
2点
>チルパワーさん
詳しくありがとうございます。
まだ、難しい部分が多かったんですが(すみません汗)
一つだけわかったのが、洗濯時にお風呂場の排水溝が
「どうなっていたら」お風呂場と繋がっているって
わかりますか?
お水が流れてきていても、上から見てるだけでは
わからないですよね?お風呂場でお水を流すから
排水溝に水が流れていくのが目視できるわけで…
すみません、よろしくお願いいたします。
書込番号:24254923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>V.R.Iさん
詳しくありがとうございます。
4に関して、説明書を見てみたら(画像です)
【防臭栓を閉めるよう図解】が載ってました。
この防臭栓は、おっしゃっている「クリーンパッキン」に
相当しますかね?
管理会社に要確認なのは
・トイレの排水と生活排水が別かどうか?
ですね。
書込番号:24257111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>marilla0049さん
「洗面台の悪臭の原因と直し方」の説明書がありましたので、参考にして下さい。
https://p-ranger.com/kitchen/akusyu-naosu
32年築の鉄筋賃貸マンションということなので、以前は浄化槽を使用していたとすれば、トイレの排水と生活排水は別系統になっています。
洗濯機用の排水トラップを分解して封水を排水し、換気扇を回して陰圧にして下水臭が上がってくるか確認した方がよいです。
もしもできない場合は、浴室の排水トラップを分解して封水を排水し、換気扇を回して陰圧にして下水臭が上がってくるか確認した方がよいです。
書込番号:24257196
1点
>V.R.Iさん
ありがとうございます。
洗面台に関しては、「防臭栓」←下水の悪臭が上がってくるのを防ぐ役目、がしてあるため大丈夫なのかなーと思います。
「排水トラップを分解して」という表現が
工具とか使って、大々的に分解という意味のように感じて
できないと思っているのですが、
貼り付けました画像のような、素人でもはずせる
はめてある部品を外して、という意味でしょうかね?
外しても、何を確認すべきかがわからないので
ハードルが高そうです笑。
(何を確認したらようのでしょうか〜?)
書込番号:24257286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あーーーわかりました。
>V.R.Iさん
見えてる水を抜いてから、換気扇を回してみて
それで下水臭がするかどうか!?
でしたね!!
乾燥時に排水トラップの水が干上がり、臭くなるわけだから
それと同じ状況を作る、というわけですね〜〜
(合ってますかー?汗)
書込番号:24257289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>marilla0049さん
排水トラップは色々な種類があるので、「・・を分解して封水を排水し」と書いていますが、下流の排水管から空気の流れがある状態にすればよいです。必ずしも水を排水する必要はありません。
書込番号:24257341
0点
>V.R.Iさん
ありがとうございます。あ、溜まってる水を
抜かなくていいんですね。
「空気の流れがある状態にする」って
具体的にはどうなれば空気が流れる状態といえますか?
一番上の網みたいのや、パイプ状のものなど
素人が手で外せる類の部品は全部外してみてー…
っていう意味と思っていいですかね?
要は、水が溜まってるとこを
なるだけむき出しにすればよい、って事ですよね。
たとえば、お風呂場は、毎日排水溝の部品を外して
乾燥させてるんですけど、そうすると
カバーが開けられてるんで下水臭が上がってきます。
換気扇回しても回してなくてもします、
水は入ってる状態ですねどね。
そういう下水臭が洗濯機の排水トラップでも
するかどうか?を
実際に外せるやつは外して
確認しよう〜〜〜ってことですよね。
書込番号:24257388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V.R.Iさん
ありがとうございます!イメージできましたーー
やってみます!
書込番号:24257454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>marilla0049さん
風呂場の排水トラップのお手入れ方法を送ります。
https://yourmystar.jp/c0_1/c1_5/articles/bath-clean-up-culvert/
ユニットバスの排水口は、ほとんど封水筒タイプと言われています。(おそらくTOTO製だから?)
風呂場の排水口からの臭いなのか下流の排水管からの臭いなのか切り分けるため、排水口を掃除する。
封水筒を外して状態で換気扇を回して下流の排水管から下水臭がするかどうか確認するのがよいです。
排水管の上流から下流の順番は、台所・浴室・洗濯機・洗面台・トイレになっていますか?
マンションのPS(パイプスペース)を見れば、トイレの排水と生活排水が別系統になっているか分かります。
書込番号:24257520
0点
>V.R.Iさん
排水溝の部品と洗濯機のホース外して換気扇回してみたところ、下水のニオイはしてきました。
水は入っている状態です。
ちなみに、部品を外した途端から少し臭いがしだして
(我慢できるくらい)、換気扇回したら
ごごって排水溝の奥の方?から音がして
臭いが増してきた感じです。
ここの部分を外しても臭ってこないご家庭なんてあるんですか??
以前のマンションは、排水トラップやガードついたままでも
ニオイは少ししてたので、今の家になって改善したなーと
思ってたくらいなんですけどね。
ニオイしちゃってるんで、この分だと、
日立のドラムは危なそうって
ことですよね???
書込番号:24257613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>marilla0049さん
洗面台からのにおいの逆流はなさそうなので、付属品の排水トラップカバーを取り付けて、空冷除湿方式の運転でにおいの逆流を完全に防ぐことができるかどうかです。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a51.html
もしも、においの逆流を完全に防ぐことができない場合は、水冷除湿方式へ切り替え、光熱費が35,000円 がさらに掛かります。
しかしながら、新商品へ切り替わる時期なので、新商品よりも35,000円以上安い現商品を購入する案もあります。
これらの情報を総合的に判断して早めに購入されたほうがよいです。
我が家は、空冷除湿方式ですが、排水トラップカバーを取り付けていません。
書込番号:24257691
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DX90G
東芝ZABOONと静音性を比較して、
ヨドバシカメラの店員さんに、静音性に優れた洗濯機が
欲しいと話したところ、インバーター式ならどれも静かで
日立のビートウォッシュも静音性はZABOONに
劣らずいいよと
お答えいただきました。
デシベルの値だけでいうとZABOONの方が数値が少ないの
ですが、モーター音とかの音が逆にしたりとか、
音というのは総合的なもので
このデシベルの数値はあんまり当てにならないよ、
とのことでした。
店員さんも実際に音を聞き比べたわけじゃないですから
何を根拠に言ってるのかな〜ってちょっと思いましたけど
その辺の事をもう少しご存じの方がいらしたらコメント欲しいです。
インバーターならだいたいどれも静か、って、非常にざっくりしてるかなと思ったんですが。
書込番号:24243056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>marilla0049さん
東芝さんの抗菌ウルトラファインバブル、DDモーターは特許技術です。
低振動・低騒音で騒音の原因となるギアやベルトがないダイレクトドライブで運転音を抑えます。
夜中に動かしたい、集合住宅の方には人気なんです。
またインバーターはモーターを制御するところですが、洗濯機を回す電気量を調整するところでもあります。
インバーター搭載機は比較的高価、重たいので手軽にお掃除はできないことを頭に入れておいてください。
「静音」を求めるのであれば東芝さんが一歩リードです。
追伸
AQUA プレッテも検討してもいいかもしれません。
もともと三洋電機さんはコインランドリーのシェアと洗濯機は得意分野です。
書込番号:24243831
1点
クワシクありがとうございます。AQUAって、聞いたことがある程度でしたが、選択肢に入る静音性なんですね。
調べてみます!
ZABOONの脱水エラーが気になると販売店に話したところ、
であれば日立ビートウォッシュだと、エラーの出るような
構造じゃない+静音性も確保できる(インバーターだから)
とのことでした。
ZABOONはインバーターじゃないんですよね?
販売店の方がインバーターだ、と言ったり
インバーターじゃない、と言ったり、お一人で
タン時間の説明に2つのことを言っていて…いい間違えかな?
書込番号:24244235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>marilla0049さん
洗濯容量9kg
乾燥容量5kgで比較表作ってます。ご参考に。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001355854_K0000967744_K0001353718_K0001274007_K0001265191&pd_ctg=2110&spec=101_1-1-2-3-4_4-1_2-1-2-3_3-1-2-3_7-1-2-3_9-1-2_12-1,102_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_11-1-2-3,103_6-1-2-3-4
東芝ざぶーんもインバーターですよ
多分、洗濯容量の小さいのものはインバーターじゃないかも、すみません。
書込番号:24244426
2点
marilla0049さん こんにちわ
結論から言いますと!
静穏性を選択士のトップにするなら
東芝(ライフスタイル)ZABOONAW-9SV9 の方をオススメします
インバーターは、陳腐化は言い過ぎですがコモディティ化技術です
下位機種(廉価版)ならべつですが、搭載して当たり前
東芝(ライフスタイル)も中国資本(美的集団傘下)になってダイブたちますが
レアメタル豊富な、中国だからこそ
S-DDモーターも低コストで作れるのが強みのように思われます
ちなみに、下位機種の全自動洗濯機(インバーター・ウルトラファインバーター 非搭載)
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/laundries/lineup.html
三洋電機がパナソニックに子会社かされ、名実とともに消滅して久しいですが
洗濯機のサンヨーと一声風靡した会社ですから
未だに、言われるのも無理は無いですが
今は、ハイアール傘下の子会社!!別物と考えるほうが良いかと・・・・
面黒い 解説 (^-^; ↓
https://www.youtube.com/watch?v=vNOu7nFjI-U
書込番号:24244532
6点
>koutontonさん
ありがとうございます。比較表見てみましたところ
静音性のデジベルの値は10違うんですね。
数値は余りアテにならない、とはいえさすがに
10の差だと結構変わってくるのかなぁと。
どうなんですかね?
おすすめいただいたポイントは洗浄力とかだったんですかね?
書込番号:24246169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう一度表を見てみました。
乾燥機能はなくていいので、となると
やはり静音性でこの二機がだいぶ変わってくるのかもですね。
エラーが出やすいのはZABOONだろうし
AQUAの温風ってのは良さそうですね〜〜
洗濯機がすぐキッチンの横
マンションの防音性が乏しい、
なのでやはり優先したいのは静音性…かな……
書込番号:24246177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>marilla0049さん
Panasonicのドラムを使っていますが、カタログ値では乾燥のほうが脱水より大きい音の表示になってましたが、
いざ使ってみると脱水時の音の方が大きく感じました。
デジタルエコさんがおっしゃるように昔の東芝と今の東芝は比べない方が良いかもしれませんね。
むずかしいですね。
書込番号:24246700
1点
デジタルエコさんがおっしゃっている「別物と考える方が良いかと・・・」とは、
東芝ライフスタイルの事ではなくて、アクア(旧三洋電機/現ハイアール傘下)の事だと思いますよ!
逆に東芝ライフスタイルは、レアメタル豊富な中国資本傘下になって低コストで作れる強みと、
メリット面が多くなったようにコメントされているかと。
書込番号:24247962
1点
>ぼくちんだよさん
アクアのことですね。すみません。
書込番号:24248217
1点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DX90G
>marilla0049さん
こんにちは
Gの方が、標準コース1分短い
スマホ対応
しわ伸ばし機能
このくらいでしょうか。
書込番号:24243049
0点
あっりがとうございまーす
一分短縮か…
お値段5万違うので買うなら旧型っすかね
書込番号:24243054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>marilla0049さん
何人家族かわかりませんが、1万円違いなら12キロじゃないでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001355854_K0001268516_K0001268518&pd_ctg=2110
書込番号:24243516
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)









