
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2014年10月5日 01:10 |
![]() ![]() |
128 | 16 | 2014年10月4日 11:17 |
![]() |
1 | 2 | 2014年9月22日 22:11 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2014年9月7日 18:58 |
![]() |
27 | 7 | 2014年8月15日 00:40 |
![]() ![]() |
70 | 13 | 2014年8月27日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


別のドラム式の欄で質問し、結局、この機種を購入した者です。
購入して 数日経ちまして、概ね 不満はないのですが・・・
昨日と今日、洗濯終了後に、洗濯槽の最高位の辺りに お風呂の浴槽に付くような
ラインがうっすらと出ているのに気が付きました。
まだ新しいものなのに、気になって仕方ありません。
色々検討して やっと買った洗濯機なので、使用後は いつもきれいに拭いているので
とりあえず 水の激落ちくん等で念入りに拭きましたが、
あまりきれいにはなりませんでした。(他の部分のように ピカピカとまでは)
すすぎ一回OKの液体洗剤を使用していますが
すすぎの時の汚れが 洗濯槽に付いてしまうのでしょうか?
すすぎを2回にするとなると、せっかくの節水型洗濯機の意味がなくなりますし。
どの洗濯機でも すすぎ一回だと垢のようなものが付くのでしょうか?
1点

20年近く、SHARP製縦型の、「穴無し洗濯槽」を使っています。
自分の場合、節水というより、黒カビの逆流が少ないので、使っています。
汚れ物が多いので、「注水すすぎ」を、3回しています。
今回の洗濯槽の上側に出来る、線のような汚れに清掃について。
市販のより、製造メーカーの方が、強い洗剤を出している場合があります。
SHARPの場合、「ES-C」です。
http://www.sharp.co.jp/support/advice/washer/care_s2.html
家電店や量販店で、購入出来ます。
amazon.co.jpでも、取り寄せ出来ます。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=SHARP+ES-C
書込番号:18004207
1点

すれぬしさんこんにちは。
メラミンのスポンジでこすってみてはいかがでしょうか?
水垢は大抵あれで落ちます。100円ショップに売っているので重宝しますです。
それと、すすぎ一回洗剤はすすげないので、どうしても衣類に洗剤成分が残る様です。
(どんな洗濯機でも同じ)
普通にすすぎ2回すれば、汚れはつかないと思います。
書込番号:18004804
2点

shingo1313さん こんにちは
>すすぎ一回OKの液体洗剤を使用していますが
どのメーカーの何を使ってますか?柔軟剤も使っていますか?
粉末洗剤なら、ゼオライトと洗剤成分が結合して白くなる場合と液体洗剤ならカルシュウムの場合もあります。
濯ぎ回数を増やしたり注水濯ぎにしたりしてください。
穴なし槽ですから2回すすぎでも節水ですから、寄り節水に拘るなら洗いに風呂の残り湯を使うのが良いかと
これから、水温もさがりますから洗浄力UPにも寄与します。
洗剤メーカーは、時短や節水で超コンパクト1回濯ぎ洗剤を強調しますが
1回濯ぎでも可能で有ってベストでは有りません。
特に、アタックネオなどは環境ホルモンに匹敵する超強力界面活性剤が添加されいますから。
自分的には、1回濯ぎOK洗剤で有っても2回濯ぎをオススメします。
超コンパクト洗剤は、入れすぎにも注意してください。
穴なし槽は、脱水時上部に排水しますから、槽パッキンなど毎回お手入れしてください (取説P44〜45)
メラミンで落ちなければクエン酸水や酸性系の洗剤で!あと、シッカリ流してください。
書込番号:18005284
2点

MiEV さん
アリア社長さん
デジタルエコさん
アドバイス ありがとうございます。
すすぎは やっぱり2回はしないとだめなんですね・・・
確かに すすぎの水が濁ったままだな・・と思いながらも
節水を意識するあまり、洗剤メーカーのアピールを信じ込んでいました。
今、使用している洗剤は 法事のお返しに親戚からもらった
「コンパクト液体洗剤・香り続くトップ」です。
詰め替えも入れて10個くらいがセットになっていたので
好みではないですが ずっと使っています。
自分で買う場合は 大体、粉末ニュービーズにしています。
(蛍光増白剤が大きらいで、柔軟剤も 別には 追加しない主義です。)
この洗濯機にしてから、ニュービーズを使ったことはないので
相性がよいならうれしいのですが。
メラミンスポンジは 週末に 百均に買いに行くことにします。
あると いろいろ便利そうですよね。
おすすめの洗濯槽洗剤、アマゾンで見てみました。
びっくりするほどお高いですが、評判がいいですね。
近いうちに、買っておこうかと思います。
まずは 今晩の洗濯から すすぎを2回にしてみます。
書込番号:18005519
1点

>「コンパクト液体洗剤・香り続くトップ」です。
お返しなら仕方ないですね
自分も基本 蛍光増白剤が無いのが好きです
香り続くトップならレギュラータイプがオススメです
20種近く洗剤は、そろえていますがトップクリアリキッドは、上位クラスに入ります。
ニュービーズやニュービーズフレグランスも好きな洗剤ですね(蛍光増白剤無しなので)
カビキラーなどのカビとり剤(スプレー)は、お持ちですか?
有るなら試してみると白ラインが取れるかも
白ラインは、穴なし槽特有のものなので戸惑うと思いますが
購入間もないので、まずは衣類用塩素漂白系剤やカビキラー(塩素系槽洗浄剤)試されて方が安くて良いかと
「ES-C」は、OEM製品なのでメーカー各社だしています(中身同じ)
ヨドバシcomが一番安いようです。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=&word=%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A7%BD%E6%B4%97%E6%B5%84%E5%89%A4&ginput=sk-1
http://www.yodobashi.com/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-PANASONIC-N-W1-%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A7%BD%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%EF%BC%88%E5%A1%A9%E7%B4%A0%E7%B3%BB%EF%BC%89/pd/100000001000216503/
書込番号:18006078
2点

デジタルエコさん
何度もありがとうございます。
強力洗浄剤?は ヨドバシCOMが確かに安いですね〜送料もいらないですし。
会員とはいえ あまり利用してなかったのですが
教えていただいてよかったです。
メラミンスポンジ、試してみました。結構 きれいになりました。
この二日ほど すすぎを2回にして、水の設定も多めで洗濯したところ、
改善されたようで、殆ど気にならなくなりました。
やっぱり すすぎ1回というのは 無理があるんですね・・・
皆様におしえていただいた色々な方法、この先も 試していきたいと思います。
解決ということにいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:18014989
2点



三日前に購入して使用してみたんですが、脱水が終わって取り出してみたら、ところどころ濡れたようにしていて脱水にムラが出来ていました。
洗濯物が少ない時にはムラも少し軽減しますが、普通の量で脱水した時には、あまり脱水出来てないところがあります。
脱水時間は、9分でしているんですがそれより長くも出来ないみたいだし、、、。
脱水力がこのくらいだと、湿気のあるときはなかなか乾かないと思います。この洗濯機はこんなものなのでしょうか?それとも、不良品にあたったのでしょうか?
10点

スレ主さんこんにちは
ふたを開けた状態で、水がポタポタと出ているということはありませんか?それだと給水のしまりが悪くて脱水しても洗濯物を濡らしている症状だと思います。
脱水が弱いといってもジブジブしている部分がところどころにあるというのは変です。
早々に販売店に不良の旨を申請し、メーカに対応願った方がよろしかろうと思われます。
書込番号:17933878
4点

アリア社長さん、返信ありがとうございます!
ふたが開いているままでの水漏れは見当たりません。なので栓を緩く締めてはないと思います。もしかしたら、選択槽が穴なしだから?とも思いましたが、、、><;
今まで使っていたものとは、洗濯時もすごく静かになっていて、数年ですごく進化してるなあと喜んでいたのですが。
この製品の口コミで脱水力が弱いと書いてあるのは無かったのでショックです。
販売店さんに聞いてみたほうがいいですね。
書込番号:17934126
2点

yukiniさん こんにちは
シャープの穴無し槽の脱水が弱いと言われるのは、時々見かけましたが!
余り酷いようなら初期不良の可能性大です
購入店に連絡し交換してもうらうのが良いかとおもいます。
書込番号:17934857
5点

同じ機種を使ってる人は、脱水について不満は無いのでしょうか?
良かったら教えてください。
書込番号:17934861
5点

まったく同じ機種ではないですが、同様な穴なし槽のES-GV90Pを使用中ですが特に脱水に不満はありません。
脱水にムラがあるかどうかは、分かりません。
脱水が穴ありに比べると弱いとは、良く書かれてるので、そうかもしれません。
書込番号:17936618
2点

デジタルエコさん、返信ありがとうございます!
シャープの穴なしが脱水力弱いということは、事前に良く調べて購入していないので、私にも責任が有るのかもです。
けれど、以前の洗濯機がサンヨウの穴あきだったんですが、これがまたよく水分を切り脱水していたので、今度の洗濯機の脱水の結果に非常に驚いてしまった次第なんです。
以前のが特別に脱水の能力が良すぎたんでしょうか、、。
書込番号:17937096
3点

Paf-gyさん、返信ありがとうございます!
Paf-gyさんも同じシャープの穴なしタイプを使用されているんですね!
不満はないのですね、、。
ムラが有ることがわからないということは、多分ムラができてないのでしょう。
前回使っていた洗濯機と比べるとあまりに違ったので、皆さんは、どんな感じなんだろう?と思いました。
あと、少し使ってみて様子を見てみようと思います;
書込番号:17937130
5点

使っているのは、ES-TG830です。
脱水に特に不満はないです。
バランスが少し悪いと回転数が抑えられて、脱水が弱いことがあるように感じますが、正確には確認していません。
多分、脱水は穴開き槽が良いでしょうね、ただ、黒カビの心配がありますね。
黒カビを思うと他のメーカーには興味なしです。
室内で、除湿器で乾燥することがありますが、特に乾燥時間が長いとは感じません。
書込番号:17972573
4点

(シャープ以外の)洗濯槽に穴の開いている洗濯機で
脱水に関しての不満はあまり聞いたこと無いですから
やはり穴が開いてないのが原因だと言えますね。
また黒カビに関しても生えないと言うワケではなく、
穴がないから洗濯槽に入って来づらいと言うだけで
裏側には間違いなく生えてるはずです。
どうも勘違いされてるようですが、ステンレス槽の外側には
しっかりとプラスチック槽がありますから。
洗濯機をひっくり返して見れば分かりますよ。
まあそんな事、量販店の店員なんか知らないし
もし知っていても言わないですけどね。
本当に穴なし槽がそんなに優れているのなら、
シャープはドラ洗にも採用してなければおかしいです。
書込番号:17973525
8点

>また黒カビに関しても生えないと言うワケではなく、
>穴がないから洗濯槽に入って来づらいと言うだけで
>裏側には間違いなく生えてるはずです。
洗濯槽の外側に、仮に黒カビがあっても、洗濯には無関係なのが穴無し槽の良い所です。
黒カビと一緒に洗濯する方法になる、穴有り槽が良いとは思えません。
まあ、個人の自由ですから。
書込番号:17980773
14点

>洗濯槽の外側に、仮に黒カビがあっても、洗濯には無関係なのが穴無し槽の良い所です。
>黒カビと一緒に洗濯する方法になる、穴有り槽が良いとは思えません。
同じ洗濯槽内であればどこにカビが生えていようが一緒ですよ。
では、仮に本当にカビが生えない、一切汚れないのであれば
一般的な全自動洗濯機で必須の槽洗浄は不要となりますが、
シャープのHPにはご丁寧に動画付きで解説してあります。
http://www.sharp.co.jp/support/washer/visualguide.html
穴無し槽では排水ホースを排水溝から外しての作業です。
ユーザーにここまで手間をかけさせる洗濯機とは凄いですね。
例えば、接地場所が狭くて排水溝に手が届かないとか、真下排水、
あるいは高齢者でそこまで手間をかけられない場合
一生槽洗浄が出来ないと言う事になりますね。
まあメーカーとしては穴無し槽+プラズマクラスターで
洗濯槽の外側は絶対汚れないと言う認識なんでしょう。
しかも、それをユーザーに勘違いさせて販売してるワケですね。
根拠の無い事を信じるのは自由ですが、
そんなオカルトをわざわざ拡散しなくてもいいですよ。
書込番号:17986053
7点

>同じ洗濯槽内であればどこにカビが生えていようが一緒ですよ。
基本的に違うのは、穴なし槽では洗濯槽の外側には、洗濯中に水は回りません。
外側に行くのは、脱水の水だけです。
排水は当然、下側です。
黒カビの栄養源は汚れと洗剤の残りなどですが、これらの栄養源も圧倒的に少ないですね。
洗濯には関係ないが、それでも洗濯槽の外側を洗浄したい場合にはと、メーカーも用意していますが、実施する必要は個人的には、全くありません。
>・・・絶対汚れないと言う認識なんでしょう。
メーカーもその様な、ことは言っていません。
洗濯槽の下側の”パルセーターの裏に洗剤カス等が原因でカビ状の汚れがつき、混入する場合があります。”
>根拠の無い事を信じるのは自由ですが、・・・
根拠は”穴なし槽では洗濯槽の外側には、洗濯中に水は回りません。”
これ以上、何が必要なのでしょうか?
書込番号:17986779
21点

>洗濯には関係ないが、それでも洗濯槽の外側を洗浄したい場合にはと、メーカーも用意していますが、
>実施する必要は個人的には、全くありません。
カビは胞子がぶっ飛んで増殖しますので
洗濯物が直接触れようが触れまいが、
洗濯機のどこかにカビが生えてればなんら変わらないですよ。
以前書き込んだスレにこんな写真がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050591/SortID=16062707/ImageID=1533690/
基本的に洗濯機内部は場所を問わずカビの温床です。
水が回るかどうかではなく、湿気があるかどうかの問題ですから。
mc2520氏はシャープの穴無し槽なので槽洗浄をしないと仰ってますが、
よい子の皆さんはマネしないでね。
書込番号:17995400
7点

黒カビは、終わったと思ったら、今度は胞子ですか・・・
面白いね〜
まあ、カビもカビの胞子も自然界には沢山いるからね。必要なのも、必要でないのも色々とね・・・
洗濯機の黒カビ洗浄などは、必要な方が行えばいいだけですが、認識しておいたほうが良い点は、
落ちやすいものは、落ちるのですが、落ちにくいものは落ちないことです。
減らすことは可能ですが、完全に無くすことは出来ない。
穴あき槽で洗濯物に黒カビが付くようになってから、カビ取りの洗浄をすると、沢山黒カビが出てきた経験者は多いと思います。
沢山出てきたから、全て取れたと思うと、取れたのは落ちやすい部分のみで、落ちにくい所は残ってしまうのです。
まあ、物事簡単には解決しないな、洗浄剤も体に良いものではないかもしれないし?
穴なし槽では洗濯槽の外側には、洗濯中に水は回りませんから、洗濯に関係ない部分の洗浄はしないな。
したところで、減らすだけで、根絶できるわけではないからね。
書込番号:17999215
14点

アホらしいけどレスしときます。
>黒カビは、終わったと思ったら、今度は胞子ですか・・・
>面白いね〜
>まあ、カビもカビの胞子も自然界には沢山いるからね。必要なのも、必要でないのも色々とね・・・
胞子はカビの構成要素なんですけどね。
カビと胞子は別々のモノじゃないんですが・・・
また、ほとんどの人は洗濯機に生えるカビは不要だと思ってます。
>洗濯機の黒カビ洗浄などは、必要な方が行えばいいだけですが、認識しておいたほうが良い点は、
>落ちやすいものは、落ちるのですが、落ちにくいものは落ちないことです。
>減らすことは可能ですが、完全に無くすことは出来ない。
完全に取れないなんて事は誰でも分かってます。
でもみんなカビなんて嫌だから出来るだけの予防をしたり
槽洗浄をしてカビを取ろうとしてるんですよ。
どうやらあなたはカビが好きみたいですから、
穴無し槽にはカビが生えないと信じて、
また生えてても裏側だから関係ないと思って槽洗浄はしないと。
それはどうぞご自由に。
しかし、あなたの好きな穴無し槽でも間違いなくカビは生えるし、
その為にメーカーは槽洗浄の機能を用意してます。
逆に言えば、カビが生えなかったら槽洗浄機能なんて不要ですね。
一番の問題は、シャープの縦洗は穴無し槽なるが故に
槽洗浄が面倒くさいと言う事です。
設置環境によって排水ホースが外せない場合は槽洗浄が出来ない。
カビなんて平気な人はいいとして、穴無し槽はカビが生えないと信じて
この類の洗濯機を購入してる人も相当数いるワケですから
まあ気の毒としかいいようがないです。
>穴あき槽で洗濯物に黒カビが付くようになってから、カビ取りの洗浄をすると、
>沢山黒カビが出てきた経験者は多いと思います。
>沢山出てきたから、全て取れたと思うと、取れたのは落ちやすい部分のみで、
>落ちにくい所は残ってしまうのです。
逆に考えれば穴あり槽はカビの発生が分かっていいけども、
穴なし槽はそれがほとんど分からない。
どっちが精神衛生上良いでしょうか?
>まあ、物事簡単には解決しないな、
>洗浄剤も体に良いものではないかもしれないし?
>穴なし槽では洗濯槽の外側には、洗濯中に水は回りませんから、
>洗濯に関係ない部分の洗浄はしないな。
>したところで、減らすだけで、根絶できるわけではないからね。
今度は洗浄剤まで悪者扱いですか(笑
もう最後は酔っ払って書いたのか知りませんが
ずいぶん投げやりな言い方ですね。
まあくだらん書き込みはチラシの裏にでもお願いします。
書込番号:18011105
5点

メーカーも言っているように、パルセーターの裏面などに黒カビは付くでしょう。
洗浄するなら、普通に洗濯槽を洗浄するのが効果があるでしょう。
書込番号:18012152
12点



こんにちは、前のES-Z100NLユーザです。
ES-Z110 ユーザ様 等で、この機種で洗濯や乾燥をされた経験ある方へ質問です。
カタログにありますように、この機種の洗濯機は、深夜に洗濯や乾燥をしても
音は気にならないほど静かでしょうか?
現在のZ100では、洗濯や乾燥やまた、クリンーニング中も結構うるさく
隣接している家の構造もあり、深夜には洗濯ができにくいため早朝によく洗濯しています。
我が家では、騒音がZ-100での唯一の欠点かと思っています。
新モデルになり、カタログにありますように本当にかなり静かになっていますでしょうか。
レビューに「乾燥すると夜は少しうるさいかな?」とあり実際はどうかを知りたく
次も、シャープにすべきかの判断材料になりますのでよろしくお願いします。
1点

今日、ES-110Lが届きました。数回、乾燥機能を使いました。
乾燥時の動作音について、「ブーン」という響く低音が続き、
その音が壁や床に伝わります。
マンションの住まいでは、深夜の使用は微妙だと思いました。
外板が震えている音とコンプレッサー自身の動作音だと思います。
乾燥を開始して10分後位から始まり、しばらく続きます。
中盤から、少し静かになります。
この「少し静かな状態」であれば、深夜利用も問題ないと思うので、
正直微妙なところですね。
戸建てなら大丈夫だと思いますよ。
なお、洗濯時はとても静かです。シャバシャバと水の音がするだけです。
脱水時はそれなりの音がしますが、うまくドラムが制御されており許容範囲内だと思います。
書込番号:17965366
0点

toshi83さん、情報ありがとうございます。
私の機種では、防振ゴムを下に敷くとかなり音と振動は改善されたのですが、夜の11時過ぎに洗濯はさすがに近所迷惑になりそうで躊躇しています。この機種では若干、音については改善されているようですね。
この機種でも洗濯後、プラズマクラスターで自動掃除するかと思いますがこのときの音は、小刻みな振動をともなうブーンといった機械音でしょうか。私の機種では結構きになる音と大きさです。
書込番号:17969283
0点



納品から1週間が経ちましたが、状況が変わらないので質問させていただきます。
すすぎと脱水の開始時、洗濯層が本体にぶつかって「ドカンドカン」と激しい音がします。
層の回転が早くなると、遠心力の影響で軸が安定し、音はならなくなります。
ちなみに洗濯量はだいたい44リットルです。
以前使っていた洗濯機ではこのようなことがなかったのですが、この洗濯機特有のものでしょうか(洗濯物が偏る)?
2点

シャープの別機種を使用中ですが、そのようなことはないようです。
一般的には、ジーンズやバスタオルなど嵩張る物が偏りやすいので、一番底に(最初に)入れると安定するようです。
書込番号:17841833
3点

なきたろうさん こんにちは
通常の使用で改善の変化がなければ
購入店へ連絡し!
修理なり初期不良の可能性も有るので交換などの依頼などした方が良いかと思います。
書込番号:17842107
3点

返事が遅くなり、申し訳ありません。
底に重いものを入れましたが、あまり変わらないようにあります。
一応メーカーへ問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17854327
1点

もう解決しているかもしれませんが、私も同じ症状でした。
初期不良交換になりました。
早めに連絡してください。
書込番号:17875459
3点

マリオ&ルイジさん
書き込みありがとうございます。
まだメーカーには連絡していないので、早速してみたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:17876028
0点

本日、メーカーに見てもらいました。
騒音はすごいが、15秒ほどで鳴りやむ。
また、振動が大きいときは自動的に止まるようになっている。
以上から、製品の欠陥ではなく、仕様との回答でした。
なので、修理・交換はなし。すごいショックでした。
シャープの製品は掃除機買った時も、プラズマクラスターなどでていないと消費者庁から指摘を受けていたので、今回の洗濯機購入もためらったのですが。
洗濯機は毎日使うものなので、毎回騒音がでるような状況だと、劣化の進みがはやくなり、早く壊れるのではないかと心配になります。
書込番号:17906562
3点

なきたろうさん ご確認されたんですね。
素人意見ですいませんが、
設置されている床、頑丈な所でしょうか。
本当に素人意見ですいませんが
試しに防振ゴムを設置してみる。
お金もかかるし労力もいります。
どうなるかもわかりません。
今回のシャープの対応、残念ですね。
あと残された道は、販売店に聞いてみる。
書込番号:17911574
0点



初めまして。
先月この機種を購入しました。
この機種のベストな設定があれば教えてほしいです。
目標は「柔軟剤の香りを残したい!!」です。
今はいい香りの柔軟剤が出ているので香りを衣類に残して着用したいのです。
当方は「洗い10分、すすぎ一回、脱水1分」です。
みなさんほかにいい設定とか、こだわり等あったら教えてほしいです。
(柔軟剤多め、部屋干し、乾いたら即たたむ等は洗濯機に起因しませんが、秘策があれば教えてほしいです。)
3点

YOしあきさん こんばんは。 他社の縦型を使ってます。
軟剤を始めに入れず「洗い10分、すすぎ一回、脱水1分」の途中で止めてすすぎの時に柔軟剤を投入ししばらくそのまま停止、手でかき回し頃合いを見て起動、後は自動の「すすぎ一回、脱水1分」ではいかが?
要は、柔軟剤が洗濯槽に入っている時間を永くするです。
柔軟剤を始めに入れて「すすぎ一回」が何分間か書いてありませんが「すすぎの途中で止める」でも。
書込番号:17831741
4点

SHARP製縦型の別のを、作っています。
柔軟剤を、投入口に、入れ過ぎると、先に流れ落ちます。
洗濯開始前に、柔軟剤を入れ、スタートすると、すすぎの最後の回に、投入されるはずです。
臭いを残すなら、
@水量を減らす。
A脱水時間を減らす。
これしかないと思います。
自分とは、ま逆の希望です。
自分は、臭いに、敏感なので、臭いがキツイと、頭痛や嘔吐が、起きますので。
書込番号:17831868
5点

YOしあきさん こんにちは
使用されている洗剤と柔軟剤のメーカーや銘柄を詳しくお願いします。
また、部屋干しコースや槽クリーンなどは使われていますか?
書込番号:17832218
3点

スレ主さんこんにちは。
洗剤がすすぎきれないと、柔軟剤のニオイや効果も薄れると聞いたことが有ります。
洗剤メーカの指定している洗剤投入量は、どんな水質や汚れでも「こんだけ入れりゃ汚れおちるだろ!!」ということらしいです。
ですので、ほとんどの場合は洗剤量は記載してある量の半分から三分の1でも十分汚れが落ちるそうです。
でもって、洗剤投入量を減らして、洗濯してみられてはいかがでしょうか?
書込番号:17832743
8点

みなさま、こんばんわ。
ご意見ありがとうございます。
纏めての返信になりますが、ご容赦ください。
BRDさん
すすぎの時間ですが、5分くらいじゃないかと思います。
途中で止めるのは状況を気にしていなくてはならないので、一番下に書く方法で現在洗濯中です。
MiEVさん
いい方法があった場合、大変ご迷惑をおかけするかもしれないのにご意見ありがとうございます。
脱水時間は最短が1分で、それ以下の設定は無いようです。
デジタルエコさん
使っている洗剤は「ふんわりニュービーズ ジェル」で柔軟剤は「ランドリン 白」です。
組み合わせとかも関係あるのでしょうか?
また、部屋干しコースや槽クリーンなどは使っていません。
アリア社長さん
洗剤の量の話は知りませんでした。
勉強になりました。
現在、洗濯中の方法です。
「洗濯10分貯めすすぎ1回」→「貯めすすぎ1回脱水1分」
進捗を気にしなくていいように分割してみましたw
すすぎ2回で水道代はかかりますが。
「洗濯10分溜めすすぎ1回」のすすぎが終わったらピーピーなるので、「溜めすすぎ1回脱水1分」にセットしに行きます。
その時、洗濯物が浸るくらいまで水が溜まったら一旦停止ランドリン投入→混ぜて10分くらい放置→再スタートでやってみます。
今、一回目のすすぎ中なので終わったら干す前の匂いの残り具合をレポートします。
書込番号:17834936
1点

レポートです
まず「洗濯10分貯めすすぎ1回」では終わっても水が抜けていませんでした…
なので「貯めすすぎ1回脱水1分」開始後に1回水抜き脱水をしたような感じでした。
すすぎの水溜完了まで汗だくで待ちました。
うまくいかないですね。
「貯めすすぎ1回脱水1分」も脱水1分だと出したとき、かなりの濡れっぷりです。
干しても逆に湿気臭くなりそうです。
次回洗濯時はもう少しやり方変えてみます。
書込番号:17835181
1点

YOしあきさん こんばんは。 我が家では柔軟剤の香りがなるべく残らないようにしています。
柔軟性は必要です。 無臭の柔軟剤が欲しいけれど 売ってませんね。
天日干し、雨天は室内干しなので、脱水は5〜8分間にしています。3分間では不足です。
乾燥機能は使ってません。
( 無臭の柔軟剤 ありますね。 赤ちゃん用、、、)
書込番号:17835625
2点



先週、前機が壊れてしまいES-Z110に買い替えました。
こちらの機種をご使用されている方にお聞きしたいのですが、乾燥後、排水口(下水?)の臭いが洗面所に充満するくらい臭いのですが
そのようなことはございますか?
こちらのES-Z100の口コミを拝見しておりますと、そのようなカキコミもあるようなのですがES-Z110 では改善されたようなことも別サイトで書かれておりました。
異常な状態ならメーカーに問い合わせをしたいと思っております。
いかがでしょう。ご教授いただけたら幸いです。
9点

SHARP製ドラム式に限らず、最近よく聞きますね。
乾燥機能を使うと、排気が、配管に流れます。
配管は、洗濯用だけでなく、洗面所・風呂場・台所・トイレの全ての配管に、トラップが付いています。
トラップというのは、配管を下水の匂いが、上がってこないようにする、水が溜まっている所です。
排気が、いきよいよく吹きつけると、トラップの水が、流れ落ち、配管の臭いが、上がってきます。
方法は、乾燥機能を使わない、トラップの作りを、作り替える。
作り替えは、非現実的です。
今回の内容は、メーカーに言っても、解決出来ないと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%92%E6%B0%B4%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97
書込番号:17818865
5点

早速のご回答有難うございます。そうなんですね。。。
前機の東芝のTW_Z9000の場合はそのようなことはなかった為、今回突然のことに驚いてしまいました。
しかし、改善策が乾燥機能を使用しないというのは生活上難しいので。。。何か他の対策を考えなければなりませんね。。。
書込番号:17818987
6点


Shinmai3さん こんにちは
最近のドラムを使った事の無い方が頓珍漢な事を言われてますが気にしないでください
我が家でも、東芝ヒートポンプ2100と4000を使ってた事が有りますが!
乾燥時排水口の悪臭などのトラブルはありませんでした(脱水バランスエラーは有ったけど)
現在は、パナソニックヒートポンプNA-VX7000Lを使って丸3年過ぎましたが排水口の悪臭トラブルは一度も無いです
買って間もないなら!直ぐ購入店に言って見てもらい交換なり機種変更してもらう方が賢明かと
日立のビッグドラム風アイロンでは度々排水口の悪臭問題はありましたが水冷除湿や
乾燥終了時トラップに、自動給水するようになり改善に至っています。
今試せる事といえば!先ずトラップの清掃と排水口をパイプ洗浄剤で掃除する事くらいかと
初夏の飛魚さんのアドバイスの様に毎回水を流すのも一案ですが!
一々、毎回やり続けられますか?
まあ、シャープのサービスが見たら排水トラップの相性とか言って誤魔化せられそうですが(>_<)
シャープのカタログには、ヒートーンプの独自機構などと書かれますが
排水口からの排気システムの事言ってるのかもしれませんネ! (>_<)
>SHARP製ドラム式に限らず、最近よく聞きますね。
どこで言われているのでしょうか?ヒートポンプではシャープ以外のカキコミは此処最近で見た事無いのですが
書込番号:17820927
4点

こんにちは。前のES-Z100NLユーザです。以下ご参考まて。
Z110の排水パイプのサイズが同じなら
日立の糸くずボックスWLB-6 細径を排水パイプに取り付けられるとよろしいかと思います。
Z-100Lのところに、同様なスレあり写真入りで糸くずボックスを付けた報告しています。
今も、このボックス付けたままです。糸くずほとんどこのBOXには溜まらないので数ヶ月に
1回の掃除でよく手間かかってませんので。
書込番号:17822602
2点

すでに読まれたかもしれませんが、重曹が効果あるようです。
パナソニックのNA-VR2500ユーザさんが、ヤフオクの知恵袋で報告されています。
洗濯機 排水口 臭い でヤフー等で検索しますと数多く見つかります。
いろいろ対策があるようですので、あったものを検討ください。
書込番号:17828830
4点

皆様、ご丁寧なご教授有難うございました。
取り敢えず、一番手軽なコップ1杯の水というのを試してみました。
結果、臭いはやや収まるような気がします。
次は重奏で排水口の掃除も試してみようと思います!!
書込番号:17828918
6点

ユーザーです。今のマンションに入居の際この洗濯機を購入しました。築6年のマンションなので、元々洗濯機の排水溝の臭いがありました。
今でも窓を閉め切っていると臭いますが、洗濯物に臭いが付いていたことはありません。ちなみに排水溝は真下ではなく洗濯槽の横に並んでいる状態です。糸くずや乾燥フィルター、洗濯槽のお手入れをしたり、タイマーを利用して乾燥後長時間洗濯機に入れっぱなしにしないようにはしています。ご参考まで。
書込番号:17837573
1点

うちも同じ状態で、洗濯乾燥後しばらくすると洗濯機の置いてある部屋が下水の臭いがします。
メーカーの対策として排水ホースを本体に引っ掛けてトラップをつくるようにされていますが、洗濯機内部の臭いは抑えられると思いますが、排水口の封水切れが原因だとしたら排水口まわりから臭気があがってくるので臭いは抑えられないかもしれません。
また、うちではタオルを洗濯乾燥したあと、2〜3にちタオル置場においておくと、使うときにタオルから下水臭いの臭いがするようになりました(洗濯機をこの機種に変えてから買い換えたタオルなので新しいものです)
はじめてのドラム式洗濯乾燥機のためドラム式洗濯機の問題なのかヒートポンプ方式の乾燥による排水口への排気が問題なのか、はたまたこの機種独自の問題わからず困っています。
とりあえずの対策として排水ホースを本体に引っ掛けてトラップを作る、排水口や排水口の中のトラップをこまめに掃除する、排水トラップに水を流す(うちの排水口の蓋は網目状ではなく閉じているため乾燥運転後何もいれずに洗濯を最短で回して水をトラップに流す)等しかないかもしれません。
節水や干す手間などを考えドラム式を購入いたしましたが縦型洗濯機より手間がかかる印象です。
また、うちはマンションなので洗濯機からの排水管へ糸くず等が多くたまることで洗面や風呂、キッチンの排水への影響が無いか、他の部屋の排水管への影響も心配です。
次回買い換えるときは縦型洗濯機+乾燥機の別々にしようと思っています。
初めての書き込みで長文乱文ですみません。
書込番号:17847353
10点

oyoteさん、こんにちは。
重曹で洗濯や、糸くずボックスが有効かと。糸くずボックスは、ネットの通販で2000円ほどで見つかると思います。
水道関係コーナーで白テープや接着剤を用意しておくと、ボックスにはめ込むのに役立ちます。
可能な対策がとれ、臭いが収まると良いですね。
書込番号:17848209
1点

便乗質問のようになってしまいすみません。
糸くずボックス検討してみます。
排水トラップの写真を載せてみます。
パナソニックの縦型洗濯乾燥機の取扱説明書(NA-FW90S1の取説30ページ左側)に排水経路が狭いと糸くずがたまりやすいトラップとして例示されていたものが私の家のものでした^^;
賃貸住宅なので排水トラップを変えるわけにも行かず、真下排水にしているため糸くず掃除ができないことも臭いの原因のような気がしてきました。
スレ主様のおうちの状況がわからないですが、糸くずがたまりやすい形状のトラップかもしれませんね。
トラップ切れで臭いがあがってきて洗濯物がくさくなるなどもあるようなことを書いているサイトもあったり季節的なものもあったりいろいろ原因がありすぎてわからなくなってきましたが^^;
排水トラップの形状の問題だとしたら糸くずボックスで緩和しかないかなぁとの結論になりました。
スレ主様がよろしければ今後糸くずボックスをつけた場合の報告をここでしたいと思いますがいかがでしょうか?
メーカーも15万円近くするものに2千円のもので解決(緩和?)するなら最初から対策したものをパッケージで作っていただきたいものです^^;
書込番号:17853071
2点

スレ主様、oyoteさん
Z-100Lのところに、同じスレがあり糸くずボックスの写真いりで報告してますので参考にしてください。
私のZ-100ではとくにプラズマクラスターで掃除が始まるとホース先の排水トラップの網目から空気が激しく上がって
ました。
現在は、糸くずボックスがありますので掃除時は本体のサイドから空気が抜けています。
一応センサーがあるようで、抜けがよいとホースへ、悪いと本体からでるようですが、Z-110はどう変わったのかな。
書込番号:17875627
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





