
このページのスレッド一覧(全1285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2009年7月4日 09:04 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2009年7月3日 00:45 |
![]() ![]() |
34 | 17 | 2009年6月21日 20:04 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月18日 21:43 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月18日 21:58 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月16日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冬場や梅雨時期に乾燥が出来て、一番寸法の小さそうなシャープのこの機種を購入しようと考えていますが、バスポンプを除いた洗濯機の寸法(実寸)が59センチ、洗濯機置き場の寸法が61センチしかない状況(壁と洗面台にはさまれています)です。ドラム式洗濯機って揺れますか。やはりこのような幅では難しいのでしょうか。アドバイスをお願いします。
0点

洗濯機は両側の壁1cm以上空けて、排水溝がどちらか寄ってるなら9cm以上空けると
説明されてます。(排水溝が真ん中ならOK)
http://www.sharp.co.jp/products/living/washer/prod01/esv300c/f_esv300c.html
のページ最後の方にありますよ。
振動がない状態なら壁に当たらないが、振動があったら当たるだろうけどね。
借家なら両隅にクッションでも当てておいた方が良いんじゃないかな。
そのクッションの色などがつかないことを確認した上でと云う意味で。
引越しを考えると軽い縦型が良いと云う考えもあるよ。(ドラムは重いから)
それから、購入前にはメーカーHPから取扱説明書をダウンロードして見とくと
失敗が少なくなるから良いと思うね。
http://www.sharp.co.jp/support/washer/doc/esv300_mn.pdf
書込番号:9771992
0点

こんにちは、この洗濯機を購入し約2週間使用した感想です。
洗濯中全般、振動・揺れは驚くほど静かです。
しかし脱水開始時、回り始めのバランスが不均等時はかなり揺れます。均等にはすぐなるので揺れは収まりますが、この現象は故障ではありませんと説明書にも記載されています。当方設置場所と寝室が2回で寝ている時震度1〜2ぐらいの揺れを感じます。洗濯物の内容にもよると思います。薄手のシャツ・靴下・下着等はマシですが、厚手の小さいマット・バスタオル等は揺れが大きくなる気がします。何センチ揺れ幅があるかと聞かれると正確な幅はわかりませんが1cm強かな。
本体自体の設置バランスも関係してくると思うので微調整中です。
書込番号:9774853
4点

あのね、
シャープのHPに書かれてる設置スペースのうち
黒字で書かれてる数字(上15cm、後・左右1cm)は
あくまで消防法の規定で可燃物から離す必要のある距離であって
揺幅とは直接関係ないからな。
SLC UT君が書いてるとおり、揺れは洗う物によって異なるから
他人が大丈夫だからといって自分も100%大丈夫だとは考えないことだ。
ってか、揺れたら揺れたで、壁に当たっても諦めるしかないんじゃないか。
諦められない環境なら買わないことだ。
書込番号:9777199
4点

上の方の書き込みで見逃せない嘘を平気で書いてる御仁がいる。
・・・あくまで消防法の規定で可燃物から離す必要のある距離であって・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
相変わらず嘘オタクらしい書き込みだが、これは消防法の何号に規定されてるのかな
教えて貰おうか。
書込番号:9779468
0点

あ、それとIDは一つにしといた方が良いかもね。
私は、勿論一つで充分。自分にポイントしたくなるからね。
書込番号:9779481
0点

こんにちは。
うちのサンヨー製ドラム式の設置説明書にも確かに、左右の最低余裕1センチという記述には括弧書きでわざわざ、消防法の規定による云々って記述があります。
従い、同法のどこかに書いてあるのは事実なんでしょう。条文の何条何項かは存じませんが。
書込番号:9780061
1点

設置説明書にあればそれが正しい?
カタログにあればそれが正しい?
週刊誌に載ればそれが正しい?
そんな条文は存在しないんだよ。
書込番号:9788298
0点

消防法の規定なのかどうか質問があり
その回答が示されています。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa5001846.html
要するに社団法人日本電機工業会の自主的な基準のようです。
書込番号:9793666
0点

serika123さん
・・・要するに社団法人日本電機工業会の自主的な基準のようです。・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
要するに、メーカーや新聞・サイトで記載・説明があったとしてもそれが真実
とは限らないと云うこと。
これを平然と書いたヤケクソオタクは、平気で私を嘘つき呼ばわりしてる張本人。
裁判まで他人に勧められている。(そうすれば何時でもオタクと対面出来る)
間違いは誰にもある。・・・だがこの御仁は許せん・・・
そして、この御仁が元で書き込み荒らしにまで発転してしまった。
(野菜王子事件=わざわざ私に似せたハンドルネームで嫌がらせ書き込み)
・・・これは人格障害と云わざるを得ない。・・・
こうした手の込んだ悪戯な書き込みはここ価格コムでは止めて貰いたい。
書込番号:9794328
0点

serika123さん .
消防法の規定なのかどうか質問がありその回答が示されています。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa5001846.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今、これでみたら出ないんで普通httpで始まるようなので、hで入れたら
出てきました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5001846.html
内容がそうなのでこれだと思います。
書込番号:9794394
0点

こんにちは。
野菜王国さん、ご指摘ありがとうございました。
なんだ答えを知ってたのなら最初からそう書いてくれればよかったのに・・・なんて愚痴はさておき。
私が引用した手元のサンヨーAQ150の据付説明書も良く見れば「[消防法 基準適合 組込型]/この製品は「消防法設置基準に基づく試験基準に適合しております」とは書いてありますが、離隔距離が必要な理由としては「異常な音や振動を防ぐためです」とも書いてありました。
という訳で、見事に釣られた私がうろ覚えに嘘っぽいこと書いてたわけですね。
大変失礼しました。
ちなみに、東芝のドラム式TW-5000VFL/VFRのFAQでは「建築物の可燃物等からの隔離距離を保ってください(左右:1cm以上)」って書いてますね。東芝はサンヨーよりも防火意識が強いのかも。
http://www.livingdoors.jp/lsb/?pid=40&tid=&fid=702&kw=&c=&typ=
さて、自分でもなんとなく気になって、消防法ほか関連法令をちょっと読んでみました。
・消防法:http://www.houko.com/00/01/S23/186.HTM
ここの第9条で、使用中に火災の発生の恐れのある設備・器具の位置/構造/取扱い云々については、政令で定める基準に従い市町村条例で定める、って書いている。
・・・んで、その「政令」っていうのが以下「消防法施行令」。
・消防法施行令:http://www.houko.com/00/02/S36/037.HTM
ここの第5条2項で、「対象火気器具等」(=上記「使用中に火災の発生の恐れのある設備」)は、「建築物等及び可燃物との間に、対象火気器具等の種類、使用燃料等ごとに総務省令で定める火災予防上安全な距離を保つこと」って書いてます。
・・・ここでやっと「距離」についてのくだりが出てきました。という訳で「対象火気器具等」で手繰ると、
・対象火気設備等の位置、構造及び管理並びに対象火気器具等の取扱いに関する条例の制定に関する基準を定める省令(平成十四年三月六日総務省令第二十四号) #長い・・
:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H14/H14F11001000024.html
ここの第20条(火災予防上安全な距離) に、「電気を熱源とする対象火気器具等のうち、別表第二に掲げるもの」として、その中に「電気乾燥機(衣類乾燥機)」が出てきます。
ただ、ここには「不燃材料で有効に仕上げをした建築物等の部分」までの離隔距離として、上方/側法/前方/後方それぞれ4.5cm、と書いています。
ですが、サンヨー他各社の洗濯乾燥機が規定している離縁距離はこの4.5cmではなくもっと狭いですから、まだ何かワンクッションあるんでしょう。もうちょっと調べないと判らないですが、まぁ洗濯乾燥機って実質は「洗濯機能つき衣類乾燥機」(?!)なわけですし、当たらずしも遠からずなのは確かな気がします。
最終的には
・「組込形等の電気機器の設置に関する『消防法基準適合機種一覧』」
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/kumikomi/kumikomi.htm
のあたりに行き着く、という筋道のようですね。ここだけ見ると確かに業界基準ですが、「総務省令第24号第5条及び第20条」つながりで見ていくと、結局その源は消防法にあるってことになりますね。
ってことは、クイタソの夜影さんが仰っている「消防法の規定で可燃物から離す必要のある距離」とは、実際には消防法と同施行規則とのセットで「燃えるものからは離しなさい」とは確かに定めている、但し実際の離隔距離とか試験条件とかの細かいことは同法や関連規則に則って業界団体が代わりに決めており、それに従って各メーカーは必要な届出や説明書への注意書きをしています、ってところが着地点でしょうかね。
もし間違ってたらご指摘ください>識者の皆様。
書込番号:9794809
3点

みなさまありがとうございました。
とちゅうで違う方向に行ってしまったみたいですが。
絶対に揺れない洗濯機なんてないですよね。
乾燥機能は欲しいのでもう少し縦型かドラムか検討してみます。
書込番号:9800213
1点



洗濯機 > シャープ > Ag+イオンコート ES-TG820
現在、東芝の縦型ドラムTW-80TBを3年半使用しています。
今年になって3回修理に来てもらっているのですが、今だエラーで止まる・終了時間のオーバー(ひどい時は4〜6時間余裕越え)でうんざりしています。
買って1年ちょいでドラムの軸が折れるということがあり、今使っている1つ新しい継続機種に交換してもらったのですが十万越えの電化製品が5年すらもたないことにショックを隠せません・・・
汚れ落ちも気に入らず、だんだん黒ずみがついてきたり、ごわごわしたり大物を洗えないと不満が多かったのでやはり縦型洗濯機にしようと検討しています。
子供が多くなるので最低8sの容量があること
大物洗いが出来ること(3畳のホットカーペットカバー・洗える掛け布団など)
洗浄力が強い
壊れにくい
を重点に考えています。
また大型犬(長毛種)もいますので、1週間に1回犬のマットなどを洗うことがあります。
東芝のVFが口コミが多いことや、よい評価なので迷っているのですが糸くずが気になるとよく見ますのでこちらの機種はどうなのか気になります。
使用感など詳しく教えていただけないでしょうか???
2点

大物や布団を洗うならネットにいれずに洗える日立やパナソニックなどの機種が楽でいいと思いますよ。
ただ、パナの洗濯乾燥一体型は節水タイプなので、犬の毛はどうなんでしょうね。
日立の中でもビートより洗濯水量が多いD8KX(白い約束)などがいいとおもいますけど。
洗浄力に関しては今の機種の標準コースはどれもさほど強くないので
洗浄力を求めるなら汚れ物用のコースを常用するという考え方が無難でしょう。
書込番号:9755101
4点

早速の返信ありがとうございます。
ネットなしでの洗濯が出来るのはいいですね。
今、ここのサイトをいろいろ見させていただいて気になるのが
三洋さんのAWD-E105ZB・乾燥なしE102ZA
日立 白い約束D8JX
シャープTG820
東芝 AW-80VF
です。
今度は買ってから後悔したくないので、いろいろ調べていますが見れば見るほどどれを買っていいのかわからなくなります・・・
高い買い物なので、明日実物を見てまた色々考えてみます。
書込番号:9755293
3点

糸くずは多分節水タイプのインバーター機だったら、
どのメーカーの洗濯機にしても変わらないと思います。
要するにすすぎで糸くずが取れないのです。
糸くずの出やすい素材と毛羽立ちやすい素材のものを
一緒にネットなしで洗えば取れません。
東芝の口コミが目立つのは
単にたくさん売れているから人数が多いだけです。
書込番号:9755953
2点

シャープ縦型洗濯機を2台使ってますが、水道の量が少なくてすむので助かってます。
今度も絶対シャープを購入予定ですが、乾燥機って必要なのでしょうかね。衣類乾燥機を別個に持ってますが、衣類の傷みと縮みがひどいのでめったに使いません。
洗濯でネットに入れるときは、目の細かいネットにすると衣類の傷みがかなり防げます。
目の粗いネットは傷みますね。
書込番号:9794409
2点



洗濯機 > シャープ > Ag+イオンコート ES-FG70H
4月にこの洗濯機にしてから、洗い上がりの服からシミが現れるようになりました。(特に5月後半に洗剤を液体に変えてからのように思います。)
元々あったシミが目立たなかった?!だけで、イオン洗浄で浮き上がる現象ってあるのでしょうか??脱水後の服を干す時にはシミの存在には気づかないのですが、乾いてくるとクッキリと現れてきます。シミの色は、薄い茶色(コーヒー色)だったり、グレーぽいうすい紫色だったりと、けっこう大きいシミになってきます。洗った全部の服に現れる訳ではありません。
1枚だけだったり2・3枚だったり、まだ1・2度しか着ていない物もあれば、十数回着たもの物もあります。洗濯機のイオン洗浄と洗剤のイオンジェルが化学反応して??!なんて考えたりして…。私の使い方が悪いのでしょうか;元々あったシミなのでしょうか…(目で見る限り洗う前の服にはシミはないのですが…。)
最近、毎回ではないにしても洗濯の度にヒヤヒヤしてしまいます。
洗濯にはお風呂の残り湯を使用し、洗濯洗剤は○○エールを使用してます。
どなたか同じ経験をした方、または原因ついて考えられそうな方いらっしゃったら、ご意見お聞かせ下さい。お願い致します。
4点

伏字はやめてオープンにいきましょう!
洗剤はアリエール、もしかして柔軟材はレノア??
書込番号:9724329
1点

モノづくり研究所さま。
早速の返信有難うございます。
そうです!洗剤はアリエール。柔軟剤はレノアです。
その組み合わせに、何か原因のお心当りありますでしょうか??!
書込番号:9724367
2点

そりゃレノアのシミだろ。
あいつはクセモノだ。
取説にも書いてあっただろ。
「一部の柔軟剤は固まって落ちて変色を起こすものがある」ってさ。
その”一部の柔軟剤”がレノアだ。
書込番号:9724698
6点

クイタソの夜影さま。
ご返信有難うございます。
改めて、レノアの裏書を確認してみました。
確かにそう書いてありました!!
でも、ずっと以前からレノアを使用していて問題はなかったのですが…
アリエールとレノアの相性ではないかと考え始めています。
意見を頂いたお陰で、洗濯機のせいではなさそうなので少し安心しています。
ありがとうございます。
書込番号:9724919
2点

・・・(でも、ずっと以前からレノアを使用していて問題はなかったのですが…)・・・
頭ごなしに(柔軟剤レノア)を(あれは曲者だ)と決め付けるのは早い。
その元となる情報提示がない。
いい加減な嘘つきオタクの云うことは気にしないで、ヤフーなどでも質問すると良い情報が
得られるかも知れない。
柔軟剤メーカーにも問い合わせることもお忘れなく。
変色は他にも原因が考えられる。
最後は自身で工夫するのが一番。
書込番号:9729492
0点

Agイオンと柔軟剤の相性かもしれません。
過去の書き込みに、似たようなのがあったような気がする。
書込番号:9729841
2点

取扱説明書の44ページをよく読んでください。
http://www.sharp.co.jp/support/washer/doc/esfg70h_mn.pdf
みなみだよさんの言うように、
Agイオンと柔軟剤の組み合わせの可能性もあります。
シャープの窓口に相談されることをお勧めします。
書込番号:9730331
2点

(くーるぱぐさん)も最初からそうなのかな・・・と推測してますよ。
洗濯機のイオン洗浄と洗剤のイオンジェルが化学反応して??!なんて考えたりして…。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
県などの工業技術支援センターなどで、調べて貰えると確かな回答が出るだろうけど、一々
個人のトラブルには協力しないだろうね。
化学メーカー・家電メーカーが何処まで掴んでるのか分からないが、双方に問い合わせるしか
ないでしょう。
今、ここで断言出来るってもんじゃないからね。
・・・喧嘩オタク嘘はいけないよ・・・
書込番号:9730423
1点

野菜王国さま。みなみだよさま。hildaさま。
ご意見、ありがとうございます!
説明書!見ました。確かに書いてあります!
「Agイオンコートと柔軟剤の併用で天日干しすると黄ばみが生じる場合がある」と…
しばらく、柔軟剤なしでお洗濯してみます。Agイオンなしでも試してみようかと思います。
メーカーにも相談してみます。
書込番号:9732167
2点

了解です。
いろいろ試されて工夫されてそれを自身の肥やしになるよう頑張ってみてください。
書込番号:9732204
0点

くーるぱぐさん、こんにちは。
今回のシミはAgイオンとは関係のないことだと思いますよ。
Agイオンと柔軟剤で天日干しすると化学変化で黄ばむことは、
取説やカタログにも書かれてるこのなので事実のようですが、
この場合の黄ばみは洗濯物全体に起こる症状です。
シミが出来るのとは違います。
仮にAgと柔軟剤の作用でクッキリとシミ状の黄ばみが出るなら
Agや柔軟剤が不均一に付着してることになり、
それこそ洗濯機の作動自体に問題があることになってしまいます。
上で挙がってるレノアは少量の水に触れると固まって解けにくくなる性質があり、
柔軟剤投入口から原液に近い状態で落ち、シミの原因になることも多い柔軟剤。
日立の洗濯機の取説ではわざわざ注意書きされてるほどの要注意の柔軟剤です。
レノアによるシミは各メーカーの洗濯機でも起こってる症状。
柔軟剤投入口の構造や流し込む水量、水圧、水温、柔軟剤の温度などの洗濯時の環境条件や
個体差でどの機種でも起こりうることです。
メーカーに相談するとのことなので、その結論待ちでしょうけど。
書込番号:9733546
3点

(くーるぱぐさん)こんにちは
皆さん想像の範囲で意見述べてるんですけど、もし、差し支えなければシミのついた衣類
など、写真掲載など出来ますでしょうか。(出来たらですけど)
書込番号:9735370
0点

野菜王国さま。
一番最近のシミです。こちらはコーヒーをこぼした跡のようなシミです。
グレーぽいうすい紫色のシミの物はかなり薄くなった為、写真では分かりにくい為
こちらをアップします。
書込番号:9735597
4点

さっそく、ありがとう御座います。
最初にこぼれて汚れた部分がお使いの組み合わせで浮かび上がるんですね。
普通メーカーに送っても、問題はないの答えが上位真相ですから、私なら消費者センターや
県の技術センターに相談をしてみることからが良いと思ってます。
当たって砕けろみたいな(聞くのは無料)、証拠みたいなのは出きるだけメーカーには全部
は送らないほうが良いと思います。
けっこう大変な作業になりますから、是非にとお勧めし難いですが、勉強がてらされると良い
と思います。(その際は、その都度対応状況をメモし続けるのもお忘れなく)
書込番号:9735680
0点

出来るだけ消費者センターから研究機関に資料解析された方が楽ですね。
交渉術・戦略も必要
書込番号:9735702
1点

写真見たよ。
典型的なレノアのシミだな。
シミの部分は多量の柔軟剤が付着してるから
Agイオンで黄化するとそだけ褐色なにる。
シャープならではの色だな。
レノアのシミは普通はグレーのシミになるんだけどさ。
書込番号:9736102
3点

野菜王国さま。
度々、ご丁寧に有難うございます。
実は、私も消費者センターに話してみようかなと思っていました。
わかちゃいましたさま。
ご意見有難うございます。
いろんな洗濯機で起こってる問題なんですね。
知らなかったです!
以前10年使っていてたシャープの洗濯機でレノアを使用した際に
今回のようなシミが出来たことがなかったので…。
でも、洗濯機が変わったという事で、洗濯時の環境条件が変わったと言えますね。
書込番号:9736181
1点



洗濯機 > シャープ > Ag+イオンコート ES-TG820
乾燥洗濯機で満足度1位のこの機種を購入予定です。
こちらは、乾燥センサー?のような、
洗濯物が乾くのを感知して自動で止まる機能は付いているのでしょうか?
また、付いていないのであれば、
付いている機種を教えて下さい。
メーカーサイトで調べましたが載っていないようですので、
よろしくお願い致します。
0点

たしかSHARPは乾燥センサーのようなもので見張るのではなく
時間性じゃなかったっけ?
一応、SHARPのお客様相談に連絡してみてはどうでしょう?
時間制限があるので利用しづらいんですが・・・
書込番号:9720728
0点



本日我が家にES-V300が届き早速洗濯をしてみました。
早速気になる点が発覚したのですが、洗濯後(乾燥無し)に扉・ドラム等がもちろん濡れています。以前の縦型の時は洗濯後に扉を開けっ放しにしてましたが、ドラム型の場合は横に開くので邪魔になります。湿気等が気になるのですが皆さんは洗濯後(乾燥無し)に扉は閉めていますか?これからの季節、気になります。
1点

時々(週毎位)乾燥機使用しないと、扉を普段開けておいても間違いなくカビます。
勿論普段使用しない時には、扉は開けておいた方が良いです。
書き込みで紹介されてましたけど、全開だと邪魔になるので少しだけ工夫されている画像を
見ましたが、自分で工夫されるのも良いと思いますね。
確か、布巾掛けを洗濯機につけといて、つっかい棒みたいな感じで使用してました。
書込番号:9710727
0点

やっぱり少しでも扉を開けて換気をしていた方が多少たりとも良さそうですね。
3人小さな子供がいるので何かいたずらされそうですが工夫してみます。
書込番号:9720647
1点

・・・触りたくなるのは子供にとってとても大切なこと・・・
不思議ですね、今でもその辺の普段と違うものなどあると触って、余計な仕事を増やしたり
でも、それも勉強かも知れません。
書込番号:9720832
0点



洗濯機 > シャープ > Ag+イオンコート ES-TG820
教えてください。
槽に穴がないので、カビ大嫌いな私には画期的!と思えたのですが‥
槽の上部には穴があり、もちろんパルセーターにも‥
槽上部にも洗剤カスやカビはつきやすいと思うのですが、槽洗浄をやるにしても水位は上の方までたまらないし‥穴がない分、逆に掃除がしにくかったり??
どのようにお手入れすれば良いのでしょう??
0点

槽クリーナーにも書かれていますが、排水ホースを本体に掛けたままバケツで水を足していくと最高水位以上の部分まで綺麗に出来ます。
書込番号:9701605
1点

>槽洗浄をやるにしても水位は上の方までたまらないし‥穴がない分、逆に掃除がしにくかったり??
SHARPで、槽洗浄を行うためには
排水ホースを立ててあげる必要があります。
つまり、槽洗浄を行うためには
排水ホースを切ったりしてはいけません。
排水ホースを切っていなければ
排水ホースを立てることによって
槽洗浄が行えます。
書込番号:9703990
1点

お二方、どうもありがとうございます!
おかげさまですっきりしました。
洗濯機の購入にあたり、当初候補にあげていたのですが、家電店の店員さん、どなたもまともに答えていただけなくて。
今回は他機種に決めてしまいましたが、次回はまた候補に挙げたいと思います!
書込番号:9705656
0点

またまたすみません
ちなみにこの槽での乾燥、シワ具合はいかがですか??
他メーカーの変わりないのですか?
穴がないので高温になり生地が傷みやすいような気がするのですが。
書込番号:9705782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





