シャープすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

シャープ のクチコミ掲示板

(11634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シャープ」のクチコミ掲示板に
シャープを新規書き込みシャープをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ES-FG75の乾燥機能ってどうですか?

2006/01/08 02:14(1年以上前)


洗濯機 > シャープ > ES-FG75

スレ主 naninaniさん
クチコミ投稿数:2件

近所の電気屋さんで、この機種が\37800で広告に載っていたので購入しようと思っていますが、乾燥機能の事が知りたくて使って見える方、教えてください。
 私は室内外で干したあと、半乾きの物が乾かせる程度で使いたいと思っていますがどんなんでしょうか?

書込番号:4715827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/01/08 10:05(1年以上前)

シャープの洗濯機でヒーター乾燥機能があるのはES-TGの型番の機種です。
ES-FG系は簡易乾燥(送風乾燥)機能で少量の薄物化繊品(繊維自体が吸水しないもの)以外は乾きません。

このタイプの場合は長時間(60分)の送風乾燥(送風脱水)を行い、吊り干し時間を短縮する使い方が主になります。

ES-TG74Vもそろそろ新商品への切替時期が近いので、探すと意外と安価なものが見つかるかもしれません。

書込番号:4716213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/01/08 18:48(1年以上前)

室内干しで乾ききれなかった衣類を乾かすには
この機種では無理です。

あらかじめ、送風乾燥を行い
その後部屋干しという使い方になります。
http://www.sharp.co.jp/products/es/text/index_w1.html←こんな感じです。

部屋干し時間が短縮されるという使い方になるかと思います。

書込番号:4717369

ナイスクチコミ!1


スレ主 naninaniさん
クチコミ投稿数:2件

2006/01/09 02:18(1年以上前)

わかっちゃいましたよさん、みなみだよさんご回答ありがとう御座いました。
電気屋さんでしっかり表示など見てきました。
やっぱり送風とあり、期待できない商品でしたが値段に負けて購入しました。しっかり乾く商品は、値段もそれなりで手が出ませんでした。
でも干す前に機能を使えば乾きが早いと知り、引っ越したら使ってみようと思います。

書込番号:4718857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/01/10 15:59(1年以上前)

えーと、購入おめでとうございます。
別に泣き顔アイコンになる事はないと思いますよ

私も含めて縦槽式の洗濯乾燥機の所有者で常時乾燥機能を使っている人などわずかでしょうから。
それより送風乾燥(部屋干脱水)で十分に乾くなら、干し時間が短くなるし電気代もかからないしお得ですよ。
乾燥機能も頻繁に使うと電気代がバカにならないですから。
私も時々この機能(部屋干脱水)があったらいいなと思うことがあります。

書込番号:4723018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

脱水・騒音について

2006/01/06 21:07(1年以上前)


洗濯機 > シャープ > ES-FG74V

クチコミ投稿数:3件

現在使用中の洗濯機(ES-SE71)が脱水時に轟音を起こすようになり、買い換え予定です。
メーカーに問い合わせたところ、「ほぼ水平に設置してること、7年以上使用していること、脱水時のみ音が大きくなることを考えると、(たしか)モーターの磨耗によるもので交換すれば直ると思われるが3万程かかる」とのことでした。

質問1:
夏頃より、液体の洗濯石鹸を毎日使用してます。粉の洗濯石鹸も数回使用しましたが、石鹸残りが気になり今はやめてます。
石鹸のカスがどこかに入り込み、騒音の原因になっている可能性はありますか?

質問2:
槽に穴がないタイプがやっぱり一番清潔だと思っているので、次もシャープ製にするつもりでいます。
「脱水が甘いのですすぎも甘くなる」と書き込まれてましたが、ふつうにすすぐのでなく、しっかりすすぎ等のコースにしないとダメなのでしょうか?

質問3:
今の洗濯機も壊れる前は静かで快適だったので、次もインバーターのFG74Vにしようか、割安なFG75にしようか迷ってます。
FG75は洗濯時40db脱水時48dbとのことですが、今の洗濯機とFG74Vがどれくらいかわかりません。

わかる範囲でよいので、どなたか教えてください☆

書込番号:4711899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:755件

2006/01/06 22:22(1年以上前)

質問1の回答:
仮に石鹸カスがモータや駆動伝達機構部などに入り込んだとしたら(そういうことが本当に起こり得るかどうかはわかりません)、潤滑が悪くなり、その結果、可動部分が磨耗して、騒音の原因になることがあるのかなぁ。
でも、もしそうだとしたら、洗濯石鹸じゃなくて、普通の合成洗剤でも起こり得ることですね。

質問2の回答:
粉の洗濯石鹸をご使用予定であるならば、穴無し槽のシャープの洗濯機はお勧めしません。
ここのクチコミ情報や、私なりにちょっと調べたところによると、穴無し槽で洗濯石鹸お使いの方は、それなりにすすぎで苦労されているようです。
粉の洗濯石鹸をご使用になるのであれば、洗濯時間が余分にかかっても、すすぎはしっかりやる必要があります。
すすぎをしっかりやることで、洗濯石鹸で洗う効果が発揮されるようです。
それから、洗濯石鹸お使いの方にもう一つお勧めできない機種は、松下NA-FV8000(又はFV700)です。
詳しくは、NA-FV8000のイタをご覧になっていただきたいのですが、すすぎ前とすすぎ中の中間脱水があまくて(最終脱水ではありません)、結果的に洗濯石鹸のすすぎがしっかりできないようです。
洗濯石鹸をお使いの方の場合、シャープと松下の機種を除いた攪拌式がいいと思います。
合成洗剤をお使いであれば、シャープや松下の機種でも全く問題ないはずです。

質問3の回答:
シャープのインバータ機種は、他社のインバータ機種と比べても静かな部類なので(但し乾燥時の音は他社と同等)、洗濯時と脱水時について言えば静かなはずです。
FG75の洗濯時40dB脱水時48dBと言われても、確かにどれくらいの音なのかわかりませんよね。
東芝の洗濯機のカタログから抜粋しますと、
・30dB:ささやき声
・40dB:静かな公園
・50dB:普通の事務所の中
だそうです。
これも今一わかりにくいですね。

書込番号:4712125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/01/06 23:59(1年以上前)

粉の洗濯石鹸は確かにすすぎに苦労します。
脱水が甘目ということもあり
その分すすぎにも時間がかかりますから。

液体の洗濯石鹸では大丈夫だと思うのですが・・・

今まで穴なし槽でやってきていて
液体石鹸で使用してきて
特に不便を感じていないようでしたら
まず、そう気を使わなくてもいいかと思います。

FG75とFG74Vで迷っているようですが
もし予算が許せばFG74Vの方がいいと思います。
ES-SE71の騒音レベルがわからないので
SE71と比べるとFG75でも静かなのかもしれないけど
ベルト駆動の音質とDDの音質は異なるでしょうから
今までDD式のものをお使いでしたら
FG74Vの方がいいのではないかと思います。

FG74Vはうまくすると¥50,000を切る価格が出てくるころではないかと思います。(FG74Vはそろそろモデルチェンジのころですから。まだHPにはその辺の情報が出ていないのではっきりとしたことはいえませんが。)
FG75は後から出てきているので安くても¥39,800、普通だと¥45,000くらいかなと。
そう考えると金額の差はわずかなので
FG74Vの方が、逆に割安感はあるかなって思います。
この辺は、どのくらいの金額で購入できるかによって異なりますから
今一度、ご自身で判断されてくださいね。

書込番号:4712496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2006/01/08 00:42(1年以上前)

ありがとうございます^^
粉の洗濯石鹸はもう使うつもりがないので、シャープの洗濯機でいこうと思います☆
あとは価格をチェックして、できればFG74Vにしようかな♪

書込番号:4715610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/01/08 00:57(1年以上前)

石鹸を使っている理由が定かではないので一般論として書きますが、
粉石けんに合成洗剤を1割程度混ぜることに抵抗が無ければ、石鹸カスも減るしその分すすぎ性も向上します。
液体の石鹸の場合でも効果はあります。

石鹸洗いの場合は洗剤の時以上に洗濯物の入れすぎに注意し、脱水不良の原因となる偏りにも気をつけることが大切です。

書込番号:4715662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/01/09 22:55(1年以上前)

それは知りませんでした(・_・。)/
粉石鹸は赤ちゃんの洗濯に使うつもりだったんですが、今は液体石鹸でやってます。たくさん残った粉石鹸は、洗剤を混ぜて大人用として使えそうですね♪

書込番号:4721570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信2

お気に入りに追加

標準

インバータ式って何でしょうか?

2006/01/02 22:24(1年以上前)


洗濯機 > シャープ > ES-FG75

スレ主 pasolanさん
クチコミ投稿数:3件

インバータ式をよく聞きました、一体どういう機能でしょうか?何かメリットがあるんでしょうか?

書込番号:4702029

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:755件

2006/01/02 23:07(1年以上前)

定性的な話でよければ。

インバータ制御とは、モータの回転数を変化させて、効率よく運転制御する技術です。
モータの回転数を洗濯内容に適した状態に最適制御するので、無駄に回転数を上げなくて済み、運転音や振動の低減、洗浄力の効率的な向上、省エネなどに効果を発揮します。

インバータタイプの洗濯機の運転音が小さいのはこのためです。
(洗濯機だけの話ではないですけど)

書込番号:4702151

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/01/04 04:18(1年以上前)

電気が50Hzとか60ヘルツとかで流れているのはご存知ですよね。
1秒間に50回〜60回、点いたり消えたりしています。
蛍光灯がちらついたりする感じがするのもこのせいです。
ブラウン管のテレビを写真で撮ると独特のものになるのもこのせいです。

インバーター制御は、この点いたり消えたりを
より細かくできるものです。
インバーター式の蛍光灯ではほとんどちらつきがありません。
またすぐに点きます。
とするなら、モーターを回す洗濯機でも
効率よく電気が流れていることになります。

インバーター式とインバータ式ではない洗濯機では
約¥10,000ほど洗濯機の値段が違ってきます。
もちろん、それはモーターの違いだけではなく
ほかにさまざまな付加機能がついているからでもあるのですが。

洗濯機の電気代はインバーター式の方が安くなりますが
購入金額の差を埋めるだけのものにはなりません。

メリットをまとめるとすれば
前述したこととかぶりますが、
モーターの効率がいいことと
ノンインバータの機種に比べると静かであるということ。
(三菱以外は、インバータ機種にDDを採用しているということもあるのですが。)
三菱はインバータ機種でもDDではなく、ベルト駆動です。
ですが、それでもノンインバータの機種と比べると
インバータ機種のほうが静かですので
モーターの静音化になっていると思います。
あとは、インバータのメリットというよりは
インバータを採用している機種のほうが
値段も高くなる分、付加機能がついているということですね。

書込番号:4705247

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ホコリと内蓋

2005/12/25 22:37(1年以上前)


洗濯機 > シャープ > ES-TG84V

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
現在使用している洗濯機が欠陥品のため、買い換える事になりました。
本日、店頭に出向き商品を色々見たのですが。
この製品だけ、外蓋を半分に折った状態で内蓋を開けて自立する事ができませんでした。
こういう形の蓋は大抵、外蓋は半折で内蓋を開閉だと思うのですが
ユーザーの方で内蓋が自立しなくなったという方、いらっしゃいますか?
店員さんに聞くと展示品なので仕方ないとのことですが、結局自宅でも使用頻度が重なると同様の状態になり易いという事なのでしょうか?

それから、もう一点。
現在使用している洗濯機は、洗濯後、大量のホコリの固まりが洗濯物につくのです(掃除機のゴミパック内のホコリが圧縮されたような物です。)点検に来てもらい、説明書どおりに洗濯しても改善されませんでした。もちろん糸くずフィルターを交換してもです。その点、メーカーに問い合わせたところ攪拌式は仕方が無いと言われましたが、こちらの製品でも同様のホコリの固まりは発生しますか?

皆さま、年末でお忙しいかと思いますが、是非アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:4684251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/12/27 23:14(1年以上前)

最近電気屋さんに足を運んでいないのでうろ覚えなんですが
半分に折って洗濯物が入れられないとなるとかなり使い勝手が制限されると思うのです。
で、私が知っている限り、SHARPの機種で(というか、すべての機種で)そういうのは見なかったと思うので、たまたまその固体だけがそうだったんじゃないかと思うのです。
経年劣化で、使っていくうちに半分折で自立しなくなるとしたら問題になりますが、それについては私は答えることができません。あしからず。
使用者からの報告があるのが一番ですが
SHARPのほうへ問い合わせてみるといいかと。


後、ほこりについてですが
今使っていらっしゃるメーカーなり機種なりがわからないのでなんともいえないのですが
一度、何もいれずに洗濯機をまわしてみるとかしてみてはいかがでしょう?(水は最大水量入れてください)
もしかしたら、洗濯槽内に溜まっている糸くずも一緒に取れているということがあるかも。
いったんきちんと掃除をしてみて、それでも改善しないようでしたら、
今使っている機種は、しっかりと糸くずをキャッチしてくれるんだ、と逆説的に思うことはできないでしょうか?
(糸くずが出るのが布傷みのためだとしたら、本末転倒ですが。)

もしよかったら、今何をお使いかお聞かせいただけますか?

書込番号:4688924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2005/12/28 06:02(1年以上前)

会員登録直後、検索機能も気付けず内容がかぶった書き込みをしてしまいました、すみません。。。
それにも関わらず親切に回答下さったみなみだよさん、本当にありがとうございます。
私が現在使用しているのは、HITACHIの白い約束の初期モデルです。そうです、要修理対象になっている型番です(涙)。
糸くずと言うか、綿ホコリ(丁度、掃除機のゴミパック内の圧縮ボコリと似てます)ですが。
洗濯槽洗いや糸くずネット交換等々自分でも、そして修理にやってきた業者共々、何度か実行したものの改善されませんでした。
結局原因は不明と言われてしまったわけですが。。。
しかし、みなみだよさんのおっしゃるように衣類、特にガーゼタオルなどは洗濯後傷んでいるような気がします。
洗浄力が強すぎるのでしょうか、、、
それにしても赤ちゃんの衣類が洗濯の度に却って汚くなる事に疲れ果てています(リコール?を機に買い替えを検討しています。)
今の攪拌式ってそういう物なのでしょうか?

書込番号:4689499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/12/28 13:02(1年以上前)

ガーゼは標準で洗うと無理があるんじゃないかな?
ソフトとかドライとかでどうでしょう?

ただどのようなガーゼなのかわからないけど、
傷んでも許容できそうな気が・・・。

日立のD8BXからの買い替えなら
SHARPのこの機種のヒーターは弱いので
乾燥時間が長くなりますので
その辺の使い勝手のことも考えた方がいいかと。

私も日立の攪拌式持っていますけど(NW-7PAMといってBXよりも古いです)
極端に布傷みがするという気はしないんですが。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=21103010029←NW-8BXの書き込み
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=21103010033←NW-D8BXの書き込み
です。
http://www.kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?CategoryCD=2110&ItemCD=211030&MakerCD=33←日立各機種の書き込みです。
参考になれば。

書込番号:4689994

ナイスクチコミ!1


鹿島さん
クチコミ投稿数:196件

2005/12/29 20:45(1年以上前)

あちょんさん、こんばんわ。
シャープと他メーカーとの最大の相違点は、何か分かりますか。
洗濯層が1層と言う事。水が抜けるのは下からと、脱水時は層の上側の淵から出ます。
つまり、「洗い」と「すすぎ」の時に、上の穴からあふれた水は、洗濯層に戻らない。
他のメーカーは洗濯層に脱水のための穴が一杯あります。裏にもう1層あり、水を貯めているわけです。
最近の機種には乾燥機能が付くようになりました。でも完全に洗濯層の裏側の、カビや汚れを防ぐ事は無理です。シャープの様に逆流しなければ、衣類がまた汚れる事はありません。
糸クズに付いては、どの機種でも完全に取る事は、不可能でしょう。シャープの最近の機種は、下側の側面に1つ付いています。これで取れる事は取れますが、イマイチです。
自分は洗濯層の上の淵に吸盤に吊るされたゴミネットを、3〜4個ぶら下げています。あと衣類を入れ過ぎないと言う事。多めの水で洗い、糸クズを衣類からはがす意味で。エコ的ではないけど。
自分は家を新築した時、洗濯機置き場を2台置ける様につくり、2台ともシャープで、古い方は「穴無しステンレス層」の初期モデルです。もう1台も3年前に「穴無しステンレス層」購入しました。
いいですよ。

書込番号:4693256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/02/02 18:02(1年以上前)

昨日この機種が我が家に搬入されました。以前使用していた物も同じシャープの穴なしタイプ。使い勝手もよく十年以上使用していたので迷うこともなくこれに決めたのです。旧機に比べインバーターということもあるでしょうが、格段に静かで気に入っています。もちろんこの機種の最大のメリットである節水、節洗剤は言うまでもありません。

しかし、外蓋が二つ折り状態で自立しないのです。あちょんさんが店頭で見たのと同じ状態ではないかと思うのですが、内蓋が自立しないというよりも、外蓋が自立しないので内蓋が重みで一緒に倒れてしまいます。

早速今日、サービスの方に来てもらい見てもらったところ、工場出荷時より蓋の付け根の所のある内側から蓋が倒れないように引っ張るバネがずれていて機能していなかったとの事でした。今後の使用劣化で同じ箇所が壊れるかどうかはわかりません。

このことで思い出したのですが
旧機のときも、購入してから10日程してから脱水時に異常音がでてきたのです。やはりこの時も中の配線コードがしっかりと止めてなかった為にドラムに接触して音がしたのでした。

二度も続いた初期不良でしたが、出荷時の点検をもっとしっかりやって欲しいと思います。サービスの方はどの方も感じよく誠実そうでした。

書込番号:4787834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

特価時期はいつごろ?

2005/12/25 13:11(1年以上前)


洗濯機 > シャープ > ES-TG74V

クチコミ投稿数:18件

はじめまして。昨日松原のこじまでは6万超えてたんですが、今日近所のジャスコに行ったところこの機種が49800円でした。今品切れで年明け配達だそうです。
49800円+1050(配達代)+5040円(リサイクル料金)で55890円はお安いんでしょうか?今買うより初売りのほうがコジマ&ジャスコはやすくなるんでしょうか?皆さんどうおもわれますか?

書込番号:4682914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/12/25 16:09(1年以上前)

SHARPの洗濯機は毎年12月にモデルチェンジをします。
今年はまだ発表がないみたいなので
販売時期を見合わせているのか
新製品の開発自体が遅れているのかはわかりませんが。

TG74Vの発売時期が去年の12月ですから
そろそろかなという気はします。

洗濯機自体の金額¥49,800は安いと思います。
ただ、配達代+リサイクル料金がちょっと高いかなという気もします。
ジャスコは配達料をとるので仕方がないといえば言えるのですが
リサイクル料金は基本的に全国共通で¥2,400+¥120(税)
とすると、¥2,000が、リサイクルセンターまでの配送料ということになります。

コジマやヤマダ電機ではこの金額は¥500です。

まぁ、あまり細かい金額でどうこう言うのはまどろっこしく
トータルでいくらになるのかで考えた方がいいのかなとは思うのですが
一度、ヤマダ電機やコジマ電気で値段を聞いてみるのもいいかと思います。(コジマの金額で¥60,000を超えていたということですが、それは表示価格でしょうか?どのくらい安くなるかを聞いてみてはいかがでしょう?場合によってはジャスコの金額を言ってみるのもいいかと思います。)

年明けの新年記念セールと今の金額を比較してどっちが安かは一概に言えないです。
新年記念セールの対象になれば
当然安くなるかと思うのですが
メーカーとの取引関係もあるし
そうなると、もしかしたら日立や東芝の方が安くなるのかもしれないし。(あくまでも想像なので)

ジャスコでの購入の場合、30日なら5%OFFなので
あと、¥2,500ほど安くなるかと。¥49,800という金額が5%引いた後の金額なのかもしれませんが。

私が言えるのはこれくらいかなぁ・・・

あと、根本的な話ですが
機種はこの機種でいいんですか?
TG74Vが安いみたいだけど・・・ということで検討しているのでしたら
一度他メーカーの商品も検討してからのほうがいいかと思います。
(決してSHARPの製品が悪いという意味で書いているのではないんですけどね。)

書込番号:4683264

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

銀イオンの効果と時間

2005/12/17 23:11(1年以上前)


洗濯機 > シャープ > ES-FG84V

クチコミ投稿数:1件

今まで東芝の洗濯機を7年ほど使っていました。
大きな不満が無いので東芝製も考えたのですが、
やはり「室内干しの臭い」が気になるのと、
脱水が甘くなってきたので買い換えようと思います。

 室内干しがほとんどですが、乾燥機能は不要
なので「銀イオンコート」に魅力を感じます。
しかし書き込みを見ると「時間がかかる」とありました。

 @ 風呂水の再利用が多いです。ポンプを使って
 「銀イオンコート」を使った場合、どのくらいの
 時間がかかるのでしょう?

 A 「銀イオンコート」って本当に防臭・除菌に
 効果がありますか?(室内干しが長めでも臭い
 ませんか?)

 音の静かさや節水は重視していません。
ほどほどであれば良いです。
 洗濯時間の短さと防臭効果を重視しています。

 おわかりの方よろしくお願いいたします。

書込番号:4664346

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/12/18 13:17(1年以上前)

部屋干すると乾燥時間が長くなり雑菌の繁殖でニオイが出易いですが、その主の要因は
1.洗い工程で汚れがよく落ちていない。除菌が不十分
2.すすぎ工程で風呂水を使う。
3.脱水が弱い。
などがあります。

洗いの段階で洗浄が弱いと菌が繁殖し易くなります。
入浴後の風呂水は皮脂蛋白の汚れ成分や雑菌が多いので、せっかく洗い工程でキレイにしても菌や汚れを付けてしまいます。最終すすぎを水道水にしても取り切れません。
屋外干しであればこの程度の菌は紫外線で抑制できるので臭うことはまずありませんが、室内干しだと影響大です。
脱水が甘ければ乾燥時間が長くなるので尚更においが出やすくなります。

1の場合は部屋干用の洗剤や酸素系漂白剤を使って念入りに洗えば効果があります。
2の場合は水道水だけですすげば防げます。
3の場合は脱水を強めにかけるか部屋干脱水機能を活用すればよいでしょう。
このほか抗菌作用のある柔軟剤仕上げも効果的です。

銀は殺菌・抗菌作用があるので、菌由来のニオイを防ぐ効果は期待できると思います。
ただ、銀イオンコートの効果は洗剤や柔軟剤を選びます。
アリエールなど再付着防止剤の配合やボールドなど柔軟成分が配合された洗剤は、銀イオンコートを邪魔します。
また柔軟仕上げ剤も繊維をコーティングしてしまうので、銀イオンコートを邪魔します。
なので確実に効果をあげるには、これらの洗剤や柔軟仕上剤を使用しないことです。
銀イオンコートの強モードを使えばクリアできますが・・・・逆に日干しの時に問題が出やすいので注意が必要。

洗濯時間の短さを挙げてますが、部屋干脱水(1時間程度)の機能を使う時間的な余裕は無いと言うことですか。
そうであれば日立の1000回転脱水など、脱水の強い機種の方がよさそうです。
また、三洋の電解水を使った「除菌プラス」機能も部屋干しには効果があるように思います。

因みに標準の洗濯時間は(インバータ8kg全自動)
東芝・シャープ・松下が39〜40分で中間くらい
三菱、三洋が36で早めの部類
日立が44分で遅い部類です。

書込番号:4665788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件

2005/12/18 16:59(1年以上前)

>「室内干しの臭い」が気になる
>防臭効果を重視

シャープの銀イオンも効果的だとは思いますが、わかっちゃいましたさんが書かれているように、部屋干用の洗剤を使うことを前提とすれば、洗濯機の選択肢が広がるのではないでしょうか。
特に、今お使いの洗濯機の脱水が甘くなってきたことが気になっておられるようですし、節水もほどほどでよいとなると、シャープの機種にこだわる必要はないかなと思います。


>音の静かさや節水は・・ほどほどであれば良い
>洗濯時間の短さ

攪拌式が良さそうです。そこで、
温風乾燥の無い、攪拌式全自動洗濯機を挙げてみます。

・東芝AW-80(70)DB:
 濃縮バブル洗浄、洗濯中の静かさNo.1
 パワフルエアドライ乾燥(化繊混紡3kg)

・三菱MAW-HV9(8,7)XP:
 発泡水の洗浄/すすぎ力、洗濯時間No.1
 抗菌ステンレス槽の耐カビ性、
 風乾燥(化繊3kg、化繊混紡2kg)
 部屋干しカラット(洗濯容量分可能)

・日立NW-8(7)FX:
 クリーミー浸透イオン洗浄による洗浄力
 高速脱水1000回転/分(すすぎ力にも貢献)
 エアジェット乾燥(化繊混紡3kg)
 部屋干しコース(洗濯容量分可能)

・松下NA-FS800(700):
 泡フル浸透洗浄、送風乾燥(化繊混紡3kg)

・シャープES-FG84(74)V:
 AG+イオンと穴無し槽で耐カビ性と節水No.1、
 穴無し槽で脱水がやや甘いと言われるが
 節水重視であれば気にならない、
 送風乾燥(化繊混紡3kg)
 部屋干しコース(容量4kg)

・サンヨーASW-E10(8)ZA(W):
 電解水とホイップ泡洗浄による除菌洗浄
 10kgの洗濯容量(8kgタイプもあり)
 三菱と同様に洗濯時間No.1
 送風乾燥(化繊混紡3.5kg)
 部屋干し乾燥(洗濯容量分可能)

上に挙げた中で、
口コミ頼りさん の条件だと、シャープES-FG84(74)Vは、脱水の点と、節水をそれほど気にしない点で、真っ先に候補から外れるような気がします。
それから、松下の機種は、最終脱水ではなく、洗い後とすすぎ工程中の中間脱水が甘く、結果的にすすぎ力が良くないことが最近の書き込みでわかってきましたので(NA-FS800(700)ではなく温風乾燥付きのNA-FV8000の方の話なのですが)、脱水力を気にされているとのことであればとりあえずお勧めしません。
ただ、これは洗濯石鹸をお使いの方の話で、合成洗剤であれば多分問題ないのだとは思うのですが。

書込番号:4666267

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シャープ」のクチコミ掲示板に
シャープを新規書き込みシャープをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング