シャープすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

シャープ のクチコミ掲示板

(11634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シャープ」のクチコミ掲示板に
シャープを新規書き込みシャープをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

一長一短ですね

2005/09/26 01:56(1年以上前)


洗濯機 > シャープ > ES-FG74V

スレ主 zun5さん
クチコミ投稿数:4件

今日錦糸町ヨドバシにて購入した後にカカクコムを見てしまい凹んでいるところです。

店頭で2時間ほど悩み、一長一短な各社の洗濯機のなかで
自分が欲しい点を重視してこの機種を購入しました。(引越し先で使用するので届くのは2週間ほど先ですが)
今は東芝の8年前のものを使用しています。
屋外での使用だったため引越しを機に買い換えます。

8年前の洗濯機でもDDインバーターだったため
本当に静かで快適でした。よって、今度もインバーター付きは絶対条件だったのですが、6s以下でインバーターのものってないですね・・・。
仕方なく7Kgにしましたが、一人暮らしでマメに洗濯するので恐らく水量は低いかな・・・と思います。

≪質問1≫
この機種は脱水を上からの排水をすることで行っている、ということを聞きましたが、水量が低くても脱水効果はあるんでしょうか?
(そもそも脱水が甘いというのは穴無しのタイプに共通してそうですが)

≪質問2≫
脱水が甘いのは「強」などにすればカバーできますか?

≪質問3≫
その他、こんな条件に合う洗濯機をご存知の方いらっしゃいますか?

◎インバーター付き
◎6Kg
◎高濃度つけおき等、低水量である程度洗浄した後に水量をあげて洗浄する機能がある
◎クズ取りネットの効果が高い
◎カビがはえにくい(穴はあってもなくても可)→これは各社いろんな形でうたってますよね
◎ドライ洗濯、おしゃれ着洗濯が可能

良いのがあれば、この機種を返品しちゃってもいいかな、と。
マイナスな発言で申し訳ありません。

===
話題はそれますが、錦糸町ヨドバシの店員の態度はヒドかったです。
ポイント使うことがなかったら絶対買うのやめてました。
デキる店員さんはアキバに行っちゃってるんでしょうか?ってなぐらいで。
舌打ちされた時には震えましたね。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:4457204

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/26 09:22(1年以上前)

>≪質問1≫
>この機種は脱水を上からの排水をすることで行っている、ということを聞きましたが、
>水量が低くても脱水効果はあるんでしょうか?

 大丈夫です。少量でも脱水できます。
 槽にためた水の排水は底から行い、脱水の高速回転のときに搾り出された水は遠心力で上にあがるようになっています。(上に上がった水は槽上部のプラスチック製のバランスリングの下部にある穴から槽の外に出ます)

>≪質問2≫
>脱水が甘いのは「強」などにすればカバーできますか?

 脱水時間を少し長めにするか、それで足りなければ送風乾燥を使う手があります。
 ただ、甘いといっても水が滴るようなことはないので外干しで天気がよければ困ることはないでしょうし、乾燥機利用でも少しだけ時間が長くなる程度です。

>≪質問3≫
>その他、こんな条件に合う洗濯機をご存知の方いらっしゃいますか?

 インバーターで6キロはありません(現行機種で)
 7キロや8キロでも6キロと最大水位が違うだけで、設置スペースや少量洗濯の使用水量に極端な違いはありません。

 洗いはじめに少な目の水で濃く洗剤を溶かして、水位を上げながら洗う機能は各社搭載しています。6キロクラスだとほぼすべてにあります。

 くず取りネットは使い比べない限りわからないでしょう。同じ性能でも不満のない方もいますし、くずだらけで使えないという方もいますので

 カビ防止、ドライマークコースは6キロクラスなら全機種ついています。カビ防止には1〜2ヶ月ごとの槽洗浄をお勧めします。(カビが生えてしまった場合は1回分2000円程度のメーカー純正塩素系クリーナーを)

書込番号:4457525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/09/26 19:38(1年以上前)

今まで東芝を使っていたなら
今回も東芝という手はあるかと思います。

静かさという点では東芝が断然でしょうし。
8年前の東芝と比べると
今の機種はほかのメーカーのものでも
それなりに静かだと思いますが
東芝にかなうものはありません。

一度、東芝のAW-70DBにも目を通してみて
実機を見てみて
どう感じるか、確認してみてください。

最後は自分の目で見てから考えるほうがいいと思いますので。

SHARPの魅力は
穴なし槽による節水と
AGイオンによる除菌・消臭効果
なので
それが魅力だと考えるなら
SHARPでもいいかと思います。

脱水が甘いと言われますが
脱水ができないというわけではないし
普段使う分には、それほど問題にはならないと思います。

書込番号:4458498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信7

お気に入りに追加

標準

そんなにダメなの・・・?

2005/09/25 11:34(1年以上前)


洗濯機 > シャープ > ES-FG74V

スレ主 Rikomamaさん
クチコミ投稿数:2件

はじめて書き込みいたします。
現在使用の洗濯機は壊れてはいませんが、容量も小さく、黒カビが大発生した為、まだ7ヶ月の赤ちゃんがいることもあり買替えを決意し
こちらの掲示板で評判その他を見た上で、私なりにこの機種を求めて
昨日最寄のヤ○ダ電機に行ってきました。
が、最初に接客してくださった店員さんに
「シャープ?・・・一長一短ありますけど、‘穴なし槽’は裏側にカビが生えるとたいへんですよー。何年か使ってるうちには絶対生えるんだから。ほんとにいいものだったら他のメーカーみんな真似するはずでしょう?
だいたい‘除菌イオン’とかだって、他のメーカーみんなマイナスイオンて言葉使うのに、なーにが除菌だって?笑わせるなって感じですよ。
それよりはね、こっち・・・」
結局シャープは全否定され、振り出しに戻ってしまったところに
三菱MAW-HV7XP
日立NW-7FX
東芝AW-70DB
ナショナルNA-FS700 NAF70A
をすすめられました。
特に NAF70A ¥49800はお買い得!と強く言われましたが
各社のパンフをもらい、保留のまま帰って来ました。

きっとこれを読むすでにシャープ製品を購入された方も気分を悪くされるかもしれませんし、(すみません)
私自信も今まで掃除機や、加湿器等‘除菌イオン’をなんとなくいいかな〜と思って買ってきたのですが、
洗濯機となると高価ですし、できるだけ清潔に長く使いたいと思うので
迷っています。

もともと洗濯物にAg+イオン効果は求めていなかったのですが、
やはり節水と槽内の清潔さを重視します。

どなたか助言をお願いします。

書込番号:4454960

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:755件

2005/09/25 13:07(1年以上前)

節水と槽内の清潔さを重視するということであれば、私はシャープの機種でいいと思います。

シャープの穴無し槽ですが、仮に槽の外側にカビが繁殖しようと、
槽内にカビが回って洗濯物に付着しなければいいわけですから、
そういう意味で、穴無し槽とAG+イオン効果により、耐カビ性がいい(清潔)と言えると思います。

カビは、洗剤カスが無くても、ゴムやプラスチックを栄養素に繁殖します。
(菌に不活性なプラスチックもありますが)
洗濯機にはゴムやプラスチックがたくさん使われていますから、
洗濯物に直接関係無い部分までカビを気にしていると手に負えませんので、
耐カビについては、洗濯物への影響という観点に留めて考えたほうがいいと私は考えています。

AG+イオンは、銀の抗菌効果により菌を繁殖しにくくしているものです。

三菱の洗濯槽は、表裏鏡面仕上げにして洗剤カスを付きにくくしていると同時に、
抗菌ステンレス(ステンレスに銀配合)で、シャープと同様に抗菌効果により菌の繁殖を抑えています。

その他の機種もステンレス槽なので、耐カビ性については昔のプラスチック槽に比べいいはずです。

書込番号:4455180

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/09/25 15:22(1年以上前)

>ほんとにいいものだったら他のメーカーみんな真似するはずでしょう?

日立の濃縮イオン浸透
松下の滝洗い
三洋のオールステンレス
三菱の発泡水・鏡面槽
Rikomamaさんは他メーカーがこれらの技術を真似したという話を聞いたことありますか?

メーカーの悪口を並べる店員の言う事は忘れた方がいいですよ。
たいした店員ではないでしょう。

カビについてですが、オデ・アブ・ターさんも書いてますけど、最近の機種は
樹枝部品に抗菌素材を採用しているのがほとんどなので、洗濯機その物にカビ
がは生えることはまずありません。
洗濯機に溜まる汚れに生えます。

極端なことをいえば、
新品のステンレス槽の洗濯機であれば、最初から定期的に槽洗浄を行っていれ
ば、どの機種でもカビの心配はまずありません。

ところでセッケンを使っているわけではありませんよね?
シャープは脱水が甘いと言うのが一般的な評価なので、その分すすぎも甘く
なりがちです。結果、すすぎ回数が増えるで節水効果が薄くなります。

書込番号:4455466

ナイスクチコミ!4


スレ主 Rikomamaさん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/25 23:34(1年以上前)

返信おそくなってしまいました。

わかっちゃいました さんの返信を読み、まさか・・・と思いつつ見にいくと
!!・・・子供の物を洗うときのみ使用している粉洗剤に「植物性石けん」と書いてありました。
なんとなく溶けが悪いな〜とは思ってましたが、そういえばこれを使い始めたここ2、3ヶ月位前からやたら黒いカスが出るようになったような・・・うっかりしてました。
洗濯機自体は主人が独身時代から使っていてまだ5年半ほどなんですが、家族が増えたら買いなおそうなんて思いながら、たいした手入れもせずに使い続けておりました。

おかげで、私のようにズボラで、ヌケてるくせに、洗濯槽汚れや洗剤残りを気にする人間には
シャープのAG+イオンより、三菱の「槽内オートクリーニング」や「発泡水」でのすすぎの方がいいのかも
という結論に至りました。
新しい洗濯機を買ったら、今度こそは大事にしたいと思います!(主人苦笑)

オデ・アブ・ター さん
わかっちゃいました さん
ご親切なアドバイスありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:4456816

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13件

2005/09/26 17:40(1年以上前)

横からすみません。よく分からないので教えてください。
なぜ「せっけん」はいけないのですか?
液体を使った方が良い、ということでしょうか。
シャープの穴なし水槽でも「せっけん」は使えないのでしょうか。

書込番号:4458272

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/09/26 19:48(1年以上前)

石鹸というのは、いわゆるこな石鹸で
花王とかライオンが作っているのは
「粉末合成洗剤」といいます。

石鹸は、溶けにくいという欠点があります。
すすぎも大量の水を使用します。
つまり、すすぎきれない洗剤成分が洗濯機に残る可能性があります。

これが、洗濯機に生えるカビの原因になります。
しっかりすすいであげないといけません。

日立のクリーミィー浸透イオン洗浄は
洗剤クリーマーのモーターで洗剤を溶かしてあげるものです。
ただ、先ほども書きましたが
溶けにくいので、溶け残りが生じます。
これが洗濯機の不調をもたらします。

濃縮洗浄を行う
日立や東芝ではこの辺が問題になるので
粉石けんは使用しないでください、という断り書きがあります。
(液体の石鹸は使用可)

粉末合成洗剤は溶けやすいので
使用してもかまいません。(一部洗剤は使用できないようですが。)

SHARPは濃縮洗浄ではありませんので
粉石けんは大丈夫です。

また、先ほど常陸や東芝では粉石けんは使用できないと書きましたが
濃縮機能を使わず
あらかじめバケツか何かで溶かしてあげてから
流し込むという使い方であれば問題ありません。

粉石けん、粉末合成洗剤、液体石鹸、液体合成洗剤

洗濯用の洗剤は大きく分けるとこんな感じですかね。

あと、弱アルカリ性、中性、と液性による違いもあります。
ウールなどは中性洗剤の使用がいいと思います。

書込番号:4458513

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2005/09/26 22:58(1年以上前)

丁寧なご回答ありがとうございました。
とてもよく分かりました。
今まで、全く気にしていなかったのですが、
家のを見たら、「粉石けん」と書いてありました。
気を付けたいと思います。

書込番号:4459205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/09/26 23:01(1年以上前)

「せっけん」についてですが、
洗濯用の洗剤は大きく2つに分けられます。「石鹸」と「合成洗剤」です。
一般的には「石鹸」を”石鹸”、「合成洗剤」を”洗剤”と呼ぶことが普通です。
商品に石鹸と書いてあれば石鹸、それ以外は洗剤です。(←かなり乱暴な言い方)

洗濯に石鹸を使うことの問題点は2点あります。

1つ目はは溶けにくさ。みなみだよさんが上で解説してくれているので説明は割愛
しますが、この問題は液体石鹸を使うことで一応解決できます。

2つ目は大量の石鹸カスができること。実はこちらの方が厄介です。
石鹸成分が皮脂などの汚れ成分を取り込んだ後、互いにくっつき合って、石鹸カス
ができます。(詳しい説明は長くなるので省きます)
合成洗剤の場合は、これらが互いにくっつき合わないよう、分散剤という成分が配合
されているので、脱水時にあらかた排出されてしまいます。
石鹸にはこの分散剤が配合されていない物が多く、大量の石鹸カスが発生、結果と
して衣類のすすぎ不良や、洗濯槽への付着を招きます。

石鹸を使うとカビが生えやすくなるのは、餌となる石鹸カスが合成洗剤に比べて、
大量に出来てしまうからなんです。

このことを理解した上で使用すれば、まったく問題ありません。
「石鹸」の洗浄剤としての能力は合成洗剤と比べても劣っていませんし。

書込番号:4459230

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

AGイオン

2005/09/25 09:39(1年以上前)


洗濯機 > シャープ

AGイオンの効果はどのぐらいあるでしょうか?カビ対策が一番なので穴なし水槽にはひかれますが、AGイオンにこだわって買う必要があるのでしょうか。

書込番号:4454707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:755件

2005/09/25 12:56(1年以上前)

AG+(銀)イオンは、シャープのカタログに書いてあるように、
安全性が高く、除菌効果に優れ、制汗スプレー、衣料品の抗菌処理、浴場・プールの除菌 等、
に使われています。

ただ、一般の我々にとっては、中々その効果を比較検証できないのが難点ですが。

詳しくは、シャープのホームページにあるイオン広場(↓)をご覧になるのがいいでしょう。
http://www.sharp.co.jp/ion/index.html

書込番号:4455155

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

乾燥時の電気代?

2005/09/24 21:25(1年以上前)


洗濯機 > シャープ > ES-TG74V

スレ主 RH2さん
クチコミ投稿数:27件

今の洗濯機が調子がよくなく買い替えなのですが、275分かかるとのことですが、電気代などはどうなのでしょうか?
毎日干すので、乾燥は補助的なもので構わないのですが。

洗濯容量7キロ
バスポンプ内蔵
乾燥(補助的なものでもよいです。)
で探していますほかにもあるでしょうか?
他にもあったら助言お願いします。

書込番号:4453338

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/09/24 21:58(1年以上前)

乾燥は補助的なものでいいということなのですが
それでもフル乾燥のTG74Vを検討しているところを見ると
フル乾燥がほしいなぁと考えているのでしょうか?
フル乾燥にこだわらず、送風乾燥の機種でもいいのかどうか
その辺お聞かせいただけますか?

フル乾燥の機種だとそれなりに電気代はかかります。(1回当たり¥80〜100)
送風乾燥の機種だと¥2とかからですね。

天日干しするのであれば、フル乾燥は必要ないのかなとも思いますが。
雨の日用にフル乾燥が必要と考えているのでしょうか?

書込番号:4453456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/09/24 22:15(1年以上前)

とりあえず、攪拌式洗濯乾燥機の消費電力量を書いておきます(洗濯容量7kgの物のみ)。
・東芝AW-80VB:洗濯〜脱水66W・h /7kg、洗濯〜乾燥2300W・h /4kg
・三菱MAW-D7XP:洗濯〜脱水92W・h /7kg、洗濯〜乾燥3071W・h /4kg
・日立NW-D7FX:洗濯〜脱水68W・h /7kg、洗濯〜乾燥2468W・h /4kg
・松下NA-FV700:洗濯〜脱水56W・h /7kg、洗濯〜乾燥3190W・h /4kg
・シャープES-TG74V:洗濯〜脱水81W・h /7kg、洗濯〜乾燥2590W・h /4.5kg
 (シャープだけ、洗濯容量7kgでも乾燥容量4.5kgとなっています)
・サンヨーは7kgが無いので省略。

ES-TG74Vの1回の電気代の目安は、
1Wh(ワット時)あたり¥0.022(新電力料金目安税込)で計算すると、
・ES-TG74V:洗濯時81Wh→¥1.782、洗濯〜乾燥時2590Wh→¥56.98
他の洗濯機も同じように計算すれば電気代の目安が出るので、是非やってみて下さい。

みなみだよさんが書かれているように、
ヒータによるフル乾燥機能が必要かどうかで、ずいぶん機種選定が変わってきますので、
その辺も検討してみて下さい。

書込番号:4453519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件

2005/09/24 22:20(1年以上前)

東芝AW-80VB → 東芝AW-70VB でした。

書込番号:4453545

ナイスクチコミ!0


スレ主 RH2さん
クチコミ投稿数:27件

2005/09/24 22:56(1年以上前)

レスありがとうございます。
自分自身ではなく親が広告見てこれがいいと言うことでES-TG74VSデオデオ価格で64800円この辺りがいいということでこちらに書き込んだしだいです。

予算は6〜7万程度見込んでいます。安いほどいいのですが・・・

フル乾燥、送風機乾燥どの程度渇きが違うのか?

このモデルはフル乾燥タイプとはしらず・・・
いまさらに聞くと
用途としては毎日フル乾燥ではなく梅雨や冬雨等が続く日
などにフル乾燥を使用したいと言うことでした。なのでフル乾燥の頻度は少ないですただ値段が1万程度しか違わないのであればフル乾燥が希望です。

あと乾燥にはタイマーなど30分、1時間だけとかはできるのでしょうか?

ワット数は書いてあるのですが、金額かわからなかったので参考になりました!

書込番号:4453663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2005/09/24 22:59(1年以上前)

上のお二人が的確なアドバイスをしてくれると思うので、
ダブらない範囲でコメントを。

”乾燥”という機能には、大きく分けて3タイプあります。(あくまで個人的分類)
・ヒーター電力1000W以上の強熱ヒーター搭載機
・ヒーター電力1000W以下の弱熱ヒーター搭載機
・風乾燥(送風乾燥)と明示されたヒーターレス機

・ヒーター電力1000W以上の強熱ヒーター搭載機
 洗濯物のフル乾燥を日常的に行う人に適した機種。
 温風の温度が高いので、乾燥時間が最長3時間程度で終了する。

・ヒーター電力1000W以下の弱熱ヒーター搭載機
 温風の温度が低いので、乾燥時間が最長5時間程度かかるが、乾燥による繊維の痛みが
 強ヒーター機比べ少ない(らしい)。
 頻繁なフル乾燥と言うよりは、乾ききらなかった干し物の仕上げ乾燥的な使い方が想定
 される。もちろんフル乾燥も可能。

・風乾燥(送風乾燥)と明示されたヒーターレス機
 乾燥と書いてあるが、実質は長時間・高速回転の強力脱水。
 少量の薄手の100%化繊品以外は乾かないと思ったほうが賢明。
 事前に可能な限り水分を飛ばしておき、部屋干等の際の乾燥時間を短くする目的で使う。


みなみだよさんの問いかけも、RH2さんが補助的な乾燥機能に対して、どの程度の使い方を
想定しているかを聞いたものです。
ここからまず必要とする機能を絞ってみましょう。

書込番号:4453670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/09/25 09:45(1年以上前)

ヒーター乾燥つきで速く乾かしたいのであれば日立(NW-D7FX)でしょうね。
ヒーター乾燥つきでも乾かす時間が気にならないようであればSHARPでもいいでしょう。
SHARPの場合は、穴なし槽による節水と
Agイオンに重点を置き
乾燥はあればいいかな、くらいに考えた方がいいかも知れませんが。

梅雨時の部屋干し時間を短くしたいだけでしたら
送風乾燥のものでもいいかと思います。
(SHARPで言えばES-FG74V。ES-FG75と間違えないように。FG75の場合は、インバータ機種ではないためワンランク下と考えてください。)

分かっちゃいましたさんが書いていますように
送風乾燥の機種では完全には乾きません。
強力脱水で、乾きやすくするものと考えておけばいいでしょう。

自分の使い方を考えて
送風乾燥の機種でもいいと思えば
その旨書き込んでみてください。
他のメーカーのものも
書き込んでみます。

書込番号:4454727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2005/09/25 10:11(1年以上前)

RH2さんへ

どの洗濯乾燥機でも、ヒーター乾燥を、30分、1時間だけかけることができます。
また、フル乾燥をセット後、途中で乾燥を中止したくなった場合は、
一時停止後、電源切り、で好きなように乾燥を止められます。

但し、わかっちゃいましたさんが挙げている、
「ヒーター電力1000W以上の強熱ヒーター搭載機」の中には、
電源を切っても、火傷防止のため、槽内温度が下がるまで、
直ぐに蓋を開けられない機種があります。
(例えば、日立NW-D7FX。スイマセン、他は把握できてません。)

書込番号:4454790

ナイスクチコミ!0


スレ主 RH2さん
クチコミ投稿数:27件

2005/09/25 17:43(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
今日現物を見に行き親にカタログ見せて、洗濯機を5年ものと考えると
あまりいの買ってもということで、検討した結果TG74Vを買いました、
ただ在庫がなく納期に1週間かかるようです。

ヒーターも強力なのから2種類、送風、強力脱水も良く分かりました
ただヤマダ電機の表示を見てみると送風=強力脱水と紛らわしいようなきもしました。

ヤマダ電気で62800からまず55000円最終的に52500円まで(ポイントなし)値引きしてくれましたなんか意外とあっさり引いてくれたので疑問です。激安でもないけどまあ標準?だと思います。
プリンター買ったときはまったく値引いてくれなかったので・・・
商品、店員によるのでしょうか?
あと古い洗濯機も最高で6000円付けてくれるそうですがどうなのか期待はしてませんけど3年前の洗濯機でどのくらいで引き取ってくれるのか楽しみでもあります。

いろいろアドバイスいただき参考になりました。

書込番号:4455737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/09/26 19:04(1年以上前)

>ただヤマダ電機の表示を見てみると送風=強力脱水と紛らわしいようなきもしました。

多分、これは親切で書いているんだと思います。
送風乾燥でも、「乾燥」と書いている以上
乾くものと思って購入していくお客さんが多いからじゃないでしょうか?
購入した後、「乾かないじゃない・・・」という苦情が結構あるのかもしれませんね。(想像ですけど)

送風乾燥=強力脱水 間違ってはいないと思うので
それはそれでいいと思いますよ。

TG74Vはヒーター乾燥ですから
乾きます。
普段は使うことはないかもしれないけど
梅雨時とかに活躍するかもしれませんね。

早く来るといいですね。

書込番号:4458415

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

乾燥後について

2005/09/07 17:12(1年以上前)


洗濯機 > シャープ > ES-TG84V

クチコミ投稿数:10件

こんにちは。
この機種を購入後1カ月ほどたつ者です。

今この洗濯機に関して困っております。
それは乾燥後、洗濯機からかなりの量の
ホコリが発生するのです。

乾燥終了後または乾燥中に一時停止して
ふたを開けるとまず軽くホコリが舞い上がります。
次に内ブタを開けるとかなりの量のホコリが
さらに舞い上がります。
このため洗濯機内部の色々なところが
ホコリだらけになっています。
女房がいうには買った当初からこのような感じだったそうで
排気フィルタや吸気フィルタは毎回掃除してるが無駄とのことです。

私も実際見てみたのですが、
フリースの服を軽くつまんで
むしり取ったような、細い繊維の集まりみたいな
ホコリが結構な量舞い上がってました。

ちなみに乾燥機能を使う場合は入れ過ぎにならないよう
いつも洗濯したものを2回に分けて行っています。

このような現象は乾燥後起こりうるのでしょうか?
皆様のご意見を伺いたくよろしくお願いします。

書込番号:4408335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:755件

2005/09/07 20:25(1年以上前)

内蓋と外蓋の間にたまっているホコリが舞い上がってるのであれば、
そういうものだと思います(この機種に限らず)。
うちは、他メーカの攪拌式洗濯乾燥機ですが、内蓋と外蓋の間にホコリがたまります。
その部分にホコリがたまるようにしておかないと、
乾燥するたびに、せっかくの洗濯物自体がホコリだらけになってしまうはずです。
蓋を開ける時に、そっと開けるようにするしかありません。

書込番号:4408738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/09/08 23:30(1年以上前)

オデ・アブ・ターさま
返信ありがとうございます。

うーむ、こういうものなのですか。
当方乾燥機能つきの洗濯機ははじめての購入で
また知り合いや親戚にも洗濯乾燥機を持っている者がいないので
比較ができないのですが、他機種の書き込みにも何件か同様の
書き込みを見かけました。

ただ多少のほこりは仕方ないにしても
そのほこりが洗濯機内部の目に見えるあちこちに
溜まってきているもので、我が家の固有の問題かなと疑ってしまいました。
そういう場所のほこりはどう対処すればよいでしょうかね?
ほっといてどんどん溜まってもいやですし、
かといって毎回乾燥後、ほこりを取るために時間と労力を費やすのも
正直困ります。

取り説にもほこりに関して有効な説明はないですし、
どなたか参考になる意見をいただければ助かります。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:4412021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/09/11 11:45(1年以上前)

この機種を使用している者です。
うちのは乾燥後フィルターにほこりはついていますが、
内部がほこりだらけということはありません。
一度シャープに見に来てもらったほうがいいと思います。

書込番号:4418477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/09/13 00:22(1年以上前)

ta_kuさま
情報ありがとうございます。
ta_kuさまの洗濯機は
ふたを開けたとき
まったくほこりが舞い上がったりしませんか?

今後これ以上ほこりが
ひどくなるようであれば
ご忠告通り一度メーカーか販売店のほうに
相談してみようと思います。

書込番号:4423115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/09/18 09:01(1年以上前)

その後、おろしたてのバスタオルと普通のタオルを乾燥させたときに
比較的多くホコリが出ました。フィルターにはびっちりホコリが
ついていたのでフィルターでとれなかったホコリが舞っている感じ
でした。ホコリは内ぶたと洗濯物の間に塊で残っていました。
洗濯物とホコリが混ざっているようなことはありませんでした。

書込番号:4436380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ES−HG90とES−TG84で迷っています。

2005/09/01 11:22(1年以上前)


洗濯機 > シャープ > ES-TG84V

クチコミ投稿数:3件

当方、洗濯機の購入を考えている者です。
当初は、ES−TG84を購入することに決めていましたが、先日ES−HG90が発売になると知り迷っています。

ES−TG84は、洗濯槽に穴が空いておらずカビの発生が少ないことが購入動機でした。しかし、この度、発売されるES−HG90は穴あきですよね?!そこで、迷ってしまいました…


質問@:
ES−HG90とES−TG84では、カビ発生の可能性が低いのは、やはり穴無しのES−TG84でしょうか?!

質問A:
洗濯形式が違うので、比べるのが非常に難しいのですが、ES−HG90とES−TG84を比べる際、何を基準に比べるのが一番解りやすいでしょうか?!
両方の、メリット・デメリットを御教授下さい。
簡単に纏めてあるHPとかありませんか?!

書込番号:4391511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/09/01 19:49(1年以上前)

ES-HGって聞かない型番だなぁって思ったし
SHARPって新製品は12月頃のはず、今頃新製品?って思っていたら
ドラム式だったんですね。

ドラム式の場合のデメリットについては
価格.comの検索機能でも分かります。

洗濯機をメーカー別ではなく、「すべて」で検索し
デメリットと入力してもらえば
いくらでも出てきます。

ドラム式は洗濯時間がかかります。(ES-HG90の場合、約1時間)
ES-TG84Vの場合だと40分ですから
その時間の差をどう考えるかでしょう。
乾燥まで考えると270分。
ES-TG84Vの場合は、275分。

他のメーカーの乾燥時間を考えると、ES-HG90の乾燥時間はちょっと長いかもしれないですね。

書込番号:4392306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/01 23:09(1年以上前)

本日初めて価格.Comの会員になったばかりで、
検索方法すら解らずに失礼致しました…
優しく教えて頂き有り難う御座います。
早速、やってみますね。

なるだけ、”自分で全く調べずに、ただ聞くだけ”って云う会員にはなりたくなかったのですが、少しずつこのサイトにも慣れていきますので、お許し下さい。

ちなみに、質問@の件はやっぱり穴無しに分がありますかね?!

書込番号:4392957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/09/02 18:11(1年以上前)

SHARPの考え方としては
穴を開けていないため
水分の乾き難い
洗濯槽の裏側に生えるカビが
表には回ってきにくいということと
AGイオンによっての
除菌消臭効果によるカビ対策ということで
洗濯機を売っているようです。

HG90はドラム式で
穴が開いているため
洗濯層の裏側のカビが表に回ってくるということはいえるかもしれませんが
AGの働きがありますので
それなりに、カビ対策にはなっていると思います。

書込番号:4394659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/02 18:20(1年以上前)

色々有り難う御座います。
先日の助言通り『デメリット』で検索したところ色々為になる情報が得られました。又、ここで上げた同じ質問をSHARPにメールしたところ、
以下の解答が得られましたので、UPしておきます。


 平素は幣社商品をご愛用賜り誠にありがとうございます。
又、弊社ドラム式洗濯機「ES−HG90」についての
お問い合わせを頂きましてありがとうございます。

 お問い合わせ頂きました件、回答させて頂きます。
質問@:「ES−HG90」と「ES−TG84」ではカビ発生の可能性が低いのは?
回答@:抑制されるのは穴なし槽の「ES−TG84」です。

質問A:ドラム式洗濯機「ES−HG90」と全自動洗濯機ES−TG84」の仕様比較?
回答A:ご存じの通り、洗濯形式が違いますので、比較すること難しいのですが、ご参考として添付資料をご参照下さい。
   
以上、よろしくお願い申し上げます。



↑の添付資料はPDFで貰ったのUP出来ずに済みません。
最後に、結論としてはES−TG84を選ぶことにしました。

書込番号:4394675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/09/04 19:25(1年以上前)

決まりましたか。
よかったですね。
今度は使用してみてどうだったか
せっかくですから
聞かせてください。

書込番号:4400452

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シャープ」のクチコミ掲示板に
シャープを新規書き込みシャープをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング