
このページのスレッド一覧(全1285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年9月5日 19:42 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年9月3日 01:05 |
![]() |
2 | 6 | 2012年8月14日 18:42 |
![]() |
10 | 4 | 2012年7月27日 08:11 |
![]() |
61 | 19 | 2012年7月27日 21:41 |
![]() |
4 | 5 | 2012年7月14日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > シャープ > 愛情Ag+ドラム ES-HG90
こちらの洗濯機を輸送する事になったのですが、輸送用固定ボルトが見当たらず、
メーカーに問い合わせた所、4000円近くかかると言われ高額なので躊躇しています。
そこでホームセンターなどで代用品を探したいのですが、
現品が無いのでサイズ等が全くわかりません。
どなたかお持ちの方がいらっしゃいましたら、
ボルトの長さや太さなど詳しく教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
0点





以前も、投稿されている方が、いらっしゃいましたが、同じような質問ですみません。
現在、サンヨーのアクアを使用。買ってすぐから毎日酷い臭いで(乾いていない雑巾のような臭い)と、乾燥できないのに悩まされ、修理を依頼しても改善されず、買い替えを検討中です。洗濯後の衣服の臭いは、問題ないですか?教えてください。
書込番号:14995319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンヨーのアクアを使用。買ってすぐから毎日酷い臭いで(乾いていない雑巾のような臭い)
>乾燥できないのに悩まされ、修理を依頼しても改善されず
この原因がお使いの洗濯機に起因する物なのか、環境に起因する物なのか、
ハッキリしないと、当該機種を購入されても同じことの繰り返しになると思います。
少なくともお書きになられている状況は
洗濯機内が常に湿った状態で、洗濯槽の裏にカビが増殖していることに起因するのでしょう。
洗濯機が置かれている場所が常に湿度が高いのであれば
その環境をまず改善された方がよいかと思います。
また、まだおやりになっていなければ<洗濯機 酵素系漂白剤>で検索してみてください。
多少効果があるかもしれません。
書込番号:14995365
0点

ありがとうございます。
カビガードや洗濯槽を、マメに洗っても改善されません。
臭いの原因と言われる水リサイクル機能や、乾燥は、今は全く使っていません。
毎日、悲しい思いをしています。
書込番号:14995379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
機種名を教えてもらえますか?アクアループでタンクが搭載していた機種ですか?
それと乾燥機能使わないなら縦型洗濯機の方がいいと思いますよ。
乾燥機能使いたいのに臭いから使っていないならわかりますけどね。
当初からというなら通常機械臭なのですが、アクアループは臭いって評判悪かったですからね。風呂水をタンクに残して水道水を使わない。風呂水もオゾンで浄化してキレイっていうのが宣伝文句でしたね。オゾンの浄化能力に異論をはさむ気はありませんが、搭載しているオゾン発生装置の能力が低いということでしょうね。ついにはタンクをなくしてアクアループダイレクトですからね。
書込番号:15003246
0点

アクアループの物でした。
もともと、洗濯乾燥がしたくて購入したので、かなりガッカリでした。
でも、シャープのこの機種は評価が高いので
今日購入してきました。納品は、10日後になるそうですが、とても楽しみです。
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
書込番号:15015237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > シャープ > 愛情Ag+ドラム ES-HG92G
購入してから3年になります。梅雨時と冬の乾きにくい時期だけ乾燥を使用しています。今年の梅雨時(6月頃)から乾燥後に嫌~な臭いがするようになりました。洗濯槽クリーナーは年に2回は必ず行っています。八時間コースで。
メーカー下請けに修理に来てもらいました。洗濯槽や配管に汚れもなく臭いの原因は判りませんでした。それでも納得がいかず後日にヒーターを交換してもらいました。それでも臭いには変わりがなく臭いです。どなたか他に原因がお分かりの方がおられましたらご教授お願いします。
書込番号:14892389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二つ下に同じような質問がありました。
もしかしたらイオン発生器の寿命かもしれませんね。
書込番号:14894925
0点

こんにちは
ドラムの洗浄力不足による蓄積した臭い汚れのような気がします。
新品のタオルなどを洗濯から乾燥までかけてみて下さい。これで臭わないようなら蓄積した臭い汚れが落ちていないことの証明になります。
蓄積した臭い汚れの衣類の改善策として、酸素系の漂白剤にぬるま湯で浸け置きしたり、生地の傷みは考えずに煮洗いするなどすれば改善する可能性があります。
ドラムじたいに汚れがでていないようですが、ドラムって浸け置き洗いが出来ないので酷く汚すと大変なので槽洗浄はもう少しこまめにやられた方がいいと思います。
書込番号:14896911
1点

毎回洗濯物を完全乾燥していれば、
カビ菌は死滅して増殖しないけれど、
洗剤カスは蓄積するので、
3ヶ月に1回は塩素系クリーナーで槽洗浄することをお勧めします。
(縦型は年に1回の酸素系クリーナーでの槽洗浄もおすすめします。)
目視できる程カビが発生したら、
メーカー純正品の洗濯槽クリーナーを使用しないと汚れが落ちきれません。
書込番号:14899027
1点

アドバイスありがとうございます。
何も入れずに乾燥を回しても同様な臭いがしてました(^_^;)
書込番号:14900598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セナぽんたさん、こんにちは
洗濯物に臭いがつくということだと勘違いしていました。
洗浄力不足による蓄積した臭い汚れだと思っていました。
3年もたって今更新品の機械臭というわけでもないと思うので、単純にドラムがや風路に臭いの原因があると思います。
ドラムの場合浸け置き洗いができないので汚してしまうと大変です。メーカー純正の槽洗浄材を使ってのクリーニングを勧めます。乾燥を頻繁に使わないようなら尚更年2回の槽洗浄では足りません。
乾燥使わないなら使って乾くまで蓋を開けておくとか、衣類は洗う直前までドラムに入れないとか、洗い上がったらすぐにドラムから出すなどの対策が必要ですね。
嫌~な臭いってどんな感じですか?
書込番号:14902321
0点

回答が遅くなり申し訳ありません・・・。
臭いですが、オイルのような機械的な臭いの気がします。
カビや汚れの臭いではないように思います。
書込番号:14934612
0点



買い換えで検討中ですが、
この機種と、パナソニックのNA-FR80S5-Sのどちらにしようか迷っています。
プラズマグラスターとナノイーの効果を知りたいのですが、
両方同時に使ったことがある方はそういないと思いますが、
わかる範囲でご教授いただけると助かります。
3点

こんにちは
実験結果ではプラズマクラスターは有害成分の放出は見られないが殺菌効果はゼロという結果がありました。ナノイーは有害成分の放出があるが人体に害を及ぼすレベルではない、殺菌効果はゼロではないが自然減と大差ないレベルだそうです。両方とも実用にはかけるそうです。
書込番号:14850345
3点

あいやまかちゃおはいさん
ありがとうございます。
いろいろ掘り下げて、
納得できる機種を探そうと思います。
今日某大手量販店に行って見てきたのですが、
種類が多くていろいろ目移りしてしまいました。
じっくり研究します。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14857120
0点

SHARPの場合
プラズマクラスタよりも
Agイオンの方を検討材料とされたらどうでしょう?
Agイオンは除菌消臭効果があるということですし。
ただし、柔軟剤と相性があるようで
黒ずみの原因になったりすることもあるようです。
書込番号:14860265
2点

そう言うことだったんですね
うちはフレア使っているのですが、仕上がりが若干焦げ臭いです
しかしながらこの時季に一日着ていても汗臭くないのがビックリしました
書込番号:14862102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



おはようございます。
シャープ ES TX 810 か パナソニックNAFS70H3 か 日立のNW7MY でまよっています。
シャープは穴なしで カビが衣類に付着しづらい構造のようなのと乾燥機までついてローコスト(近所の家電店で59800円ポイント5%)なのに魅力を感じていますが、穴なしのため通気性も悪く 又 洗濯層の外側のカビとり洗浄ができず(家庭で)カビが生えやすい、むしろ 他社の穴ありのほうが 洗濯層のカビとり線所ができるので カビが生えるのを防ぐことができるので カビが気になるなら穴ありがいいとの書き込みをみてどうなのかと悩んでいます。
それから別機種でふたの付け根が壊れるのが多発の書き込みを見たのですが、この機種では、そのような方はいらっしゃいませんか?
日立はお値段的に魅力なのですが、使用水量が多いので ランニングコストがかかりそうで ・・。
パナソニックが1番無難なのかと思いますが、取り出し口が狭いのが少し気になっています。こちらは43698円です。
それから延長保証は ヤマダノ安心保障に入っていれば必要ないでしょうか?
よろしかったらアドバイスお願いいたします。
上記以外にもおすすめがあったら教えてください。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000251965.K0000227011.K0000285150
他2機種に比べると、8Kgのシャープの洗濯乾燥機がどう考えてもワンランク上級の品物です。
壊れるとかなんとかは、延長保証たっぷり付けとけば良いのでは?
書込番号:14835093
2点

水道代なんてわずかな違いです。使用水量は、シャープが最大で1回87L、日立が同じく116Lですから、その差は29L。水道代は最大でも4円程度しか違いません(自治体や契約・使用水量によって異なります)。
他方、シャープで乾燥機能を使おうものなら、一回で電気代が約40円かかります。ランニングコストだけ考えれば、むしろ乾燥機能が付いておらず、使いたくても使えない機種の方が安くなるでしょう。
洗濯機は、使用頻度が高ければ、多かれ少なかれカビは生えます。穴無しであれば、洗濯槽にカビが入ってくる可能性は少なくなりますから、裏でどれだけはえていても、あまり関係ありません。逆に、いくらカビが少なくても、穴あり水槽で、穴からバンバンはいってきたら、結局は、その方が多くなります。
いずれにしても、洗濯するとき以外は蓋を開けておく、こまめにカビ掃除をする、といった、メンテナンスの方が大切でしょう。
ヤマダ電機の長期保証は、最近、改悪され、洗濯機の場合、ベルトやモーターといった主要パーツのほとんど消耗品として保証対象外となったようです。それが正しければ、長期保証としてはまったく役に立ちません。あらかじめ保証内容を十分、確認してください。
書込番号:14835783
9点

ストロベリーパフェさん、こんにちは
比較検討の基準がよくわかりません。乾燥機能つきのシャープから、簡易乾燥のインバーター搭載のパナソニック、インバーター非搭載の日立とバラバラです。
何を重視されますか?洗浄力、静音性、コストパフォーマンス…。
シャープの穴無し槽はパルセーターの所に穴があるので、まったくカビに接しないわけではありません。カビがはえている前提であるなら穴あり槽よりも少ない接触ですみます。しかし、シャープも2槽構造はかわらないので裏側にびっしりカビがはえます。カビは胞子をまき散らすので空気中に放出されます。槽の手入れが簡単なものの方がカビに接触する機会が減ると考えています。
穴なし槽の最大の弱点は脱水です。パルセーターのところの穴と遠心力によって上部にあいた穴から水が抜ける構造です。洗濯物の量や組み合わせによっては凄く緩い脱水になるときがあります。使えないレベルではありませんが脱水は弱いです。脱水が弱いと天日干しならあまり問題がおきませんが、室内干しだと乾くまでの時間が長くなるので雑菌のはえやすい状況をうみます。
以上の点から私はシャープの洗濯機は勧めません。
書込番号:14835878
4点

こんにちは
カビに関しては、週1〜2回槽乾燥して槽の水分を取り除き熱で殺菌あげると効果的です。ここでは
ES-TX810が唯一の乾燥機能付きで、穴なし槽とあわせて一番カビに対して有利な機種です。定期的な
外槽洗浄は必要ですが、排水ホースを立てる必要があるので少し手間がかかります。
脱水力はレビューで大きなクレームがないので気にする問題ではないでしょう。それより振動トラブルの
ほうが少し気になります。
日立NW7MYは値段が安いとおり非インバーターなので消費電力と騒音が高くなります。電気代は
数円の違いですが、予算があるならインバーターをお勧めします。
NW7MY 135Wh/41dB(脱水47dB)
NAFS70H3 61Wh/26dB(37dB)
無難なのはパナソニックですかね。
書込番号:14837544
4点

おはようございます。たくさんのご回答ありがとうございました。
●at_freedさま早速のご返信ありがとうございました。
おっしゃるとおりです。予算内で買えるもので 電気屋さんでお取り扱いがある機種で目に付いたもの(家電に無知なため)を 購入候補にしているので ランク等がバラバラで…(笑)わかりやすく比較表をアップしていただきましてありがとうございました。アドバイスどおり購入の際は延長保証を付けたいと思います。
● P577Ph2mさまご返信ありがとうございます。
水道代の違いはわずかなのですね!!日立NW7MYの購入者のレビューで 水道代がいつもより4000円も上がったとの書き込みを見て この機種はやめようと思ったので 電気代も水道代も他機種とそんなに変わらなければ 最安の日立にも魅力を感じます。
やはりまめに洗濯層クリーナーでお手入れをしていてもカビは生えるものなのでしょうか?「うちは月1の洗濯層クリーナーで10年の使用でもカビなしですよ」とも書き込みを見たもので。それとも表面に出てこないだけで、見えないところに生えているのでしょうか?
きちんとしたお手入れでカビが生えないのなら 穴あり、程度の差はあれ必ずカビは生えるものなら穴なしに惹かれます。
ヤマダの補償内容改悪の件、教えていただき ありがとうございます。
色々と とっても勉強になりました。
●あいやまかちゃおはいさま ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りです(笑)予算内で買えるもので 電気屋さんでお取り扱いがある機種で目に付いたもの(家電に無知なため)を 購入候補にしているので ランク等がバラバラで…。
重視するのは あまり高価(6万円位まで。でもお安いほうがいいです。)でなく カビが衣類につかないことですね。他は普通にお洗濯できればいいです。乾燥はできれば 梅雨時期などのことを考えると欲しいとは思いますが これがつくと(シャープ以外は)お高くなるんですよね…。
シャープの穴無し槽の記載については すごく納得できました。
穴ありのものは お手入れ次第で完全にカビを防げるのでしょうか?
ご回答いただけますと助かります。よろしくお願いいたします。
スプレモさま ご返信ありがとうございました。
ES-TX810が唯一の乾燥機能付きで、穴なし槽とあわせて一番カビに対して有利な機種なのですね!!
外槽洗浄はできないと思っていたので とっても勉強になりました!!販売員もわからなかった(外層洗浄はできませんと言われました)ことを ご存じなんてすごいです☆
カビのことを最優先するなら シャープがよいということですよね?
穴ありでもお手入れ次第で 完全にカビが防げるのでしょうか?
無難なのはやはりパナソニックですか?それは 個体差はあるけれども一般的に故障などが少ない、長持ちするという意味ででしょうか?
すみませんが どうぞご返信よろしくお願いいたします。
書込番号:14839758
3点

SHARPの穴なし槽は
節水ですね。
水道代の差は
標準使用水量の差が29Lというところのようですから
カタログなどで計算に使う基準値¥228を用いて計算すれば¥6.6の差。
脱水の時の排水は
通常の洗濯機なら穴からも排水されますが
SHARPの場合は、洗濯槽の上部にある穴から排水されます。
その分、脱水が甘いと感じることがあると思います。
SHARPで洗濯槽クリーニングができないと言われたようですがそんなことはありません。
排水ホースを立てることで洗濯槽クリーニングができます。
そのため、SHARPの場合、排水ホースを切ってはいけません。
切ると、洗濯槽クリーニングができなくなるから。
通常の洗濯機なら
洗濯槽裏側にも水が回りますから
洗濯中の水に、カビが回ってきますが
SHARPの場合は、洗濯時には、洗濯槽裏側と水が供用されません。
その分、カビと接触する機会は減ります。
Agイオンも付いています。
除菌消臭効果があります。
通気性のことを心配されているようですが
洗濯終了後、ふたを開けておけば
普通の洗濯機と同じ程度には、
通気性はあります。
・・・・・・・・・・・・・・・
異常で心配されている点については
脱水が甘いかも、という以外は払しょくできたでしょうか。
ただし、脱水時の騒音がうるさい、という書き込みも多々あります。
その点も、加味して考えて見てください。
乾燥機能が不要であれば
以下の点について検討してみてください。
1.インバータ機能の有無
インバータ制御のものの方が騒音レベルで考えても静かですし
電気代の面でも有利。
と言っても電気代の差は、1回当たり¥2程度ですが。
2.乾燥機能の有無
あったほうが便利は便利です。
無くてもいい、と割り切れるかどうか。
乾燥機能不要でいいと割り切った場合
予算が許せば
日立はBW-8PVか7PVで検討してほしいところ。
ただ、6月にモデルチェンジをしたばかりなので
価格.com掲載店でもまだまだ高いですね。
で、ビートウィッシュではなく
白い約束の
NW-D8MX(乾燥できます)だったら、去年のモデルなので価格もこなれていますから
比較対象にできませんか?
あと、購入時期ですが
壊れていて買い換えないといけない状態なら
仕方がありませんが
もしもう少し待てるなら
もう少し待った方がいいかも。
日立、パナはモデルチェンジしたばかりです。
東芝も7月上旬にモデルチェンジしたばかりですが
探せばまだ前モデルがあるかなぁという時期です。
東芝なら今が買いなのかもしれないけど
東芝は検討されていないようですし。
もう前のモデルが売り切れてなかったのかな?
・・・・・・・
保証の件ですが
ヤマダのthe安心は
毎年会費を払いますよね。
¥3,000分のお買物券はもらえるようですが。
そういう保証がいいのか
購入時に保険という感じで5%の保証料を支払う感じの方がいいのか検討してみてください。
でも、すでに入っているのであれば
保証に保証をかけるのは意味がないので
個別保障は掛けなくてもいいのかな、と思います。
書込番号:14839807
6点

先月この機種を購入した者です。
詳しい方々が既に書き込みをされているのですが少し使った上での体感を…。
第一印象は本当に水が少ない!!でした。
10年前の4kg洗濯機からの乗り換えだったのですが、Maxの8kgで回しても今までより少ない位の水しか使わなくなりました。(残り湯使用なので目に見えて使用量の少なさを実感できます。)
みなみだよさんの書き込みからすると常にMaxで回すとすると水道代¥6.6+電気代¥2安く洗濯ができるはずですので、毎日回せば¥8.6×365日=¥3,139です。年間¥3,000以上コスパが変わるとなると1万円高くてもシャープを選ぶ価値があると思います。実際は毎回Maxで毎日なんて回さないとは思いますが、それでも安く洗濯ができるのは間違いないわけですし。
また乾燥やプラズマクラスターなどの機能を使えばまた違う計算になると思いますが、他の機種にはない機能なのでそこは比較のしようがありませんし、コスパ重視なら使わなければいいだけです。
それからヒーターの入っていない送風だけの簡易乾燥は正直いらない(使わない)と思います。
洗濯槽を乾かすだけなら多少は効果あるかもしれませんが、洗濯物に簡易乾燥をかける意味はあまりないかと。大して乾かないのにしわになるし、干して扇風機当ててた方が何倍も良いでしょう。
で、ヒーター入乾燥機能が付いた機種で2重フタでないのはシャープだけです。私はこれが購入の決め手でした。
送風機能すら全く使わない予定ならどうでもよいことだとは思いますが、取り出し口が大きくて使いやすいですよ。
ただ、フタが折れない為に洗濯機上の空間が他機種よりデッドスペースができてしまいますのでそれだけご注意を。
脱水の騒音についてですが、私は全く気になりませんでした。
あえて上げるとすると排水から脱水に切り替わる時に「ガチャン」と音がするのでそれが初め気になりました。今はもう慣れましたけど。
脱水の甘さも言われていますが、私は逆に以前の物より大分強いと感じています。(脱水時間が長くて早い??)
大物などだと甘く感じることがあるのかもしれませんが、普段使いをしている上では今のところ全く不満はないです。
ですので最初に上がっていた候補3機種なら間違いなくシャープをおすすめします。
あ、最後にもう1点。比較対象の容量の違いをお忘れなく。
上記のコスパ比較にしても、7kgと8kgでの比較で8kgの方が省エネと出ているのですから、余計にシャープの省エネ性は魅力です。
書込番号:14840360
7点

CIDERCIDERさん、こんにちは
ちょっと勘違いしているところの訂正だけしときます。
みなみだよさんの計算は、あくまで日立の非インバーター搭載、節水タイプでない方との比較になりますので価格差が27000円程(カカクコム最安値)ありますので、もとをとるのに8年以上かかります。
パナソニックの機種と比較するとインバーター搭載機種なのでシャープより若干電気代かかりません。水量差もわずかで1〜2円程度と思われます。価格差からすると何年分だろう?
スレ主さんの希望がいまいちわからないのですが、カビ対策という意味では日立BW-D8MVが店頭に残っていれば一番お勧めです。モデルチェンジ前の機種なので6万円切った価格の書き込みも見ました。自動槽洗浄機能があり、乾燥機能もあるので、この二つの機能と使用していないときは蓋を開けておく、定期的に槽洗浄する等の対策をとればいいと思います。
書込番号:14844176
3点

>日立の非インバーター搭載、節水タイプでない方との比較になりますので
確かに。
日立の節水型(BW-7PV 標準使用水量93L)との比較にすれば
使用水量の差は6Lしかありませんね。
6Lの差だと、毎日使って¥499の差になります。
ただし、SHARPが8s、日立が7sだと不公平ですから
日立のBW-8PV(標準使用水量95L)との比較にすれば
差は8Lになります。
8Lの差だと、毎日使って¥665の差になります。
いずれにしても購入金額の差を
水道代の差で回収するのは難しいかな。
書込番号:14847085
2点

ストロベリーパフェさん、
カビ対策は、槽乾燥(週に1〜2回)とエステーなど洗濯槽機クリーナーによる槽洗浄(1〜2ヶ月に1回)が
メインになると思います。また強力な日立/パナソニック洗濯槽クリーナーを年1回やればいいでしょう。
>ES-TX810が唯一の乾燥機能付きで
唯一とは候補の3機種内での話で、別に乾燥機能付きであれば他メーカーでもかまいませんよ。シャープは
洗濯槽にカビが入る可能性が少ないとはいえ裏側にはやすのは気分のよいものではないし槽乾燥や槽洗浄を
定期的に行うことはシャープも日立も他も同じだと思っています。
>無難なのはやはりパナソニックですか?
シャープは振動トラブルの際に交換しても同じ現象に悩まされた方がいたので、候補の3機種なら
パナソニックFS70H3の方がいいのではと思います。FS70H3は乾燥機能がないので月1回は槽洗浄を
しておきたいです。耐久性については分かりません。
日立の自動槽洗浄機能は別行程で洗濯槽を洗浄しますが、パナソニックと東芝は洗濯行程内である
すすぎ時に洗濯槽を洗浄します。単純比較は出来ませんが、結局どのメーカーでも一番上に書いた
槽の乾燥と洗浄をやる必要があり、自動槽洗浄はあまり重要な機能とは個人的に思いません。
書込番号:14847547
2点

別に勘違いしていたわけではないのですが…
確かに表現は紛らわしかったですね。すみません。
コスパの差で元が取れるとまでは思っていないです。
ただ省エネ性で選ぶとしたらシャープだと思うということが言いたかったのです。
これだけ節電を叫ばれ、電気代の値上げも現実的となっている世の中ですので…。
書込番号:14847960
5点

おはようございます。
たくさんのお返事・アドバイスをくださった皆様、本当にありがとうございました。
大変勉強になりました。
お礼を書いていたのですが、このところ 事情で夜中しかPCをすることができず、疲れて 入力しながら(椅子に座ったまま)眠ってしまい・・・。
皆様、貴重な時間を割いて アドバイスくださっているのに お礼が遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。
●みなみだよさま アドバイスありがとうございます。
私の不安点について とっても詳しく 教えてくださり、ありがとうございます。おかげさまで 不安が解消されました。おすすめの別機種も 教えていただきましたので 店頭価格をチェックし、 検討しようと思います。
製品にとてもお詳しいのと 細かいランニングコストの計算など・・・凄いです!!びっくりです!!(私には絶対無理)
いただいた知識をもとに 再度 検討し 早急に 購入したいと思います。(洗濯機が壊れ、手洗いしていて、大変です)
貴重なお時間を割いてのアドバイス 本当にありがとうございました。
●CIDERCIDERさま アドバイスありがとうございます。
実際に 購入した方の貴重なアドバイス とても参考になりました。ありがとうございました。
とっても詳しく使用感など教えていただき、すごく助かりました。又 ランニングコストの計算など すごいです!!びっくりです!!本当にこちらに来られる方々は 知識が豊富で頭の良い方が多く とても頼りになります。
いただいたアドバイスをもとに 再度 検討し 早急に 購入したいと思います。(洗濯機が壊れ、手洗いしていて、大変です)
貴重なお時間を割いてのアドバイス 本当にありがとうございました。
●あいやまかちゃおはいさま アドバイスありがとうございます。
カビ対策という意味では日立BW-D8MVが一番お勧めなのですね。店頭をチェックして検討し、早急に購入したいと思います。(今手洗いで洗濯していて、とっても大変です)
ランニングコストの計算 すごいですね!!(私には無理です)
こちらの皆様、頭がよくて 本当にびっくりです!!
貴重なお時間を割いてのアドバイス 本当にありがとうございました。
●スプレモさま アドバイスありがとうございます。
前回の詳しい説明に加え、槽乾燥、槽洗浄のことなども詳しく教えていただき、ありがとうございます。
「強力な日立/パナソニック洗濯槽クリーナー」とは槽洗浄用の洗剤ですか?家電店で売っているのでしょうか?
いただいたアドバイスをもとに 検討し 早急に購入したいと思います。(今手洗いで洗濯していて、とっても大変です)
こちらの方々は知識が豊富で 頭がよく とても頼りになります。
貴重なお時間を割いてのアドバイス 本当にありがとうございました。
**これまでアドバイスをくださった皆様 本当にありがとうございます。貴重なお時間を割いての丁寧なアドバイス感謝いたします。
べストアンサーを決めなければいけないのですが 皆様のどのアンサーも素晴らしく 選べず困っています。
すみません。
それから、冷蔵庫も買い替えを考えていますので 近いうちに質問しますので、その際は またぜひよろしくお願いいたします。
それでは本当にありがとうございました。
書込番号:14849119
1点

CIDERCIDERさん、こんにちは
節電という観点からでしたらシャープ推す理由はどこにもありません。単純にインバーター搭載の有無を確認すればいいだけです。インバーター搭載機種でしたら大差ありません。もっとも乾燥でなく、洗濯に使う電気代なんて数円程度なので誤差の範囲内ですよ。
ストロベリーパフェさん、こんにちは
完全にカビない洗濯機はありません。カビの発生をおさえる使い方はあります。日立は去年のモデルは上位機種にだけ自動槽洗浄機能つけていました。かなり好評だったので今年のモデルはすべての機種に搭載してきています。パナソニックにも一部搭載している機種が出ました。それでもメーカーは洗濯槽クリーナーでの定期的な洗浄を勧めてます。シャープの穴なし槽も定期的な洗浄を勧めてます。排水ホースをたてる必要があるので排水ホースをたてるのに苦労したり、排水をこぼしたり、穴あり槽の洗浄より面倒なのでやらない方が多いです。単にやらなくていいと思いこんだり、やり方を知らない方も多いですけどね。
今年のモデルのBW-D8PVは出たばかりでまだまだ値段が高いです。去年のモデルのBW-D8MVが残っていれば安く入手出来るかもしれません。ただ急がないと流通在庫しかないので見つけれないかもしれません。
洗濯槽のカビに悩んだことありません。何度も書いてますが一応もう一度書きます。
@使用していないときは蓋を開ける(通気をよくする)
A定期的に槽洗浄する(薬局の300円程度のものでじゅうぶんですけど酷く汚した場合はメーカー純正の2000円程度のがお勧めです。)
B乾燥機能があれば槽乾燥コースを使う
C槽洗浄機能があれば使う
洗濯終了後中が濡れたままで蓋をしないことが重要です。
乾燥機能や槽洗浄機能ない洗濯機でカビに悩んだことありませんので、あまり気にしすぎなくてもいいと思います。
書込番号:14850322
0点

>カビ対策という意味では日立BW-D8MVが一番お勧めなのですね。
去年のモデルが残っていれば
値段も安いだろうから、という根拠もあってのことですから
その辺もお含みおきください。
書込番号:14851730
1点

CIDERCIDERさん
シャープの穴なし洗濯槽は節水と熱が逃げない為か乾燥時の熱効率も高いようです。洗濯時の
消費電力では各社に差はほぼでませんが、洗濯〜乾燥の過程だと節水+節電効果でエコ性能
(ランニングコスト)はトップクラスです。
個人的には初期トラブルが多い印象なのが残念ですが、これも良い洗濯機だと思います。ここでは
一生懸命シャープを叩いている方がいますが、あまり気になさらぬように。
書込番号:14852066
5点

なにやら勘違いしているみたいだから…
シャープは好きではないけど叩く理由はありません。身内にシャープOB(定年退職)になった人がいますから、シャープの家電は詳しいですよ!洗濯機、冷蔵庫、掃除機、テレビ、空気清浄機、エアコン、電子レンジ、FAX、ワープロ等ほとんどの家電の使用経験があります。白物家電の完成度は高くないです。使ってみての感想てす。事実を指摘しただけです。
初期トラブルが多い印象なのが残念と書いてるけど…
人にすすめられますか?
乾燥迄のランニングコストは微妙です。カタログ値では良くても実測値が良くない場合が多いです。実際日経トレンディーでも、ランニングコストは低く抑えられているが湿ったところがありカラカラに乾いていない…。完全乾燥迄出来ていない段階でのランニングコストって意味があるのかな?と思いましたよ。もう一度乾燥追加しませんか?追加したらランニングコストあがりますよ。
書込番号:14852825
0点

>スプレモさん
あー、そうです、そうです、エコ性能!!それが言いたかったんです。
節水込みでコスパが良いということを「省エネ」と言ってしまったのですが、また誤解していると思われてしまったようで… (日本語は難しいですね。)
補足ありがとうございました。
誤解していると言われる事自体は気にしていないのですが、スレ主の方なども誤解・混乱させてしまったかもしれないという点では的確な表現ができていなかったことを反省しています。
>スレ主さん
色々と表現が的確でなくて申し訳なかったです。
とりあえず、我が家のES-TX810は初期不良もなければ、音も普通、脱水の甘さも感じませんし、節水はすごいです。(あくまでも10年前の洗濯機との比較でそう体感しているだけです。候補に上がっていた中でも一番の節水だとは思いますが、パナなどと比べると目に見えて体感するほどではないのかもしれません。)
書込番号:14854062
4点

私が以前紹介した日経トレンディーの比較テストが話題に出るとは・・
あのテストには洗浄力テストがあり、1番は安定した洗浄力の東芝。ただし各社横並びに近いと
ありました。そのことを以前書き込んだときは、日立の洗浄力が一番だと馬鹿にしていましたが。
そんな方がシャープ叩きにあの比較テストを出してくるとはねぇ。
日立に都合が悪いことは何も触れずにってこと?日立関係とか疑われるのも無理ない気がする
けど、まあ質問者なり読み手がどう判断するかということか。
書込番号:14864453
3点

そっくりそのままのしつけてお返ししますよ(笑)
どこ買っても同じだと言いながら日立のこと叩くのに一生懸命なあなたに…
私の過去レス読めばわかると思うけどいいことばかり書いてませんよ。BW-D9シリーズの一番のウリである節水機能にしても節水だけが目的なら選ばない方がいいこと、乾燥機能を有していれば風路には埃がたまりやすいことなどなど…
使用機種も答えられず、どこかの暴走してるパナ信者には苦言の一つもつけずに日立だけを標的にしたあなたの過去レスの方が笑っちゃいますよ。
日立の関係者ならBW-D8とBW-D9であんなに語りませんしBW-D9とBW-9は違うんだとかでユーザー同士で議論したりしませんよ!そもそもドラム勧めてますよ!単価が高い方が利益率高いはずですからね。色眼鏡で見なきゃどう読んだってBW-D9シリーズ気に入ってるただのユーザーだってわかりそうなものだけどね…。
掲示板見てる人が判断すればいいだけですよ!って常に書いてますよ。
書込番号:14864567
0点



縦型洗濯機からの買い替えで、初めてドラム式(ES-V530)を購入した者です。
ドラム式の使い勝手がわからず困っています。。
@洗剤量がわかりにくい
さらさ、ダウニーを使用しています。説明書に記載がないため適量がわかりません。
同じ洗剤を使用されている方はいますか?
A洗濯量がわからない
洗乾コース2Kg、乾燥6Kgの制限がありますが、制限に達しているかどうかがわかりません。
前の縦型の場合は洗濯量が表示されて分かりやすかったのですが。。
メーカーからは洗濯物を体重計で測るように言われましたが、毎日の洗濯でそんなことしている人いないですよね?
B洗濯量を手動で変更できない
漬け置きの濡れた洗濯物を入れた場合、重いコースになってしまいます。前の縦型の場合は変更ができたのですが・・・。
漬け置き漂白した洗濯物を洗う場合はどうされていますか?
Cタオルのごわつき
標準コースで普通に洗うとタオルのごわつきが気になります。
やわらかコースまたは乾燥15分やると多少解消されますが、洗濯時間が1時間程度かかってしまいます。他に解消方法はありますか?
Dタオルの黒ずみ
洗剤の入れすぎが主な原因というコメントを良く見ますが、それ以外に考えられる原因はありますか?そもそもドラム式には柔軟剤は不要なのでしょうか?
全ての質問についてメーカーに問い合わせをしましたが、納得のいく回答が得られませんでした。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは
わかる範囲ですが…
@洗剤目安サインが出たらその量を入れればいいと思います。キャップ一杯の表示なら一杯半分なら半分というような感じです。(メーカーに聞くのが一番確実なんですがわからないとのことなので)
A洗濯量にていては最初のうちはきちんとはかってドラムのこのあたりまで入れたらだいたい何キロだという風に感覚で身につけるか少なめで安全策で行くかですね。基本8割以下での使用を推奨していますので、少ない方が洗い上がりや乾燥品質があがります。
B細かい動作わからないのですが一時停止して水位の変更とか出来ないのですね?ドラムの場合使う水量が少ないので一つ上のコースでもたいして水の使用量増えませんよ。水位も15L〜27Lと縦型洗濯機とくらべてとても少ないです。
Cタオルのゴワツキはドラム特有の叩き洗いによってパイルがねてしまうことによっておこります。柔軟剤を、使っても意味がなく乾燥かけるしか改善策はないようです。
D黒ずみの原因は柔軟剤の入れすぎがよく言われています。ドラムの場合水量が少なく洗浄力が弱いので、前の洗濯で使った柔軟剤が衣類の汚れを落としにくくしています。短期的に見てきれいに洗えているようでも長いサイクルで見ると黒ずんできたり、臭いが出たりというのがドラムでは多いです。柔軟剤は使わず乾燥までかけてふかふか仕上げにするか、柔軟剤入りの洗剤にかえるのも一つの手です。洗浄力不足の解消には洗い時間を延ばす、すすぎ回数を増やす、すすぎを注水すすぎにかえるなどがあります。洗濯時間は長くなります。
@〜Bについてはメーカーできちんとした解答出来そうなきがします。
ドラムの場合乾燥まで毎回使わなければドラムの良さが出ません。基本的に天日干しなら縦型洗濯機の方があっていたと思います。買ってしまった後なのでうまく使いこなせるようになるといいですね。
書込番号:14795306
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
@について
説明書を見ると洗剤ごとに適量が違うようだったのですが、さらさがなかったため適量がかりません。メーカーから聞いた計算方法も要領を得ない回答だったので・・・。さらさ、ダウニーを使用している方がいたら使用方法を教えていただけると助かります。また、ドラム式に向いている洗剤、柔軟剤はあるのでしょうか?
Aについて
やはり慣れるしかないのですかね。ありがとうございます。
Bについて
折角節水できるドラム式を購入したのに無駄に水を使用することに抵抗があったのですが、それでも縦型より節水ということで納得しました。ありがとうございます。
CDについて
ドラム式を使用している人は柔軟剤を使用しないのでしょうか?説明書には柔軟剤を使うように書かれていたので。。
>買ってしまった後なのでうまく使いこなせるようになるといいですね。
ありがとうございます。まだまだ買ったばかりでわからないことだらけですが、徐々に慣れていければと思っています。
書込番号:14799648
1点

こんにちは
代表的な洗剤を載せていると思います。水○○Lにつき○○mと洗剤に記載があると思うのですが、同じ使用量の洗剤があるか調べてみて下さい。たぶんアリエールとかトップとかと使用量同じ程度だと思います。
ドラムには合成洗剤の粉末の方が向いているようです。同じ洗剤の銘柄で粉末と液体とで比べた時に粉末の方が洗浄力が強いようです。柔軟剤成分入りの粉末洗剤(ボールドのようなの)がいいと思います。
洗浄に関して言えば柔軟剤は邪魔でいらない存在ですが、生地を柔らかくしたり香りを楽しんだりするのに使いますよね。乾燥までかければ生地がふっくらするので柔軟剤は必要ありません。香りもとんでしまう場合が多いですね。冬場の静電気対策に少量入れるとかの使い方をされている方もいます。ドラムの場合柔軟剤で柔らかさや香りを楽しもうとすると規定量より多く入れてしまう傾向があるので、洗浄力不足を招いてしまうようです。柔軟剤は使うとしても規定量以下で使用して下さい。
スノーモービルさんというドラムユーザーの方の縁側(洗濯機のクチコミ別館)にドラムの使いこなしについて書いたスレがあります。雑談スレに埋もれているかもしれませんが、とても参考になるので是非読んでみて下さい。
書込番号:14801282
0点

ふーぴこさん こんにちは
日本国内で入手できるダウニーはアメリカ製と、ベトナム製、メキシコ製の3種類があり
ウルトラダウニーと表記がある濃縮タイプと非濃縮のアメリカ製
ベトナム製、メキシコ製は非濃縮タイプなどあります。
洗剤は大概容器に記載の使用量が水30Lに対してと書いてありますから
載ってない洗剤や柔軟剤は下記P取説の表を参考にしてどの種類になるか当てハメたください。
濃縮タイプならレノア(7mL)そうでなければハミングなど(20mL)で良いとおいます。
後は好みで加減してください。
取扱説明書は一度はチャント読んでください
トラブル回避のお宝本ですから。
ドラムは洗濯量に対して縦型は基本使用水量に対して洗剤量を決めています。
ドラムはドラム縦型は縦型
頭の切り替えも必要かと思いますよ
@洗剤量がわかりにくい P16〜17
A洗濯量がわからない 洗乾コース2Kg P24
洗乾コース6Kg P66 U05
適正な洗剤量をだすには洗濯物の計量が一番です。
何回か測れば洗濯籠のカサで結構わかるようになります。
B洗濯量を手動で変更できない
漬け置きは普通にセットし2〜5分位運転して1〜2時間置いて運転再開したり
寝る前に2〜5分運転して朝運転再開したりしてます。
正確には漬け置き風になりますが。
または、乾布を先に入れて計量が決定してから漬け置きした洗濯物を液ごと入れるのも手ですね。
Cタオルのごわつき
乾燥機を使わないなら何の為の洗濯乾燥機でしょうか?
どうしても洗濯だけで解消したいなら。
干すときにフェイスタオルなら10回バスタオル2つに折って20回位
両端をシッカリもってはたくとパイルが起きてふわふわします。
Dタオルの黒ずみ
洗剤の入れ過ぎによる濯ぎ不足もありますが逆に少ないと落ちた汚れが再汚染する場合もあります。
ダウニーを使うのは香りを楽しみたいからではないですか?
柔軟剤の必要性は人それぞれの考え方趣味嗜好にもよると思いますよ。
こちらを参考にしてください。
http://www.sharp.co.jp/support/washer/faq_v.html
ドラム使用機種変遷 東芝ヒーポン2100&4000 現在パナソニック NA-VX7000L-W
書込番号:14801345
2点

あいやまかちゃおはいさん、デジタルエコさん ご回答ありがとうございます。
みなさんのご意見を参考に施行錯誤してみます。
書込番号:14807695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





