
このページのスレッド一覧(全1285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年7月18日 23:55 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月12日 01:14 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月11日 01:11 |
![]() |
12 | 6 | 2009年7月10日 21:47 |
![]() |
4 | 7 | 2009年7月16日 13:25 |
![]() |
8 | 6 | 2009年7月15日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > シャープ > Ag+イオンコート ES-TG820
先週購入したばかりです。
脱水時に結構な音がします。(10Mほど離れたリビングからでも結構うるさいなあ、と感じる程度です)
水準器をみると水平になっています。
何か機器自体に問題があるのか、それともこの機種はある程度の音がするものなのでしょうか?
使用されている方がいらっしゃったら、脱水時の音についてどの位か聞かせてください。
ちなみに以前はサンヨーの電解水で洗おうというのを使用していて、脱水音はこちらのほうが断然静かでした。
0点

ES-TG820はインバータダイレクトドライブだったはずですので
基本、静かなはずです。
気になるなら見てもらう。これ基本。
書込番号:9874279
2点

みなみだよさん、返信ありがとうございました。
今も洗濯中なのですが、やはりかなり大きめの音がしています。。。
週明けにでも問い合わせてみることにします。
書込番号:9874498
0点



洗濯機 > シャープ > Ag+イオンコート ES-TG820
教えてください。
縦型乾燥付でいろいろ調べた結果、Ag+イオンコート ES-TG820を買いたいと思ったのですが、
我が家の防水パンの奥壁から前面内壁までの長さは59.2cmしかありません。
メーカーHPの寸法図を見ると、奥壁から前面内壁(手前は防水パンの内寸)までの
距離については602mm以上必要と書いてあります。
図を見ると奥行きは615mmで、後ろのでっぱりもそんなにないように思うのですが、
やはり59.2cmでは設置できないでしょうか?
(内寸奥行は55.5cmあり条件を満たしています。)
設置が無理でも、底上げしての設置が可能であれば、この商品を買いたいと思っています。
他に縦型乾燥付で調べているのですが、買いたいものがなく困っています。
ちなみに我が家の希望等は次のとおりです。
・基本は天日干しだが、雨季等は乾燥を使いたい。
・4人家族なので洗濯容量は8キロくらいで考えいる。
・近くに窓等がなく湿気やすいため、できれば湿気ずらい商品を選びたい。
・カビが発生しずらく、黄ばみずらく、シワになりずらいと嬉しい。
・今は粉石鹸もしくは液体石鹸のみを使っている。
もし他の商品でお勧めがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点



洗濯機 > シャープ > Ag+イオンコート ES-TG820
10年程使用した洗濯機から掃除しても黒カビが出続け、気持ちが悪いので買い替えを検討しています。
とても評価の良いこちらの商品を買おうか・・・とほとんど決断している段階です。
ただ、気になる点があるので教えて頂きたいのですが、
注意書きにもあるように、
「柔軟剤や柔軟剤入りの洗剤、液体中性洗剤を使用してのAg+イオンコート後に天日干しすると、衣類に黄ばみを生じることがあります。」
との事ですが、実際に黄ばみが出た方いらっしゃいますか?
なぜ悩んでいるかというと、柔軟剤入りの洗剤を沢山頂き、まだ数ヶ月分はあるので・・・。
ちなみに現在、柔軟剤入り洗剤と酸素系漂白剤、ダウニーの柔軟剤を使用して洗濯しています。
「黄ばんだ衣類は、除菌・防臭機能も柔軟剤も使わずに粉末洗剤でお洗濯すると戻ります。」という点は納得済みです。
0点

こんにちは
当機を購入して一週間くらい経ちます。
この洗濯機のAg+機能は、ボタンで切り替えが出来ます。
我が家の場合、要介護の実父の洗濯にはシンプルな粉末洗剤でAg+をON
家族の物で柔軟剤を使いたいときは、Ag+をOFFという風に使い分けています。
天気の関係で最近室内干し+扇風機乾燥が多いので
まだ天日干しの黄ばみにについては解りません<(_ _)>
私も購入前は「この機種の売りであるAg+のせいで、かえって洗剤が
自由に選べないので不便?」
と思って、カタログのお客様相談に電話したところ、切り替えの事を教えてもらえました。
手元に洗剤の現物が有るなら、具体的に質問されてみるのもいいかも。
その他「自動設定の水量が多い・少ない、いつも乾燥が足りない」など、
人によって尺度が違うと思うのですが、そういうのも取説によると
カスタマイズ出来るようです。
あまり回答になっていませんが、ご参考まで(^^;)
書込番号:9832086
1点

ブルームーンストーン様、早速の回答有り難うございました!!
あまり皆様のご意見が付かないようなので、意外と問題無く使用できるのかも?と思いました。
憶測ですが・・・。
疑問に関しては、、ブルームーンさんのおっしゃいます通り、お客様相談室に直接質問してみる事にします。
週末にでも、購入したいと思います☆
また何かあればレスします。
書込番号:9835965
0点



一ヶ月前にこの洗濯機を購入にしたのですが、市販の洗浄剤エステーのウルトラパワーズを試したのですが泡がたくさんでたので検知して洗い終わってすぐすすぎになりました シャープに問い合わせたところジョンソンのカビキラーが良いといわれ試したところ同じ結果でした。やはりシャープの専用の洗浄剤だとだめなのでしょうか? それとも壊れているのでしょうか? 困っています よろしくおねがいします
4点

たけしむしさん こんにちは
私は日立のビッグドラムです。
エステーのウルトラパワーズを何度か使用したことがありますが、特に泡立つようなことはありませんでした。
酸素系クリーナーなら泡立つでしょうが、これは塩素系のクリーナーなので泡立たない筈です。(ドラムには塩素系のクリーナーでないと無意味です。[混ぜるな危険]の塩素系)。
まさか洗濯用洗剤は入れてませんよね?
洗濯機の中に洗濯カスが残っているのだろうか?
一度、クリーナー無しで水だけで槽洗浄運転を試してはと思います。
尚、クリーニング能力は、洗濯機メーカが出している純正クリーナーの方が上です。
書込番号:9824553
3点

スノーモービルさんありがとうございます。今日、シャープさんに電話をして一度見に来てもらうことになりました 市販の商品で4度も試したのでがみんな同じ結果でした シャープさんからも洗剤を入れてませんか?と聞かれましたがそれは絶対ありませんし・・・ 取り扱い説明書どうりしたのですが・・・ ほんとうにヘトヘトです 。
書込番号:9827996
1点

たけしむしさん こんにちは。
実際に泡立っているのか、泡は出ていないのに泡を誤検知しているのか判りませんが、いずれにせよメーカに見てもらうのが良さそうですね。
クリーナ4本とは、なんともお疲れ様でした。
同時にたけしむしさんの洗濯槽クリーニングにかける情熱が伝わってきました。
ドラムは一度カビを付けてしまうと後から取るのが難しいので、解決したら定期的にクリーニングを実施すると良いと思います。
書込番号:9829593
1点

・・・槽洗浄について・・・(たけしむしさん)
層洗浄について次のような書き込みがありました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ドラム式洗濯機の「槽洗浄」が必要な、本当の理由。」
http://luxe.mamatasukaru.net/life/homework/laundry_clean_1.php
・・・洗濯槽のひどい汚れを落とすには・・・?
http://luxe.mamatasukaru.net/life/homework/laundry_clean_2.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
層洗浄は実際にドラム使用で体験されてる(スノーモービルさん)の意見は
聞くに値するものと思います。
一方、メーカーに対しては不満を覚えますね。
何故、ユーザー負担を解消されないのか。(コスト&手間)
(そして、今も多くのユーザーが絶えず頭を悩ませている)
メーカー技術やさん・・・その程度の技術(発想)ですか?
書込番号:9830189
0点

>メーカー技術やさん・・・その程度の技術(発想)ですか?
その程度だと思います。
まあ、機構は複雑になってるけど、日常のメンテ技術に関しての進歩は殆ど無いと思いますね。
その手の視点が無いと思いますので。
#有るなら、槽洗浄を化学薬品にお任せ、みたいな手抜きはしてないでしょう。
書込番号:9830810
2点

市販洗剤メーカーのクリーナーは界面活性剤が配合されており、使用量や水質や汚れの状態によってはかなり盛大に泡立ちます。
メーカーによっては衣類用塩素系漂白剤(界面活性剤なし)をすすめていることもあるのですが、当該機では洗濯槽クリーナーしか使わないように書いていますよね。
メーカー指定クリーナーも界面活性剤無配合で泡立ちがほとんどないのはいいのですが、量販店で1680円、半分量でも840円とこまめにやるにはちょっと高め・・・・・
もうちょっと洗浄頻度を落としてこのクリーナーをお使いになることをお勧めします。(国内の洗濯機メーカー6社から出ていますが中身の液は同じです。半分使用の場合こぼさないように軽量カップを使って計り、使い残しはきっちり密栓して半年以内で使い切ることをお勧めします。塩素系漂白剤なので長期保存は性能を落とします)
書込番号:9834786
1点



洗濯機 > シャープ > Ag+イオンコート ES-TG820
4年以上東芝のドラム式を使っていたのですが、
◎白いものがだんだん灰色になってくる
◎衣類の傷みがはげしい
◎糸くずがフィルターにたまらず全部排水される
など不便を感じ、次は縦型の洗濯機にしよう!と決めていました。
ですが、最近のドラム式は乾燥途中でもドアが開けられる、
乾燥の仕上がりはドラム式の方がシワが少ない、
など性能も向上しているようで、
縦型洗濯乾燥機にするかドラム式にするかまた迷っています。
今まで東芝を使っていましたが、
今回SHARPのドラム式ESV300のミスト乾燥機能やES-TG820の短時間洗乾コース機能が気に入り、SHARPの購入も考えています。
ES-TG820について質問ですが、
◎乾燥途中でドアが開けられますか?
◎白いものがだんだん黒ずむことはありますか?
◎乾燥による衣類の傷みはいかがでしょうか?
◎糸くずはフィルターでカットされますか?
長々とすみません。その他東芝との比較などどんなアドバイスでも結構です。
よろしくお願いいたします。
0点

二点だけ。
>黒ずむ
単なるすすぎ不足など(WEB検索やここのサイトの検索すると情報は幾つもヒットする)
>糸くず
一応、排水ホースに付く糸くずフィルタというのは売ってたりする。(東芝製)
書込番号:9813817
0点

tarmoさん、返信ありがとうございます。
説明不足がありました。申し訳ありません。
◎黒ずみ
⇒標準コースで洗濯して黒ずんできます。おっしゃる通り洗濯時間を長くすると解消できるというスレをどこかで拝見しましたが、衣類の傷みがひどいのでこれ以上洗濯時間を長くしたくなかったという感じです。標準コースで黒ずみが出ないと助かります。
◎排水ホースフィルターについて
⇒以前客相に電話したら、同じことを伺いました。ただうちの洗濯機が真下排水で洗濯機の下にホースがあったため、事実上設置することができませんでした。(TT)
洗濯機の使用状況は、
毎晩夜中に1日分のタオルや下着類を洗濯〜乾燥。
ペットは飼っていませんし、それほど汚れのひどいものはありません。
洗浄力より衣類の痛みが気になり、冬は子供のTシャツ等も乾燥するので乾燥の仕上がりも重視しております。
となると、黒ずみは仕方がないものでしょうか?
書込番号:9821305
1点

職場で縦型の洗濯乾燥機を使用しています。
私も白いタオルが2,3回乾燥しただけで、
黒ずんでくるということが起こりました。
臭くはないのできちんと洗えているはずなのに…
結局原因は柔軟剤と蛍光漂白剤が入っていない洗剤を使用していることでした。
(抗菌ハミングと部屋干しトップの液体)
今はアタックバイオジェルだけで、タオルを洗濯乾燥させています。
半年経ちましたが、柔軟剤なしでもタオルはごわついていません。
もちろん黒ずみもありません。
ただしピンクのタオルが全体的に白っぽくなりましたが、
くすんだ感じになるよりはずっときれいで清潔な感じです。
他に黒ずみが起こらなった洗剤は、
ボールドの粉末とアタックの粉末です。
ほかは出入りの業者が取り扱っていないので試していません。
白い物を洗う時は蛍光漂白剤入りの洗剤を試してみてください。
書込番号:9821879
1点

一般的に浸け置き洗いだと洗濯時間は短く出来ますね。(バケツ等の利用も可)
その分、すすぎ時間は長く出来ます。量を少なくしたいなら上着は浸け置きしないなどの工夫が必要かも。
糸くずは、真下で設置不可なら機種を替えるしか無いですね。
書込番号:9822752
0点

tarmoさん、hildaさん、アドバイスありがとうございました。
昔の縦型からドラム式に変えた途端白いものが黒ずんできたので、てっきり洗濯機の問題かと思い込んでいましたが、洗濯機の特性に加えて洗剤の選び方も気を配ればよかったのですね。
それから、浸しモードの併用のアドバイスも参考になりました。
黒ずみの問題は回避できそうということで、他の点を考慮しながら買い替えを検討したいと思います。
ご相談にのっていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:9823273
1点

今までの洗剤が使わないと無駄になってしまうので、酸素系漂白剤などを加えて洗濯
すると良いと思うのですが。(もったいない)
・・・黒ずみ・・・
中性洗剤で洗い続けると黒ずんできます。
アルカリ洗剤なら黒ずみはおき難くなります。(液体より粉石鹸)
・・・衣類の傷み・・・
汚れの強いものに合わせた混合洗濯は生地が傷み易いのではないでしょうか。
汚れのある部分の事前予洗いも必要、これにより、洗濯時間を短く出来るなら
それに超したことはないのでは。
衣類の傷みの少ない洗濯を続けると、気づいたらもう10年以上に・・・
なんてことも。
以前、(タオルを丁寧に洗い続けて15年以上になります。)と云う話を聞い
て衝撃を受けました。
最近は手洗いにも挑戦しています。
ホンの少しですが、(洗濯ってなんだ?)が見え始めてきたような気もしてます。
・・・TVを観て(洗濯王子)・・・
TVでは台所用の中性洗剤を使用しての簡単洗濯でしたが、大変有意義な衝撃的な
印象を受けました。
上手な洗い方/節約を教えてください(スルジャさん)
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010591/SortID=9818087/
で記載しましたが、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・・・洗濯とクリーニングの達人アドバイザー ・・・(洗濯王子)
http://www.housensya.com/cl-riviser.htm
洗濯王子が裏技伝授!子供服の洗い方
http://allabout.co.jp/children/kidsfashion/closeup/CU20090502A/
洗濯王子 中村祐一 本 梅雨の洗濯 部屋干し のコツ
http://www.kirei40.info/archives/book/post_444/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これから、何か参考になるのがあるかも知れません。
書込番号:9829152
0点

野菜王国さん
しばらくネット接続できない状態でレス遅くなりまして失礼いたしました。m(__)m
それから、参考になるたくさんのサイトを教えていただきありがとうございました!
本当にいろいろとお詳しいのですね!
子供のどろ汚れのズボンは洗剤で予洗いしてもなかなかとれなくて、半分諦めていたところでしたので、石けん&洗濯板の使用は目からウロコでした!
去年入園した子供のぴかぴかの制服や体操服があっという間に黒ずんきたり、よれよれになってきたりで悲しく思っていました。イベント専用の制服を別に用意したくらいです。毎日使っていたタオルは3年で黒ずんで破れてボロボロになりました。
教えていただいたサイトを参考に石けんや洗剤を上手に使ってみようと思います。
みなさんの貴重なご意見をもとに、ドラム式を購入することにします。
ありがとうございました!
書込番号:9862648
1点



洗濯機 > シャープ > Ag+イオンコート ES-TG820
洗濯槽の掃除について以前にも書き込みがありましたが、条件が異なるため改めてお尋ねします。
洗濯槽の上部まで洗うためには排水ホースを立てて行うとこのとですが、真下排水つぎてをつけて洗濯機の真下に排水している場合は、排水ホースを立てることはできないと思います。このような場合は、どう対処すれば良いでしょうか。
上部まで自動で洗えない場合でも、スポンジ等で手洗いすれば宜しいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
1点

排水ホースを立てる目的は槽裏にも洗浄水を溜めて、槽裏のカビや石鹸カスを洗浄するためです。
槽内部だけなら、すもーるとーくさんが書かれてるように
スポンジで擦り洗いすれば済むことです。
シャープの穴なし槽は、槽裏の汚れやカビが内部に戻ってこないだけで
裏が汚れないわけではありません。
書込番号:9806285
3点

真下排水、右左の横への排水のどれにしても、排水ホースをエルボ(L型の継ぎ手)や排水
部から抜いて排水ホースのフックを利用して本体右側面の溝にひっかけて固定する必要が
あります。
洗浄液を洗濯槽の最上部まで貯めることによりおそらく、槽上部にある脱水時などに
水を逃がす穴の裏側を掃除するためです。
取り説にも記載がありますが設置の都合で排水ホースを切った場合槽上部の裏側の洗浄は
できません。これは排水ホースが短いとホースを外して上下方向に固定してもホースの
先端が洗濯槽の最上部よりも下になり、洗浄液が溢れてしまうということだと思います。
手間ではありますが槽の上部裏側まで洗浄したいのであれば二人がかりで洗濯機を持ち上げ
ホースを外して・・・。とかなり大変そうです。年に1回がいいとこでしょうか?
書込番号:9815765
1点

わかっちゃいましたさん、mkinaさん、
返信ありがとうございます。
やはり、排水ホースを立てる必要があるのですね。もしかしたら、排水ホースに蓋のようなものがあって、わざわざホースを立てなくても構わないなら良いなと思っていました。まあ、年一回であれば、mkinaさんの方法もできなくはないかもしれません。
わかっちゃいましたさんのように、仕組みを教えていただけると大変分かりやすいです。洗濯槽に穴がないので、脱水した水がどこに行ってしまうのだろうと疑問でした。
洗濯槽がすぽっと外れてスポンジでばしゃばしゃ水洗いできれば、とても気持ちが良いのですが。
書込番号:9816344
0点

>脱水した水がどこに行ってしまうのだろうと疑問でした。
SHARPの洗濯槽は
洗濯槽上部には穴が開いています。
(見えにくい部分に・・・)
脱水で、衣類から飛ばされた水分は
遠心力で洗濯槽の上方向に流れていき
洗濯槽上部の穴から排水されます。
その排水が洗濯槽裏側に回り
排水ホースから排水されます。
なので、洗濯槽裏側に水をためる必要のある
洗濯槽洗浄を行うには
排水ホースを立てる必要があるのです。
他のメーカーみたいに
電磁弁で排水ホースの穴をふさぐようにはなっていないので。
書込番号:9816379
1点

無理に洗濯槽の外側を洗わなくても、脱水時の水とオーバーフローすすぎの排水が流れて排水されていくだけの場所なので問題はありません。
二槽式洗濯機の脱水槽の外側と同じ事です
書込番号:9817192
2点

ご回答ありがとうございました。
ほんとうにメンテナンスフリーの洗濯機は作れないものでしょうか?
書込番号:9860353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





