
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年7月26日 22:28 |
![]() |
0 | 13 | 2003年8月18日 18:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月1日 22:50 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月28日 23:09 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月7日 10:42 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月17日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






現在6年前に購入した洗濯機とその上に設置する乾燥機を使用しているのですが
あまりに湿気と熱気がひどいのでドラム式への買い替えを検討しています。
色々な掲示板を見てまわった所「汚れ落ちは東芝の方が上」や
「乾燥した時のしわは東芝の方が少ない」などの意見を見て
凄く迷っています。もともと予洗いをしてから洗濯するので
普通に汚れが落ちてくれれば十分なのですが如何でしょうか?
開口部の広さや上に操作ボタンのあるところ、イオンコートが出来る点が
凄く気に入っているので、汚れおちと乾燥しわさえ問題がなければ
すぐにでも購入したいです。
カタログを見ると、この型からマイナスイオンスチーム仕上げが採用
されているので、以前の製品よりもしわは少ないのかなと思うのですが。
どうかアドバイスなど、使っていらっしゃる方のご意見をお待ちしています。
0点


2003/07/20 23:41(1年以上前)
パンフレットと実物を見て、最初私もこの機種にひかれました。
約1か月間色々考えて、TOSHIBA TW-853EXを買いました。まだ1週間経ちません。
AGイオン
イオン発生装置を変える必要があること
そこまで無菌の必要があるのか 害はないか
乾燥機能があるので臭くなることはない
トップタッチパネル
好みの問題だが、フロントの方が汚れにくく誤操作もないのでは
開口部の広いのは良いと思ったが
斜軸は無理がありそうだし、洗濯物は奥の低くなっている方に溜ま
るのではないか?
と考えた結果です。
但し、思い込みの激しい性格なので……悪しからず。
しわについて
まだドラム初心者ですが、一体型は洗濯物によっては乾燥し始めに
ほぐすと良さそうです。
書込番号:1780292
0点



2003/07/21 10:07(1年以上前)
おもうちゃまさん、早速のお返事ありがとうございます。
東芝のその機種とまさに迷っている所です。
東芝の良い点は「温水洗い30度60度」とモイスチャー仕上げですね。
我が家ではお風呂の残り湯をくみ上げて使うし赤ちゃんはいないので
60度まで洗濯水の温度を上げる必要は無いかなと思っています。
ただ東芝の場合は槽洗浄以外にこの60度の温度で洗濯する事によって
槽の除菌を計るとパンフレットに書かれていました。
その点、シャープのAGイオンは洗濯物だけでなく洗濯槽も除菌が出来るとあって
こちらの方が一石二鳥かなと思っています。
丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
汚れ落ち、振動、しわ、脱水に凄く時間がかかるとの書き込みもある点が
今一番気がかりです。
シャープさんをご使用中のかた、いかがでしょうか?
書込番号:1781503
0点


2003/07/22 09:23(1年以上前)
はじめまして。
私はこの機種を使う前はエレクトロラロックス社の
EW−10W(DDインバーターでなくベルト式)を使ってましたので、
東芝とは比較できませんが参考までに。
ワイシャツの襟の汚れは余洗い無しなら若干残ります。
エレは良く落ちたのでそれは私としては不満ですが、
普通の洗濯物の汚れは気になりません。
ドラム式は洗い方が穏やかですので
時間をかけて洗った方が良く落ちると思います。
イオンコートはメーカーは人体には全く影響がないと一応言ってます。
ただ柔軟材を使うと威力が薄れる事があるので注意!
すすぎ時間も延びます。
トップタッチパネルはエレもそうだったのですが、
使いやすいですし、この機種は良いデザインだと思います。
開口部の広さはとてもGOODです。
エレはとても狭く25cmしかなかったので大物は不便でした。
特にドラム式は毛布等は蛇腹状に折り畳んでで入れないと
脱水不良を起こしやすいので
35cm開いてると毛布等はやはり出し入れし易いです。
シャープは脱水に時間がかかり過ぎると以前から聞いてたのですが、
家のはそんな事ないです。
ですがジーパン等ぬれると重くなるのが入ると
バランスをとりづらいのか
1回ぐらいはやり直してます。
ドラムは基本的に流水式より脱水が苦手なので
大目に見てあげましょう。
振動が大きくなる原因はやはり床がどの位丈夫か、
水平が取れるかが問題です。
床が丈夫なら旧式のエレを置いても振動は問題ないですが、
2階に置いたり、薄い床なら東芝でもうるさいようです。
これがメーカーを選ぶより大事なので確認した方か良いです。
床に問題ないのならシャープでも至って静かですよ。
乾燥は洗濯から乾燥まで続けてした事はないです。
シワにならずに乾くなどというのは
今の時点ではどのメーカーも無いと思ってますので、
外に干して生乾きの物を乾かすのに使います。
脱水後の洗濯物はくしゃくしゃなのが当たり前なので
一度出してシワを伸ばすのがやはりコツだと思います。
その際にジーパン等乾くのに時間がかかるのは
取り除くのもうまく乾燥させるコツです。
始めから最後まで洗濯機に任せず
自分なりにうまく機能を活用するのが良いと思います。
書込番号:1785330
0点



2003/07/22 19:02(1年以上前)
ドラムは二台目さん、ご丁寧なお返事を頂きありがとうございます。
実はドラム式の洗濯機を購入するにあたって、色々検索して
エレクトロラロックス社やマルバー社の物も検討しました。
外国製の物はかなり重いこととインバーター式ではない物が多く
音が大きいとの評価を読み、「やはり日本で使うなら日本製かな」と
シャープ、東芝に絞りました。
外国製のものは歴史が長いだけあって製品にも信頼が置ける点で
2代目にシャープを使用していらっしゃる方のご意見が伺えるのは
とても貴重です。 ありがとうございます。
汚れ落ちについてはやはり予洗いをした方がいいみたいですね。
ドラム式は「汚れをたたき出す」と言ううたい文句がありますが
ワイシャツの襟汚れ、子供の靴下などはこれまでどおり予洗いしてみます。
我が家は一戸建てで洗濯乾燥機は1階の洗面所に置こうと思っています。
床はそこそこ丈夫に出来ていると思うので、特に補強はしなくても
大丈夫かなと思っています。
イオンコートは柔軟材使用で効果が弱まるのですか。
凄く参考になりました。我が家は純洗濯石鹸で洗濯しているので
もともと柔軟材を使わないので、効果は期待できるかな?
これからの汗ばむ季節にはちょっと期待できる効果だと思っています。
タッチパネルが上にあるのは使いやすそうですよね。
洗濯の入れたり出したりはいいけれど、操作までかがみこんでするのは
ちょっと辛いかなとか、子供がいたずらしないかなと思うとこのタイプは凄くポイントが高いと思います。
開口部の広さも毛布の洗濯の時には良さそうですね。
蛇腹にたたむとなると、開口部が狭いといくら洗濯機の容量が多くても
使えませんよね。その点が東芝よりもこちらに心傾く理由です。
脱水時間も心配不要のようですね。
偏らないように気をつけて洗濯物を入れることがポイントですね。
そういえば昔の2槽式洗濯機も偏ると脱水が止まったりしましたよね。
脱水についても、私の場合も多分、洗濯から乾燥まで一気に使うことは
あまり無いと思うので、アドバイスを参考にしわを伸ばしたり、仕上げに使おうと思いました。
ドラム式が始めてなので、色々な不安ばかりありましたが
要は「ドラム式の特徴をきちんと掴んで、上手に使いこなす」ことだと
気が付きました。色々なアドバイスを頂いて、そのお付き合いの方法が
少し解ったような気がします。
東芝とシャープ、電気屋さんの店員さんは「どちらも変わりません」と
薦めてくれるのですが、使っている方々の意見が一番参考になります。
そういう点でこの掲示板は凄く頼りになりますね。
他にもアドバイスや使い方のコツや工夫、ご意見があったら宜しくお願いします。
書込番号:1786571
0点


2003/07/23 10:06(1年以上前)
石鹸をご使用になられているのでしたら
もう少し参考になると思いますので書かせて頂きます。
純石鹸の使い方は泡立てるのが大切ですが、
私が使ってるミヨシのそよ風という複合石鹸(ドラム対応)も同じです。
シャープはミヨシは奨励してますが、純石鹸は記述が無いですね。
東芝は粉石鹸自体を奨励してません。
ドラム式の洗濯機は取説には
洗面器などで石鹸を溶かして注ぐように書かれてますが、
実際はドラム内の乾いたままの洗濯物に撒いて使います。
エレはこの方法でも十分に泡が立ったのですが、
ES−DG703はこのやり方では泡立ちが悪い気がします。
取説通りでは無いですが、
洗濯物が水に馴染んでから一時停止てドアを開けて
石鹸粉と水を1L位足すと泡立ちが良くなります。
泡立ち加減で石鹸を追加します。
ただし洗濯物がパイルの敷きパッドだったり、
毛布だったりすると後半に物凄くあわ立ってくるので要注意です。
ドラム内がクリーム状の泡でいっぱいになると
脱水に中々うまく行きません。
エレはこうなると停止しましたね(苦労したなぁ)。
石鹸の量は経験が必要ですが、
シャープのは泡消し運転モードがあって
石鹸使用時にはオススメ機能です。
脱水に入る時ドラムを回転させながら注水・排水をして
泡を消してくれるのです。
東芝も泡センサーがあるようですが機能を入・切出来ないようです。
どの位の泡で反応するのか石鹸使用者には興味がありますよね。
あと脱水が中々終わらない時
早めに知らせてくれるお知らせモードがあります。
脱水をはじめて13分経っても
バランスが修正できないときにブザーがなります。
モードを使わない時は34分後になるそうです。
チャイルドロックもあります。
開口部が大きいので子供が開けて入らないように出来ます。
イオンコートですが、
最終すすぎ時に私はアルカリをなくす為に
お酢や衣類のリンスを使うのですが、
これがどの位イオンコートを弱めるのかが知りたいですね。
エレや東芝に比べて
シャープは標準洗濯は洗い時間が短いし(最大17分)、
2回すすぎなので石鹸を使う場合は自分流にアレンジが必要です。
東芝のサイトで取説がダウンロード出来るようですので
比べてみるといいと思います。
書込番号:1788761
0点



2003/07/23 16:20(1年以上前)
ドラムは二台目さん、またまたアドバイスありがとうございます。
私が使用しているのも「そよ風」です。
今は一番低水位でお風呂の残り湯を入れて粉石けんを入れ
十分解けてから洗濯物を投入し、水位をあげるやり方ですが
ドラム式となると「やっぱり洗面器で溶いてから?」と
少々疑問でした。なるほど、そういったやり方もあるのですね。
凄く参考になりました。私も仕上げにクエン酸を少々使ったり
使わなかったり、、、ですが、柔軟仕上げ剤のように
衣類の繊維をコートしてしまうのではなく、石けんかすが残らない対策
としての酢やクエン酸ならば、イオンコートの邪魔はしないのではないかと
淡い期待をしています。
明日、電気屋さんで取扱説明書と風呂水を引き込むホースを見せてもらおうと
思っていました。東芝のものはダウンロードできるのですね。
早速見に行ってきます。
丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:1789559
0点


2003/07/26 13:37(1年以上前)
飛び入りで失礼します。
私も石けん使用者で、ドラム式を選ぶのに現在とても悩んでいます。
というのも「泡消し機能」が働くと、石けんの場合、濃度が薄まって十分洗浄力が発揮
できないばかりか石けんカスの発生が多くなると聞いたからです。
ドラムは2台めさんの情報によると、この機種では「泡消し機能」をoffにもできるということですよね。それは助かります。
東芝をお使いの方は「「泡消し機能」が働いた場合、石けんを追加しこの機能が働かない
程度の泡立ちを保ちながら洗濯する。それを見極めるのが大変」とおっしゃってました。でも毛布の洗濯時などには「泡消し」があった方がいいのですね。
とても参考になりました。
エレクトロラックスも候補に入っていますが(デザインはこっちの方が好き)、
集合住宅なので騒音が心配です。あとほかにLG電子製のものも考えています。
エレの方が汚れ落ちがよかったという点も分かってよかったです。ありがとうございました。
書込番号:1798348
0点


2003/07/26 13:53(1年以上前)
ところで、東芝の泡センサーは「泡による圧力を検知する」らしいのですが、
泡が窓の半分を超えるあたりまでくると働くことが多いらしいです。(ある掲示板での
投稿から)また、東芝には粉石けんについて問い合わせたのですが、「ドラム式には
粉石けんは使えません」との冷たいお返事でした。理由は「粉石けんは固まりやすいから」。??多分溶け残るとか石けんカスが付くということなんでしょうが、
「液体石けんは可」となっているのでちゃんと溶かせば問題ないですよね。
東芝は温水で洗えるので有力候補だったんですが、問い合わせ後はがっかり。
シャープのこの機種も温水が使えたらなぁ。
書込番号:1798381
0点



2003/07/26 22:04(1年以上前)
mooseさんも粉石けんをお使いなのですね。
ドラム式は濃い濃度でせっけんが使えるので
汚れ落ちも良さそうでいいですよね。
私は純石けんの液体石けんも使ったことがあります。
それほど泡が立たなくても汚れ落ちはいいように思います。
粉石けんの場合もHPによっては「アジサイの花くらいの泡がずっと持続する程度に石けんを入れるよう」とのアドバイスを見かけますが
初めにきちんと解けて、洗濯物を入れるときに泡立っていれば
きちんと汚れは落ちているように感じます。
泡消しの機能が洗濯開始からどのくらいで作動するのか疑問ですが
シャープさんの製品は泡けしも出来るようなのですよね。
でも、この泡消しは合成洗剤を使ったときに出過ぎる泡を抑えるのが
メインで、それほど泡立つ事の無い粉石けんでも作動するほど
石けんを入れては入れすぎなのでは?と言う気もするのですけど。
温水でのお洗濯が出来ると便利と言うのは確かに便利ですね。
でも60度まで温度を上げる必要もあるのかなぁと思います。
30度程度でしたら、お風呂の残り湯を活用すれば
十分かなと私は思うのですけど、如何でしょう。
外国製ですと、「マルバー」という会社の製品は
洗面所から給湯を直接引き込む方式で温水洗いをします。
電器でお湯を沸かすよりもコスト的には安く済みそうですが
本体がとても高いのと、工事費がかかる事がネックです。
ご参考までにどうぞ。
書込番号:1799539
0点


2003/07/26 23:29(1年以上前)
rin2002_yumeさん、お返事ありがとうございます。
>それほど泡が立たなくても汚れ落ちはいいように思います。
そうなんですか。そういえばミヨシの石けんは泡立ちがおさえてあるようですね。(ドラム式に対応させたんでしょうか)
私はミヨシの製品(そよ風など)は使った経験がないので分かりませんが、今まで使った粉石けんではやはり泡立ちを保っていた方が仕上がりがいいと感じました。以前はテキトーに使っていたのでよく洗濯物を入れた後泡が消えたまま洗濯していましたが、汚れ落ちが悪かったのを覚えています。
温水を使いたいのは、「40度以上で動物油脂やパーム油から作られた石けんを使うと、
頑固な汚れが劇的に落ちる」らしいからです(ぜひやってみたい)。
でも電気代はすごくかかるらしいから必要な時だけまとめてですね。
「マルバー」もいいなぁと思いました。でも5kgまでというのがちょっと少ないかな。
それと工事も転勤族なのでちょっとためらいます。
洗濯機は毎日使うものだからやっぱり使いやすいのを選びたいですよね。
振動の具合は私も気になるところですが設置場所によってまちまちのようですし、
難しいですね。
イオンコートについては素朴な疑問があります。最終すすぎの時に銀イオンが
発生装置から出てくるらしいのですがこれに使われている銀プレートって消耗しないのでしょうか?
私としてはこういう独自の新しい機能を搭載するよりも、汚れ落ちとか揺れないとか
壊れないとかそういう基本的な面をしっかりしてほしいと思うのですが。
お互い納得できる買い物ができるといいですね。
書込番号:1799890
0点


2003/07/28 22:02(1年以上前)
ドラム式洗濯機で粉石けんを使いたい方は悩みますよね。
ですが機種・個体によって癖があるし、
普段使っている粉石けんも特徴があるので
実際使ってみて自分なりに使用法を把握すればいいと思います。
外国製を使うのは国産を使うのよりははるかにリスクを伴います。
家のエレクトラロクスは2年半で故障続発で泣く泣く見限りました。
エレはシャープが修理に来ます。
2回引越してヘルツ交換(3万円以上)を1回し、
次は給水弁が消耗して交換(1万9千円以上)、
1ヶ月経たずに脱水できなくなってメインモーター交換(3万円以上)、
しかし直らず2つある基盤を交換するので大阪のエレの工場へ送るが、
幾らかかるかわからないと言われ諦めがつきました。
エレは脱水音がキュイーンという轟音で
14年前の洗濯機より少しうるさいすが、
給水の水圧が強く、叩き洗いもうまいような気がします。
ですが国産よりかなり融通がきかず温水洗いをすると
ただでさえ長い洗い時間を大幅に伸ばすので1度も使いませんでした。
いつも残り湯を自分なりの方法で使ってました。
シャープは温水洗いは出来ませんが、
残り湯を使えるので不便は感じません。
泡消し機能は特に泡を立たせてしっかり洗いたい時は切ってます。
良い泡が立ってきたなぁという頃に機能が働きます。
大体入口の10分の3弱かな?
それと毛布洗いコースは泡消し機能は働きません。
このコースは粉石けんを奨励してません。
私も溶け残りが出やすいので勧めません。
イオンコートは取説によると1日1回7kgを標準洗いで10年持つ計算だそうです。
脱水時の給水にも含まれるので良くも悪くも寿命は短くなるようです。
交換可。
総合的に見て私は国産がエレに劣ってるとは思いません。
今の安い国産はそれなりの部品しか使ってないので
持ちはわるいとシャープのサービスマンは言ってました。
でもエレでも3年持たなかったので
買った物が故障無く長持ちするまで
自分の選択が正解だったのかは分からないですね。
私はドラム式に換えてから洗濯機に張り付いてる時間が
すごく長くなりました。
心配が多いのですが、苦にならないのが救いです。
書込番号:1805934
0点


2003/07/28 23:04(1年以上前)
Electroluxは歴史が長い分しっかりしていて長もちするかな?と思っていたんですが、
やはり家電の当たり外れというのは国内外を問わずあるのですね。
ご苦労されたようで...大変でしたね
イオンコートの事を含め、日本のメーカーは10年をだいたいの寿命の目安にしているような感じを受けますね。確かに10年もてばいい方だ思います。
日本人は買い替えるのが欧米に比べてかなり早いらしいですし。
丈夫で長持ちする物より目新しい機能を付けた物の方が売れる。それが現状ですもんね。
ドラム使用歴の長い、ドラムは2台目さんが「国産も外国製に劣らない」と感じられる
というので少し安心しました。確かに静寂性やお湯とり機能など、日本に合わせた製品
の方が国内では使いやすい面が多いでしょうね。
ご意見たいへん参考になりました。(国産の方に気持ちが傾いてきた^^)
ありがとうございました。
書込番号:1806271
0点



2003/08/18 18:59(1年以上前)
沢山のアドバイス、ありがとうございました。
お盆休み明け、配送も混み合っている様で
明日、やっと我が家にもこのドラム式洗濯機が届きます。
色々教えていただいたので安心、そして納得して購入できました。
色々な電気屋さんを回って、近くのs無線さんで
88800円(税別)でお値段を提示して頂きました。
初洗濯が楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:1867137
0点





1ヵ月前に購入しました。
購入当初から、すすぎ時に「バアアーン」といった音がします。
自分には、かなりうるさく感じます。
シャープの修理相談センターに問い合わせたところ、「排水ポンプの音で、シャープのどの機種でも聞こえる音」とのこと。
本当かなあ。
以前、この機種は「気にならないほど静か」との評価がありましたが、皆さんが使っているものでは、この音は、そんなに大きくないんでしょうか?
0点


2003/07/19 14:25(1年以上前)
回転時や洗浄時のフィーリング(この場合の音)なんかは
瑕疵担保から排除されますね つまり保証の範囲外
目に見える明らかな「故障」でないと取り合ってもらえない場合が
大半だと思います
書込番号:1775481
0点


2003/07/19 23:52(1年以上前)
洗濯機の騒音について質問した方が善意・無過失であれば瑕疵担保責任を主張できます。恐らく洗濯機の騒音についてはスペックが公表されていると思いますので、その公表値を大きく上回る騒音が発生しているのであれば契約内容と異なることを主張することはできると思います。風見鶏1さんのコメントは論理が飛躍しているので理由がありません。
書込番号:1776946
0点


2003/07/20 13:04(1年以上前)
↑
一般論を言ってるだけでアナタの方が余程飛躍したご意見かと・・・(^^;
書込番号:1778466
0点


2003/08/01 22:50(1年以上前)
修理してもらいました。
排水ポンプの交換です。
その結果、騒音は明らかに静かになり、音質も「バアアーン」から「ブウウウン」へと変わりました。
ポンプの故障というよりも、取り付けなおしたことで、何かが改善されたような気がします。
ただし、修理マンからは何の情報も得られませんでしたので、いったい何が原因なのかよくわかりません。
また、完全に音が無くなったわけでもありません。低いとはいえ、ポンプの音はくっきりと聞こえます。
ここから先の音の感じ方は、確かに「フィーリング」の問題で、「保障の範囲外」でしょうね。
書込番号:1818334
0点





先日つい1週間くらい前、この洗濯乾燥機を購入したのですが、乾燥後の衣類に洗剤の匂いとは異なる独特の匂いがついて困っています。そのうちなくなるのであれば問題ありませんが、同じような経験の方で何か対処して匂いがつかなくなった方いましたら、やり方を教えてください。
0点


2003/07/14 09:59(1年以上前)
よよんよさん
始めまして。私もその洗濯機を買いたいなと思っているのですが、
この記事を見て躊躇しております。
その後匂いは継続してありますか?また解決法は見つかりましたか?
書込番号:1759033
0点



2003/07/16 19:57(1年以上前)
まだ匂いがついています。今週末販売店に聞いてみようと思いますが、それでも分からなければシャープの窓口に聞いてみます。洗濯乾燥機としての機能はどなたが購入しても満足いくものだと個人的には思うだけに残念です。
書込番号:1766861
0点



2003/07/28 23:09(1年以上前)
匂いの問題ですがどうやら粉末洗剤がよくなかったようです。液体洗剤に代えてからはあまり気にならなくなりました。
書込番号:1806294
0点





ドラム式は横開きですが、チャイルドロックのようなものはついているのでしょうか。
設置したところを想像すると、ちょうど幼児の手が届く位置にドアグリップが来そうです。
電源のオン、オフにかかわらず簡単に開かないような仕掛けがないと危険だと思うのですが、いかがでしょうか。
特にこの機種は運転中でも洗濯物の追加が出来ると謳っていますし。
ちなみに現在使用している縦型の洗濯機は、設定しないとだめですが、ふたを開けて何秒かするとブザーが鳴って、その後強制排水するそうです。
子供がおぼれた事故があったからだと思いますが、縦型はたぶんどこのも似たようなシステムがあるんじゃないでしょうか。
0点

未使用時の強制ロックは出来ます。
また運転中のドア開閉は一時停止をしたあと『ロック解除』のボタンを押して行います。運転したまま開くことはありません。
書込番号:1737285
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





