このページのスレッド一覧(全1377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2011年2月20日 11:32 | |
| 21 | 16 | 2011年2月19日 22:32 | |
| 90 | 8 | 2011年2月19日 10:04 | |
| 9 | 5 | 2011年2月18日 22:23 | |
| 3 | 5 | 2011年2月17日 23:47 | |
| 4 | 2 | 2011年2月15日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-7LV
私はいつも電源を入れて、スタートボタンを押すのでお任せ機能で洗濯しているのですが、ごみ取りネットのゴミを捨てる時、ベチョベチョでとりずらいです。みなさんはどうですか?脱水はされているので、故障ではないと思うのですが…それと、高速脱水3秒押しというボタンがありますが、お任せではできないのでしょうか?
0点
>ごみ取りネットのゴミを捨てる時、ベチョベチョでとりずらいです。
乾いた時に簡単に取れますよ。
書込番号:12621285
0点
一般に洗濯機のネットのゴミはへばりついて確かに取りづらいですが、そのままにしておくとゴミで循環水路内の通風を塞いでしまうので中がカビやすくなります。早く外してゴミを取り除いたら、できれば次の洗濯まで取り付けないほうがさらにいいです。
書込番号:12621881
![]()
2点
ごみ取りネットのゴミを捨てる時、ベチョベチョでとりずらい
ですよね。私もいろいろ試しましたが、使い古しの歯ブラシを使い、水を流しながら歯磨きの要領でこするのが一番効率よく落ちました。
後、取れたゴミが配水管につまらないように台所の三角コーナーの上で作業しています。
書込番号:12662684
![]()
1点
みなさんありがとうございました。みなさんのアドバイスを参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:12681949
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8LV
この品種についてのカキコミが少ないようなので、少し不安があります。
BW-D8LVとBW-8LVの違いは、乾燥方法が熱かそうでないかだと認識しています。
後者の方が安いし人気があるみたいですが、乾燥時に風を取り込みながら、長時間脱水状態で回転し続けるので、洗濯物が痛まないか心配です。
あまり乾燥機能は使用しないつもりなのですが、その点が気になり前者の方がいい気がしています。
他に何か違いなどがあればご教授願います。
1点
取扱説明書を読むとあたかも完全に乾燥できるように書かれていますが、
簡易乾燥(風乾燥)は綿製品は乾きません。
化繊のみです。それも湿っているような仕上がりです。
雨の日にタオルや下着を乾燥させたいのならば、
BW-D8LVを買いましょう。
書込番号:12366899
3点
hildaさん
コメントありがとうございます。
乾燥機能を使うのも雨の日くらいとは思っていますが、それにしてもそんな状態では残念ですよね。
参考にさせていただきます。
書込番号:12367637
0点
簡易乾燥は、雨の日でも使えませんよ。
あくまでも、部屋干しと同等程度に乾かせるというのがうたい文句です。
綿は無理ですし
化繊でも3時間くらいでしかも3s程度
乾かせると言っているにすぎません。
実際は、湿っている感じは否めないでしょう。
乾かしたいのであれば
温風乾燥のものがいいです。
雨の日に使いたいのであればなおさらです。
乾燥時の除湿に
空冷除湿(東芝)と水冷除湿(日立)がありますので
要検討。
書込番号:12368044
1点
みなみだよさん
ありがとうございます。
なるほど。
やはり簡易乾燥は避けた方がよさそうですね。
東芝も良いのですかぁ。
先日販売店の店員に聞いたところ、湿気を発生させにくいのは、日立と確かパナだと伺ったので、迷いましたが日立に決めたという経緯もありました。
書込番号:12368415
0点
家族.COMさん こんにちは
キチンと乾かしたいなら、hildaさんや、みなみだよさんの書き込みの通りかと思います。
非加熱で、脱水しながら送風で乾かす方式は、完全には乾きません。
水分を蒸発させるには、気化熱(熱源)が必要だからです。
普通の脱水より強めの脱水力程度に思った方が、良いかと思います。
ただ、最終的に室内干しするなら、その場合には比較的短時間で乾く程度のメリットはあります。
(懸念されている傷みの意味では、その方が少ないですし)
ただ、キチンと乾かしたいなら、ヒータ等を使った加熱タイプの乾燥機能が必要かと思います。
>湿気を発生させにくいのは、日立と確かパナだと伺ったので、
>迷いましたが日立に決めたという経緯もありました。
本式の加熱タイプな乾燥機の場合、湿気を室内に放出しないの意味では、日立等の水冷タイプの方が良いと思います。
洗濯機を設置している部屋の換気を改善すれば、ある程度は対策は可能ですが、日本の住宅は主に北側に洗濯機を設置する場合が多いかと思います。
つまり家の中で比較的温度が低い為、結果的に相対湿度が上がってしまいます故。(絶対湿度は、圧力を持って均一になろうとしますから、温度が低いと相対湿度が上がり、脱衣所等で結露や湿気の問題がでやすいです)。
湿気を懸念されている様ですので、洗濯機設置場所の湿気に悩んでいと推察します。
であれば、水冷の方が確実かとは思います。
書込番号:12368934
![]()
4点
こんにちは
D8LVの方にだけある機能をいくつか挙げます。
・お湯取り時の除菌
・洗濯の時にホット高洗浄が使える(選択して洗浄力UP)
・花粉除去
・乾燥能力(きちんと乾く)
後サイズと重量がちょっと大きくなりますね。
書込番号:12369230
4点
家族.COMさん、hildaさん、みなみだよさん、そして皆さん、こんにちは
家族.COMさん、
今まではどんな洗濯機を使用されてましたか。
もしも、乾燥機のない縦型で特に困るようなこと(洗濯物が乾かない)などが
ないならBW-8LVで良いと思います。
風乾燥とありますが多分ご利用されてる方は少ないのではないでしょうか。
洗濯物を乾かす効果は余りもてないですね。(期待出来ない)
BW-D8LVは温風で乾かしますから上記機種よりは断然良いです。
でも、ドラムとか衣類乾燥機ほどには期待が持てません。
特に綿衣類などは
このヘンはhildaさんが過去の経験がおありのようですから、参考にされると
良いかと思います。
場所など問題ないようでしたら、衣類乾燥機との併用もありますね。
時々乾燥で使い続けたなら相当長持ちはするでしょうね。
同時に買うと金額も上がりますけど。
機種を安いのと組み合わせるなどもあるかも知れませんが。
いろいろ検討されて良いお買い物期待してます。
それから・・・
購入前にメーカーHPから取扱説明書をダウンロードされて先読みされると、
店頭でも適確に店員さんと質問も出来ますし、買い間違えも少なくなります。
是非、利用してみてください!
書込番号:12369563
1点
スノーモービルさん
詳しいご説明ありがとうございます。
同じ条件なら、湿気はやはり少ない方がいいですね。
書込番号:12371815
1点
あいやまかちゃおはいさん
ありがとうございます。
いろいろあるんですね。
中でもお湯取り時の除菌はいいですねぇ。
参考になりました。
書込番号:12371839
1点
じ-じ-あどばんすPさん
ありがとうございます。
なるほどぉ。
乾燥機との併用ですかぁ。
でも、たまに利用するくらいの予定ですので、ドラム式ほどの効果は要らないかなぁと考えているのと、併用したりするまででもないかなぁと思っています。(コスト的にも…)
事前に取り扱い説明書を読んでおいて、ある程度の知識は備えておこうと思いました。
書込番号:12371884
0点
縦型の洗濯乾燥機の場合
しわになりやすいものがどうしても出てきます。
その辺は使用しながら見極めていくということになりますかね。
シャツにしても、綿の衣類が多いと思いますが
綿はしわになりやすいので、その辺は頭に入れておいてください。
たまに使うくらいだから・・・ということで
高価な機能は不要だ、ということで割り切る方もいらっしゃるわけですが
使っていくうちの、デメリットみたいなものを
どれくらい割り切れるか、ということを
再検討されてください。
とはいえ、ドラム式にデメリットがない、というわけではないですが。
書込番号:12372246
2点
湿気が気になるということで
湿気が出にくい日立を選んだとのこと。
その辺をご存じであるなら、日立のほうがいいと思います。
東芝は空冷除湿で、どうしても湿気は出やすいですから。
書込番号:12372273
2点
みなみだよさん
ありがとうございます。
ドラム式は比較的振動するので集合住宅には向いてないとか、場所をとってしまうと聞いたので、転勤族の自分としては初めから消去しました。
また、シワについては、いま使用している機種と比較して、少なくとも同等以上にはなると思い、縦型に絞りました。
書込番号:12373372
1点
私が書いたシワというのは
脱水じわのことではなく
乾燥じわだったんですが・・・
縦型で乾燥までさせるとどうしてもしわになりやすいです。
特に綿は。
これを軽減させようと思えば
脱水が終わって、そのまま乾燥させるのではなく
いったん取り出して、パンパンとはたくなどして
しわ取りをして
それからまた洗濯槽に入れて乾燥させるといいと思います。
BW-D8LVに決めたんですよね?
書込番号:12381028
0点
みなさん色々ありがとうございました(^^)
報告が遅くなってしまいたが、
結局BW-D8LVを購入しました。
おかげでいい買い物ができました。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:12679365
0点
こんにちは
よいお買物ができたようでよかったですね。
予算的に余裕があるなら、D8LVで正解だと思います。
トラブルなく使えるといいですね。
書込番号:12679638
0点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
今度、新築を機に、BD-V7300Lを購入予定しにています。
どんどん、値段が下がる事をきたいしながら・・・
ホット高洗浄について質問なのですが、これは、どういった機能なんでしょうか??
お湯で洗浄なんですか??
28点
機種が違いますが、こちらを参考にしてください。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2010_10_27/20101108_404833.html
スレ主さんの思われているとおりです。
書込番号:12673117
8点
こんにちは
ホッと高洗浄は、衣類に風を吹き掛け、洗剤を活性化させます。となっていますので、お湯ではありません。
運転時間が10分程度長くなります。
書込番号:12674303
15点
あいやまかちゃおはいさん、
そうなんですか?!風とは普通の風なんでしょうか?高温の風をかけるのですか??
お湯ではないのですね。。。
ホット高洗浄を使った時と使わなかった時とは差があるのでしょうか。。。
書込番号:12674416
10点
失礼しました。私自身も違う解釈をしておりました。
貼ってある画像に詳細が書かれてあります。
また下のアドレスにBD-V7700のPDF説明書のあります。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/search.phtml
書込番号:12674854
8点
セレンディッップさん こんにちは
ホット高洗浄、物凄く便利ですよ!
我が家は。少し古いビッグドラム(BD-V2100)ですが、このホット高洗浄は大変重宝しています。
動作としては、洗剤を少ない水で溶かしてから(循環ポンプでかき回して溶かし)、その高濃度洗剤を衣類に振りかけ、温風を吹き付け温度を上げます。
その後、通常の水量を投入して洗います。
襟や袖に液体洗剤を直接塗りつけ、少し時間をおいてから洗う方法は広く知られているかと思います。
大変効果的にピンポイントで洗剤の力を発揮させられます。
ただ、色柄物に洗剤原液を直接全体に塗ると色落ちの問題が出たりします。
また、洗いでの大量の水温を上げるには、時間も電気代もかかります。
そういう問題を解消したのが、日立のホット高洗浄だと思います。
色落ちしない程度に水を入れて薄め衣類に吹きかけ(通常の洗いよりは、かなり濃いです)、そのまま温風で暖めて洗浄力を高めてから普通に洗濯します。
物凄く洗浄力が上がります。泥汚れに対しても効果的です。
日立の上位機種を買うと、このホット高洗浄が付いてきますから、是非とも活用すべきかと思います。
書込番号:12675170
![]()
12点
こんにちは
すでにスノーモービルさんがレスしてるのですが、温風です。
日立の縦型でも乾燥機能搭載機種にはついていたりします。簡易乾燥機能の洗濯機にはついていません。このことからも、温風であるといえますね。
書込番号:12675727
3点
スノーモービルさん、あいやまかちゃおはいさん、東芝三菱さん、
ほんとうにありがとうございます!!
そうなんですね!!ますます、この機種を早く使ってみたくなりました!!
4月頃の購入予定なので楽しみです!!
書込番号:12676390
3点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9LV
遂に洗濯機が納品されたのですが、
業者の方に、洗濯をする際は蛇口を開けて、洗濯が終わったら蛇口は閉めて下さい、と
言われました。
今までの洗濯機では蛇口は開けっぱなしでも、何の問題もなかったのですが、
新しくなり、この様に言われ、分かりましたと返事はしましたが、
今頃の洗濯機は大体どの機種も使う度に蛇口を開けたり閉めたりするものなのでしょうか。
それともこの機種だけこの様にしないといけないのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
以前、家電量販店で勤めておりました。
販売もしましたが、配送&設置も行いました。
基本的には水道は使い終わったら閉めて欲しいです。
理由
@ゴムパッキンが痛んでくると、水漏れになる。
A何かの原因でホースが外れた場合に周囲が水浸しになる。
B寒冷地の場合、水道が凍った場合、水道管の破裂などにつながる恐れ。
Bに関しては、水道を止めて水抜きをしなければなりませんが・・・。
古いときも基本的には水道は『使い終わったら閉める』が基本です。
今回の設置してくれた業者さんが『ちゃんと説明してくれる人』だったということですね。
使い方に関しては自己責任と思いますので、面倒であれば今まで通りでよいと思います。
書込番号:12649405
![]()
3点
>よし☆とちぎさん
早速の回答、とても嬉しいです。
元、電気屋さんで働いていたのなら、心強いですね。
水漏れしてはいけないから、蛇口は使う度に、と言う事なんですね。
今までもそうだったんですね(汗)
せっかく新しい洗濯機で私も大変気に入って買った
久々のヒット商品なので、大切に使いたいと思います。
本当にありがとうございました。
まだ使っていないので、使いだしてまた分からない事があったら
またよろしくお願い致します。
書込番号:12649429
2点
確かにそうなんですが、使うときだけ開ける、使い終わったら蛇口を閉めるでは洗濯の予約ができないんですよね。運転中は目を外すなということでしょうから。
「洗濯をする際は蛇口を開けて、洗濯が終わったら蛇口は閉めて下さい」は事故が発生したときの責任逃れだと思います。そうでないなら予約機能は付けるなと言いたいです。
取説の安全上の注意には「使用しないときには水栓を閉じておく」と記載されていますが、p58-59の予約運転をするには蛇口云々の記載はありません。結局、開けっ放しにしておくしかないのかなと思っています。(閉めてたらエラーC:01「給水できません」で予約できませんもん)
風呂上がりに洗濯の予約をして翌朝、出勤前に干すという使い方をしている私は、もうその時点で間違った使い方をしているということでしょうか(苦笑)…こういうのも自己責任というのかな
蛇口の開け閉めと予約運転の関係も設置される方がきちっと説明していただくとより心強いかも(笑)
書込番号:12662725
1点
こんにちは
予約運転も使用中ですよ。朝洗濯が終わったあと、夜に予約するまでの間、水栓を閉められたら、少しだけ水漏れのリスクが減ります。はずれた場合は被害が甚大ですが、強制ではありません。注意程度に頭に入れておけばいいと思います。気になるならオートストッパー付きの水栓に交換すればいいはなしです。
因みに我が家では、オートストッパー付きの水栓ですが、使用中以外は閉めています。夜間乾燥かけるときは開けてます。
個人の判断でいいと思います。配送の方は親切で注意点を教えてくれただけです。
書込番号:12663568
1点
>ヽ(´▽`)ノ♪ さん
>あいやまかちゃおはいさん
そうでしたか。
では自己責任で、やっぱり・・・開けておくかも(笑)
使う度に開けたり閉めたりは、ちょっと忘れてしまいそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12674540
2点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8LV
こんばんは。
ただいま、8年超使っている洗濯機がカビが発生し、槽洗浄をしてもしても落ちないので洗濯機の買い替えを検討しています。
大きさ等で候補に挙がったのが乾燥機付きのBW-8LVだったのですが、
みなさんの口コミを見ていて、「タオルと下着以外はくしゃくしゃになるからあまり・・・」とのことだったので、部屋干し乾燥機もあることだし、こちらのBW-8LVでいいかな、と考え始めました。
ただ、こちらで気になっているのはお湯取機能についてです。
日立のウリ(?)の洗濯に使用する残り湯を除菌、というのがこちらの機能にはついてないようなのですが、別売りのAg除菌お湯取ユニットを使えばこちらでも除菌は可能なのでしょうか??
そういう方法でこちらを使用されてる方、いらっしゃいますか??
カビで苦しんだので、できる限りそこはこだわりたい、と考えています。
よろしくお願いいたします。
2点
アンパンマンとバタコさんさん こんにちは
プチですが、カビアレルギーなので、全力でレスさせて頂きます(笑)。
Ag除菌のオプションユニットは、除菌に大変効果があると思います。
ただ、それは「濯ぎ」で風呂水を使う方に限定した話です(これ断言しますね)。
洗いの場合に限って言えば、風呂水に除菌ユニット不要です。
例え綺麗な水道水を使っても、宇宙で一番汚い私のパンツを洗った洗濯機の排水は、大変汚いです(爆笑)。
洗濯機の洗いから出てくる排水は、風呂水なんかと比べるまでもなく、凄く汚い排水ですよ。
じゃあ、なぜ衣類が綺麗になるかと言われれば、汚れが洗剤によって溶かされされ、落とされ、乳化されて(包み込まれ)、綺麗に濯ぎで洗い流されるからです。
洗いでは、風呂水をAgで除菌するまでもなく、そもそも洗濯物が汚く、それを洗い流します。
ただ、濯ぎにも風呂水を使われるなら、Ag除菌は有用だと思います。
(濯ぎに風呂水を使われるなら、Ag除菌は有用かと思います)
前置きが長くなりました。本題です(長!)。
洗濯機のカビ防止に、Ag除菌ユニットは、何の関係もありません(汗)
水道水(塩素で殺菌され、飲める程のクオリティー)であろうと、Ag除菌ユニットで除菌されていようとも、そもそも洗濯したら、排水はとっても汚い訳です。
そんな汚い状況ですから、入れる段階での水を除菌しても洗濯機のカビを防止できません。
最終的に排水は汚いので。
よって、各社が付けているカビ防止機能は、乾燥や洗濯機の洗濯槽クリーニングコースな訳です。
カビを防止するには、
1.使っていない時は、扉を開けて乾燥促進(鉄の掟)
2.定期的に洗濯槽のクリーニング(酷くする前に落とす予防)
3.加熱方式の乾燥機なら、週1回以上のペースで乾燥使う(カビが根を生やす前に絶滅する究極の最終兵器)
等です。
カビが取れないとのことですが、メーカ純正クリーナーは使われましたか?
家電量販店の洗濯機売り場で売られています。
液体の「混ぜるな危険」と書かれている塩素系のクリーナーで、1回分で1.5lと大容量。
値段も2100円と高いですが、効果も凄いです。
各洗濯機メーカが純正クリーナーとして販売していますが、値段も容量も作っているOEM先メーカも完全に同じで、パッケージが違うだけですから、メーカ問わず洗濯機メーカの純正クリーナーを試してみてください。
カビ除去のクリーニング、市販のクリーナーは千差万別で、全く効果が出ない物も多いですからご注意を。
下記、参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10775792/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/#391-27
書込番号:12653160
![]()
1点
スノーモービルさん、ありがとうございます。
先程日立にも問い合わせてみたところ、この機種でも使うことができる、ということだったので
8LVにしようか、と考えているところです。
カビ対策ですが、塩素系のものも使いました。
かなりしつこく槽洗浄も行っています。
乾燥機は付いてないタイプを使用しているので、乾燥機は回していませんが、
洗濯機は常時開けっ放しですし、使用年数と使用しているのが粉せっけんではないにしてもせっけん系の環境に優しいものが多いのでその関係かな、と考えているところです。
(8年越え)
カビ対策等について、丁寧に教えていただきありがとうございました。
買い替えた際も、教えていただいたアドバイスをもとにカビ対策、頑張ろうと思います。
書込番号:12654411
0点
アンパンマンとバタコさんさん こんにちは
塩素系(一般的な550ml)だと、比較的容易に洗濯カス&カビが溶かせるのですが(粉末系だと剥がす系です)
石鹸系が頑固にこびり付いてカビ発生すると、かなり厄介かと思います。
特に石鹸系の、それも液体だと、溶け残りの問題は減る反面、洗濯槽への石鹸カス付着は一番多いそうなので、新しい洗濯機に買い換えたら、マメに洗濯槽クリーニングは実施した方が良いかと思います(酷くする前に、日頃の防衛が大切かと)。
Goodアンサー、ありがとうございました。
また悩んだら、気軽に質問書いて下さい。
沢山のベテランユーザがいますから、有意義に掲示板してはと思います。
楽しい洗濯ライフを♪
書込番号:12657667
0点
>カビ対策ですが、塩素系のものも使いました。
↑
とのことですが
洗濯槽カビキラーなどの塩素系漂白剤ではなく
¥1,800〜¥2,100くらいの本格的なものも使ってみました?
メーカー純正のものは
やはり違います。
すでに使用後であればあしからず。
ふろ水を除菌したからと言って
カビが生えないというわけではありません。
ふろ水そのものに、菌がいるので
洗濯時にその菌を殺してから洗濯すれば
少しは衛生的になるかな、という程度でしょう。
最終すすぎには、水道水を使ったほうがいいと私は思います。
カビをはやさないためには
洗濯槽が乾きやすい環境を作ること。(ふたを開けっぱなしにするなど)
粉石けんはカビが生えやすいので、しっかりすすいであげること。
洗濯槽に粉石けんを残さないことが肝心ですから。
あと、この機種では乾燥はできません。
乾燥できるものが良ければ
BW-D8LVになります。
書込番号:12665545
0点
スノーモービルさん
再度アドバイスありがとうございます。
粉せっけんより液体せっけんのほうがカビの付着が多いなんて、意外でした!
でも、納得です。
買い替えた際には、最初からこまめに洗濯槽クリーナーを使ってお手入れしたいと思います。
ありがとうございました。
みなみだよさん
メーカー純正、というか、説明書で推奨されていた塩素系ものを使ったのですがダメでした。
また、粉せっけんは使っておらず、洗濯機のふたも開けっ放しにしているのですが
やはり使用年数と、初期のころのお手入れ不足からでしょうか、時すでに遅しみたいです。
また、乾燥機能付きのD8LVと迷っていたのですが、口コミで
しわの関係でタオルと下着くらいにしか・・・と見かけたので、
それであれば乾燥機能なしのこちらでいい、と決めたところでした。
買い替えた際には、すすぎはしっかり水道水で行いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12670884
0点
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D9LV
洗剤や柔軟剤を入れる投入口がありますよね。
洗剤は水を出しながら、洗剤を溶かしてくれるなんて、凄い〜と感心しておりましたが、
柔軟剤の投入口って、どうして出っ張り?があるのでしょうか。
最初は、ん?キャップを開けないと入れられない?と思い、
無理やりキャップを開けてみましたが、ストローの先程度の穴が開いていたので
ここに柔軟剤を入れる訳ではないよな〜と思い、
またキャップを戻し、そのまま柔軟剤を入れました。
柔軟剤を入れる際にある、あのキャップ?は何の為にあるのでしょうか。
0点
オムライス。さん こんにちは
>柔軟剤を入れる際にある、あのキャップ?は何の為にあるのでしょうか。
それは、サイフォン効果を発生させる為の物です。
洗剤・柔軟剤ケースを取り出し、水平にして柔軟剤ケースに水を満たしてみて下さい。
勝手に水が吸い上げられて、下に落ちていくかと。
ちょっと例え話を書きます。
タライに洗剤とかシャンプー等を少量入れて見て下さい。
そのタライに一生懸命に水を入れて、溢れ出させても、なかなか水は透明にならないかと。
薄める方式だと、入った液体洗剤や柔軟剤全てを溢れ出させて流しきるには、大変な水量が必要になります。
で、一番簡単なのは、水を少量入れて、タライをひっくり返す、全て入れ替える方式です。
薄めるんじゃなく、ひっくり返して全て出し切ってしまうのが、簡単確実です。
(そういう理由で、洗濯機の濯ぎも、2回に別けてあったりします)
しかし洗剤ケースの場合、ケースをひっくり返して全て流し出す訳には行きませんから、このサイフォン効果で水を吸い上げて出します。
洗濯中、何度か洗剤ケースに水が注水され、サイフォン効果でタライをひっくり返すと同じように、水を吸い上げて排出します。
尚、粉末洗剤の場合は、そこに止まっている事ができるので、単純に水で流し入れる動作となります。
書込番号:12657723
![]()
4点
>スノーモービルさん
そんなサイフォン効果なんて、全く知りませんでした。
でもそれなら納得出来ました。
とても分かりやすい説明、ありがとうございました。
書込番号:12659209
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






