
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年2月24日 10:10 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月21日 13:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月21日 12:55 |
![]() |
0 | 19 | 2006年2月21日 08:23 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月21日 02:46 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月19日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日立か三菱かで検討中の洗濯大好き子です
こんにちは。
三菱の洗濯機を気入ってお使いの様子
良かったですね。
さて、書き込みを読ませていただきましたが
私も液体ですが石鹸派です。
でも、お二人のお話ですと脱水エラーが頻繁に出ているようですが
その点は不便じゃないですか??
私は東芝・ナショナルと脱水時のエラーと騒音に閉口し
脱水に安定性のあるものを・・と探してました。
が、日立がどうも良さそうなのですがただ複合液体石鹸なので
クリーマーで洗剤液を作るのにやや不安があるのと
お風呂の残り湯が洗いの段階で最初どうしても24リットルは
水が出てくると言う点が疑問で
それでは三菱はいいかな?と思案中でした。
やっぱり温かなお湯で(たとえ30度ぐらいでも)洗剤を溶かした方があわ立ちも良い溶けやすいと思うので・・・・
ですが脱水エラーは??
0点

洗濯大好き子さんへ
「脱水エラー」とは片寄りによる脱水移行エラーのことでしょうか?
とりあえず、三菱に交換してから一度もないのですが…
日立(ビート)の時は、移行エラーが頻発、いつまでも終わらないなと
思ってたら、脱水+給水すすぎを延々繰り返してたことはありました。
それで痛い目にあったので、三菱はエラーがなくて快適だと思っています。
三菱の脱水はウォーミングアップが何度かあって、それから加速、脱水に入るようで、
そのおかげで片寄り解消されてるのかなと。
ただ最初にものすごく片寄ってると、「ドカッ」と槽が脇に当たる音がします。
ですが、その一撃だけで後はスムーズ。ジーンズとか、マットとか、
片寄りそうなものでも大丈夫です。
他のユーザーさんから「脱水エラーのすすぎ戻り」という話が出てましたが、
うちは運がいいのかな?
あ、音は大きめですよ。気になるなら避けた方がいいかもです。
書込番号:4843133
0点

なにねさん
ご返事ありがとうございます。
脱水エラーは片寄りによる騒音と脱水になりきれず
注水になることです。
私は東芝でこれが繰り返されて洗濯時間がかかって
疲れてしまいナショナルに交換、しかしこれまた
脱水時の騒音にげんなりしています。
でも、なにねさんのは三菱で新しいのに交換後は
大丈夫そうですね。(確か設置時にへこんだので新品と
交換してもらったら音も静かになり脱水もすぐ注水にならなくなった・・・・)とか書き込みがあったと思ったのですが。?
やっぱりそうすると同じ機種でも
個体差・当たり外れあるんですね。
運転音はあまり気にしませんが脱水時に
洗濯機が暴れて騒音と共に動くのには参ります。。。
書込番号:4843253
0点

暴れるほど動いたことないです。うちのは。(エラー自体がない)
側面は丸みを帯びているので平らなよりは槽がぶつかりにくそうです
(素人考えですが)
ただ洗濯機が軽そうなんで、場合によってはズレたりすることも
可能性としてはゼロではないかも。
三菱の洗濯機って他社より軽いんでしょうか?
設置の時、1人で背中に背負ってました。
ビートなんて重いから、引取り2人で来てましたよ。
そんな重たいビートが、1度、片寄った時ちょっと上に飛び跳ねましたからね、
あの時はホントビックリしました。
音については、三菱って作りが簡素というか安っぽいというか、
その辺も音に影響してるような気がします。
切替音(カコッ)とか、スイッチの上がる音(バチッ)とか。
カラットも結構音しますしね。30分間ずっとです。
私は気にならないですが、ここで東芝の洗濯機とかと比べたとしたら
「東芝はなんて静かなの!」「三菱ってやっぱうるさいかも…」ということになるかもしれません。
実際使う人によって感じ方は様々だと思うので、
「うるさい」というよりは「静かではない」洗濯機と思っていただければ。
洗濯大好き子さんも、納得できる洗濯機に巡り会えますように!
書込番号:4843415
0点

ご返事ありがとうございました。
そうですか、脱水時の偏りで回りにたたきつける音や
偏りのため注水で何度もゆすぎ工程に移行することは
ないのですね?わ〜だとしたら三菱のがいいかも・・・・
それだったら多少の洗濯時の音の高さは
ぜんぜんオーケー・オーケーです。
それよりもバコンバッコン洗濯槽がたたきつける音は
精神衛生にも悪いです。です。
日立と迷いましたが石鹸洗剤派で
お風呂の残り湯で洗いたい私にはやっぱり
三菱の方が相性いいかもしれないと思いはじめています。
いずれにしてもフツーに動いてくれるのがいいんです。。
簡素でも安っぽくても見掛け倒しで洗濯機の本来の用途
が果たせないならど〜にもなりません。。
ですので私はあえて乾燥機のつかないなるべくシンプルなのを
選びたいのです。(以前乾燥機付の筒型を使って懲りたので)
書込番号:4846278
0点

念のためですが…
私が三菱購入前にこちらで相談した際、すすぎ戻りの書き込みがありました
あと、最近、部屋に音が反響してうるさい為、他機種に交換しそうな方もいらっしゃいました
その辺も考慮してくださいね
書込番号:4850076
0点

洗濯大好き子さん、こんにちは。
D9XPユーザーのさぼちゃこです。
呼ばれていないけど出てきてしまいました(^^;
脱水のことなんですが、我が家のD9XPはよく脱水で失敗してすすぎになってしまいますね。
なにねさんは大丈夫なようですから個体差があるのかもしれませんね。
うちのは音も大きめだと思いますし。
(10年前の洗濯機よりちょっと静かなくらいですから)
我が家の場合、MAXの61Lの時によくおきますね。
シーツやGパンなどの大きいものが入っていると、最初の脱水時に
ガン!と当たり、すぐに回るのをやめて給水に入っちゃいますね。
気が付かないで、200Lある風呂水が空になってしまったこともあったので、61Lで洗濯する時は洗い終了頃に洗濯機の前に行って脱水を確認しています。
とても予約洗濯はできません(^^;
以上、こういう個体もあるということで。
書込番号:4850430
0点

ないねさん、さぼちゃこさん、ご返事アドバイス
ありがとうございました。
先日、メーカーさんの修理の方が来て部品交換となりました。
ナショナルさんの対応の早さ、感じの良さに昨年の東芝と
ずいぶん違うのに驚いてます。
部品交換後、脱水も静かに回ってくれるようになり、
洗濯時の動きも一定してよく回ってくれてます。
部品交換でこんなに違うんですね。
これで洗濯機は当たり外れ・・と言うか
同じ機種でも個体差があるのと
本来は不愉快な思いせず洗濯機は動くもの・・・・と
納得しました。 また、不愉快な思いして修理頼んでも
もっとメーカーの修理やさんに不愉快にさせられるのは
ちょっとおかしい・・・・と言うのも判りました。。。
書込番号:4852377
0点



松下ドラムV80返品後の洗濯機を検討してます。
今のところ三菱MAW-D8XPと日立NW-D8FXが候補です。
なぜか東芝は魅力を感じませんでした。
基本は天日干しで雨や乾きの悪い時のみ乾燥使用です。
あれば便利と言うことで乾燥機能が欲しいです。
乾燥方式の違いは理解しています。
気になる点は…
○静かな方と言われてる松下を使っていたので少し音が大きめの三菱はどの程度なのか?
○三菱と日立どちらが風呂水を良く取ってくれるか?
○洗浄力が高いのは?
○日立の温風脱水は部屋干し機能とは違いますよね?どのような時に使うの?メリットは?
○日立の場合部屋干し機能的な使い方はないでしょうか?
旦那も私も最初は日立に傾いてましたが、いろいろ見てみると部屋干し機能に魅力を感じまして…私は三菱もいいかなと思ったりしてます。旦那は日立がいいと言ってます。迷ってます。
どちらがおすすめなのか?みなさんのご意見お聞きしたいです。
何か決め手をください
よろしくお願いします。
0点

V80 :洗い31dB:脱水45dB:乾燥45dB
D8FX:洗い33dB:脱水41dB:乾燥42dB
D8XP:洗い36dB:脱水45dB:乾燥45dB
(D8XP:洗い31dB:脱水38dB(おやすみコース))
上に騒音データを列記しました。
V80は騒音が大きい脱水の時間が10分以上と長かったはずですが、夜間の予約運転でこのレベル(45dB)の音が気にならなかったのであれば、三菱でも大丈夫だと思います。
だた、同じ45dBでもDDとベルト駆動では音質が違うので、断言は出来ません。
音が気になりそうなら夜間は「おやすみコース」を使う手もあります。
容量は5.6Kg(D8XP)に減るのと、風呂水ポンプの音や乾燥・カラット運転の音はそのままですが。
風呂水の使用量は三菱の方が確実に多いと思います。
日立は洗剤溶かしと高濃度洗浄の工程は水道水を使用するようになっているので、最低水量の24Lまでは風呂水は使われないはずです。
すすぎまで風呂水を指定した場合は、容量あたりの水量が日立の方が多いので、使用量の差は縮まると思います。
日立は洗浄力の安定性を考慮して水質の良い水道水で洗剤の溶解から高濃度洗浄までを行う考え方が一貫しています。
洗剤についても溶け難いものや泡立ちが良いものの使用に注意があるなど制限が多い機種だと思います。
風呂水の場合、入浴人数や沸かし直しなど水質のばらつきがとても大きいので、洗浄力に影響します。
年間を通した洗浄力の安定性は日立に歩があるのではと思います。(←個人的な意見)
温風脱水は衣類を加温することで柔軟性を上げて、吊り干し時のシワ伸ばし性を良くする効果があります。また脱水性もわずかに上がります。
冬場など洗濯物の温度が低い時期には特に有効な機能です。
予約洗濯ですぐに取り出さない場合はあまり意味がありません。
D8FXには部屋干脱水(カラット)機能がありません。
部屋干脱水と似たような効果を得ようとした場合、D8FXの乾燥の初期工程が温風高速脱水になっているので、洗乾コース(乾燥コース)を選び、乾燥工程開始後30分くらいで手動停止する方法はあります。
ただ、タイマー乾燥(30分や60分)の場合は高速脱水工程が無いようです。
こゆびひめさんの場合、電力契約の都合上、予約運転が多いようなので実用的な手法ではなさそうですね。
洗濯をするのはこゆびひめさんだと思うので、自身が気にいった機種を選ぶのが良いと思いますが、
ご主人は日立のどこらへんが気にいっているのでしょうか。
書込番号:4770015
0点

日立 D8FXならパワー浸透洗浄ですね。
溶けやすい、粉末合成洗剤
液体合成洗剤
液体複合洗剤 であれば使用できます。
粉石けんは使用を差し控えた方がいいでしょう。
また粉末合成洗剤の中でも
アリエールやボールドなどは溶けにくい部類に入るので
使用を控えた方がいいでしょう。
もちろん、洗濯槽に直接入れるのであれば問題はありませんが。
あっ、粉石けんの場合はあらかじめ溶かしてあげてから使用したほうがいいです。
三菱 発泡水によって粉石けんも溶けやすくなっています。
ただ、風呂水の場合は発泡水になりませんが。
でも、風呂水の場合もともと温度が高いので(若干でしょうが)
水道水よりは溶けやすいと思うのでその辺の差はあんまり考えなくてもいいかと。
日立の部屋干し的な使い方ですが
1kgの化繊とかだと
送風乾燥ができますが
8kgの衣類を洗濯するのに1kgの送風乾燥だとあんまり意味がないでしょう。(特別急ぐ衣類のみ乾燥させるという考え方なら1kgでも足りるかもしれませんが)
三菱の場合部屋干しカラットは8kgの洗濯機なら8kg分できるように書かれています。
三菱の洗濯機の運転音は
カタログ上はほかのメーカーに比べると確かに高いですが
実際に使用している人の書き込みを読む限り
ほとんど気にならないレベルのようです。
たまにうるさいと感じる人もいるようですが
それは本当にうるさかったらしく
交換したら問題のないレベルだったということですし。
個体差はあるということでしょうか。
日立か三菱かで決定的に違うのは
日立は乾燥時に水を使う水冷除湿で
三菱は乾燥時に水を使わない空冷除湿というところでしょうか。
水冷にする方が湿気はでにくいです。
換気などの問題がありそうであれば日立のほうがいいかもしれません。
あと、時間の問題ですが
三菱の洗濯時間は36分
日立は44分です。
洗濯時間が早い方がいいと考えるなら三菱です。
洗濯のみで考えると三菱の方が早いです。(ナイトモードは若干遅くなるようですが)
洗濯から乾燥までの時間を考えるなら
日立は150分で
三菱は4時間くらいかかる計算になります。
乾燥時間の早いものがよければ常陸ということになります。
いろいろな観点で書いてきましたが
何を重視したいかで選べばいいのではないでしょうか。
書込番号:4770554
0点

わかっちゃいましたさん、みなみだよさん いつもありがとうございます。
今日何件か見てきました。
値段なのですが…
NW-D8FX 75000円
MAW-D9XP 75000円
三菱は9キロのほうが安いと最初の店で聞いたので他の店でも9キロで値段交渉してきました。
これって安いのでしょうか?
もう少し値切れる?(笑)
5年保証はついてます。
MAW-D8XPで検討していたのにMAW-D9XPになって申し訳ないです。
書込番号:4773747
0点

>もう少し値切れる?(笑)
5年保証が付いて75000円ですかぁ。
個人的にはどちらも8万円を切れば年末セールと同じくらいで安いと思っていたんですが・・・・
日立の板にもD8FXが7万円以下の書き込みがあるようで、値引きが緩くなってきたのかな。
2台が同じ価格なら、安いほうを買うとか言って何店か掛け持ちで交渉すればもうちょっと下がる可能性はあると思います。
書込番号:4773914
0点

最初のお店ではD9XPが安かったということで
他店でもD9XPで検討されたようですが
D8XPだったらいくらなのかも聞いておいた方がいいかもしれませんね。
8kgの方が安くて
それでも十分だと思えば
D9XPにする必要はないですし。
¥75,000ですか・・・まぁ買いごろだと思いますよ。
安く購入している人は¥69,800という方もいらっしゃいましたが。
買う前に、もう一声って、言ってみるといいと思います。
書込番号:4774962
0点

わかっちゃいましたさん、みなみだよさん ありがとうございます。
この土日は上お得意様セールをしていたので値引きを期待して今日も行ってきました。
結局「三菱MAW-D9XP」を買う決意で!
日立と三菱どちらが値引けるか聞きました。
答えは三菱!(最初千円ぐらいとは言ってましたが…)
予想どおりです…
三菱1本で交渉してきました。
もちろん三菱MAW-D8XPも値段聞いてみましたが5千円程度安いだけだったので三菱MAW-D9XPで話すすめました。
結果…70000円
ケーズのカード旦那と私各2枚作って4000円のケーズ商品券進呈分を利用
66000円と言う形になりました。
配達設置無料
5年保証付き
この結果どうでしょう?
私はもう少し値引けそうと感じました。
ちょっと決めるの早かった…(反省)
最高目標の65000円(カード特典別で)も夢ではなかったかも?
これで年明けからの洗濯機騒動ももう少しで終われそうです。
とりあえず簡単に報告しておきますね。
書込番号:4776542
0点

三菱に決めた理由のレス遅れました…
最初に
わかっちゃいましたさんへ
旦那はトータルバランスがいいので日立と言ってました。
これは水冷式乾燥がついてる洗濯機2種での考えです。
私も最初は日立でいいかなと思ってました。
ドラムを使っていたので水冷の方がいいのではと思ってました。このサイトで相談してうちの洗面室の場合は空冷でも大丈夫そうなお答えを頂き選ぶ範囲が広がりました。乾燥は普段使わず予備的な利用なので重要度低し。時間がかかるのも許します。湿気はどうなるのか気にはなりますが…乾燥をなるべく使わないようにするには部屋干し機能が重要と思いました。そうなると三菱のカラット脱水が魅力的に…使ってみたいと思いました。風呂水もたくさん取ってくれそうだし…
○洗剤を選ばず洗える
○すすぎ力もある
○洗濯+カラット脱水がほぼ1時間ほどで出来る
基本をしっかりしてくれそうと感じました。
乾燥する時に深夜電力を使っていこうかと思います。
洗濯パターンが変わりますがいろいろ試してみたいと思ってます。
音は他社に比べて大きいとのコメントなのでどんなに大きいのか気にはなりますが2階で寝てるので問題ないと思ってます。
いろいろ考えて優先順位をつけていき
うちの洗濯スタイルに合うのは三菱という結果になりました。
選択間違ってなければいいのですが…
ドラムの時よりはかなり考えました(笑)
来週ぐらいに来ると思います。待ち遠しい…
早く気持ちよく洗いたい!
洗濯機が来たら前から興味があった粉石けんで洗濯をしてみようかと思ってます。初心者なので失敗しそうで怖いです。失敗しないようにコツとかあれば教えてください。
書込番号:4783868
0点

こゆびひめさん、はじめまして。
この10ヶ月間に日立(機種違い)、三菱(D8XP)と使用していたので
書き込みしようかと思ってたのですが、考えているうちに
こゆびひめさんはD9XP購入されたみたいで(^^;)
音は大きめですが、音の質が違うからかな?という気がします。
三菱のは「ザブザブ」「ガタッ」「ガコッ」とかそんな感じ。
でも慣れたし気にならないです。
アパート暮らしですが、外にも洗濯音が聞こえちゃってる
みたいだけど今のところ苦情なし。
カラットいいですよ!部屋干しでも早く乾きます。
日立の時は30分乾燥して干してたんですが、温度が高めなせいか
だんだんTシャツがヘソ出し状態になってしまいまして。
カラットなら縮みは大丈夫みたいです。
洗剤ですが、日立の時にいろいろ実験していて色んなメーカーの
粉末・液体洗剤が溜まってしまい、今、在庫処理中です。
液体の方がすすぎが早い気がします。
液体洗剤→すすぎ1回、粉末洗剤→すすぎ2回ですすぎ水がキレイになる感じ。
粉石けんは分かりませんので、どなたかアドバイスを。
脱水エラーも、うちは今のところないです。洗濯量が少ないからかな。
何回か軽ーく回ってから高速回転に入るんで、それで片寄りが
直ってるのかしら?と思っています。
参考までに、我が家の洗濯パターンは
標準コースで7分洗い→1回すすぎで一旦終了。
すすぎ水をチェック(濁っているようなら1回すすぎをプラス)
水が透明なのを確認してから柔軟剤を槽に直接投入。
洗濯カラット設定で5分洗い(柔軟剤を浸透させるため)→
7分脱水→カラット(30分)
風呂水はお風呂が小さいので1回目のすすぎ途中でなくなってます。
すすぎ2回で洗濯時間1時間半くらいでしょうか。
今は2,3回設定し直す状態ですが、洗剤が定まれば、
最初の設定でカラットまで設定できるかなと。まだまだ改良の余地
ありです。
こゆびひめさん、洗濯機届いたらぜひ感想を聞かせてくださいね。
書込番号:4784814
0点

こゆびひめさん こんにちは。
私も三菱か日立かで悩んでおりますものです。
さて三菱を購入されての使用感想ぜひぜひ
教えてください。
ズバリ脱水時の安定はどうでしょうか??
私はこれまで脱水時に衣類の偏りなのかバッタンバッタン
槽が回りにいやとゆうほどぶつかって洗濯機自体が大きく動き
またはすぐ注水になってなかなか洗濯が終わらないという
経験上、脱水がスムーズに行くかは大きなポイントです。
こゆびひめさんのはどんな調子でしょうか??
書込番号:4843301
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV8XP
液体複合石鹸が使えそうなのでこれにしようか
どうしようか思案中です。
東芝、ナショナルと立て続けに脱水時エラーと脱水時の
騒音にあい(平行が取れにくかったようでバンバン回りにあたってました)
今度こそは脱水が安定して脱水時クレームのない
機種、メーカーを探してました。
東芝、ナショナルは確かに洗濯時は静かなんでしょうが
あの脱水音と脱水エラーには閉口です。。
三菱製お使いの方どうでしょうか??
0点

先日日立のNW-8EXから乾燥機能のある三菱HD88Yに買い替えた者です。
実はこの機種を月末に返品して、日立の8FX+乾燥機に交換することが決まっています。
理由は洗濯機の作動音と脱水とカラット時の揺れが原因です。
同一機種の交換も検討したんですが、メーカーの人に異常なしで交換しても改善の余地はないといわれたので、前に使っていて脱水の振動が少なかった日立の機種に替えることにしました。
HD88YとHV8XPでは洗濯槽の大きさも違うので、HV8XPも同じようになるかはわからないけど、
脱水の程度は8EXの方が乾きがよかったです。
書込番号:4842045
0点

コメントありがとうございました。
わ〜 なんだか三菱製は洗濯中の作動音のみならず
脱水エラーも結構多いようですね。三菱製のほかの型番
使っている方々の書きこみ見ていたらそう書いてました。
その方々はそれでも相性がいいのか気に入って使っていて
満足されているようですが・・・
私は脱水エラーで何度も給水になるのはもうコリゴリなんです。
時間もかかるし、途中でどうなっているかのぞきにいくのは
本当寒い時期は身にこたえました。。。。ハァ〜〜(ため息)
やっぱり日立?
お風呂の残り湯派としては最初の作動時に24リットル
も給水になるのが避けられないは気なるところですが
日立のHV8XPが有力候補??でしょうか。
書込番号:4842915
0点

床に寝るコアラさん。
確認ですが脱水時の揺れってどのような程度ですか?
止まって注水になるのが繰り返されるとか??
それともガタゴトと洗濯機自体暴れて動くとか?
でしょうか??
書込番号:4843265
0点



日立BW-DV8Eを返品(返金)することになり、新しい洗濯機を購入することになりました。
条件としては
1.返金金額118,000円以下のもの
2.洗浄力が高いもの(すすぎも重視しています)
3.乾燥は補助的に考えているのでフル乾燥はしない
生乾きくらいになればよい(30分乾燥程度)
4.8kg〜9kgの大きさ
5.水位調節できるもの
です。
自分でカタログを検討して、東芝のAW-80VBを購入しようと考えていましたが、
電気屋を2店回って両店でこの機種を勧められました。
洗浄力はよさそうだと思いましたが、実際に触ってみて他社と比べて作りがペラペラな
(安っぽい)感じがします。
外蓋の開閉もぎこちない感じがし、他社内蓋は金属製なのに対し、フィルター付の
プラスチック蓋が不安(閉まりもあまかった)
静電気による黒ずみも心なしか他社より多め。
展示品なので、新品ならそんなこともないのかもしれませんが。
そして運転音。数値的に他社よりうるさめのようですが、どの程度なのか気になります。
アパートに住んでいて夜(8時前後)に洗濯することが多く、近所迷惑にならないか
心配です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

なにねさん、いよいよ出直しですね。
水位の変更機能はどのメーカーを選んでも基本的に可能ですよ。
ビート(BW-DV8E)が出来なかっただけです。)
洗濯途中の変更手順は各社微妙に違いますけど。
洗浄力も各社それほど違いはないと思います。
松下(VF8000)の中間脱水が甘く、すすぎがイマイチとの書き込みはありましたが。
すすぎ力を特に謳っているのは発泡水の三菱です。
ただし風呂水のときは発泡水にならないので、洗浄力もやや落ちるのでしょう。
運転音を心配されているようですが、ビートを使っていたなら、
洗濯乾燥機の中でも音が大きめの三菱でも大丈夫だとおもいますよ。
ビート(8E) 洗い:42dB,脱水:41dB,乾燥:42dB
三菱D9XP 洗い:36dB,脱水:45dB,乾燥:45dB
脱水時の音はビートよりやや大きめと感じる程度でが、ビートは限界ギリギリでしたか。
もしそうなら三菱は避けた方がいいかも。特に乾燥運転も使うなら。
三菱は乾燥温度が低いので内蓋がプラ製でも問題はないでしょう。
日立は高温乾燥なのでステンを採用していますが、他のメーカーも
低温乾燥を謳っていても、除菌目的で一時的に温度上げることがあるので
ステン製なのでしょう。
長い間展示されているとプラ部品に静電気の黒ずみは避けられないですが、
定期的に使用する家庭では問題とならないはずです。拭けばすぐ取れますし。
30分程度の短時間乾燥を”乾燥+ほぐし”の目的で使う場合は、温度の立ち上がりが早い日立が断然有利です。”ほぐし”だけならどのメーカも違いはないと思います。
また単独で設定できる温風脱水は、水の冷たい冬場に使うと洗濯物を柔らかく取り出せて、しわ伸ばしも楽になります。
でも、さすがに日立はこりごりでしょうね。
選択肢が縦槽攪拌式であれば、正直なところデザインで選んでもかまわないレベルだと思いますよ。
どれを選んでも、ビートのようなことはないと思いますから。
ところで量販店で東芝80VBは118,000円可能かな。ポイント還元を含めれば余裕だろうけど。
ポイントを考慮できるならスリムビートD8FVも射程内かな。
なにねさんがビートの機能を気にいっていたなら、これも気にいるかも。
書込番号:4563648
0点

風呂水では発泡水にはならないけど
その分、水道水よりは温度が高めでしょうから
洗剤の中の酵素の働きも含めて
その辺は大差ないのでは、と私は思います。
私は水道水しか使っていないし
洗濯機も2000年式の日立ですから
実際に比べることはできませんが。
内蓋がプラスチックかステンレスかについては
わかっちゃいましたさんが書かれているように
ヒーターの温度の高さによるものですね。
三菱は、高温にはならないので
プラスチックで十分事足りると判断して
プラスチックを使用しているんだと思います。
他のメーカーでも、日立以外は温度が低めになりましたが
過去に高温ヒーターを使用し
その際にステンレス蓋を使用した経緯もあって
ステンレス蓋からプラスチック蓋への変更は
安っぽさを感じるということもあってか
採用しなかったんでしょう。
見た目を取るのであれば
蓋が安っぽく見えたりするのは
正直きついかもしれませんね。
なにねさんが洗濯機に求めているものが
高速乾燥であれば日立のNW-D8FX
静かさであれば東芝のAW-80VB
洗剤の溶け残りとかが気になるのであれば三菱のMAW-D9XP
(発泡水で解けやすいですし、すすぎ力も高いので)
この3機種くらいで検討してもいいかなと思います。
後、三菱にした場合、部屋干し乾燥とフル乾燥と両方できます。
これは三菱の特徴ですね。
東芝ではVAのときに30分の温風乾燥がありましたけど
VBになってそれは省略されたようですね。
あと、換気の面はどうでしょうか?
というのも、乾燥時にはそれなりに湿気が出ますので
窓が開けられたり換気扇がついていたりなどで換気ができるのであれば問題はないですが
換気が厳しいようでしたら日立が水冷式でその湿気を抑えることができます。
そういう意味で言えば日立になるのかなと。
いろいろ書きすぎましたね。
これを読んで気になったところとかありましたら
また書き込んでください。
書込番号:4564024
0点

洗濯乾燥機で、安くて、洗浄力もすすぎ力も高く、乾燥は補助的でよい、となると確かに三菱MAW-D9XPに行きつくかもしれません。
ただ、プラスチックの内蓋や、運転音が気になるのであれば、なにねさんがご検討されて絞られた東芝AW-80VBにした方がいいのかなと思います。
この場合、価格の条件が合うかどうかですね。
書込番号:4564208
0点

わかっちゃいましたさん、みなみだよさん、オデ・アブ・ターさん、
さっそくの返信ありがとうございました。大変参考になりました。
日立の他機種は考えていません。
点検時サービスマンさんが、
「一番汚れ落ちがいいのはビートです」と断言してらっしゃったので。
そのビートでつまづいてしまったので、もういいかなと。
運転音については、ビートの時は運転時間が長かった(洗濯だけで2時間弱)ため、
夜10時頃にこの音はうるさいかも…と気になっていたのです。
三菱にすれば少し乾燥しても1時間ちょっとですみそうなので、そんなに神経質に
ならなくてもいいのかな(ビートより多少うるさい程度なら)
内蓋ですが、フィルターが付いているし形もデコボコで拭きにくい(お手入れしにくい)
のかなと。ステンレス製は平らだから拭き残りもないだろうし。
その前に、あのフィルターも我が家にはあまり必要ない気がする…
設置場所は台所になります。すぐ近くに10cm程度開く窓もあるし、換気扇もあります。
なんとかなるでしょうか。
東芝AW-80VBについては見た目、運転音はOKなんですが、触ってみた感じでは、
洗剤が入れにくそう、糸くずフィルターが外しにくそうでした。
(実際、外したら元に戻せなくなって、店員さんに助けてもらいました)
そして槽がなんとなく深い感じがして、ビートの広く浅い槽が気に入っていた
私としては、三菱(9kgより8kg)の方が近い気がしました。
価格的には確かどちらも予算内だったかと記憶しています。
三菱に決めてしまおうと思いながら、両親に相談したら
「家電は東芝かナショナルで間違いない」「三菱は二流」と言われ、
次は失敗できないという不安で決心が揺らぎます。
書込番号:4565733
0点

>日立・・・一番汚れ落ちがいいのはビート・・・
日立なら、普通の攪拌式の白い約束が一番汚れ落ちがいいと思うんだけど。
日立のサービスマンさんがそう言ってるんですかー。
>設置場所・・・10cm程度開く窓もあるし、換気扇もあります。
それなら空冷除湿式でも大丈夫ですね。
>ビートの広く浅い槽・・・三菱(9kgより8kg)の方が近い
そうですね。確かに三菱の機種は洗濯槽が広く浅くできています。
>両親・・・「家電は東芝かナショナルで間違いない」「三菱は二流」
いいと思えばメーカにこだわらない我々の世代との、ジェネレーションギャップなのかもしれませんね。
(失礼にあたりましたら申し訳ありません)
よく話し合われて、皆さんが納得のいく買い物になるといいですね。
洗濯機と全く関係ない話なのですが、
私は三十代中頃までトヨタとニッサンの車をほぼ交互に乗り替え、その後ホンダの車に8年乗っています。
最初ホンダの車を買うということを私の両親に話した時、
「車はトヨタかニッサン」「ホンダは・・・」
みたいなことを言われたのを思い出しました。
書込番号:4566260
0点

汚れ落ちで言えば
ビートよりもFXのほうだと私は思っていますけどね。
たたき洗いはその分時間をかけて洗っていますし。
洗濯時間について言えば
ビートは約1時間はかかります(2時間というのはちょっと・・・)
FXなら44分です。
三菱は36分なのでもうちょっと短いですね。
洗濯時間が短いほうがよければ
三菱でいいかもしれません。
ナイトモードもありますので
音がうるさいと感じるようでしたら
試してみる価値はあるかもしれません。
ただし、洗い方が違ったんでしたっけ?
このあたりのところを誰かコメントしてくださ〜い。
洗濯時間のことを書くなら
三洋が33分でした(MZ800の場合、新しいほうについては把握できていません。)
三菱が36分
東芝が39分
SHARPが40分
松下が44分で
日立が45分。(松下と日立が逆だったかもしれない)
まぁ、これを見ると三菱が短いほうだということはわかると思います。
乾燥は補助的にしか使用しないということなので
低温乾燥の三菱でもいいのかなと思います。
ちなみに、私はあんまりメーカーについてのこだわりはありません。
機能の割りに値段が安ければ
それにするという買い方をしています。
松下は高いのであんまり買わないですね。
書込番号:4566338
0点

>三菱・・・ナイトモード・・・洗い方が違ったんでしたっけ?
このあたりのところを誰かコメントしてくださ〜い。
は〜い。
ナイトモードの場合、洗濯時間が標準より5分くらい余計にかかります。
それから、もう一つ注意点があって、洗濯容量が標準の7割となります。
ですから、D9XP(標準洗濯容量9kg)でナイトモードにて洗濯する場合、洗濯容量は最大6.3kgまでとなりま〜す。
書込番号:4566383
0点

> 次は失敗できないという不安で決心が揺らぎます。
そうなんですよねぇ。
私は、その「次」が失敗でした。
わかっちゃいましたさんの
> 松下(VF8000)の中間脱水が甘く、すすぎがイマイチとの
> 書き込みはありましたが
は、私の書き込みです。
私は、最初に三菱のD9XPを購入、下の書き込みを見ていただくと経緯がわかりますが、「運転音」がうるさいと言う事で、泣く泣く返品交換をしてもらいました。三菱の後継機として選んだのがFV8000です。そしたら、すすぎがきちんとできずに洗濯がストレスになりました。結果、もう一度三菱のこの機種に戻る選択をしました。
(お時間があれば、FV8000の所、『[4539036]欠陥?それとも仕様?すすぎ前の脱水が甘いです。』のスレを読んでみてください。
全自動で脱水までしていたら、きっと気づかないと思いますが、夜洗濯して、翌朝まで放置しておくとしわになるので、すすぎで終了(脱水はしない)させておくんです。それで、朝蓋を開けてみると、すすぎ水が濁っている、という状態でした。そこからは、すすぎ水がきれいになるまで何度も脱水してはすすぐの繰り返しをしていました。
もしかしたら、合成洗剤であれば、それほどすすぎに影響は無かったのかもしれません。私は洗濯石鹸(粉)を使用していますので。
下の書き込みにもありますが、私は気に入っていましたよ。
毛布がネットやキャップ無しで洗えるのも重要でしたし、脱水が終了すると、洗濯物がほぐれているんです。日立でも同様だと思いますが、絡まった洗濯物をほぐしながら干すのは結構大変ですよね。ましてや、ビートでほぐし脱水を経験されていれば余計に、ほぐし脱水の無い機種には、ストレスを感じるんじゃないかと思います(大げさかもしれませんが)。
と、私はオススメ機種なのですが、うまく皆さんが納得してお買い物できるといいですね。
書込番号:4566443
0点

ビートからの買い替えなので、どれを選んでも洗濯時間は気にならないと思いますが、日立で懲りた心情も考慮すれば、
あえて 三菱≦東芝 (他は候補外)
のような感じでしょうか。
東芝の洗剤投入口はやや難があると私も思いますが、別に洗剤が槽内にこぼれても一向に構わないわけだし。それに水温センサー制御も搭載して年間を通しての洗浄力の安定性も期待できるので。内蓋もスッキリしてるし(~_~;)
>「一番汚れ落ちがいいのはビートです」と断言
・・・・ですかぁ。
少なくともBW-DV8E世代の機種であれば、確実にD8EX(8EX)の方が洗浄・すすぎ力が高かったでしょう。
現行のD8FV(スリムビート)とD8FX(白い約束)だと、最近判断が揺らいできました。
「洗剤クリーマー」「温風」「高濃度洗剤液循環攪拌」「3STEP洗い」と、日立の洗浄力技術を全て集めてしまった感じなので。
パルセータの形状はD8FXのほうが効果が高そうですが、D8FXのパワー浸透洗浄は「高濃度洗剤液循環攪拌」「3STEP洗い」だけですからね。
現在の個人的評価は、水道水ならFV、風呂水ならFX って感じかも。
また、プレミアムビートDV9FならD8FXが上。
書込番号:4566948
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
まいまい。さん
書き込み読ませていただきました。すすぎについて、状況は少し違いますが
私もビートでさんざん苦労したので、お気持ちよーくわかります。
すすぎを重視して、あえてすすぎのことをカタログに載せている三菱を
候補に上げたのも、そういう理由です。
昨日もスウェット上下を洗濯して、片寄りによる中間脱水と脱水移行エラー5回で
2時間かかってしまいましたよ…
ほぐし脱水も、とても気に入ってました。7分脱水しても、パパっと振って
ハンガーに掛けるだけでシワはほとんど気になりません。
絶対譲れない条件です。
(店頭で、ほとんどの洗濯機にほぐし機能はついてるって言われましたけど本当?)
わかっちゃいましたさん
スリムビート、実は気にはなっていたんです。
店頭の「ザバーッ!ザバーッ!」と水が出るデモ機、いかにも良さげじゃないですか。
水量調節できるから、すすぎも大丈夫かもしれないし…。
気になるのは、あの機種がビートウイングである意味って何なんでしょうか?
私の経験では洗濯物が多かったり(水分を含んで重くなる)、水量が多いと、
ポコポコ動きはしてないようでしたが。ましてスリムは縦長層だから、どうなんでしょう。洗濯物の片寄りもあのウイングの形状のせいかとも思ったりします。
それなら普通の洗濯機の形状の方がよくないですか?
それをあのザバーッがフォローしてるのでしょうか。
洗濯機に詳しい皆さんへ、2つ質問があります。
今どきの洗濯機は、
1.脱水移行時、片寄りがあると注水、すすぎに戻るのでしょうか?
エラー音で片寄りを知らせてくれるメーカーはありませんか?
2.柔軟剤は最終すすぎ開始時に投入されてしまうのは普通ですか?
すすぎ終了時(脱水前)に投入、攪拌してくれないと、まだ濁っている水に
柔軟剤を入れても意味がないと思うんですが…
(私は一時停止して手動投入していました)
いよいよ明日電機屋に行きます。参考までに教えてください。
書込番号:4570523
0点

なにねさん、こんにちは。
なにねさんの、スレも読破しました。とってもご苦労なさっていて、さぞ、洗濯がイヤになったのではと、思います。本当、お疲れ様でした。
私はD9XPを使った事があり、日曜日に納品が決まっているので、もう、気分すっきりと気持ちは切り替わっていますが、未使用品の購入はホント、ヤキモキしますよね。「これを選んで、本当に大丈夫だったのかなぁ?」って、1週間位使ってみない事には結論も出ませんしね。
気持ちは切り替わっていると言うものの、すすぎを繰り返したおかげで、生地が薄くなり、くたんとなった肌着やGパン、ちょっと寂しくなります。
> ほぐし脱水も、とても気に入ってました。7分脱水しても、パパっと振って
> ハンガーに掛けるだけでシワはほとんど気になりません。
絶対譲れない条件です。
>(店頭で、ほとんどの洗濯機にほぐし機能はついてるって言われましたけど本当?)
ホント、ホロホロって洗濯物がほどけて、1枚だけ取れるのって感動物ですよね。
ナショナルは付いていませんでしたよ。一生懸命ほどかなくてはいけない程ではありませんが。
あぁ、三菱君は干しやすかったなぁってずーっと思っていました。
すすぎですが、清潔すすぎコースというのがあり、すすぎを3回の設定で洗濯できますが、それで十分きれいにすすげていました。
しかも水道水仕上げにしておけば、すすぎの2回目も風呂水を使えます。最後のすすぎだけ水道水なら、かなりの節水になると思います。(呼び水とかで多少の水道水は使いますが)
結局決めるのはご自分なので、よーく悩んでくださいね。
書込番号:4570559
0点

>1.
80VB(東芝) 偏り修正(ためすすぎ)を2回まで行い、ダメならエラー表示してブザー。
D9XP(三菱) 偏り修正(ためすすぎ)を(リトライ不明)行い、ダメならエラー表示してブザー。
D8FV(日立) 修正せずに振動センサーで回転数を下げて対応。ダメならエラー表示してブザー。
E105ZA(三洋) 偏り修正(ためすすぎ)を(リトライ不明)行い、ダメならエラー表示。ブザーは不明。
VF8000(松下) 偏り修正(ためすすぎ)を(リトライ不明)行い、ダメならエラー表示してブザー。
違っていたら、どなたか指摘修正してください。
>2.
柔軟剤は最終すすぎ(すすぎ2)の給水を使って、投入口から洗い流し込まれます。
なので自動投入の場合、給水完了後に柔軟剤を入れることは機構上不可能です。
一時停止するしかないと思います。
>気になるのは、あの機種がビートウイングである意味って何なんでしょうか?
クリーマー浸透後の高濃度洗剤液での節水循環水流洗いを行うには、パルセータを早くまわす必要があるので、布傷みなどを考慮すると、抵抗の大きいFXワイドパルより、なだらかな形状のビートパルの方が都合がよいようにも思えます。
強い攪拌力を得られるのは明らかにFXワイドパルですが、節水循環水流洗いの工程までに汚れをあらかた落としてしまえば、その後の高水位工程では強い攪拌力を得られなくても、布からみ防止にもなるので、ビートバルでよしとしたのかな。すすぎでは洗い程の強い水流は必要ないし。
軟水洗いは再生の手間さえ暇なければ有用ですね。
日立にはもう一度復活させてほしい。または、外付けオプションで売ってほしいと思う。
ついつい長くなってスイマセン。
書込番号:4570878
0点

買いました。D8XPにしました。
ヤマダ電機で74800円(ポイントなし現金値引)でした。
高いか安いかわかりませんが、販売員さんに顔を覚えられるほど何度も相談に乗ってもらったし、
一番家から近いし。決めちゃいました。
たまたま三菱の営業の人が来ていて、他社との違いとか、一通り説明してもらいました。
そして、このサイトで教えていただいた情報も併せて考慮して、三菱にしました。
東芝80VBは10万強?で、D8XPとの価格差を埋めるだけの魅力は感じませんでした。
D9XPはD8XPほどの値引きはなく10万位だったでビートと同じ8kgのほうにしました。
21日に届きます。とても楽しみです。
みなさんアドバイスありがとうございました!
今ごろになって気づいたのですが、洗濯機用の蛇口に【節水コマ使用】シールが貼ってありました。
そういえば水の溜まるのが遅いような…洗濯用に節水コマは必要なの?
三菱は水圧弱いと発砲水にならないんですよね。ちょっと心配です。
書込番号:4575650
0点

無事ご購入おめでとうございます。
まだ、使ってみないと、最終的に良かったかどうかはわからないとは思いますが、ひとまずヤレヤレですね。
ウチも、先ほどD9XPの設置が終わり、ヤレヤレです。
ところで、
> たまたま三菱の営業の人が来ていて、他社との違いとか、
> 一通り説明してもらいました。
と、書かれていますが、もしよろしければ、お聞きになった説明を教えていただけますか?ちょっと、興味があります。
お手数とは思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:4575687
0点

まいまい。さん。
説明の内容ですが、カタログや、こちらの書き込みで教えていただいたことがほとんどです。
再確認の意味で、私は参考になりました。
洗浄力には自信がありそうでした。
東芝や日立は洗剤を濃い泡状にして浸透洗浄。
三菱は発砲水や、パルセータと漕を逆に回し、18面漕で強い水流を作り洗浄。
すすぎについては、お風呂で石鹸のついたタオルをすすぐ時、まずシャワー(蛇口)から
水をタオルにかけ流してから、洗面器ですすぐ方が泡が落ちる。
それと同じやり方ですすぎ行程をするので、一回でキレイにすすげる。
ただ音を気にするようなら、他社さん(東芝)にはかなわない。
が、数値的にも大きく差があるわけでなく、気にならない程度だとは思う
等々です。期待させてしまってスミマセン
書込番号:4575878
0点

なにねさん、機種が決まってよかったですね。
使用した感想なども教えて下さいね。
楽しみにしています。
洗濯用蛇口に節水コマですかぁ。なんで入っているんですかね。
アパートとのことなので、各戸に分岐する前の本管からの引き込み管が
太くないのかも知れませんね。
水量の低下を心配しているようですが、通常の節水コマであれば
蛇口を全開にすれば、節水コマの効果はなくなってしまうので
別段気にしなくても大丈夫ですよ。
ただ、引き込み管が細いとすれば、夜の水使用量の多くなる
時間帯は多少の水圧(水量)低下があるのかも。
水圧が低下してくると節水コマは効いてきますからね。
1階ならあまり問題にならないと思うけど、2階だと影響出るでしょうね。
気になるようであれば、洗濯する時間帯にお風呂と台所の蛇口を開いた状態で、
洗濯蛇口全開の水量を測ってみてください。
三菱では最低30秒間で5Lの水量といっているようですが、もう少しあったほうが
よいと思います。
書込番号:4575935
0点

なにねさん、お返事をありがとうございました。
三菱社員の方の説明の件、ありがとうございました。お手数をお掛けしました。すすぎの方式、わかりやすいですね。なるほど!と思いました。
納品が楽しみですね。
こんどは、使用報告をお聞きできるのを楽しみにしていますね。
書込番号:4576406
0点

使用感はD8XPの方に書き込みしますね
わかっちゃいましたさん。
水圧の件、ビート撤去時に試してみます。
台所、お風呂場は普通に出てるからコマは入ってないと思います。
なぜ洗濯機のとこだけ…?前の人が付けたのかな?
わが家は3階建てアパートの3階です。
1階の人に聞いたら、付いてるかどうかはわからないが、支障なく水は出てるそうです
貯水漕は屋上にありますが…関係ないか
ビートは最初の洗剤ケースへの注水しか水の出方を確認できないですが
若干勢いがない様子でした。
もし30秒で5L出ないようなら、コマ外したいです。簡単に外せるんでしょうか?
質問ばっかりでスミマセン
書込番号:4577024
0点

こんにちは。
三菱をお使いのようですので質問していいですか?
東芝、ナショナルと当たりが悪かったのか
脱水時のエラーと騒音で大好きな洗濯が憂鬱になるほどでした。
そこで今度は脱水エラーもなくバンバン回りにあたって
げんなりしない事を祈って、三菱ではどうか?・・・・
と思案中です。
乾燥機能なしの HV8XPが希望ですが・・・・
三菱使用の方脱水エラー騒音等は大丈夫ですか??
書込番号:4842833
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 部屋干しカラット MAW-N8XP
大容量洗濯と、部屋干しカラット機能を最低条件として、
洗濯機を検討してます。
なんとなく三菱がよさそうと思ったのですが、
インバータ機種とノンインバータ機種の違い、
消費電力量の違いを教えてください。
初期費用と、ランニングコストも考えたいので。
どいなかで、電気やさんが近くに無いので、
カタログも手に入りません。
部屋干しカラットは、どのくらいお金がかかるのですか?
最近の洗濯機は、他の家電同様、省エネ化されてるのでしょうか。
0点

もうひとつの書き込みも読ませてもらいました。
粉石けん使用ということで三菱かなという選択はいいと思います。
次にインバータ機種とノンインバータ機種の違いですが
三菱の場合、どちらもモーターと洗濯槽をベルトでつないでいますので、機構上は同じだと思ってください。
電気代ですが、カタログでは、消費電力しか掲載がないので正確な電気代を出すのは難しいのですが(電気代を出すのに必要な数値は、消費電力量なので)
NシリーズとHVシリーズは洗濯時間も同じなので
実際にモーターが回っている時間も同じだと仮定すれば
HVシリーズの方がやや安いといったところでしょうか。
1回当たり、¥1も違わないですが。
毎日1回、1年間で約¥300くらいかな。
水道代についてですがこれは明らかに違ってきます。
HVシリーズでは132L Nシリーズでは150L その差18L
年間で6,570L(金額にして約¥1,500)
最大限の違いを見ると年間で約¥2,000くらいの違いになりますが
実際はそこまでの違いにはならないと思います。
(8kgの洗濯機で、毎回8kg、洗濯する訳ではないですからね)
購入金額の差額もありますし、NとHVとどちらにするかよく健闘してみてください。
Nの場合、部屋干しカラットがリサイクル熱利用ではないということ
発泡水ではないということ。(粉石鹸使用ということで、発泡水に引かれたのでしたらHVの方がいいかなと思います。)
運転音がHVの方が小さいので、運転音が気になるならHVで。
あと、フルカラットはどう考えますか?
部屋干しカラットで、脱水後の衣類に残る水分量は減らせますから
部屋干ししたときに乾きやすくなるわけですが
本当に乾かそうと思ったらフルカラットが必要かなと。
ただ、縦型の洗濯機で乾燥まで行うと、しわがついたりしますから
そこまでは必要ないということでしたらHVで十分です。
部屋干しカラット時の電気代は約¥2です。
カタログを手に入れる方法としては、各メーカーのHPから
取り寄せることが出来たんじゃないかと思うのですが
確認していないので確実な情報ではないです。
一度聞いてみるといいのではないでしょうか。
書込番号:4832512
0点

洗濯時の消費電力量ですがMAW-HV8XPでは97Wh、MAW-N8XPでは103/111Wh(50/60Hz)となっています。
電気代(単価1Kwh22円)にするとHV8XPでは約2.13円、N8XPでは約2.27/2.44円となります。仮に60Hzで毎日1回まわしたとしても1年でHV8XPで約778円、N8XPで約891円、その差約113円・・・・電気代でのメリットはあんまりないようです。
(カラットの消費電力量については明確な表示がなかったため比較していません)
使い勝手での違いは運転音の違いと、毛布洗いのネットの有無の違いがあります。三菱のインバータータイプではネット不要ですが、ノンインバーターではネットに入れて洗うことになります。
書込番号:4832578
0点

洗濯のランニングコストでもっとも高いのは水道代です。
8キロ洗濯の場合、水道代が30円前後、次が洗剤代15円弱、、電気代は脱水までで2円前後です。
水の使用量が少なければ使用する洗剤量も減るので洗剤代も多少減ります。
(石けんの場合は洗剤代の部分を水60Lあたりの使用量(コスト)に置き換えてください)
MAW-N8XP
標準使用水量:150L(34.2円)、電力量:103/111W・h(50Hz/60Hz)(2.2/2.4円)
MAW-HV8XP
標準使用水量:132L(30.1円)、電力量:97W・h(50Hz/60Hz共通)(2.1円)
カラット運転は3時間で10.6円と記されているので、1時間運転で3〜4円程度の換算で差し支えないと思います。
8キロの洗濯をした場合、両者一回の洗濯当たりコスト差は5円程度。
すすぎの1回目まで風呂水を使用すれば、使用水量の差は最終すすぎの数Lだけなので、
洗剤代(石けん代)などを含めても1円程度の差だと思います。
インバーター制御はモータ回転数を低速から高速まで比較的スムーズに変えられるのに対し、非インバーター式は回転数の細かな変更が苦手、特に低速回転に力がなく急加速になりやすいので、重量物を優しく洗い上げるのがやや不得手です。
石けん洗濯の場合、初めに十分泡立て溶解することが大切で、これを普段から気を使えば、すすぎも標準的なためすすぎで十分にすすげるので、槽が大きく脱水力の強い東芝や日立の機種も選べると思います。
書込番号:4833116
0点

みなさんアドバイスありがとうございます!w(^◇^)w
今日、ついでがあったので、車で1時間ほどの電気屋へ行ってきました。
ネットショップの値段を参考にメモって行ったので、
やっぱりお店は高いですね・・。
コストについて、細かな比較ありがとうございます。
洗濯〜乾燥に関しては、大きな差はないということですね。
カラットには、いくつか種類があるのですね?
フルカラット=温風乾燥という認識でいいでしょうか。
干すスペースの問題で、やはり温風乾燥も欲しくなってきて、
D9XPが最大候補かなあと思い始めたのですが・・。
わかっちゃいましたさんのお話では、東芝、日立も視野に入るということですね?
東芝の脱水力は、三菱の部屋干しカラットに並ぶということになるのでしょうか。
今日実際に店に行き、物を見て、カタログをもらって新たな問題が出てきました。
うちは30年物の公営住宅で、洗濯機の置き場所がベランダになります。ということで、夜は、どのメーカーの洗濯機であっても、洗濯しないようにしよう、と思っているのですが、
雨露がかかる場所に置かないように、と書いてありました。
まずいのでしょうか・・。
特に、他の書き込みにあった、三菱のボタンの問題、
あそこだけなぜカバーされてないんでしょうね。(;_;)
かなり気持ちが三菱よりなだけに悲しくなってきました。
あと、4F(最上階)で、水圧がとっても弱いのです。
多分、30秒で5Lという給水能力を満たしていないのじゃないかと思うのです。。
風呂水をかなり使うと思うのですが、最終すすぎは水道水で、となると、ちゃんと発泡するのでしょうか(;_;)。
ベランダ置きなので、昼間の騒音に関しては気にしない、ということにして、HVでもNでもいい気がしてきました。
でも、D9が捨てがたい・・けど、高い〜(>_<)。
ちなみに、平均1日1回ほぼ満タン洗濯したとして、
今の洗濯機の寿命ってどのくらいなのでしょう?
機能が増えるだけ、壊れる要素が増えてるような気がして、
寿命みじかいのかなあ、とおもってしまうのですが・・。
今日店員さんが、ベルトタイプだと、絞めなおさないと
脱水力が弱くなる、といってましたが、そういうもんなのですか?
そしたら、三菱のはHVもNも徐々に脱水足りなくなってくるってことに・・???
いままで三菱ばかり見てたので、(書き込みの印象がよかったので!)東芝も、ちょっと調べてみます。
アドバイス、お願いします〜!
書込番号:4836005
0点

>東芝の脱水力は、三菱の部屋干しカラットに並ぶということになるのでしょうか。
脱水力は洗濯槽の直径が大きく、回転速度が速いほど大きくなります。
三菱のHVと東芝のDBでは東芝の方が直径が大きく、また回転数も東芝の方が大きかったと記憶しています。
なので同じ時間脱水した場合の脱水力は東芝の方が高いと思われます。
同様に部屋干しカラット30分とDBの部屋干し風乾燥30分では東芝の方が乾き具合が高いことが予想できます。
ただ、長時間の風乾燥は回転軸に負担が大きいので、フルスピードで回しているかは不明です。
ベランダ置きとのことですが、カラット(風乾燥)を多用するのが一番寿命に影響しそうですね。
>30秒で5Lという給水能力を満たしていないのじゃないかと思うのです。。
これに関しては洗濯をする予定の時間に実際にバケツなどを使って測れますよね?
書込番号:4841896
0点

やはり、温風乾燥機能がついてるにこしたことないやろうという、
ダンナの意見で、私も高いから気がひけてただけで、
ええの?!という感じで、
D8XPか、80VBか、という選択肢になってきました。
HVやNで、比較していただいてたのに、すいません。。
でも、大体の感じは通じるんじゃないかな?と思ってます。
東芝は、カタログの内容、HPで取説がみつけやすい、などで、
硬派な感じで好印象でした。
デザインも好きです。でも三菱のピンクが8kgタイプにあったら、
迷わず三菱にしてたかも・・。
三菱の臭い取り機能とかは、私としては、
洗濯機は洗って乾くのが第一、と思うので、
機能増やすよりも、充実&価格下げてー、という感じで、
そういう面では東芝の方が、洗うことに重点置いてるのかな?
と感じます。
でも、どちらも一長一短ですね。
音、ランニングコスト(少しですが)、乾燥の時間、
デザインでは、東芝。
でも、送風乾燥がない・・。
高速サイクロンスピン乾燥は、熱を使うだけにやっぱり
コストも上がりますよね?
また、乾燥工程にはいるということは、
洗ったもの全部を軽く水分とばす、というのはできないですよね。
あと、手洗いコースがない。
けどメモリーがあるのは、いいなあなんて。
三菱は、部屋干しカラットが何より魅力、ドラムの形も、
きれいに洗えそうかなあとか。
でも、HPが必要な情報が探しにくいし、
そういう面から、アフターのサポートが心配、
ひょっとしたらネットショップで買おうかとも思うので。
三菱はカラットとかきらっととか、ネーミングが上手なので、
そこに惹かれたんかな?と思ってしまったり。。
でも基本的に、衣類にやさしそう?
ううーーーん。。
>ただ、長時間の風乾燥は回転軸に負担が大きいので、フルスピード
>で回しているかは不明です。
>ベランダ置きとのことですが、カラット(風乾燥)を多用するのが
>一番寿命に影響しそうですね。
そうなんですね。結局、風乾燥も温風乾燥も、
ずっとドラムがまわりつづけるんですね。
今気づきました。
ということは、やっぱり今までの洗濯機より
早く壊れそうですね。
だらだらと書いてすいません。
天気も悪いし、早く買いたいのに、
なかなか決めれなくて。
お店にもなかなかいけないので、店員にも相談できない(>_<)
ネットショップで買う弊害は、
もし初期不良があったばあい、送らなくちゃならない、
その間は、コインランドリー?!ということでしょうか?
>これに関しては洗濯をする予定の時間に実際にバケツなどを使って測れますよね?
そうですね。
多分、足りてないと思うのですが(湯沸しも点火しなかったりするし)、
その場合、どうなるんだろうと思って・・。
発泡水機能は無意味に・・?
今は、風呂給水ポンプの方がはるかに早く溜まります。
書込番号:4842637
0点



洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP
掃除機購入で、このサイトを知りすごく参考になったので
今回の洗濯機購入でも情報をたっぷりいただきました。ありがとうございました。
うちは、基本は天日干しで雨などの乾きにくい時にカロットが
使用できればということと、発砲水で洗濯物の洗い落ちがきれいと
いうことで、この機種に決めて昨日注文を入れました。
今の洗濯機は、16年物ですがまだまだ動きます。
でも、引き取って貰うのだからリサイクル料を払わないといけない
と思い、そう伝えました。
でも、今日また、書き込みを見ていると動けば100円で下取りというのを見つけました。
これって、お店によって違うものなんでしょうか?
0点

買取をする量販店はあります。たとえばヤマダ電気など。しかし条件があり16年物を買ってくれるところはまずないでしょう。
書込番号:4819391
0点

そういちさん、早速ありがとうございます!
やっぱり、そうですよね(>_<)
まだ、元気に動いているのでちょっと廃品にするのは
惜しいような気がして聞いてみました。
環境の事と、子どもがアトピーということもあって、石けん(粉)を使ったり、炭と塩で洗ったりしています。
もちろん、カビが出てくるので、3ヶ月に一度は専用のクリーナーで洗濯機を洗浄しています。
そのせいか、洗濯物が黒ずんでいます。これまで、合成洗剤を使っていないからかと思っていましたが、ひょっとして、カビも影響しているのでしょうか?
石けんを使って洗濯していらっしゃる方、いかがですか?
この機種は、洗濯物がきれくなったって書き込みを見かけたので、期待しています。
書込番号:4820844
0点

こんにちは。
石けんユーザーで、D9XPオーナーのまいまい。です。
えっと、
>そのせいか、洗濯物が黒ずんでいます。
>これまで、合成洗剤を使っていないからかと思っていましたが、
>ひょっとして、カビも影響しているのでしょうか?
これが気になって登場しました。
石けんを溶かし込んでから使っていますか?
洗い終了時まで泡が維持できるくらいで洗濯すると、黒ずみもすっきりします。あわあわ洗濯すると、カビも発生しにくいみたいですよ。石けん百科さんや、赤星.comさんが参考になります。
そちらも、是非ご覧下さいね。
私も毎日あわあわ洗濯しています。すっきりきれいに洗えますよ。
書込番号:4832257
0点

まいまい。さんへ
書き込み。ありがとうございますm(__)m
石けん、ネットに入れて溶かしていました。
あわあわ洗濯、初めて聞きました。情報、ありがとうございます。
早速、HPチエックしてみますね。
ついでと言ってはなんですが、この機種は槽洗浄ができません。
槽洗浄の仕方と頻度、槽乾燥の頻度を教えていただけますか?
今度は、黒かびできるだけ発生したくありませんので。
よろしくお願いします。
書込番号:4833196
0点

三菱の機種には上位機種のまるごとシリーズを含めて槽洗浄の概念がないので、実施する場合は市販の槽洗浄剤の説明に従って行います。
市販剤を使わず、漂白剤を使うなら、
水位を最高・洗い3分に設定してスタート。
水が溜まりだしたら、塩素系または酸素系を250ml(g)程度を投入。
洗浄液を残したままそのまま2〜3時間程度静置。
静置後、洗い5分・脱水1分・すすぎため2回
最後に槽乾燥を実行。
こんな手順です。
三菱の洗濯槽は石鹸カスがつきにくいのが売りなので、週に1回くらいの割で最高水位での洗濯を心がければ、普段の槽洗浄はあまり意識しなくてもよいはずです。
半年に1回くらい、メーカー推奨の専用剤(2,100円)で槽洗浄すれば大丈夫だと思います。
書込番号:4833430
0点

わかっちゃいましたさん、ありがとうございます。
確認ですが、漂白剤又は市販の洗浄剤を使っての洗浄も半年に一度くらいでいいのですか?
あと、槽乾燥は毎回する必要ありますか?
洗濯乾燥の使い方は、乾きにくいときだけ30分カラットをかける予定にしています。
またまたついでなんですが、置き場所が屋根つきの屋外です。
知っておいたらよいことがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4834656
0点

(メーカー推奨の洗濯槽クリーナー以外の)市販の洗浄剤や洗濯用漂白剤では、既に発生しているカビを石鹸カスごとキレイに流し去ることは難しいので、カビ予防の意味で定期的な使用が理想です。
合成洗剤を使用していて、カビにアレルギーがなければ、槽にカビが出て初めて槽洗浄をしても良いくらいなんですが、
石けん使用の場合は、毎回確実に大量の石鹸カスが出るので、予防的な槽洗浄は槽乾燥の頻度に関係なく、月1回はやったほうがよいと思います。
>槽乾燥は毎回する必要ありますか?
毎回の槽乾燥が面倒と思わなければ、やる価値はあります。
お子さんのアトピー対策で石けんを使用するのは良くあることですが、
アトピー因子の一つがカビで、実はその発生原因が洗濯機だとわからないまま石けんを使いつづけ、まったくアトピーが改善しないなどと言う話もよく聞ききます。
予防的な槽洗浄を定期的に繰り返すならば、専用の洗濯槽クリーナーでの洗浄は年1回でも良いかもしれません。
設置が屋根付き屋外ですかぁ。
三菱の機種は電源が押しボタン式になっているのですが、この部分の防水がどのように施されているかが(私には)わかりません。
基本的に操作盤周辺には雨水がかからないようにするのはどの機種でも言える事なんですが・・・
押しボタン周りの防水処理の耐久性が他メーカーの機種より高いとは思えないんですよね。。。。
また洗濯後の槽内の乾燥のため蓋を開けたままにしておくことがよくありますが、屋外の場合、砂や汚れが入ってしまう可能性が高いので、できれば閉めておいた方が良いと思います。
書込番号:4837990
0点

わかっちゃいましたさん、丁寧にお答えくださってありがとうございました(*^_^*)
今日の午後、我が家にこの洗濯機がやっとやってきました。
配達の方が何気なく置かれた方向が前と90度違っていたのですがその方が水道の位置や排水溝の位置に無理がなくて、ピッタリ配置できました。
明日から、気持ちよく働いてもらいます!
ここで色々な情報を頂いたおかげで、納得して買うことができてよかたったです。皆さん、ありがとうございます。
これまで、黒かび発生回避のため、フタを開けっぱなしにしていました。でも、風邪の強い日など、確かにそうの中に砂やごみがはいっていました。
今回は、ピカピカのステンレスですし、傷や故障の原因になりますね。ナイスアドバイス、ありがとうございます。
予防的槽洗浄を1ヶ月に1回は、結構ハードですね。
新しい洗濯機を快適に使うため、がんばってみます!
書込番号:4838371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





