
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2005年12月18日 16:59 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月11日 17:20 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月4日 09:54 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月28日 18:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月26日 13:08 |
![]() |
2 | 6 | 2005年11月24日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで東芝の洗濯機を7年ほど使っていました。
大きな不満が無いので東芝製も考えたのですが、
やはり「室内干しの臭い」が気になるのと、
脱水が甘くなってきたので買い換えようと思います。
室内干しがほとんどですが、乾燥機能は不要
なので「銀イオンコート」に魅力を感じます。
しかし書き込みを見ると「時間がかかる」とありました。
@ 風呂水の再利用が多いです。ポンプを使って
「銀イオンコート」を使った場合、どのくらいの
時間がかかるのでしょう?
A 「銀イオンコート」って本当に防臭・除菌に
効果がありますか?(室内干しが長めでも臭い
ませんか?)
音の静かさや節水は重視していません。
ほどほどであれば良いです。
洗濯時間の短さと防臭効果を重視しています。
おわかりの方よろしくお願いいたします。
0点

部屋干すると乾燥時間が長くなり雑菌の繁殖でニオイが出易いですが、その主の要因は
1.洗い工程で汚れがよく落ちていない。除菌が不十分
2.すすぎ工程で風呂水を使う。
3.脱水が弱い。
などがあります。
洗いの段階で洗浄が弱いと菌が繁殖し易くなります。
入浴後の風呂水は皮脂蛋白の汚れ成分や雑菌が多いので、せっかく洗い工程でキレイにしても菌や汚れを付けてしまいます。最終すすぎを水道水にしても取り切れません。
屋外干しであればこの程度の菌は紫外線で抑制できるので臭うことはまずありませんが、室内干しだと影響大です。
脱水が甘ければ乾燥時間が長くなるので尚更においが出やすくなります。
1の場合は部屋干用の洗剤や酸素系漂白剤を使って念入りに洗えば効果があります。
2の場合は水道水だけですすげば防げます。
3の場合は脱水を強めにかけるか部屋干脱水機能を活用すればよいでしょう。
このほか抗菌作用のある柔軟剤仕上げも効果的です。
銀は殺菌・抗菌作用があるので、菌由来のニオイを防ぐ効果は期待できると思います。
ただ、銀イオンコートの効果は洗剤や柔軟剤を選びます。
アリエールなど再付着防止剤の配合やボールドなど柔軟成分が配合された洗剤は、銀イオンコートを邪魔します。
また柔軟仕上げ剤も繊維をコーティングしてしまうので、銀イオンコートを邪魔します。
なので確実に効果をあげるには、これらの洗剤や柔軟仕上剤を使用しないことです。
銀イオンコートの強モードを使えばクリアできますが・・・・逆に日干しの時に問題が出やすいので注意が必要。
洗濯時間の短さを挙げてますが、部屋干脱水(1時間程度)の機能を使う時間的な余裕は無いと言うことですか。
そうであれば日立の1000回転脱水など、脱水の強い機種の方がよさそうです。
また、三洋の電解水を使った「除菌プラス」機能も部屋干しには効果があるように思います。
因みに標準の洗濯時間は(インバータ8kg全自動)
東芝・シャープ・松下が39〜40分で中間くらい
三菱、三洋が36で早めの部類
日立が44分で遅い部類です。
書込番号:4665788
1点

>「室内干しの臭い」が気になる
>防臭効果を重視
シャープの銀イオンも効果的だとは思いますが、わかっちゃいましたさんが書かれているように、部屋干用の洗剤を使うことを前提とすれば、洗濯機の選択肢が広がるのではないでしょうか。
特に、今お使いの洗濯機の脱水が甘くなってきたことが気になっておられるようですし、節水もほどほどでよいとなると、シャープの機種にこだわる必要はないかなと思います。
>音の静かさや節水は・・ほどほどであれば良い
>洗濯時間の短さ
攪拌式が良さそうです。そこで、
温風乾燥の無い、攪拌式全自動洗濯機を挙げてみます。
・東芝AW-80(70)DB:
濃縮バブル洗浄、洗濯中の静かさNo.1
パワフルエアドライ乾燥(化繊混紡3kg)
・三菱MAW-HV9(8,7)XP:
発泡水の洗浄/すすぎ力、洗濯時間No.1
抗菌ステンレス槽の耐カビ性、
風乾燥(化繊3kg、化繊混紡2kg)
部屋干しカラット(洗濯容量分可能)
・日立NW-8(7)FX:
クリーミー浸透イオン洗浄による洗浄力
高速脱水1000回転/分(すすぎ力にも貢献)
エアジェット乾燥(化繊混紡3kg)
部屋干しコース(洗濯容量分可能)
・松下NA-FS800(700):
泡フル浸透洗浄、送風乾燥(化繊混紡3kg)
・シャープES-FG84(74)V:
AG+イオンと穴無し槽で耐カビ性と節水No.1、
穴無し槽で脱水がやや甘いと言われるが
節水重視であれば気にならない、
送風乾燥(化繊混紡3kg)
部屋干しコース(容量4kg)
・サンヨーASW-E10(8)ZA(W):
電解水とホイップ泡洗浄による除菌洗浄
10kgの洗濯容量(8kgタイプもあり)
三菱と同様に洗濯時間No.1
送風乾燥(化繊混紡3.5kg)
部屋干し乾燥(洗濯容量分可能)
上に挙げた中で、
口コミ頼りさん の条件だと、シャープES-FG84(74)Vは、脱水の点と、節水をそれほど気にしない点で、真っ先に候補から外れるような気がします。
それから、松下の機種は、最終脱水ではなく、洗い後とすすぎ工程中の中間脱水が甘く、結果的にすすぎ力が良くないことが最近の書き込みでわかってきましたので(NA-FS800(700)ではなく温風乾燥付きのNA-FV8000の方の話なのですが)、脱水力を気にされているとのことであればとりあえずお勧めしません。
ただ、これは洗濯石鹸をお使いの方の話で、合成洗剤であれば多分問題ないのだとは思うのですが。
書込番号:4666267
0点



洗濯機 > シャープ > 愛情Ag+ドラム ES-HG90
はじめまして。愛情ドラムをかなり本気で検討している者です。
現在、知り合いから頂いた10何年前の4.2キロの洗濯機を家族3人で使っています。
容量は小さいし、いかんせん古いので、きっと一回のランニングコストがすごくかかっているんだろうなぁ、と思って、何かと話題のドラム式洗濯乾燥機に替えたいと思っています。
縦型ではなくドラムにしようと思っている主な理由は、
@とてもさむい所に住んでいるので、洗濯物が乾かなく、乾燥機が欲しい
Aとにかく省エネ(というか節約)したいので、買うときには多少高くてもランニングコストのかからないものが良い
という事。
そこで皆様にお聞きしたいのは、私は下着(ブラ)もネットに入れて洗濯機で一緒に洗ってしまうのですが、ドラム式の洗濯機の叩き洗いでも大丈夫か?という事です。ワイヤーが曲がっちゃったりしないかしら、とすごーく心配しているのですが。
ドラム式の方が衣類には優しいとは言っているけど、上から落としてワイヤーは大丈夫なの!?
どなたか答えてくださる方はいらっしゃるでしょうか?
お願いします。
0点

ドラム式が縦槽渦巻き式に比べ洗濯に使う水の量が少ない(節水)なのは間違いないです。
ただ、縦槽で節水に定評のある同じシャープの機種と比べるとHG90(9kg)で87L、TG84V(8kg)で93Lとほとんど差がない機種も存在します。
また乾燥を前提とした場合、ドラム式は除湿用に水道水を50L程度使用するのに対して、縦型は日立・三菱の一部機種を除き乾燥に水を使いません。
なので縦槽式の方が節水と言うことになってしまいます。
洗濯から乾燥までを考えると、最もコストが掛るのは電気代で55〜70円程度です。
(水道15〜30円、洗剤10〜15円、洗濯の電気代は2円くらい)
なので乾燥時間を出来るだけ短くするのがもっとも効果的です。
省コストを考えた場合、縦槽の多くの機種は部屋干し脱水機能があるので、可能な限り水分を飛ばした後に吊り干しし、それでも乾かなければ仕上げに乾燥するといった使いかたが可能で効果的です。
乾燥の仕上がり具合はドラム>縦槽なので、仕上がり重視の場合はドラム式が良いでしょう。
家族の者を一度に洗う場合は、ドラム洗濯機でも脱水後そのまま乾燥すことは少なく、化繊品など乾燥に向かないものを仕分けたり、乾燥の仕上がりを良くするためにも乾燥前のシワ伸ばしが必要です。
そのため、大抵は1度取り出す作業があるので、仕上がりと使い勝手を考えると洗濯機+乾燥専用機の組み合わせが理想です。
わけ洗い等があるなら尚更でしょう。
ワイヤーの件は他の方にお任せします。
書込番号:4632796
0点

では、ワイヤーの件をお引き受けしましょう。(機種は違います)
あくまでも、私の使用感ですが。。。
ワイヤーが曲がったり、飛び出したりすることは今のとこありません。
(使用歴:ナショナルV80 1年 東芝TW130 2ヶ月)
ただ、多量で洗濯すると、押しつぶされるかたちで、
カップが型くずれするかもしれません。
ブラを洗うときはなるべく少量のほうがいい気がします。
(攪拌と比べて、特に傷む、というわけではないです)
ちなみに、私はドラムに換えてからネットを使っていません。
あと、ブラもショーツも乾燥はあまりよくありません。
伸縮素材の型ひもも部分などがクルクルになったりします。
書込番号:4633721
0点

お返事ありがとうございます。初めての書き込みだったので感激です★
洗濯した物を全て乾燥する、という使い方はしないと思います。タンブル乾燥禁止の服って結構ありますよね。乾燥にかけられる物で、外で干しても乾かなかった物をかける、という風になると思います。
スペースを考えても洗濯機と乾燥機は一体型が良いと思っています。コストの面を考えて、メーカーはシャープで決まりかな、と。せっかく買うんだから新しいドラムを、と思ってたのですが。ブラを洗っても大丈夫だという事で安心して使えるかなぁと。
書込番号:4634958
0点

えと、水を差すようで、申し訳ないんですが。。。
> せっかく買うんだから新しいドラムを、と思ってたのですが。
ドラムは攪拌式より新しく出てきた洗濯機ですが、
攪拌式の改良ではなく、まったく別方式なので、
攪拌式に劣る点があることも知った上で検討してみて下さいね。
攪拌式とドラム式の比較は、常に書き込みがありますので、
いくつか読んでみて下さい。
いえね、お名前から「ねこをいっぱい飼っているおうち」かしら、と勝手に想像し、
汚れ落ちや、糸くず(毛)がよくとれること、を重視するなら
攪拌式がお勧めなのかなぁ、と思ってしまったので。
書込番号:4639676
0点

ぶちねこちゃん様
ご丁寧に家庭の事情まで考慮してくださってありがとうございますm(_ _)m
猫がたくさんいる家に嫁いだのですが、今は建家は別で猫ちゃんと接する事はあまりありません。なので毛が着く事もあんまりないです。
これからはドラムの時代かしら、と思ってですね、長く使う物だし「せっかくだから」となった訳です。
最初、ドラムが良いと思って東芝とナショナルを考えていたのですが、各社のカタログを調べてみると断トツにシャープが良かったので、シャープの縦型にしようと思っていました。そしたらシャープからドラムが!これはもうこれでしょ、と思ったのです。ドラムと縦型の違いや特性なんかも私なりに調べてみたつもりだったのですが…ちょっと流行りに流され過ぎですかね?
書込番号:4639975
0点

こんばんは。猫ちゃん同居でないのなら、さほど気にしなくて良さそうですね。
(「ねこ御殿」という素敵な響きに惹かれる動物好きな私)
> ちょっと流行りに流され過ぎですかね?
いえいえ。よくよくお調べになったとのこと。
ならば全然問題ないと思いますよ。
ドラムのデメリットを知らずに購入されると、「こんなハズじゃ・・・」
が、どうしてもありますから、そこがちょっと心配になってしまっただけで。
私もドラムに満足しているユーザーの一人です♪
東芝TW130VBの振動に最近手がかかっている私としては、
シャープの「フリーフロートドラム」とやらに興味津々です。
書込番号:4641537
0点

コストを考えますと、乾燥時間を出来るだけ短くするのがもっとも効果的です。
他の方が書かれていたように、洗濯をするまでにかかる洗剤、水道水、電気代の合計コストより乾燥にかかる電気代の方が大きいですから。
まだ、この機種を購入前でしたら、このメーカーの製品を購入すべきかどうかを考えるべきです。
カタログ値やCM等では良さそうですが、故障が多いのにアフターサービスが悪く、なかなか修理ができません。
エリア毎にある修理センターの要員が少なく、最悪の場合、修理技能が無いスタッフが来ることがあります。
部品を適当に換え、修理原因の説明も無く、一度で直せない。
近くからきていても出張料が必要、直せなくとも技術料が必要、当然部品代も請求されます。
他メーカーに比べ、購入価格が値引き等で安くなりますが、苦労しますよ。
書込番号:4647925
0点



インバーターでなくて良いと思い、
FG75をケーズ電気で38,800円で購入予定でした。
が、しかしイトーヨーカドーでFG73が31,000円で
うりだされていました。
73は去年までのモデルらしいです。この二つだったら
FGで73で充分でしょうか?
ただ、パンフレットをみるとFG74Vは、水位が
無段水位と書いてあり、そちらのほうが便利なのだろうか
と迷い始めたところです。74Vだったらネットで買おうかなと
思っています。
これら3機種だったらどれがお買い得感ありなのでしょうか。
0点

予算が問題ないなら、私ならインバータでFG73に比べ断然静かなFG74Vを購入します。
但し、インバータや音にこだわりがなければ、今、決め手にしようとしていらっしゃる水位は、FG73でも10段階水位ですから、事実上FG74Vの無段階水位と殆ど変わりないと考えますので、圧倒的に安いFG73で十分だと思います。
FG75については、資料がなく詳細がわからないのでコメントを控えますが、考え方はFG73と同様に考えていいのではないかと思われます。
書込番号:4627854
0点

FG75も10段階水位ですね。
無段階といっても、1L刻みで水位を決定することはほとんどないですし、
10段階で十分かなと思います。
FG73とFG75の違いは
@除菌・防臭が静電気抑制になっている。
A高濃度洗浄が可能である。
BAg洗浄が、Agリンスになっている
C洗濯コースが若干違うようだけど
これについては、どちらも送風乾燥式ですから
そんなに違いはないかと思います。
静かさ重視であればFG74V
そこにこだわりがなければFG73でも十分かと思います。
使用水量が
FG73が99L
FG75が95Lです。
FG75が洗濯時間が4分ほど短くなっています。
消費電力量が15Wほど少なくなっています。
(1回当たり¥0.33の違いでしかありませんが)
脱水時の音量が1db違いますが、1db程度であればそんなに変わりはないでしょう。
洗濯時の音量はおんなじですね。
デザインも違いますから
あとは、どこでFG73でもいいかと割り切るかだと思います。
無断水位にこだわってFG74Vにするという選択は
あまり考えなくてもいいかと思います。
FG74Vにした方がいいのは、
@できるだけ静かな方がいい(洗濯時で11db・脱水時で9db違うので)
A電気代も安い方がいい(1回あたりの電気代は FG73 ¥3.09 FG75 ¥2.75 FG74V ¥1.78)
FG73とFG74Vで比較した場合、1年間で¥473の違いになります。
これらが気になるなら、FG74Vでしょうね。
書込番号:4628308
0点

みなさん、ありがとうございます。
とにかく迅速かつ詳しくて、本当に感心してしまいました。
びっくりのほか言いようがありません。
すごい!!
アドバイスを参考に、
今一度検討してみようと思います。
書込番号:4628931
0点



初めて書き込みます。
買い替えを考えております。以前、9月の時期に交渉で
\53000くらいまで提示をしてくれた某電気店が2件ありました。
しかし、時期が早いと思ってその時は購入しませんでした。
それが今でも後悔している感じです。
まだ安くなるのではと思って今も探してます。
けど今は、前と同じような価格を提示しているお店がありません。
人気商品とは思いますが、いつ頃が今となっては買い時でしょうか?
教えてくださーい!!!
0点

「んー、どうでしょう?」
(と、ここは長嶋さん風に言ってみて下さい)
次は、年末のボーナス商戦の時期でしょうか。
洗濯機は大体1年周期で新機種が発売されることを考えると、この機種、確か去年の12月発売だったはずなので、そろそろ次の機種が出そうな予感もします。
となると、年末はかなり安くなることが期待できるかもしれません。
あくまでも何の根拠も無い個人的予測です。
書込番号:4551424
0点

SHARPは12月がモデルチェンジの時期です。
これに冬のボーナスセールとあわせて
安売りされる可能性は高いと思います。
書込番号:4553971
0点

私もこちらの製品を購入しようと近所の電気屋さん巡りをしてみました。一番安くて、石丸電気さんが628百円でリサイクル料(現在の使用機引き取り)込み、ということでした。皆さんの書き込みに5万円台のものが散見されますが、お店の表示は7万5千円くらいで特価!なんて書いてある所が多いので、モデル番号を自分が間違えたのかな?と感じてしまいました。もう少しがまんですかねえ。
ところで、脱水がうるさい!という書き込みが見受けられますが、お店の方の言い分ではそうした認識はもっていないようだったのと、カタログ値は40dbと比較的良好のような書き方なのですね。カタログの言い分が正しければ誰も苦労しないのですが。。。
簡単ですがご報告まで。
書込番号:4574482
0点

ようやく購入しました。
といっても1週間位前ですが。
結局、上○電機で表示価格¥68000位から
値引きいて¥58000の税込で購入しました。
もう少し待てば更なる値引きを期待をしたんですが、
色々と時間がかかるので諦めました。
購入して分かったのは、ふろ水洗濯では、
水の水量が若干弱い気がします。
まぁ多少時間がかかりますが・・・
それ以外は、かなり使い勝手がよく買って納得です。
音も思ったほど静かです。
色々とみなさんありがとうございました。
書込番号:4614056
0点



引越し前は、多少の前進癖はあっても洗面所内の洗濯機パンの檻?の中で使っていたので問題なく使えていました。
引越し後は、敷地内の屋根付駐車場隅に放し飼いになりました。すると、洗濯する度に5cm〜10cm移動するようになってしまい手を焼いています。ぐらつきもなく、本体上の水準器でほぼ水平になるよう調整済みです。
放し飼いで、使えている人いるでしょうか?
アドバイス頂きたいです。
専用台を使って固定する方法があればと思って、相談センターに電話したら、故障かもしれないので一度見させてくださいと言う事になりましたが・・・
ちなみに前の住人は、駐車場隅で1槽式全自動洗濯機を問題なく使ってました。ドラム式の揺れが大きいのは知ってたけど、それが原因で徘徊するとは気づきませんでした。
0点

WD74のときは新乾洗は良く歩き回る洗濯機として有名でしたが・・・・・・
床が平滑面ならプロセブンのような耐震粘着マットが効果を発揮することもありますが、とりあえず点検結果を聞いてみてください
書込番号:4595166
0点

見た瞬間笑いそうになりましたが、(スミマセン)
家にあった日立の7Kgの洗濯機もそうでした。
まずは100円ショップなどで水準器を買い
水平に置かれてください。
それから、防音、防振マットを買われてください。
ゴム製が良いです。
そこまでやっても、少しは動くと思います。
書込番号:4608049
0点



昨日届いた洗濯機、2回使いました。
確かに、脱水は8年前の日立より緩いようです。
脱水時間、最高の9分でもそう感じました。
諦めるしかないかな。
節水のシャープという評判に違わず、お風呂の水の残り具合がまるで違います。いつも殆ど無くなっていた残り湯が、半分近く残っています。
水道料の請求書が来るのが今から楽しみです♪
所で素朴な疑問なのですが、
最近の洗濯機のすすぎ回数は1回が普通なのでしょうか?
今までお風呂の残り湯で1回、水道水で1回すすいでいたので、なんとなく不安です。
今日も「我が家流」モードで2回、すすぎをさせました。
皆様のお宅では何回すすいでいらっしゃいますか?
1点

洗濯機のすすぎは標準で2回(すすぎ1とすすぎ2)行われます。
時に指定しない場合、「すすぎ1」は”シャワーすすぎ”がおこなわれ、
6L前後の水道水が使われます。
「すすぎ2」は”ためすすぎ”になります。
「すすぎ1」に風呂水を指定したり、手動ですすぎ内容を選択した場合は
”ためすすぎ”や”注水すすぎ”になり”シャワーすすぎ”になりません。
書込番号:4595786
0点

わかっちゃいました様
お返事、ありがとうございました。
すすぎは標準でも2回だったのですね。私の勘違いだったようです。
でも「シャワーすすぎ」で6L使われるのなら、お風呂の残り湯を利用した方が経済的ですね。
「汚れ落ち」という点については水道水の方が良さそうですけれど・・・
書込番号:4598034
1点

私の心配のし過ぎかもしれませんが
風呂水がほとんど残っているとのことですが
まさか、水道水が給水されているということはないですよね?
一度確認をされた方がいいかと思います。
(前に似たような書き込みを見たような気がするので。)
書込番号:4601495
0点

みなみだよ様
アドバイスありがとうございます。
今朝、洗濯機のそばでポンプの音をチェックしました。
洗濯時と1回目のすすぎの時は水栓を閉じていましたので、確実にお風呂の水を使っていました。
でもポンプの音も本当に静かですね。
お風呂の残り湯を使っていない可能性、と言われドキッとしてしまいました。(^^;)
書込番号:4603223
0点

私の心配のし過ぎだったようで
よかったです。
あわてさせてごめんなさい。
これで心置きなく(?)水道代も気にせず
洗濯ができますね。
水道代がどのくらい変わったか
よろしければ聞かせてくださいね。
書込番号:4603568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





