
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2021年7月16日 17:44 |
![]() |
19 | 5 | 2021年9月7日 17:29 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2021年7月4日 21:30 |
![]() |
3 | 4 | 2023年9月12日 13:33 |
![]() |
18 | 6 | 2021年7月4日 08:58 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2021年6月28日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110FL
現在BD-V9400を使用しており、この度本機種を購入しました。
今使用している機種の振動が激しい為、防振ゴム「ニューしずか」を下に敷こうと考えているのですが、ニューしずかの穴、44ミリに脚がはまるのか教えていただけないでしょうか。
穴にはまらなくても、裏返して平面側に脚を置けば使えると商品説明には書いてあるのですが、本来脚を入れる穴が下面に来てその上に脚が乗るので危険な気がします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24238852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記・・・ニューしずかの穴径は44ミリです。
書込番号:24239262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はむはるおさん
BD-SV110CLの付属品である脚キャップ(高さ調整用)を測定しました。
BD-SX110FLの脚キャップ(高さ調整用)が、BD-SV110CLの同一であれば問題はありません。
(BD-SX110FLの製品寸法はBD-SV110CLと同じなので、脚キャップ(高さ調整用)も同一と思います。)
本体脚の防振ゴム部分を挿入する脚キャップの内径:約41mm
本体脚のプラスチック部分を挿入する脚キャップの内径:約44mm
本体脚の防振ゴム部分を挿入する脚キャップの深さ:約3mm
メールで日立グローバルライフソリューションに問い合わせれば、1〜2営業日で回答あります。(過去の問い合わせでは)
書込番号:24239780
2点

何故かナイスが押せない・・・
ありがとうございます。
返品せずにすみそうです。
助かりました。
書込番号:24240314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

教えていただきましたように日立にメールしました。
結果、
【脚サイズ(直径)】
・右手前脚(高さ調節脚):約50mm
・他3本の脚 :約43mm
……………………………
なお、大変恐れ入りますが、防振ゴムなどの上への
「BD-SX110FL」の設置は、本体が不安定になり振動で転倒するなど破損原因となることもあるため、
弊社としてはおすすめしておりません。
ということで高さ調整用の脚が入らないようです。
残念ですが同じような疑問を持たれた方へ参考になればと思い書き込みいたします。
書込番号:24241820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はむはるおさん
BD-SX110FLの脚の構造は、プラスチックの円柱の底に約3mmの防振ゴムを貼り付けています。
本体脚の防振ゴムは外形:約41mm未満、厚さ:約3mmなので、本体脚の防振ゴムがニューしずかの直径44mm凹み3mmに挿入できます。
Amzonのカスタマーレビューでは、ビッグドラムやビッグドラムスリムに使用している方はいます。
日立グローバルライフソリューションは、本体脚のプラスチック部分の外径を回答しているので、高さ調整用の脚が入らないことはありません。
書込番号:24241939
0点

>V.R.Iさん
旧機種の脚を見ましたところ、脚の下にゴムが貼ってあり確かに穴より小さく入りそうでした。
結局、本日洗濯機本体を設置してもらう時に付けることをお願いしましたが断られてしまいました・・・。
後ろの脚に付けるのが難しいということでした。
純正の嵩上げ脚の下にゴムスポンジを敷いて使うことにしました。
揺れが起こらないことを祈ってます。
書込番号:24242984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はむはるおさん
我が家は、BD-V2100Lが脱水時に大きな異音がしたため更新しました。原因は制振バンパーの故障でした。
更新する約1〜2年前から振動や音が大きくなり、制振バンパーが経年劣化により制振能力が低下していたと思われます。
はむはるおさん のBD-V9400も制振バンパーが経年劣化している可能性があります。
取扱説明書 P68 に脱水運転時の振動や音を抑えるモード(低振動モード)に切り替えられます。
また、P69 に「洗▶乾」運転時の振動や音を抑えるモード(低速モード)に切り替えられます。
使用状況により調整すると良いです。(当方は、使用していませんが)
書込番号:24243086
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8TV
いつもお世話になっています。
最近、お湯取の途中で解除されるようになりました。
お湯はまだ十分残っており、
フィルター等は定期的に掃除をしています。
汲み上げのポンプが弱って、
汲み上げに時間が掛かるようになったからですかね?
それ以外の可能性ありますか?
12点

仕様上風呂水ポンプが運転しても、パイプ内の空気を抜くため約1〜3分間かかります。
運転開始後12分経っても風呂水が吸水されない、途中で風呂水が少なくなった場合、自動的に水道水に切り替わります。
取説
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bw-d8tv_c.pdf
書込番号:24232573
4点

>MiEVさん
32ページですね。そんなルールがあったとは…。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24233538
2点

ホース自体に問題が無けれ吸い込みポンプかストレーナーが原因の可能性もありますよ。
浴槽に投入する吸い込み口側のフィルターは掃除しているけど洗濯機本体側の接続部に
あるストレーナーは掃除してますか?
書込番号:24236191
0点

>配線クネクネさん
ありがとうございます。
ここでアドバイスを頂いて、
風呂水吸水口、ホース・フィルターはこまめに洗っております。
ポンプが原因としても、調べようがないですよね。
書込番号:24236368
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110FL
排水ホースの設置(真下排水)についてご質問です。
(購入した機種はBD-SX110FL)
【質問事項】
・以下の設置条件の場合、「かさ上げ台」は必要になるのでしょうか
・同様の設置条件の方がいらっしゃれば、どの様に取り付けされているかもご教示いただきたいです
【質問の背景】
・購入の際に店員の方から「直下排水にはかさ上げ台が必要なので、設置の際に業者につけてもらう必要有り」と言われました
・しかし、設置の際に業者は「かさ上げ台」を付けずに設置を進めていたため
私「かさ上げ台が必要だと言われた。無しでも設置できるのか?」
と伝えたところ
業者「分からない。いるなら付けます」
と言われてしまったため、店員の指示を信用して「かさ上げ台」を設置しました
・業者が付けようとしなかったので、かさ上げは不要だったのかと思いご質問です
【設置条件】
・防水パンは四隅が高くなっているタイプ
・排水口が洗濯機の下に隠れる位置に有り
・洗濯機の左右にホースを出すスペースは無し
・業者は、アンダーパネル(洗濯機正面下のパネル)を外して、ホースを本体の中?を通して画像のように取り付け
※質問に対して「分からない」と回答してきた業者が信用ならず、今の設置方法自体正しいのか不安です
書込番号:24222563 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ドラム式123さん
据付説明書を参照しましょう。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/BD-SX110FL/manual.html
据え付けかたは、20ページに記載されています。
排水パイプ(エルボ)の高さが本体据付面より7mm以上の場合は据付脚を置きます。
排水パイプ(エルボ)の高さが本体据付面より7mm未満の場合は据付脚は必要ありませんが、マンションでは定期的に雑排水管洗浄を行うので、排水パイプ(エルボ)や排水トラップカバーを外し、排水トラップが分解できるスペースが必要です。(糸くずが詰まった時も同様です。)
書込番号:24222698
1点

こんにちは。
メーカーの設置説明書には、直下排水で施工するなら「かさ上げ」が必要な記述があるのは確かです。
防水パンにも種類があって、
パンの内面がフラットなものな場合だと、メーカーや店員の言うとおりで洗濯機をかさ上げしないと、真下排水するにホースの取り回しがしにくい〜出来ないってことはあります。よってメーカーとしては、そんなワーストケースにでも対応できる説明を載せているであろう、と考えます。
一方で、ドラム式123さん宅の写真を見ると、
設置されている防水パン自体は元々四隅に盛り上がりがあるタイプの、言わば「最初からかさ上げされるタイプ」ゆえに、敢えて後付けしてまで「かさ上げ」しなくても本体底面の下の空間は確保できそうだからという理由で、実地を見た業者の判断としては「不要」としても不思議はないです。
まぁせっかくかさ上げしてもらったのなら、慌てて外すまでもないでしょう。
しばらく日々使ってみて、もし振動や騒音面で気になるようなら外すことも検討してみたら良いかと。
洗濯機みたく重量物で振動や騒音を発するものだと、余計にかさ上げする事は有利ではない(むしろ不利なことが多い)のは確かなので。
書込番号:24222720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答いただき、ありがとうございます。
しっかりと説明書を確認できておりませんでした。
清掃のことを考慮すると、かさ上げがあったほうが都合が良さそうですね。
ちなみに、説明書を見ると
「本体側排水ホース」を横に出したうえで、「直下排水ホース」のパーツをプラスで付けているようですが、
私の場合は「かさ上げ台」は設置したものの、
「直下排水ホース」は使用せずに「本体側排水ホース」を直接エルボにつなげているようです。
私の場合は横に出すスペースがないため、防水パンの内側にホースを収めてそのままエルボにつなげているのだと思うのですが、それができるならそもそも「直下排水ホース」を使ったり、横に出したりする必要があるのかも疑問です。
これは特に不都合はないのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ございませんが、お分かりになりましたらご教示ください。
書込番号:24222766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答いただきまして、ありがとうございます。
かさ上げはしてあった方が良さそうですね。
今のところかさ上げによる弊害は無さそうかので、アドバイスいただいた通り、しばらく様子を見つつ運用したいと思います。
書込番号:24222772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドラム式123さん
我が家は、ドラム式洗濯乾燥機 [BD-SV110CL]を 640mm角の洗濯機パン[PF-6464AC/L11]に設置し使用しています。
設置場所は狭いので直下排水を行っていますが、直下排水ホースは使用していません。
現在のところ、特に問題はありません。排水ホースが長いと弊害があると思います。
排水トラップは、洗濯乾燥機の右側にあるので、排水ホースは容易に取り外せません。
よって、高圧洗浄による雑排水管洗浄は洗濯機用排水管のみ定期的に行っていません。
1年半前に起きた上階からの水濡れ事故の修理工事で、洗濯機パンを取り外して清掃した際、排水トラップから先のジャバラ管や排水管の中を見ましたが、キレイな状態でした。(洗剤で洗っているので当たり前かもしれません。)
一度、排水トラップに糸くずが溜まり掃除しました。その時は、洗濯乾燥機の右側と壁の間に車載用のパンタジャッキを入れて、洗濯乾燥機の脚と洗濯機パンとの隙間が8cm以上になる様にジャッキ・アップして左側に傾けることで、排水トラップを分解して掃除しました。
排水トラップを分解する手順を考慮した方がよいです。
書込番号:24222838
1点

>V.R.Iさん
改めてご回答ありがとうございます。
直下排水ホースを使用されていないということで、必ず必要となるものではないのですね。
(直下排水ホースの存在意義がいまいち分かりませんが)
それよりも排水トラップの清掃が重要になるのであれば、かさ上げの台は残してスペースは確保しておきたいと思います。
それにしても、きちんとした知識がないと何が正しいのか分からず迷ってしまいますね、勉強になります。
書込番号:24222949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドラム式123さん
我が家は、ドラム式洗濯乾燥機 BD-V2100L と更新した BD-SV110CL を 約12年半使用していますが、排水トラップに糸くずが溜まり掃除したのは、BD-V2100Lで1回だけです。(洗濯乾燥機にはエラーが出ます。)
BD-V2100Lの糸くずフィルターは格子状なので、糸くずが排水口へ流れやすい構造でした。
現在の糸くずフィルターは櫛状に改良されているので、排水トラップに糸くずが溜まる確率は0%に近いと思います。
高圧洗浄による雑排水管洗浄を実施するかどうかで判断すればよいと思います。
書込番号:24223029
2点



今回縦型全自動から買い替えを検討した際、初めて二槽式洗濯機なるものを知りました。我が家は3人家族でタオル類、パンツと靴下、その他の衣類と3回に分けて洗います。休みの日などは5回くらいちまちま回しており、脱水時間もシワになりやすいもの、なりにくいものと個別設定するので時間もかかり、水道代も気になっていました。
我が家のやり方では二槽式洗濯機の方が合っているのではと購入を検討、朝の忙しい時間に洗濯に張り付かなくて良いよう濯ぎまでは自動のこちらの二槽式を購入しました。
そこで大きな誤算が。こちらの最少水位が30Lなのです。
我が家の毎日の洗濯量はタオル約20L、衣類約40L、パンツ靴下10Lで十分なのですが、洗濯液を使い回したとしても洗濯とすすぎに毎回30Lまで給水されてしまい、少ない洗濯物が大量の水で洗われている状態です。
二槽式愛用者様のレビューを読み、てっきり10や20Lの洗濯がマメに出来るものだと思い込んでいました。
マット類、幼稚園から帰ってきた子供の服、上靴など、ごく少量をマメに洗いたかったのに。。
自動でない二槽式であれば、水量はこちらの思うままだったのかもしれせんが、自動でも最初水位は15L以下だと勝手に思っていました。汗
とりあえず買ったばかりのこちらの商品で、少量の洗濯を複数回するにはどんなやり方が1番節水で効率的になるのか、いい方法があればご教授下さい。(脱水すすぎ機能はまだ活用出来ていません。)
現在の流れは以下です。
※すすぎ1回OKの液体洗剤を使っています。
1 タオル類をタオル用洗剤で洗い・すすぎ→脱水→干す
2 1のすすぎ水に衣類用の洗剤を入れて洗い→脱水→かごへ保管
3 パンツ靴下を2の洗濯液に入れて回す(この時30Lから減った分給水される)→すすぎ
4 3のすすぎ水に2を投入、柔軟剤を入れて洗い→排水→脱水
よろしくお願い致します。
書込番号:24222278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yamazaki10002さん こんにちわ
残念ですが!最低水位1が 31L仕様ですから!どうしようもないですネ! (>_<)
節水するには、まとめ洗いで!回数を減らすしか
昔ながらの、2槽式もしくは
シャープの穴無槽 全自動洗濯機6kg ES-GE6Eなどが!
手動12Lが選択できるので希望に一番近いようにおもいました
書込番号:24222392
0点

>Yamazaki10002さん
すみません、横から質問失礼いたします。
こちら、手動で給水して31L以下でだとエラーみたいになって洗え無い(洗濯槽が動かない)ということなのでしょうか?
購入を検討しているので、返信頂けるとありがたいです。
書込番号:25396073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。例えば風呂水ポンプ等で最低水位以下に入れてスタートとしても、水位センサーが水が足りてないと判断し給水ホースから自動で最低水位まで追加給水します。
給水ホースを繋いでなかったり蛇口を閉めている場合は水が最低水位まで溜まらないので、おそらく延々給水中のままになるのではないでしょうか。
つまり最低水位以下では洗濯は出来ません。ご参考に。。
書込番号:25396909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yamazaki10002さん
お返事ありがとうございます(^^)
やはり最低水位でないと回らないように設定されてしまっているのですね。
私も水を少なく少量の水で洗いたいので、半自動はとても魅力的ですが諦めます。
実際に使っておられる方から教えていただきとても助かりました。
どうもありがとうございましたo(_ _)o
書込番号:25419715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DX120F
BW-D10XTVを7年使用しています。
パルセーターの不具合があり、修理か購入か悩んでいます。
ビートウォッシュの通常の洗濯を使用すると、しょっちゅう洗濯物に糸くずゴミがついてしまい(糸くずフィルターについているゴミと同じ)
結局ため洗いで使用していたのですが、最近のビートウォッシュも同じような状況でしょうか?
教えていただけると参考になります。
書込番号:24214680 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あーむさんさん
最近のではないですが、同型B型を使っています。
洗濯物に付着する糸くずは一般的と感じます。
何でも洗えて綺麗になり大変満足して使っています。
昔のビートシリーズはポンプに問題があって糸くずトラブルが多かったことは読んだことがあります。
ビートウォッシュ BW-D10XTV
https://kakaku.com/item/J0000012724/
書込番号:24215246
2点

>チルパワーさん
早速返答ありがとうございます。
ビートウォッシュ2機種使ってきましたが、糸くずだけが気になる点でしたので安心しました。
書込番号:24217271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちは最近の日立製10kgタイプを使っていましたが糸くずはだいぶつきました。それまで糸くずがよく回収できるPanasonic製だったので急に黒い下着がホコリだらけになり目立つように。
結局騒音で日立から東芝に買い替えましたが東芝の10kg洗濯機も糸くずはあまり取れず黒い服にほこりが貼り付いているのは変わりませんでした。糸くずフィルターの形状は東芝より日立の方がましでした。東芝のはフィルター外に糸くずが飛び出ていたり洗濯槽にへばりついたままのことが多いです。
書込番号:24219780
4点

>tvroさん
ありがとうございます。結局修理することにして購入は先延ばしにしました。
日立の修理の方は、ビートウォッシュのあたりは昔と特段変わっていないそうで、やはり乾燥を使った後は糸くずつきやすいとのことでした。
書込番号:24220532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あーむさんさん
解決済みですが・・・・
どのメーカーにせよ、修理費用を新規購入代金に充てたほうが幸せだと思います。
最近の家電は寿命が短いです。数千円でなおるなら別です。
リンクを張りましたが、レヴューが3は大変悪いです。
この手の評価は購入後間もなく入れることが多く、その評価が低いといことは満足度が低いということ。
購入経年後のレヴュー評価は入りにくい。
書込番号:24220798
1点

>チルパワーさん
ありがとうございます。
そうですね、最近の家電は10年ももたないなぁという印象です。
今回は予算の都合で修理にしましたが、次の故障で買い替えだと思います。
書込番号:24221599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120FL
BD-NXかNVどちらにするかで悩んでいます。ご意見賜りたく投稿いたしました。
特にスマホ機能は必要としておらず、自動投入機能に関してです。現在ジェルボールを使っており、そこまで毎回の投入に手間は感じておりません。ただ、自動投入は、それをも超える楽さなのではと期待もしていますし、その反面数ヶ月に一度の手入れが面倒なのでは、との懸念もあります。
ジェルボールユーザーにとって、自動投入機能は手入れを踏まえても魅力的な楽さがあるのでしょうか?(洗剤のコスト差はあまり気にしていません。手間だけの話です)。価値観次第と言われてしまえばそれまでですが、皆さんのご経験よりご教示いただきたく存じます。よろしくお願いいたします。
書込番号:24210377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>abebebeさん
少量の洗濯物の時も同じ銘柄のジェルボールをお使いですか。
それとも使い分けていますか?
コスパで考えると、少量でも「一個」使用するのでコスパはどうなんだろうと思います。
ただ、自動投入も不具合がないとは言い切れませんが、手動でも投入できるし、って使い分けてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24210725
3点

>abebebeさん
自動投入を使っていませんが、
洗濯量や汚れ具合に応じて洗剤量が決めるのが一般的ですよね。
自動投入は便利かもしれませんが、故障書き込みも見受けられます。
余計なメンテも増えますし、私は不要。その分コストを下げて欲しい。
書込番号:24210857
3点

abebebeさん こんにちわ
個人的な結論しては、IOT連携やジェルボールで事たりている(納得してる)のであれば
自動投入機能!非搭載機種でもよと思いますが!!
態々、質問されってことですから予算的にOKなら
搭載機種を選択し、使ってみてダメなら止める
使わずに後悔するか?!使って後悔するかです
ウチは、洗剤を多用するので次期候補がVX-800〇〇L予定ですが
付け置き加温システムあるからですが、エコキュー直結給湯なので
洗浄力にも不満もなく、加温コースの無いVX-700〇〇Lダウンするか検討しています
無責任になりますが、迷うのも楽しいですョ (^^)/
書込番号:24211386
2点

>koutontonさん
ジェルボールは使い分けてません
自動投入ですと洗剤量が少なく済んでコスパは良さそうですね。
>チルパワーさん
故障やメンテがすごく気になってしまいます。
不要と思い切りたいのですが興味もあり、、
>デジタルエコさん
ありがとうございます。
使わずに後悔するか使って後悔するか
非常にしっくりきました。
3万円近くの差額があり悩んでおりましたが、NVで壊れるまでずっと自動投入に後悔するよりも、NXで不要ならジェルボール投入する方が、後腐れがない気がしました。
NXにしてみます。皆様ありがとうございました。
書込番号:24212294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





