
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 6 | 2023年7月19日 12:26 |
![]() |
25 | 5 | 2023年6月4日 10:28 |
![]() |
24 | 2 | 2023年4月7日 12:46 |
![]() |
7 | 2 | 2023年3月13日 19:51 |
![]() |
31 | 1 | 2023年3月1日 18:11 |
![]() |
14 | 8 | 2023年2月28日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このドラム式洗濯機は、洗濯や脱水の際には静かで効率的に動作しているように感じます。ただし、すすぎの時にはかなりの振動が発生するため、近隣に響いてしまうことがあります。特に夜間に使用する場合は、振動音がうるさいと感じるかもしれません。マンションで使用していますがおすすめ出来ないです。もう少し静かにすすぎができるように改良されると、より満足度が高まると思います。
書込番号:25244704 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ツナカツヲさん
貴殿のレビューでは脱水、
クチコミではすすぎがうるさいとなっていますが、
どちらが正しい情報なのでしょうか?
書込番号:25244739
7点

ここにメーカーへの要望を書いても意味ないですよ。
直接メーカーに伝えましょう。
書込番号:25244827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ツナカツヲさん
すすぎで振動が大きいと感じられたようですが、私の家(木造平屋)では、夜でも隣の部屋にいると、稼働しているのかどうかわからないほど、静かで振動も感じられません。
以下の点考えられないでしょうか。
1.共振(近くのものが振動周期に連動して震えている)
2.水平に設置されていない(購入時付属の水平器を用いて確認願います)
3.4つの足のどれかが浮いている
4.洗濯物の偏り(バスタオル一枚→複数枚でやってみるとか)
5.設定で「立ち上がりの振動を抑える」みたいな設定があったはずですので、説明書読んで設定してみる。
6.メーカーに連絡して技術者呼んで確認してもらう
それで改善したら、この機種の問題ではなくて、設定や設置環境の問題だったり、個体の問題だったりだと思います。
ドラム式洗濯乾燥機はここ20年くらいで東芝→Panasonic→シャープ(当該機)などと乗り換えてきましたが、
こいつはダントツで静かで低振動な機種だと思っています。
書込番号:25310255
3点

私も、低速脱水時(すすぎ中の脱水開始時も)にバタバタとうるさいなーと思って調べてみたら、洗剤投入口の奥に逆止弁みたいなものがついていてそこでいい音を出していました。
音が鳴っているときに洗剤投入口を引っこ抜いて(手前にひっぱりながら持ち上げると抜けます)懐中電灯で照らすと見ることができます。運転中が嫌なら止まっていても、洗濯機全体を揺らすとバタバタといい音がします。
メーカーに相談してなんとかなるといいのですが、私は面倒なので自己責任になっちゃいますが割りばしを突っ込んでいます。低速脱水時のバタバタ音はなくなりました。
何かいい方法あれば教えてください。
書込番号:25320244
2点

その後の報告です。割りばし入れて静かにはなりましたが、乾燥の熱が洗剤投入口の方に出てくるみたいで、かなり熱くなったのでやめました。
空気の出入りで蓋がバタバタしてたので
固定ビス取付穴を塞いでいたシールをはがしました(ここから空気が出入りをしてくれればよくなるかもと・・・)
それと、槽洗浄をしないと乾燥用空気の通り道にゴミが詰まるなどするらしいので、槽洗浄を実施。
→購入してすぐからだから関係ないか・・
とりあえず、ゴトゴト音の原因が分かったせいもあってか気にならなくなりました。
書込番号:25350132
1点

>ツナカツヲさん
コメントしてくれた方々への応答がなく次の話へと展開している点がきになりますが、
振動については、解決したのですね。
脱水開始時、洗剤投入口奥の解放弁のパタパタ音について、我が家の正常動作する機体で確認しました。
確かに、「洗剤投入容器を外した状態」であれば、パタパタ音は脱水時のモーター音や振動音に負けないくらい聞こえました。
(むしろ、この現象は洗剤投入器をしっかり奥まで差し込んでいないから、音や空気が漏れて発生しているのではと感じるほど)
普段はこの音は全く気にならないので、今度は洗剤投入器をセットした状態で、再度脱水をやり直してみました。
確かに、脱水の立ち上がり時(軽く洗濯機が振動する際)に、かすかにパタパタ音はしますが、洗濯機本体のモーター音や
振動音にかき消されて、気にならない(しかも時間にして10秒程度)程度の小さい音で発生していました。
耳を澄まさねば聞こえない程度の音なので、設置環境にもよるものと想像しました。
以下の我が家の設置環境と比較してみて、差異はありますでしょうか。
一軒家で下水は浄化槽
・排水系は全てトラップあり(浄化槽と室内の間に水があるので水が流れるとき以外、排水側に空気の流れはない)
・洗濯機設置時に排水口はしっかり掃除(つまり取りも)してあって、排水の流れをせき止めるものはない
書込番号:25350739
0点



洗濯機 > シャープ > ES-W114-SL
2021年11月に購入し2022年12月18日に乾燥中にエラーコードもなく電源が落ちる現象が起き
槽クリーンを試すと乾燥機能のところでC33エラー
長期保証に加入していたので修理手配し23日に修理にいらっしゃいました。
メールにて
乾燥中に電源が落ちる事、
槽クリーンでC33えラーが出る事
の2点の不具合を伝えましたが
当日はいつ伺えるかわからないので朝電話しますという事なので
家族が休みを取り在宅しておりました。
が・・・C33エラーは排水ポンプなので部品を持って来ましたが
乾燥中に電源が落ちるのは基盤なのでそちらは今日持っていないので両方まとめて修理をしたいので
部品を取り寄せ29日までに電話し後日に再度伺います。
と何もせずに帰りました。
その際風呂水ポンプのコードを出さず連絡すると夕方戻って直してくれました。
28日に連絡があり部品が入荷したので30日なら時間はわからないですが伺えますとのことでお願いし
30日の朝一番でいらして基盤と排水ポンプを交換して直りましたとお帰りになりました。
プリンターを車で忘れたので修理票は下のポストに入れて置きます。
お忙しいのでしょうから わかりました とお答えしましたが・・・
乾燥を使うとまたC33エラーが・・・
すぐ電話すると二人がかりの修理をしないとならないようなので来年の5日でないと伺えません。
年末だからそれは仕方ないよな・・・と諦めるも
1月5日に一人でいらして
排水ポンプを別の新しいのに交換しますので・・とおっしゃるので
二人で作業される修理ではなかったのですか?
と聞くとその部品ないので新しい排水ポンプで大丈夫だと思うので・・・・
????と思いながら交換していただき動作確認をしましたが
乾燥機能は動きましたので直りました!!という事でお帰りになりました。
当日乾燥機能は回復した・・・のですが
翌日からまたC33エラーが出て使えなくなりました。
連絡をすると担当者から電話します。
たった何日かでこの状態
直ってないし交換しても同じエラーが再現する
そして担当の方が言うには
基盤と排水ポンプが同時に故障する事案があった事がないので原因がわからない
年末年始の忙しい時期に何度も何度も故障
修理の担当者が悪いのかメーカーが悪いのかわかりませんが
こちらは修理して直ると時間を作っているのです。
ひどいとしか言えない
また担当者からご連絡します
と修理センターの方は繰り返すばかりで
SHARPってそんな会社だったのかととても残念に思っています。
14点

>ru-nyanさん
毎日使う家電だけに、大変お困りのことと思います。
その後どうなりましたでしょうか?
私は購入数日でC25エラーで乾燥ができなくなって新品交換を経験し、
他人事じゃない問題と拝読しています。
書込番号:25090804
2点

>ZR-7Sさん
ご心配ありがとうございます。
本日他の担当の方から乾燥機能の部品をすべて交換させてくださいとのことで
週末にお約束をしました。
修理時間は1時間ほどで終わりますということでした。
同じ部品を二度も交換して原因もわからない・・・
修理の履歴は残るのでと何度もおしゃっていましたが
短い期間で同じ部品が何度も壊れるなんてなんかハズレなのかも(T_T)
書込番号:25094490
4点

>ru-nyanさん
我が家もすでにシャープの同系統のドラム式洗濯機を2回修理していますが、シャープの修理センターとお話する時に、可能性のある部品は全部持ってきて下さい。2回、3回の対応は無理ですから・・と伝えてから、来てもらっています。
そのせいもあってか、両方とも一度で済んでいます。
一度はヒートポンプユニットまるごと交換、もう一度は部品名は忘れましたが、水を霧状にする部品の交換でした。
東芝→東芝→シャープとドラム式を使ってきましたが、東芝のメンテナンスよりはシャープは随分マシな印象です。
まあ、結局はその人次第ですかね・・。
書込番号:25110408
3点

>skyactive07さん
遅くなってしまいました
ご心配いただきありがとうございます。
1月にヒートポンプユニット全体を交換し快調に動いていたのですが
2日ほど前からまた乾燥機能がダメなようです。
洗濯から乾燥でなんか湿っている?と思っていたのですが
翌日からC33エラー
以前と同じエラーが出始めてしまって
今日は全くダメでした。
お仕事をしている関係で今日はもう対応時間が終わっておりましたので
明日の朝イチで電話してみます。
次はもう大丈夫です
こちらにも修理の履歴があるので次は・・・・
いい加減にしろ!!と言いたいです。
4回来て1月の修理から4ヶ月で同じ事象が起きた訳なので
以前の故障の原因も今回の故障の原因も解明されているのでしょう
しっかり聞きたいと思います。
書込番号:25272034
2点

修理の方がいらして
今回は本体交換ですすめますが・・・・・
とりあえず使えるようにC33エラーの部品を交換したので
少しは使えると思います
また製品が見つかり次第ご連絡もしますが6月2日までにお電話しますと担当さんがお帰りになり
6月1日シャープのオペレーターの女性から電話があり
「長期保証の電気店からのご依頼で見に伺います」
修理なら先日いらして今はとりあえず動いていますが
とお話をしたのですが
実物を見て確認を。。。とかなり高圧的に感じるお話し方で修理日を予約させられ
今までの経過はおわかりなのですか?と聞くと
だから見に伺うのです。
とりあえず見てからですからとおっしゃるのでではお待ちしておりますとお答えしました。
予約当日大きめの部品を持った修理の方がいらして
見るのではなく修理に来たの?と思い
修理でいらしたのですか?と聞くと
そのつもりで用意して来ましたと少しむっとされ
先日C33が出て部品を交換してお帰りになって動いているのですが。。。とお話をしている途中から怪訝な顔をされ
今日はC33の部品が手持ちがないので・・・・電源落ちる件で先修理しましょうと
エッ???
それは去年の12月の件ですよね?
振り出し戻ったのですか?と聞くとますます不審な顔で最初からの経緯がわからず
黄色い指示書らしきものを何度も確認されるので
今までの修理経過の控えを数枚持ちこんな感じで今ここです
とお話すると
この担当者に電話させるので・・・と逃げるようにお帰りになりました。
なんだかとても不安になりシャープのカスタマーに電話をして先日の電話で高圧的な物言いで
予約をした件までお話をして確認が取れたようです。
あちこちからパラパラ連絡をせずきちんと統一してご連絡いただきたいとお願いしました。
30分後に部品交換をしてくださった担当者が連絡をくださり
今交換に向けて準備しております。
今日についての電話や修理の手配は間違いでした。
もう少しお待ちください
とのことでした。
なんだかなぁ〜
書込番号:25286966
0点



洗濯機 > シャープ > ES-G112-TL
この機種以前も、ES-Z110を使用していましたが、特に、シーツなど長尺物など偏りを生じ易い洗濯物の脱水の時に偏ると高速回転にならず、標準コースの残り12~13分表示と、脱水で残り5~6分の表示あたりで、発停を繰り返して、洗濯の所要時間がドンドン伸びて、一向に終わらない。
他のシャープ製ドラム式洗濯機の口コミにも、少なからず書き込まれております。
取扱説明書には、偏った洗濯物の偏りを直してから再稼働するように書かれていますが、ここからがシャープの洗濯機プログラマーのアポロ計画な所。
せっかく洗濯物の偏りを、人手で整えて再稼働させると、そのまま一定の回転方向で、ある程度の回転数まで脱水を続けるようなプログラムならば、多分スムーズに脱水が進もうものを、実際の洗濯機のプログラム進行は、人手で洗物の偏りを整えてドアマンを閉め再稼働させると、わざわざ2~3回反転を繰り返し(多分、洗濯物の偏りをセンサーに感知させる為)人手で整えた洗濯物にかえって偏りを生じさせてから脱水回転を再開するから、いつまで経っても脱水が高速回転にならずに、再び回転停止してから数回の反転、脱水再開繰り返し。
シャープの洗濯機プログラマーは、今すぐドラム式洗濯機プログラムの改修プログラムを、全機種向けに作成して無料配布すべき。
取扱説明書の指示に従って、脱水時に偏った洗濯物の偏りを整えるべく、洗濯機のドアを開閉した直後の再稼働の際には、現状のプログラムで行われている「数回の反転繰り返し」をせずに、即座に一定回転方向にのみの回転で脱水回転数を上がって行くようなプログラムに改修すべきです。
この書き込みをご覧になられた方で、シャープの洗濯機プログラマーに働き掛ける事が出来る方がいらっしゃいましたら、是非とも働きかけをお願いいたします。
書込番号:25211806 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ここに書くよりメーカーなりSNSなりに書いたらどうです?
どうも、ここにしか文句を書けない方々がいるようですね。
書込番号:25211967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャープのfacebookサイトに書き込み済み。
大昔の学生時代に、家電量販店の店頭販売ヘルパーと、配送取付のアルバイトを二年ほど経験したが、メーカーは個々のトラブルは、大体その場しのぎ。
メーカーが恐れて対応するのは、風評が立って、商品そのものの売り上げに直接影響が出そうな事案と、大方の対応傾向がある実態がある。
だから、この価格コムの口コミから、複数の人間を介してSNSなどに広まった方が改善の効果は期待できるはず、
書込番号:25212284 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



脱水する時に酷い振動が収まらない。設置がおかしいのかと思い、付属している水準器で水平にしても振動が
収まらない。購入してから五年ほどだが、最初はこんな酷い振動は無かったのに、ここ最近でこの状態になって
しまった。マンション住まいのため下の部屋に響いてしまうのではないかと・・・・・・
2点

うちも、シャープの洗濯機8年目位でそうなって買い替えました。
経年劣化による軸ぶれでしょうね。
穴無しなので、偏心力がかかりやすく劣化しやすいんだと思います。
書込番号:25179038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほぼ諦めて、洗濯機上部のねじを外してみたところ、4つのつりサスペンションで洗濯ドラムを回す構造になっていて、その一つだけが酷く振動していることが分かりました、その本体上部に掛けているゴムみたいな部品に、グリースを塗ってみた所、うそのように静かに脱水ができました。 おそらくゴム部品のグリースが劣化してゴムとプラスチックの受けの潤滑性がなくなって独特の振動が発生している感じです。全ての部品にグリースを充填して
やると更に静かになり、前よりも高速でドラムが回転しているようです。
これで新しい洗濯機を買わずに済みました。
書込番号:25179990
2点



シャープの洗濯乾燥機でU04、または、C22が頻発、あるいは改善しないという書き込みが割とあり、私も例に漏れず同じ症状に悩まされ、価格.comの投稿を参考に自己解決できたので、経過を投稿しておきます。
参考にしたのは、同社の「ES-TX830」のスレッドにあった書き込みです(https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009982)。
解決方法は分解清掃なわけですが、トライされた方が2名書き込まれていましたので、これらを参考にしました(写真もありますので、併せてご参照ください)。
結論から先に言うと、C22エラーは全く出なくなりました。
分解方法は以下の手順です。
1.洗濯槽側についている排気フィルター、吸気フィルター、洗剤ケースを外す
2.上部背面側のカバーをネジ二つ外して取り外す(上にずらして簡単に取れます)
3.(上から見て)中央の排気ユニットのネジを外してユニットに遊びをもたせておく
4.(上から見て)左下部に固定されている給水ユニットのネジを外して取り外す
5.排気ユニットの周りに余裕ができるので、左にずらしながら取り外す
6.(上から見て)右側にある黒いヒーターユニットのネジを外して取り外す(設置部分が狭いため取れない感じがしますが、少しずつずらしながら後ろ側へ引っ張ると取れます)
7.ヒーターユニットを開くためにネジを外し、3ヶ所の爪をおさえながら開く
8.ヒーターユニット内部、および、ヒーターを外して清掃
私の場合、作業中にケーブル類は1つしか外しませんでしたが、丁寧に作業すればケーブルを一切外さずにメンテナンスできます。
今回内部を確認してみて、洗濯槽とつながる排気ユニット、吸気ユニットの経路にはほとんど埃がたまっていませんでしたが、吸気ユニット内部のファンにはかなり埃が詰まっていて、排出できなくなった熱によりファンがやや焼けていました。
とりあえず、表面の埃と、ファンの隙間に詰まった誇りを丁寧に取り除き、通気できる状態になったことを確認。上記の逆の手順で元に戻し、乾燥を実行してみたところ、エラーは全く出なくなりました。
ユニット交換はおよそ3万円も取られますので、金額的に新品を買った方がいいかどうか迷うレベルです。
もちろん3万払って直るなら新品より安く済みますが、概ね埃の詰まりだが原因だとわかっている上に、単に空気を循環させる装置のために3万円も払うのは馬鹿らしいと思い、今回は、ちょっと気合を入れて修理をしてみました。
上記のスレッドにもコメントがありましたが、こんなに簡単にヒーター部分が目詰まりしてしまうのは、構造設計的に問題があるかと思います。
おそらくは、ほとんどのケースでユニット全体交換になってしまうでしょうから、ちょっと納得がいかないですね。
私の感覚としては、ユニット内部のヒーターパーツの差し替え〜埃除去で済むレベルであれば、部品代と出張修理費用で15,000円程度じゃ無いでしょうか。
これを見てトライしてみようと思った方は、あくまで自己責任で。
当たり前ですが、保証期間内であれば保証を使った方が良いです(この投稿時点で発売から4年経っているので、保証期間内のケースは無いとは思いますが)。
24点

>Mental Position Productions.さん
こんにちは。うちのもずっと以前にこのC22というエラーが出て止まってしまう現象が続き、いくらフィルターを掃除してもダメでした。ちなみにES-TX9Aという古い機種なのですが、ものは試しで同じような手順でやってみると、どうやら構造は同じなようで、
ヒーターのコアに埃が目詰まりしている状況でした。
エアブロウと掃除機で根気よく埃を除去して元に戻しました。
お陰様で、なんとか治ったようです。
ありがとうございました!!
数年前の比較的最近の機種でもいまだに同様の現象が起こっているんですね。
そもそもが設計に欠陥があるのでは?と思ってしまいました。
書込番号:25164099
7点



洗濯機 > シャープ > ES-W114-SL
長年お世話になったES-HG91Fさんからこの7月にES-W114さんに代替わりしてもらったところなのですが。
冬物の服を洗い出してから気が付いたことがあります。
以前のES-HG91Fは家族4人分の洗濯物を脱水するのにエラーはほとんど出してこなかったのですが、ES-W114はとにかく「脱水できませんでした」と脱水時にエラーを出してくることが増えました。
冬物なので当然水を吸って重くなり脱水しにくいのかもしれませんが、HG91Fの時とそれほど量も変わらないのに脱水だけは3回くらいに分けないと洗濯が終わらないという状況になっています。
重量センサー的には洗濯物投入時に「0.6」と表示される重さ。無論冬物なので水を吸えば重くはなりますが。
しかも脱水を複数回トライするために、給水→脱水を行うので水道代が妙に上がり(泣笑)、洗濯が終わるころには日が暮れているという(not比喩)状況が発生しています。
センサーがしっかり働いている、ともいえるのでしょうが、さすがにさんざん洗濯終わるの待たされた上に、終わったかと思えばエラーとなるとちょっとクルものがありまして、ちびっと悲しい思いをしています。
HG91Fさんすごい長生き(12年は使ったので)だったので、この子にも頑張ってほしいのに…
Wi-Fiでつながって終わるタイミング教えてくれるのはすごい助かってます。
8点

補足です。
靴下や薄手のもの_(インナーなど)だった場合はネット一袋に二枚とか入れますが、基本的には一枚一袋で服をネットに入れています。
書込番号:25083916
0点

>だいちなはなはさん
ありがとうございます♪
近所のクリーニング店が閉まってまして、スーツ(洗濯okスーツ)をお家クリーニングを決行しました。
滴らないぐらいの脱水で、軽くアイロンをかけて出勤するつもりです。
ただ、次の休みには絶対にクリーニングに出します♪
書込番号:25084100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種が我が家に来てまだ3日目です。
5回使用してその内2回は厚手のものだけを6キロギリギリにして回しましたが、何事もなく乾き具合も良好でしたよ。
まだ使い始めたばかりなのでこの後どうなるかは分かりませんが。
書込番号:25086181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水を大量に吸う洗濯物の場合は、毛布モードを使うと脱水失敗を減らせます。
毛布モードでは脱水を始めるときに、低速回転を長時間続けます。水を大量に吸う洗濯物からは、この段階で大量の水が抜けます。
難点は洗濯終了までの時間が長くなることですね。
書込番号:25112725
0点

去年の夏から使い始めましたが、私も同様の感想でした。
頻繁なので、これでは使い物にならないと思っていました。
ただ、3ヶ月くらいしたらエラーで止まることがなくなりました。
慣らしが必要だったのでしょうか。。
別件ですが、乾燥までを行うと、出来上がり時に幾つかの洗濯物が、
カピカピに固まって内面にへばり付いているときがあります。
そのようなことってないでしょうか?
書込番号:25113479
2点

>ニューライス父さん
>海坊さん
その後いかがでしょうか。
我が屋の洗濯機さんは相変わらず冬物脱水が苦手なままです(笑)
夏季の少ない時は全然余裕なのですが、水を吸って重くなるものは苦手なようです。
>つ(*゚ー゚)さん
なるほど、毛布モードはなかなかな着眼点。
結局うちでは脱水の時間に見計らって一度止めて半分にしてから脱水する、といった感じになりました。
放っておくと30分くらい脱水してるんですよね…。
今度毛布モード試してみます。
>はなちゃんぴーさん
3か月…冬もの扱い出して約3か月くらいですけどなかなか学習してくれません。
AIの設定間違えてるのかなあ…
別件のタオルの件ですが、うちでもたまに起こります。
回避方法、一応取扱説明書の後ろの方に書いてありましたが、うちでは「乾燥時に中身がちゃんと壁に張り付いてないか一度見る」という感じにしてます。
かぴかぴになった時は湿気てることが多いので一度ばらしてまた乾燥に回します。
書込番号:25119688
0点

>だいちなはなはさん
洗濯機の足に、防振ゴムを入れると脱水のエラーが減るかと思います。高さ確保の物がよいかもしれません。
重いので後から入れるのは大人2人ががりでも大変かもですが。
書込番号:25127104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの場合、残り6分から脱水が終わりません。回るかと思えば止まるをエンドレスに繰り返します。最近は10分くらいで諦めて、一旦止めて中身をほぐします。脱水前でびしょびしょなので、洗濯機の前が濡れてしまいます。
ちなみに脱水モードが3パターンあるので変えると改善するかもしれませんよ。
書込番号:25163193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





