このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 99 | 8 | 2020年1月14日 19:28 | |
| 7 | 4 | 2019年12月20日 18:38 | |
| 5 | 4 | 2019年12月11日 23:45 | |
| 19 | 3 | 2019年11月2日 21:28 | |
| 5 | 2 | 2019年10月30日 10:27 | |
| 37 | 7 | 2019年10月11日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > シャープ > ES-W111-SL
初めてのドラム式洗濯乾燥機です。
まだ使用3日間なのですが、洗濯・乾燥標準コースで十分に乾かないのは仕方ないのでしょうか。湿気が衣類に戻らないうちにすぐドアを開けて確認しているのですが、ふわふわに仕上げておきました♪と言われても湿っぽくて残念な気持ちになります。室温もそこまで低くありませんし、詰め込みすぎている訳でもありません。
他の方の書き込みで乾燥の設定を念入り変更にすればいいとおっしゃる方がいましたが、そもそも標準では満足に乾燥することができないってどうなんだろうと思います。せっかく一番節電できると聞いて決めたのに、念入り乾燥にしたら他のドラム式と消費電力はあまり変わらないのでは?そんなことないですかね…
皆様は設定を変えることなくしっかりと乾燥できていますか?
書込番号:23129730 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>まめちゃーさん
もうかれこれ7年シャープのドラム式洗濯乾燥機使っています。
それ以前は東芝のドラム式洗濯乾燥機でした。
洗濯・乾燥標準コースで十分に乾かないとのことですが、我が家のはちゃんと、標準コースでさらっとふわっと乾きますよ。我が家ではあまり、乾燥終わってすぐにドアを開けたりはしません。夜寝てる間に洗濯乾燥させるか、朝出かけるときにセットしているので、終わってから随分と時間を置いてからドアを開ける使い方です。それ以外は洗濯のみでベランダ干しです。
洗濯乾燥標準コースで動かすと、乾燥終わってからも、ふんわり維持のためかと思うんですが、一定時間ごとにドラムが回ってます。そのおかげかなって思いますが、衣類の温度も下がってる状態で取り出しますが、ちゃんとふんわりさらっと乾いていますね。
スレ主さんは、すぐにドアを開けすぎなのではないですか?
書込番号:23130012
12点
>FSKパドラーさん
早速のご回答ありがとうございます!購入前にあちこちのサイトで口コミを調べていたんですが、こちらの機種は洗濯乾燥完了後にドアを開けないと湿気が衣類に戻ってしまうとチラホラ書いてありまして…。余計なことをしていたんですね。
今日から教えていただいた方法で様子を見てみたいと思います。ありがとうございました♪
書込番号:23130088 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
取説 50ページ 「9 乾燥の仕上がり具合を調節する」
標準→念入り にしてみてはどうですか。
https://jp.sharp/support/washer/doc/esw111_mn.pdf?productId=ES-W111-SL&_ga=2.144036656.443415471.1577339369-1957006096.1576706548
書込番号:23130115
9点
>まめちゃーさん
説明書を読みましょう。
禁止事項、取扱に必要なことなど書いてあります。
乾燥後に速やかに洗濯物を取り出すことは基本中の基本です。
機械物ですから、その機械によって癖もあります。
書込番号:23130207
6点
まめちゃーさん こんにちわ
初心者に有りがちな傾向として!変に標準コースにこだわる傾向があります
各家庭での衣類は、千差万別 量もさまざま
シャープのドラムは、湿度センサーも搭載している事で省エネ性を担保しています(カタログ)
MiEVさん が言われる 取説 50ページ 「9 乾燥の仕上がり具合を調節する」 があります
簡単に言えば、温度湿度センサーの感度レベル調整です
仕上がり調整をしても乾きが悪いならサービス依頼をオススメします
日本人は、イイ意味でも悪い意味でも 標準 竹 と 中間が好きな国民性
高度なセンシングを行えばレベル調整なしにも可能でしょうが
コストUPになるのでそこまでしないのが現状かと思われます
因みに、ドラムは乾燥終了 後 早めに取り出すのが基本です
ウチのパナドラ 9年目 VX-7000は、おまかせでは、過乾燥気味なのでタイマー設定で運転しています
エコワットメーターも常時接続なので消費電力量が把握でき快適です (^^)/
書込番号:23130292
![]()
10点
>MiEVさん
>チルパワーさん
>デジタルエコさん
乾燥後、速やかに取り出すのは基本なんですね。初めてのことばかりなので戸惑っていました。今日も主人に「この洗濯機大丈夫なの?これ着て行ったら冷たくて風邪引いちゃうよ」と言われるくらいの仕上がりでしたので、我が家の場合は乾燥時間を少し多めに設定する必要があるのかもしれませんね。おまかせで全部できるもんだと過度に期待しすぎていました。
先程念入りに設定してみましたが、これでも変わらず湿っていたらシャープに問い合わせてみます。
皆様ご回答ありがとうございました!
書込番号:23130409 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
標準コースはカタログスペックの基準となるため節電や時短重視になる傾向はあります。
また冬場は厚手の衣類が増えたり、バスタオルが厚手だったり、それらに乾燥の早い化繊が一緒に入っていたりすると乾燥ムラが顕著に出る事があります。
厚手のもの、もしくは木綿と化繊・混紡の混合乾燥時は厚物用のコースをお勧めします。
書込番号:23154396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まめちゃーさん
洗濯物を一体何キロ入れて乾かないと言っているんですか?
書込番号:23168319
3点
こんにちは。
最近エラーコードH4はつきっぱなしで、C22で止まることが出てきました。
どこを掃除すればいいとかありますか?
吸気フィルター排気フィルターは掃除してるつもりです。
1点
oh2officeさん こんにちは
取説には、H4の表記は記載さてないです (>_<)
乾燥時のフィルター手入れは、毎回されてるますよネ! P41
C22には、吸気・排気フィルターの詰まり時のサインですが!
掃除しても改善されない場合は、故障の可能性大です。
https://cs.sharp.co.jp/trouble_check/div/washer/navi_tx/tx_diag_top.html
書込番号:19823525
![]()
1点
ごめんなさいU4でした。
U4がたまに出るようになってから、毎回フィルターを掃除するようになりました。
試しにTシャツ一枚を洗濯乾燥したときもでます。
そういうのは自力では治せなさそうですよね。この機種だと。
書込番号:19825319
3点
吸気のユニット全交換でした。いつのまにかに保証はいっててよかったです。
書込番号:19894050
2点
ネットでみてもあまり話題になってないので・・・。本日設置、すぐに洗濯。
音がわりと静かということで購入しましたが、脱水時の音と揺れとともなう振動音。
かなりうるさいです。本体ががたがた揺れます。防水パンには普通にのりました。壁にも、防水パンにもあたってません。
業者が設置しましたので明日電話してみようと思いますが、年中無休の仕事でして、見に来てもらう日までの対処方法をどなたか教えて下さい。洗濯はできれば毎日したいので・・・
3点
>mimitantanmenさん
対処方法はないんだけど
『良かったです(*^^*)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010529/SortID=17641077/#tab
>要は設置のしかたが大事
参考までに
書込番号:20011011
1点
こんにちは
ん〜、バランスが取れてないんですかね?
水準器見てどうですかね?基準値内の水平でしょうか?
運転していない状態で本体を揺すってみてどうでしょうか?
脚が浮いてるようにグラグラするなら、洗濯機の右手前の脚調整で落ち着くことが多いですが。
回すことで伸縮します。
脚スペンサーで全体的に調整もできますけど、女性一人では大変だと思います。
あとは洗濯したものに問題があるって場合もありますが。
解決しなければ早めに点検してもらったほうがいいですね。
書込番号:20013314
![]()
1点
たいへん遅くなりなりました。その後、洗濯ものの入れ方等気をつけて、大分軽減されました。ので。業者呼ばずじまいになりました。
大物を洗うことが多いので常に気を付けなければなりませんが洗濯機を使う基本的な事なので・・・、だいぶなれてきました。ご回答いただいたお二方たいへんありがとうございました。あ、機種自体すっごい汚れ落ち良いですし、お手入れ楽です!
書込番号:20758689
0点
>ポテトグラタンさん
>mimitantanmenさん
うちは850ですが、同じ症状で2回故障しました。
明らかな欠陥商品ですよ。蓋の開閉をした時に動く必要がない所が動いて割れてしまいます。
シャープは欠陥だと分かっていますが、件数が少ないからと責任をとるきがありません。
最低の対応をされました。
使い方の問題ではないです。製造側の明らかなミスですよ。後継機種も同じ症状出るそうで、割れる箇所に蓋を被せてごまかして、違う箇所の部品を外したユルくして対処しているそうです。そうしたことで、蓋の開閉がユルくなり、軽く触れただけでパタンと閉まってしまうそうです。今から買う人はそれが普通だから問題ない。前機種の人は我慢して下さい。。。と言うのがシャープとしての回答です。シャープの故障担当の人もこれでお客さんが納得するはずないですよね。。。でもこれがシャープとしての会社の回答です、とふざけた回答でした。
書込番号:23101938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらの洗濯機は、脱水のみやすすぎのみは出来ますか?
もし出来ないとしたら、他に日立やパナソニックで出来る機種を教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:23023303 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
取説 17ページ 脱水のみ運転
すすぎのみの場合、このやり方をすすぎと水量だけ設定。
ただ、すすぎのみだと、容器を準備しないと取り出せないでしょう。
https://jp.sharp/support/washer/doc/esge6c_mn.pdf?productId=ES-GE6C&_ga=2.203695830.714334394.1572681149-508776441.1568907857
書込番号:23023373
![]()
2点
各ボタンで選べばすすぎのみ脱水のみを選べるます
量販店で自動運転しないで、各ボタンで「すすぎのみ」、「脱水」のみできますか聞けばやさしく教えてもらえると思います、
すすぎのみだと、容器を準備しないと取り出せないでしょう。
脱水していないと水かしたたるということです
日立の古い縦型の自動洗濯機では手動で「脱水」のみとか使えます
書込番号:23023777
![]()
3点
>MiEVさん
>カナヲ’17さん
脱水のみ出来るのですね。
ありがとうございます!
購入の方向で考えたいと思います。
書込番号:23023880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
t98907さん こんにちわ
HPの特長・仕様/寸法などには記載されていませんネ!
お決まりの穴無槽とプラズマクラスターの事ばかり
相変わらずのおそまつさ!!!
取説の末尾の仕様表に排気式と記載されていました
穴無槽の節水性に水を差す(効果半減)での事かと勘繰りたくなります
購入前の情報として!カタログはHP記載して欲しいものです (>_<)
書込番号:23017427
![]()
2点
回答ありがとうございます。
排気式とのこと、承知しました。
湿気むんむんですね。。。
> 穴無槽の節水性に水を差す(効果半減)での事かと勘繰りたくなります
アハ、うまい!
書込番号:23017447
0点
この製品は乾燥時の温風の温度は何度でしょうか?
マニュアルを見ても載っていなかったので質問です。
ダニ対策として、60度以上の乾燥機にかけるとダニが死滅するという情報を見かけたのですが、この機種は乾燥時に60度以上の温風が出るのでしょうか?
10点
普通乾燥機能でダニ対策は考えないのでは。
何を見たかはわかりませんが、中途半端な知識は逆に無い方がいいですよ。
どの洗濯物にもダニが居るわけではありません。
普通厚手の物に入りやすいです。
布団・マットレス・毛布・タオルケット・バスタオル・絨毯・座布団・クッション類など。
場合によっては衣類などの保管状況によっては入りやすいです。
布団やマットレス・毛布などは布団乾燥機を使うと、熱で死滅出来ます。
天日に当てる場合、季節によっては表面しか駆除できないようです。
どこかの国の光を当てる掃除機は、表面しか効果がありません。
ダニがどこにいるか、広範囲にいます。
絨毯などはこまめな掃除機をかけ、定期的に洗うことがいいです。
もし、気管系が弱い場合、絨毯は好ましくありません。
ダニは通気の悪いとこ、湿度の高い場所が多いです。
ま、一つの機械を買って解決できるわけではありません。
書込番号:22980559
7点
書き忘れましたが、書かれた機種は縦型なので、ドラム式に比べ洗濯物は乾きにくいです。
乾燥機能重視ならドラム式です。
自分もSHARPの縦型ですが、乾燥は使いません。
書込番号:22980564
1点
>J-ソンさん
ヒーター式でしょうから、60度以上になると思いますが、メーカーに問い合わせましょう。
ダニは家中どこにでもいます。
掃除機を1平米ゆっくり20秒以上掛けるとかアイロンを掛けるとかが効果があるようです。
布団などはしっかりしがみ付いているので取れにくいそうですが、布団表面など死骸は
吸い取れますので、それだけでも効果があるようです。
洗濯すれば流れ排出されるでしょうが、しがみ付いたダニは洗濯だけでは死なないそうです。
普通のお掃除をしていればそれ以上気にされなくても大丈夫では?
アレルギーがあれば大変ですね。
書込番号:22981014
![]()
3点
>MiEVさん
乾燥機でダニが死滅と言うのはNHKやパナソニックなど複数の情報源で書いていたので信憑性は高いと思ったのですが、問題ありますでしょうか?
ふとん乾燥機の購入も考えましたが、乾燥機能でできるなら手軽だと思っての質問です。
>チルパワーさん
ありがとうございます。
アイロンの発想はありませんでした。
実はアレルギーがあるので困っているのですが、乾燥機でダニを死滅して洗濯で洗い流せば…っと考えた次第です。
書込番号:22981418 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>J-ソンさん
洗うものはなんでしょうか?
普通の洗濯物にはそれほど気にしなくても大丈夫かと・・・。
布団や畳みや大型のものに多いですよね。
掃除機は拭き掃除をしてから、掛けたほうが良いようです。
下に溜まったダニや埃が舞い上がってしまうため。
あと
小麦粉や片栗粉などの保存場所も大切です。
よくシンクの下などにタッパなどで保存しているかたがいますが、
知らぬが仏、ダニを食べているようなものです。
我が子はダニアレルギーは無いようですが、通っていた小児科がアレルギー専門で
絨毯や布団の掃除の仕方は1平米20秒以上のゆっくりで掃除機を掛けると良いようです。
最近コインランドリーは布団丸洗いが出来るものがあるようで人気のようです。
戸建てであれば、縦型洗濯機と、ガス式の乾燥機の組み合わせが良いと思いますよ。
書込番号:22981510
4点
J-ソンさん こんにちわ
8年も前の製品で、タテ型乾燥タイプ、乾燥容量も3キロ
所詮無理な、話です
ドラムの様に衣類が舞う事が無理です
吹き出し口の温度は、100度ちかいですが!それは、洗濯物(濡れた衣類)を乾かすためです
衣類自体の温度は、低いですし!
最初から最後まで100度近い温度で噴き出すわけでは無いです
温度を下げたりヒーターのオン・オフなどでコントロール
パナのドラムの事を言っていすが!
それは、明確なダニを熱で駆除しフィルターで死骸などキャッチするコースでの事
それすら、どれだけのダニが駆除できるか?!
乾いた衣類を乾燥で殺してからの洗濯も
ダニを駆除するコースを搭載していないとむり
大物の布団なのどは、家庭では無理ですからコインランドリーなどの大型しか無理
アレルギーなどの軽減を目的とするなら、ドラムなどで花粉やダニ対策の有る機種
ダニや花粉アレルギーがドラムで軽減されたカキコミも過去にありました
布団カバーや枕カバーの頻繁な洗濯
カバーも目が詰まってダニなどが外に飛散しにくいタイプを選ぶととか
予算もあると思いますが!タテ型なら9キロ10キロの大型し頻繁の洗濯が近道かと
書込番号:22981648
![]()
0点
>チルパワーさん
寝具が一番ダニの原因になるらしいので、毛布やシーツ、布団カバーなどに対策をしたいと思っています。
それとは別に普段の洗濯物は普通に洗濯しています。
小麦粉や片栗粉は冷蔵庫に入れたほうが良いのでしょうか?
他、ご提案はいろいろと参考にさせていただきます。
>デジタルエコさん
一応、調べた情報では60度以上であれば良いようなのですが、それも難しいという見解でしょうか?
ドラム式のダニ対策機種は次回買い替えの際に検討してみたいと思います。
そもそも最初からダニ対策製品を買えって話ですよね・・・。
次から積極的にそういった選択をします。
書込番号:22982244
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





