
このページのスレッド一覧(全406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年12月22日 10:34 |
![]() |
9 | 10 | 2010年12月18日 22:43 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月16日 16:44 |
![]() |
42 | 19 | 2010年11月29日 11:34 |
![]() |
1 | 1 | 2010年11月26日 13:00 |
![]() |
7 | 4 | 2010年11月23日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > シャープ > ES-V510 (右開き)
洗濯後に乾燥フィルターあたりの本体が水で結構濡れています。(フィルター内も)
乾燥は使用してません。
ホース等も確認しましたが漏れはありませんでした。
皆様も使用後は濡れていますか?
0点

乾燥後のフィルター内の水濡れは気になります。
お客様センターに問い合わせてみたところ、
水冷除湿式を採用しているため、ある程度の蒸気がフィルター内にたまるとのこと。
ちなみに交換前の機種では乾燥しても水が貯まることはありませんでした。
乾燥していないのに水が貯まるのは???
書込番号:12353485
1点



洗濯機 > シャープ > Ag+イオンコート ES-TG830
ドラム式 従来型の良い所悪いところを教えてください。
また、乾燥機を使うと衣服が縮むということと衣服がしわしわで乾くと聞いたことがあるのですがどうでしょうか?
また、乾燥機を使うと電気代がめちゃくちゃかかると聞きました。子供4人(小さい子)と大人2人で2000円くらいアップなら良いかなぁと考えています。もっとかかりますか?
0点

TG-830の洗濯〜乾燥までの消費電力量は
洗濯〜乾燥 1,800/1,800Wh
これを標準電気代で計算すると
約¥40です。
メーカーでは
洗濯〜乾燥 約190分/約190分としていますから
これ以上の時間がかかるようだと
電気代はもっとかかる計算ですね。
もう一つ前のSHARPだと275分と書いてあった時期もあるんですがね。
書込番号:12381389
1点

ドラム式の利点は、節水であるということ。
乾燥時には回転がかかるので、しわになりにくいということがあげられると思います。
それはそのまま縦型の洗濯乾燥機の欠点ということになるかもしれません。
縦型だと節水と言っても、それなりに水は使いますから。
SHARPは穴なし槽なので
他のメーカーと比べると、節水になっていますけど
ドラム式と比べると、それなりに水は使います。
縦型の利点は、洗濯時間が短いということ。
日常の家事の時間は限られていますから
洗濯時間は短いほうがいい、という人には縦型のほうがいいかもしれません。
ただ、夜寝ているうちにやっつけちゃう、という人には関係のない話になりますけどね。
縮みですが
最初は、縮むかもしれませんが、縮み続けるということはないんじゃないかと思います。
縮みにくいヒートポンプというのもあります。ヒートポンプの利点は、電気代がヒーター式よりも安いというところにもありますね。
シワですが
縦型の洗濯乾燥機だと
ドラム式と比べるとしわになりやすいです。
特に綿はもともとしわになりやすいものですし。
軽減させるには
脱水が終わってから
いったん取り出して
軽くしわ伸ばしをする。(パンパンとはたくだけでもよい)
それから再度乾燥にかけると違ってくると思う。
書込番号:12381417
1点

約40円という数字ですがあくまでも目安でしかないので実際にはその倍を見ていたほうがいいかと思う。
書込番号:12381420
1点

miyuderellaさん こんにちは
一昔前の電気を使った乾燥は、凄く電気代が高かったです。
しかし最近のドラム式洗濯機の省エネ化は凄まじく、特にパナソニックや東芝のヒートポンプ採用モデル、日立のヒートリサイクルを採用したモデルなら、6キロの洗濯物を乾燥するのに電気代は20円程度しか使いません。
乾燥を10回使って200円、100回使って2000円程度の電気代です。
乾燥を多用するなら、電気代の安さだけでなく、シワの少なさ、低温乾燥等による縮の少なさ、ホコリが衣類に残りにくい等、色々な意味で、縦型よりドラム式の圧勝かと思います。
そして洗濯から乾燥まで放置しておけば全自動で全てが終わる最大のメリットがあります(楽です)。
だ・だ・し
>子供4人(小さい子)と大人2人
miyuderellaさん、洗濯物が凄く多くありませんか?
加えて、酷い汚れが多くありませんか?
ドラム式の欠点は、1回の洗い時間が長いことです。
ドラム式の標準コースは、縦型より時間が長いです。
特に縦型並に洗浄力を得ようとすると、洗濯時間の延長や濯ぎ回数の追加等が必要です。
ドラム式の場合、洗濯時間を延長すると、それに比例して洗浄力が上がるメリットがありますが、縦型並or縦型以上の洗浄力を得ようとすると、1回の洗濯が1時間30分近くかかります。
さらに乾燥はもっと時間が長いです。
つまり週末等に纏めて一気に洗濯しようとか、大量の洗濯物を何回も洗濯機回して処理するなんて使い方には不向きなんです。
乾燥機能を重視するか、洗濯時間を重視するかが、判断の分かれ目だと思います。
書込番号:12381762
1点

皆様ありがとうございます。
ドラム式の洗濯乾燥機にしようと思います。
そこで皆様の一押しを教えてください。
しわになりにくく、電気代が安く、洗濯9キロ以上のものでできれば10万円くらいまで、この4つ以外の条件はありません。でお願いします。
ちょっと見た感じシャープのES-V510なんかスチームが良い働きしそうだなぁとも思いますが・・・
あと、エコポイントみたいなものはありますか?リサイクルなんとかというのはネットで購入してもできるのかなど教えてください。
書込番号:12383350
0点

miyuderellaさん こんにちは
シワになりにくく、電気代が安い、私なら日立のBD-V2200かBD-V3200にします。
先日のモデルチェンジで旧モデルとなり、かなり値段は落ちていると思います。
問題は、在庫が残っているお店があるかどうかですね。
新型は、当面高いですから、予算的に無理です。
洗濯機にエコポイントはありません。
それと洗濯機をネットで購入する場合、各店で対応が異なるので、念入りに確認してみて下さい。
設置してくれるのか?(玄関渡しで終わりだと、ドラム式は80キロ超えるので厳しいですよ)。
設置までしてくれるのか?
古い洗濯機を引き取ってくれるのか?
正直言って、ここで質問している時点で、洗濯機をネットで購入するのは止めた方が良いかと思います。
書込番号:12384329
3点

SHARPについては、賛否両論があり難しいですね。
特に不具合については、メーカーに対する不信感からか酷評が目立つ感じがします。
パナや日立だとここまで叩かれるのかな?
スノーモービルさんがおっしゃるように
洗濯機にはエコポイントはありません。
買い替えによるリサイクルについてもポイントはありません。
個人でリサイクルを行う場合
家電リサイクル券を購入し
引き取り業者に依頼をしなければいけません。
ジャパネットだと
洗濯機については下取りという名の引き取りを行っていますが
あれは、引き取り料が別途¥5,000くらいかかるんですよね。
まぁ、でももし値段的に合うようだと
設置も引き取りも行ってくれるから
便利といえば便利かもしれません。
どっちがお得かは、
お近くの量販店価格との比較になりますけどね。
書込番号:12384570
1点

洗濯物の量が多い場合、洗濯時間は短いほうが回数が稼げる・・・縦型が有利
でも、乾燥を重視する場合、しわになりにくいもののほうがいい・・・ドラム式が有利
ドラム式にすると、洗濯回数が稼げませんが、大丈夫ですか?
1回で終わる量なら、回数は関係はないわけですが、子ども4人なら結構な泥汚れが出るんじゃないですか?
念入りに洗うなら、1回でもそれなりの時間がかかるような気が・・・
でも、縦型洗濯乾燥機だと
乾燥の時に、しわの心配をしないといけなくなるんですよね。
二律相反する問題をどう検討するかというところでしょうか。
日立のドラム式洗濯機だと
横幅がそれなりにありますから
設置場所の問題も考えておいてくださいね。
値段が10万前後、ということだと三洋も検討でしょうかね。
三洋の場合、今度は高さが問題になるかもしれませんが・・・
(蛇口の高さが問題になる場合がある)
書込番号:12384599
1点

皆様ありがとうございます。
現在10年前のタテ型洗濯機5キロを毎日1回くらいなので、9キロのものを買えば一日1回で問題ないかなぁとは思っています。
洗濯機はパナか日立が良いということですかね。シャープは確かに酷評が多いですね・・・
あと、現在買い替えを考えているのが、布団の洗濯ができればなぁというのがあります。
子供のおねしょとかで敷布団をできればと思うのですが・・・さすがに敷布団はダメでも掛け布団全般は9キロなら大丈夫ですよね。
現在の5キロだと毛布、掛け布団が厳しいので・・・
書込番号:12387029
0点



洗濯機 > シャープ > Ag+イオンコート ES-TG830
http://www.sharp.co.jp/sentaku/product/tg830/
↑
TG830
http://www.sharp.co.jp/sentaku/product/tx900/
↑
TX900
洗濯できる量が8sから9sに増えた。(TX800だと8s)
乾燥できる量は4.5sで同じ
洗濯から乾燥までの時間が190分から170分に短縮された。(TX800も170分)
消費電力量が
洗濯 67Wh 洗濯〜乾燥 1,800Wh(TG830)
洗濯 90Wh 洗濯〜乾燥 1,750Wh(TX900)9s洗いの分、洗濯時の電気代がかかるようになった?容量が大きくなった分、乾燥効率が上がった?上ぶたの構造の関係かな?
洗濯 67Wh 洗濯〜乾燥 1,750Wh(TX800)乾燥効率が上がったようですね。
標準使用水量
TG830 89L
TX900 99L
TX800 89L
ホームページを見る限りだと
洗濯コースなどに変更はなさそうです。
カタログを見ていないので
当社従来比、というところの確認ができていないので
他にも違いはあると思いますが・・・
書込番号:12292278
1点

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
高濃度プラズマクラスター搭載機で
購入に向け調査開始します。
書込番号:12294777
0点

サンヨーの15年以上前の洗濯機でカビに悩んでココに辿り着きました。
最新機種とこの機種の価格差が4万円以上ありますが、機能の違いと価格差が納得できるほどのものでしょうか?
最新機種も決算期が近づくともう少しさがるとは思いますが。
乾燥機能は要りません。カビが洗濯槽に流れ込んでこないだけでものすごく魅力を感じてます。
書込番号:12373465
0点

prirpさん、みなみだよさん、snooker147さん、こんにちは
カビについてですが、カビはどの洗濯機でもかびますよ。
洗濯層の穴がない分直接臭わないと思いますけどね。
でも、洗浄したことがない方が強烈な臭いで降参された方もいますよ。
洗濯機を乾燥し易いように工夫とか層洗浄などの工夫もお忘れなく。
書込番号:12373832
0点

YMにこるaha〜iさん
ありがとうございます。
カビは、仕方ないですね。
あきらめるしか。
穴がない分、発生を除去する方法も
難しくなるわけですね。
書込番号:12375474
0点



洗濯機 > シャープ > Ag+イオンコート ES-TG830
現在、96年製頃のシャープ穴なし槽を使用中、ふたを閉めても運転しない等のガタが生じてまして購入を検討しております。
このESTG830と日立のビートウォッシュ(BW-8LV)のどちらがいいか悩んでおります。
本日、近所のヤマダに見に行ったところ、この830は60800円、日立は69800円、
どちらも現金価格、Pなしです。
ビートウォッシュは洗浄力NO1だそうでダントツ一番人気だそうです。
穴なし槽はカビの発生が抑えられるのと節水になってるので、次もシャープと決めてました。
830はボタンの配置とかプラズマクラスター?の噴出し口とか他のメーカーにはないのでちょっとおしゃれな感じが好きです。
でも洗浄力が良いと聞いて日立も良いかなと、揺れ動いてます。
ただビートウォッシュとっても作りがおもちゃっぽい?プラスチッキーで安っぽい印象を受けました。
娘に相談したら「基準がおかしいでしょ、洗濯機は見た目じゃないでしょ。誰に見せるわけでもないしね!!」と言われてしまいました。
830の洗浄力は他メーカーと比較してどうでしょうか?
どちらの機種も今日初めて見たのですが、830は(熱乾燥なので)内ふたが付いてたのですが、出し入れの際邪魔じゃないかな?という印象を受けたのですが、愛用されてる皆さんいかがですか?
そのせいかとても8キロサイズには見えずとっても小さく感じましたが、他メーカーと共通なんですよね?
ビートウォッシュは余計な機能が一切なく洗濯に1番必要な「洗う」にこだわってるという感じです。
この830は、プラズマクラスターイオン、Ag+イオンコート等々、ミーハーな私は惹かれてしまいます。
洗浄力
内ふたの不便さ
8キロ各社共通の容量?
いかがなものか教えて下さい。
他にも色々ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
2点

お役に立てるかわからないですが2週間使用しての感想です。
@洗浄力に不満はありません。ただ標準コースだと洗いの時間が9分と少し短い気がするので長めに設定しています。
A内蓋に全く不便さは感じません。8kgのわりにコンパクトに見えますが洗濯槽は大きいので、中身は取り出しやすいです。
B音は小さくもなく大きくもないです。乾燥時はやはり大きくなりますが洗面所と部屋が離れていたらあまり気にならないと思いますCイオンやプラズマクラスター機能は無くても困らないですが、あったら便利です。
洗えない靴の消臭に使いましたが確かに臭いが軽減されました。
私も購入時にビートウォッシュとで悩みましたが値段、サイズでこちらにしました。
ビートウォッシュはやはり洗浄力が優れているみたいで、店員さん曰くジャブジャブ洗う感じとおっしゃっていました。
書込番号:12226163
5点

あんずゅさん ご意見お聞かせ頂きましてありがとうございます。
内蓋に全く不便さは感じてないとの事でとても参考になります。
電気屋でちょこっと見た感じ第一印象として使いにくそうでも、実際使ってる方の意見が絶対だと思います。
また、8キロの割りにとってもコンパクトに見えました。
今使ってる6キロの方が大きい?と感じたくらいです。
96年頃の型なので乾燥機能が付いてないので内蓋もない為、口が広いです。
一目惚れはES-TG830
機能的にビートウォッシュ
まだ絞りきれてないのですが…
カビを極力防ぎたいならやっぱり穴なし槽の830かな〜と思ってます。
書込番号:12226374
3点

inarieさん、私もこの機種を購入するのに悩んでます。
96年製頃のシャープ穴なし槽の洗濯機を使用してみてカビの発生が抑えられる効果がどのような感じだったか教えてくだされば有り難いです。
96年製頃のシャープ穴なし槽の洗濯機を10年以上使用して、かびの手入れ、カビの抑制された実感はどの程度だったか、業者に頼んで洗濯槽クリーニングを何回したかなど。
ES-TG830も穴なし槽の洗濯機なので、10年ぐらい手入れしていけば黒カビも少ないのではと期待しています。
inarieさん、ぜひ、シャープ穴なし槽の洗濯機を使用した経験を教えてください。
私の場合は10年目のナショナル洗濯機を使用していて一ヶ月毎に一回洗濯槽クリーナーで掃除しますが最近黒カビの汚れが早くなってきています。業者には洗濯槽の底の裏にカビが付着してるので洗濯槽をはずしてクリーニングできない。といわれ断念しました。
出来ればシャープの穴なし槽の洗濯機を、早く購入したいと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:12228146
3点

ゆーなちゃんさん 書き込みありがとうございます。
今使ってる穴なし洗濯機は槽及び底のパルセーター?に関しては1度もカビの発生はないです。
よくよく考えたらこれって凄い事ですかね(^^)
ただ、風呂水を使ってた時ホース内にカビが発生したので、それ以来風呂水を使うのを止めました。
風呂水を使ってる方多いと思うのですが、ホースのお手入れ、カビの発生状況を知りたいです。
あとは洗剤と柔軟材を投入するケースにカスが残るので、発生しやすいです。
家族みんな洗濯物を放り込むのもありますが、洗濯が終わった後は蓋を開けてるので風通しがいいのかもしれません。
でも実際、穴なし槽洗濯機を使ってる皆様方はうちと同じようにカビの発生がないのか知りたいです。
全自動洗濯機は今使ってる96年製の穴なし槽が初めてで、しかも買い替えも今回初めてなので、他メーカーの穴あり?槽を使った事がなく、カビの発生率が分からないので逆に教えて頂きたいのですが、今主流の洗濯機は槽洗浄という機能が付いてるようですが、槽洗浄を行ってもカビの発生は防げないのでしょうか?
ゆーなちゃんさんがお使いのナショナル機は槽洗浄の機能は付いてるのでしょうか?
月1回クリーナーを使って洗浄してもカビが発生してしまうって、ずぼらな私には結構厳しいかもです^^;
ビートウォッシュ、他メーカー主流機種にも槽洗浄機能が付いてるので穴あり槽の機種でも大丈夫かな〜と思ってたのですが…
やっぱり穴なし槽の830に決めた方がいいですかね(^^)
書込番号:12228981
4点

inarieさん、大変参考になります。有り難うございます。
うちはNAーF800Pを使用していました。風呂の残り湯は使用せず、洗濯槽洗浄コースはありませんでした。
ドラムタイプの洗濯乾燥機はスペース的に無理なので、次の三つをかび防止中心に候補にしています。
また縦型の洗濯乾燥機は衣類乾燥についてあまり期待できないようなコメントが多いので、10年前から使用している衣類乾燥機を今後も使用していくつもりです。
@シャープ Ag+イオンコート ES-TG830 穴なし洗濯槽に期待
A東芝AW-80VJ カビプロテクトに期待
BパナソニックNA-FR80H3
下記を参照にしました。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83J%83r&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=16&CategoryCD=2110&PrdKey=K0000102894&act=input&Reload.x=17&Reload.y=18
書込番号:12229959
3点

ゆーなちゃんさん 書き込みありがとうございます。
洗濯機に関してはカビで困った事がないのであまり重要視してなかったのですが、1度発生してしまったら厄介ですね…
お風呂場はカビキラーでお掃除しますが、時間が経つとまた発生しますもんね^^;
元から絶ってないっていうか、石けんカスとかの汚れからどうしても完全に絶つのはキビシイみたいです。
私も色々見てるうちに東芝もいいなって思ってます。
でもAW-80VJは新型で高いのでVG気になってます。
機能的にVJと大きな差がないようなので。
VGもシャープと比べると高いですが…
色々見てると「あれもいいな〜こっちもいいな〜」で目移り…
中々決められないでいます。
書込番号:12230224
2点

inarieさん こんにちは
機種選定に悩んでる時間って楽しいですよね♪
でも、悩みすぎると煮詰まっちゃうので、時には深呼吸して楽しんで下さい。
>>>
ただ、風呂水を使ってた時ホース内にカビが発生したので、それ以来風呂水を使うのを止めました。
風呂水を使ってる方多いと思うのですが、ホースのお手入れ、カビの発生状況を知りたいです。
<<<
どの機種を使われても、お湯取りホースは定期的に清掃しないと、カビやノロが発生しやすいと思います。
私は日立の洗濯機を使っていて、ホースの先には通常のフィルターに加え、抗菌作用のあるAgビーズが入っていますが、清掃をサボルと汚れが付着し、やがてカビやノロが付着してしまいます。
お湯取りホースを使われるのでしたら、定期的に清掃されると良いと思いますよ。
私は以下のような方法で清掃しています(シャープの取説には、バケツを使った方法が書かれています)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11938596/
そして忘れがちなのが洗濯の排水ホースです。
シャープの場合、取説にも排水ホースの清掃方法(ホースを立てる)が記載されているので、読んでみると良いかと思います。(取説P51)
http://www.sharp.co.jp/support/washer/doc/estg830_mn.pdf
以上、参考になれば。
書込番号:12232326
4点

スノーモービルさん、色々教えて頂きましてありがとうございます。
大変参考になります。
やはりお手入れをきちんとしないといけないって事ですよね^^;
2つ程教えて頂きたいのですが、今主流の洗濯機には、槽洗浄、槽乾燥機能が付いてますが、この機能を使って定期的にお手入れしていれば、カビの発生は防げるのでしょうか?
穴なし槽、穴あり槽にこだわらなくてもいいのでしょうか?
今使ってるシャープの穴なし槽は14.5年使ってますが、槽洗浄等のお手入れは1度も行ってませんがカビの発生はありません。
見えない外側の底や排水ホースはカビてるかもしれませんが、少なくとも槽の中は発生してません。
14.5年もお手入れせずカビで困ったことが無いって、やっぱり穴なし槽のおかげなのかな〜と思ってるのですが。
あと1つ教えて下さい。
洗濯乾燥機は全般的に衣類の糸くずや埃等多く出やすいのでしょうか?
東芝の洗濯機は埃が多く出て衣類に付いて困ると言う意見を見ました。
これは東芝の1部の機種に限った事なのでしょうか?
それとも乾燥機能が付いた洗濯機は全般的にそうなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:12234409
1点

inarieさん こんにちは
ご質問を頂きましたが、機種や各家庭での使用環境によって異なりますし、なにより私は専門家ではありません。
なので以下は、私の一意見です。「この人は、こう考えてるんだ」程度で読んで下さいね。
Q1.クリーニングすれば他の洗濯機でもカビは防げますか?
A1.「正しい」クリーニングと運用で、十分防げると思います。
カビ予防で一番確実なのは、本式(ヒータ加熱タイプ)の乾燥を週に1回以上使うことかと。カビが根を生やす前に死滅させられるからです。但し、乾燥で洗剤カスは落ちませんのでクリーニングはすべきでと思います。
乾燥を使わなくても「使わないときは扉を開けておく」「月1回はクリーニングする」等で十分予防できると思います。
(効果の薄いクリーナーを使ったり、クリーナーの誤った使用で、結果的にカビさせてしまう人も多いと思いますが)
逆に穴無しや、二層式でも、手入れを怠ればカビは発生します。
パルセータの裏側とか、糸くずフィルターの奥とか、洗剤投入経路など、カビが発生する部分がありますから「この機種を選べばノーメンテで大丈夫」なんて洗濯機は無いと思います(シャープだって、取説でクリーニングを呼びかけています)。
ネットで検索すれば、二層式でさえカビが発生している写真を見られるかと。
ただし、カビが発生する部分が限定的なので、例えカビが発生していても気がつかない方が多いとは思います。
Q2.洗濯乾燥機は全般的に衣類の糸くずや埃等多く出やすいのでしょうか?
A2.出やすいです。但し付着するかは別問題だと思います。
ヒータを使った本式の乾燥は、温風を当てながら半乾き状態で洗濯物をワサワサ動かしますから、どの機種でも必ずホコリは発生します。
特に縦型の場合、どうしても底の方でモミモミする動作になりますから、衣類の擦れ合いが多いですし。
特に東芝の場合、パルセータの形状等で、ホコリが多く発生してしまうのかと思います。
また縦型の場合、底でモミモミ状態ですから、発生したホコリを衣類から吹き飛ばし乾燥フィルターで捕獲しにくいかと。
乾燥性能を重視するなら、原理上ドラム式の圧勝になると思います。
衣類を持ち上げて落とす動作ですので、衣類の擦れ合いは縦型より少ないですし、発生した糸くずはワサワサされるので飛んで乾燥フィルターで捕獲しやすいです。
なによりドラム式はシワが縦型に比べればずっと少ないです。
そしてドラム式の上位機種は乾燥の電気代も半分以下で気軽に使えます。
乾燥の性能を重視するならドラム式。縦型の乾燥は、ある程度妥協した「天気の悪い日が続いた時の非常用」と考えた方が良いかと思います(逆に洗い優先なら縦型が良いと思いますが)。
尚、縦型で乾燥を重視するなら、日立のビートウォッシュが比較的良いかと思います。
滑らかにラウンドしたビート板(パルセータ)が、衣類をポンポン跳ね上げる動きをしますので。
以上は、「スノーモービルの、いち意見」程度に読んで下さい。
使い方やニーズ、使用環境等で、人によって意見は違うと思いますし。
書込番号:12237570
3点

スノーモービルさん、とっても詳しく具体的に教えて頂きまして大変参考になります。
ありがとうございます。
シャープのこの機種にも槽洗浄機能がありますが、槽の外側を洗浄する場合、ホースを立てて引っ掛ける等…穴あり槽の洗浄方法より面倒なイメージ??です。
それなら穴あり槽を定期的にお手入れをした方が楽なのかな〜という印象です。
>>縦型で乾燥を重視するなら、日立のビートウォッシュが比較的良い かと思います。
これは私が最初に検討してたBW-8LVではないですよね?
乾燥機能が付いたBWですよね?
8LVは簡易的な風乾燥ですよね。
>>カビ予防で一番確実なのは、本式(ヒータ加熱タイプ)の乾燥を週 に1回以上使うことかと。カビが根を生やす前に死滅させられるか らです。
簡易的な風乾燥では効果はないんですね?
でもここまで悩んで色々見てしまうと、絞りきれなくなってます。
むしろ視野が広くなってしまって…
乾燥機能必要かな?
電気代を気にしてあまり使わないかも?
でもそしたらカビが発生してしまいますね…
agイオン、プラズマクラスター必要かな?
見た目のデザイン?
嬉しくて洗濯機ずっと見てるのも3日くらい?
機能が増えれば増えるだけお手入れも同じように増えます。
余計な機能が付いてないシンプルな「洗うのみ」のランキング上位の
サンヨーとかでもいいのかな…と思ったり…
とにかく買い替えるのが初めてなもので…
この前、ヤマダで見た時「今の洗濯機ってドラムじゃなくても乾燥出来るの?中蓋が付いてるの?邪魔なのに何で付いてるの?熱乾燥?風乾燥?」っていう世界でしたから(T_T)
普段量販店には良く行きますが、今の洗濯機を96年頃買ってから、洗濯機売り場には全く興味もなかったので見た事もなければ、情報収集もしてませんでしたから、ただただ進化に驚いてます。
最初はどれにしようか〜と楽しんでましたが、今は苦しみに変わってる感じです^^;
書込番号:12238993
1点

inarieさん こんにちは。
私はパナソニックの縦型洗濯乾燥機を使っています。
今年の8月に10年間使った洗濯機が故障して、慌てて購入しました。
私も久々の洗濯機売り場に圧倒されながらの洗濯機選びでした(^^;)
本格乾燥機能は少し悩みましたがやっぱり必要かな…と思い、今は選んで良かった♪って思っています。
基本的に洗濯物は干して乾かしていますが、急ぎの物があった時やカビ対策の洗濯槽乾燥などにその良さを実感しています。
本当に、悩み出すとイヤになっちゃう時がありますよね。
頑張ってください♪
あ、あと…あくまでも私の場合ですが、やっぱり見た目も大事かもって思います。
デザインとかカラーとか。
今の洗濯機は、見た目もとても気に入っているので、“大切にしよう”という気持ちも今までよりとっても大きいです♪
書込番号:12239445
3点

ミッキーママウチュさん、ありがとうございます。
ミッキーママウチュさんが購入された洗濯機拝見しました。
とっても上級モデルでビックリ…羨ましいです(^^)
>>あ、あと…あくまでも私の場合ですが、やっぱり見た目も大事かも って思います。デザインとかカラーとか。
今の洗濯機は、見た目もとても気に入っているので、
“大切にしよう”という気持ちも今までよりとっても大きいです♪
スレ立ち上げた時に書きましたが、デザインとっても重要な事だと思います♪
ピンクとかメタリックとか大好きです♪
「洗濯機の選ぶ基準が違う」と高校生の娘には否定されつつありますが^^;
最近、仕事で疲れて帰って来てるとこに、ポンポン放り込まれてる洗濯物の山を見て、イライラげんなりしながら洗濯してるんです(T_T)
おまけに洗濯機もうまい事作動してくれなくて…
そこで思い切って新調して楽しく洗濯出来たらと思ってるんです(^^)
洗濯機に出しても良いと思える額が7万円までがいっぱいっぱいです
。
デザインと予算からいくとシャープES-TG830、東芝AW-80VG
でも、シャープは内蓋の不具合、東芝は繊維カスの多さ、で一長一短
なのです。
なので乾燥機能のないシンプルな機種なら、内蓋もないし、繊維カスも少なくて済むし…と視野が広くなってしまい、絞りきれないでおります。
書込番号:12239699
1点

わかります!
実は、洗濯機が故障した翌日、8万円だけ銀行からおろして家電品屋さんに行きました。
洗濯機にそんなにお金がかかるなんて思いもしなかったので。
…でも、結局買ってしまったんです。
一目惚れです。すごい無理をしました(゚-゚)
シャープのTG830、内蓋の心配事が解決されればいいのに…。
歯がゆい思いです。
書込番号:12239991
1点

今日仕事が終わってから娘に付き合ってもらって、ヨドバシとビックに見に行くので、
なんとっ!私も8万円…すごい偶然♪タンス預金持って来ました^^;
ミッキーママウチュさんが愛用されてるパナ機は、内蓋、繊維カス等問題ないですか?
また、他に気になる事一切ないですか?
でも気になる事が多少あってもミッキーママウチュさんの文面でとても気に入って愛着をもって大事に使ってるのが伝わってきます♪
「内蓋について今年生産の分は改良された」というメーカーから回答があったという過去スレを見ましたが、今年生産を購入された方で自立しなくなったと昨日書き込みもありますしね…
書込番号:12240091
1点

もう娘さんとご一緒でしょうか♪
8万円、本当に偶然ですね!
返信遅くなりました。
ウチの洗濯機は今のところ、内蓋や糸くず、ホコリなど問題はないです。(まだ靴下しか乾燥した事ないですが…。)
内蓋も自立しているので邪魔にはなりません。
また、透明なので洗濯中の様子を見れて安心&楽しいですよ♪
(外蓋が色付きなのでちょっと見づらいですけど…。)
ただ一つ、脱水の回転が止まる時にたまにですが『ガリッッ!』という様な大きな音がするので気になっています。
様子をみてメーカーに問い合わせようと思っています。
そうですね、昨日の書き込みにありましたね…。内蓋の不具合なんて、簡単に改良できそうな気がしちゃいますが…難しいのでしょうか(;_;)
納得のいく洗濯機に出逢えることをお祈りしています♪
頑張って(。・_・。)ノ☆
書込番号:12240699
2点

ミッキーママウチュさん、こんばんは〜
娘と行って来ました(^^)
ヨドバシ、ビックにはESTG830はなくて今日から後継機種が並んでました。
新機種は熱乾燥なのに内蓋がないのですが、表の蓋だけでも熱気が逃げないよう圧縮するような蓋になってて口が取っても広く使いやすそうで良かったです。
でもやっぱり10万円超えなので…
色々店員さんと話をしました。
カビについては、槽乾燥、槽洗浄機能と専用クリーナーでしっかりお手入れをしても、年数経ってくると完全防御は難しいでしょうとの事でした。
洗濯機は7,8年が寿命との事で「ウチは14,5年使ってる」と言ったら
「立派に働いてくれましたね〜」と褒められました^^;
内蓋については「結構不具合が出てますよね」と言うと、
「シャープさんの仕様なので…」との事でした。
確かに答えようがない感じでした。
私も内蓋はクリアが良いです♪
830は内蓋も外蓋もクリアではないので全く見えません(>_<)
パナ、東芝、サンヨー…くまなく見ましたが、娘曰く「ずぼらで手抜き主婦なママは少しでも楽な穴なし槽がいいよ」との事で、830になりそうです^^;
結局、最初に一目惚れしたこの機種になるのね〜って感じです。
異音、内蓋…色々あるみたいですが、購入したら大事に使っていきます。
ミッキーママウチュさん、お付き合い頂きましてありがとうございました。
万が一、購入機種が変わりましたらまたご報告させて頂きますね^^;
書込番号:12242483
2点

こんばんは〜(*^_^*)
決まりそうですね!
ほんとに良かったです♪
やっぱり一目惚れに行っちゃいますよね。
きっと気に入った機種だと、機能上の問題でなければ少しのハテナ?くらいは気にならないかもしれませんよね。
でもショック(T_T)
最近の洗濯機って7〜8年なんですね。
私は10年以上使うぞ-!と、そしたら1年で1万円ちょっとだからっ!と、勝手に価格を年割して無理やりな理屈で無理やり納得をして購入したので…(^^;)
頑張ってちょっとでも長く使える様に大事にしますね。
お母さん思いの優しい娘さんによろしくお伝えくださいね♪
書込番号:12242627
1点

私も購入予定ですが
値段が最近、ショッピングで9万円前後するようなので・・・・?
性能的には、現在タテ型で一番でしょうから。
悩みどころです。
安いところはありますか?
書込番号:12291225
0点

>>値段が最近、ショッピングで9万円前後するようなので・・・・?
prirpさんが仰ってるのは、新型の事ですよね?
830なら6万円前後で購入出来ると思いますよ。
ウチは洗濯機に9万円以上出せないので型落ちで十分です。
近所のヤマダで取り扱いあり(取り寄せですが)本体60800円(5年保証、設置配送込み)+リサイクル料3045円=63845円
ヤマダのネット通販だと本体64800円(5年保証、設置配送込み)ーP15%(9720円)+リサイクル料3045円=58125円
店舗と通販では価格に違いがあり、ポイントを含めると通販の方が安いので先週注文しました。
店舗も通販も納期は3週間前後と言われてましたが、来週月曜日以降の配送可能との事で水曜日お願いをしました。
新型ならこれから徐々に下がっていくでしょうし、830は発売当初の1年前11万円以上でしたから、今ならほぼ半値で買えます。
書込番号:12294061
0点



洗濯機 > シャープ > Ag+イオンコート ES-TG830
洗濯槽乾燥を単独ですることが出来ますか。
申し訳ありません。この洗濯機の取扱説明書を見てもわからなかったので、アドバイスをお願いします。
洗濯機で洗浄・脱水し衣類を取り出したあとに、カビ予防のため週2〜3回ほど洗濯槽乾燥を20分ほど行いたいと思います。
衣類が入っていない状態で、単独にて洗濯槽乾燥を設定出来るでしょうか。
また洗濯槽洗浄のあとは、自動的に洗濯槽乾燥30分が行えるのでしょうか。
アドバイスをお願いいたします。
0点

サポートで聞き解決しました。
洗濯機で洗浄・脱水し衣類を取り出したあとに、手動で洗濯槽乾燥を30分設定出来るそうです。
書込番号:12277835
1点



洗濯機 > シャープ > Ag+イオンコート ES-TG830
洗濯槽内の黒カビに悩まされ、洗濯機の購入を真剣に考えています。シャープのこの機種を見て穴無し洗濯槽!!に非常にたまげたところ、妻は「じゃあ、脱水はどうやってするの?ちゃんと脱水できるのか心配だな。」と一言。 しかし、確かにそれもそうだと思ったので、スレさせていただきました。 実際に穴無し洗濯槽を使っている方は、脱水の具合はどんな感じでしょうか教えてください。
1点

洗濯槽の横に穴がないですが、代わりにパルセーター(底にある回転するもの)に穴が沢山あり、そこから流れ出すようです。
使ってみても、違いが分からないですね。問題なく脱水できています。
書込番号:11670680
1点

SHARPの洗濯機で脱水する場合、
遠心力で、選択層の上部のほうへ水が流れていき
洗濯槽の上に空いている穴から
洗濯槽の裏側へと排水されます。
洗濯槽に穴が開いていない分、若干脱水が甘めになるかもしれませんが
脱水はできます。
書込番号:11682448
3点

8月7日、無事搬入されました。
運搬のお兄さん大変ですね。
酷暑の中、一日に17件も回るそうです。
本題ですが、脱水能力に全く問題を感じません。
以前使用していた日立NW−8AXと較べても
遜色ないどころか、よく脱水されているかも。
ドラムに穴が無くともしっかり脱水されますよ。
書込番号:11741580
1点

SANYOななめドラムの洗濯機が回らなくなり、急いで在庫ありものへ買い替え。
脱水を3回もかけて、しかも最後は蛇口を閉じて、やっと脱水できたかなあと。
はじめの2回目までは、手で絞って水がひたたるくらいに、脱水ができていなかった。
最初だけなら良いのだが。。。。。
書込番号:12260866
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





