
このページのスレッド一覧(全406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2022年12月13日 18:43 |
![]() |
2 | 7 | 2022年12月13日 10:03 |
![]() |
3 | 9 | 2022年12月11日 08:09 |
![]() |
4 | 4 | 2022年12月9日 21:39 |
![]() |
1 | 3 | 2022年12月4日 12:57 |
![]() |
18 | 5 | 2022年11月26日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > シャープ > ES-W114-SL
こちらを購入しました(*^^*)とても気に入っているのですが、搬入日に試運転中にダンパー不良という事で、メーカーさんが確認に見えました、脱水中やすすぎに異様にうるさいですが、これはダンパー不良の為でしょうか?もしくは仕様でしょうか?もしお持ちの方居られたら教えて頂けませんか?よろしくお願い致します
もし、仕様なら修理しても変わらないなら東芝のひとつ前のモデルと交換可能と言うことで電気屋さんから連絡頂いています
書込番号:25049880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ製品の購入者が同様の不具合なら、どうしたのですか、と聞くのはいいでしょう。
しかし、かなりの数が同様なら、リコールになるでしょう。
少ない数の不具合が、たまたまwsひろさんに運ばれたのでしょう。
部品交換にするのか、他社の製品に交換するのかは、wsひろさんが自分の価値観で決めればいいでしょう。
今回の事で、二度とSHARP製品は買わないと、思うのもいいでしょう。
自分は1年以内で壊れ直したのが、ノーリツの給湯器・日立の冷蔵庫・SHARPの掃除機・maxellのモバイルバッテリー(返品に)・MSIのノートPC・Let'snoteのPC。
1年〜2年で壊れたのが、SONYのBRAVIA。
ま、大量生産品は少ないまでも、不具合が起きる可能性があります。
そのためのメーカー保証であり、それ以降が心配なら延長保証に入ったほうがいいでしょう。
不具合が起きるたびに、そのメーカー品を選択肢から排除してくと、将来選ぶのが無くなるでしょう。
ま、ハズレを引いてしまったとして、諦めるしかないので、引いたら修理や交換して貰えばいいでしょう。
まさか、その家電のジャンルを使わないわけにはいかないでしょうから。
一度使ったら便利ですからね。
書込番号:25049941
1点

>wsひろさん
>搬入日に試運転中にダンパー不良という事で、メーカーさんが確認に見えました
この時の対応はどうされましたか。
修理待ちでしょうか。
脱水は以外とうるさいですが、修理まで様子見て、仕様か判断待ちましょう。
初期不良の対応してもらって下さい。
書込番号:25051926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > シャープ > ES-W114-SL
標準コースで洗濯から脱水までして
外干しする際に洗濯物の仕上がりがとても
ガシガシでタオルに関しては顔が痛いぐらい
の仕上がりになります。
皆さんは同じ様な経験はございますか?
ありましたら何か対策を教えて下さい!
書込番号:25043241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆー7946さん
こんばんは。興味ある話題です。
柔軟剤を使い、乾いた時点で早めに取り入れれば、
そのような経験は記憶に無いです。
ただ、まだ購入1ヶ月半程度で、
真夏に使用した経験はありません。
書込番号:25043274
0点

>ZR-7Sさん
こんばんは!
やはり設定の柔軟剤が少ないのでしょうかぁ😅
設定内容見直して見ます!
書込番号:25043311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乾燥までせずに洗濯のみで終了して干されてますか?
それならドラム式はたたき洗いするのでタオルはゴワゴワになります。
洗濯から乾燥までやればフワフワです。
書込番号:25043328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EF500901さん
こんばんは!
乾燥はせず外干しです!
たしかに乾燥まで回すとフカフカに仕上がりました!
この洗濯機を買ってみなさん
洗濯から脱水で外干しはあまりしないんでしょうかね😅
書込番号:25043354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆー7946さん
理想:全員お風呂に入った後洗濯、タオルや下着等シワを気にしないものは乾燥機、それ以外は浴室乾燥と分けたい。
現実:夜中にお風呂入ったり、朝入ったりするヤツがいるので、結局朝洗濯して外干し。
雨の日は、洗濯〜乾燥を帰宅する時間に完了するようにセット。
今後、冬になると晴天でも乾かないので、乾燥機の出番が増えそうです。
乾燥までした方がカビが生えにくいというアドバイスを頂き、乾燥機能は適宜使用するようにしています。
書込番号:25043500
0点

>ゆー7946さん
こんにちは。
ドラム式洗濯機ですと他のどのメーカーでも
洗濯だけですと、タオル類はゴワゴワに固くなるようです。
母ことろはパナソニック、弟のところは日立の購入当時のフラグシップモデルですが。
タオル類は週一回くらいでも良いので洗濯から乾燥までですとふわふわになります。
書込番号:25050409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
こんにちは!
やはりドラム式洗濯機特有なんですね。
上手く乾燥と併用して使用したいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25051227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > シャープ > ES-W114-SL
乾燥機が復活し、いろんな洗い方を試している所です。
どうしても朝洗濯をすることが多いのですが、乾燥を使う場合、
そのまま朝乾燥して夕方取り出すのと、
洗濯までして夕方予約乾燥はどっちが良いと思いますか?
前者は乾燥後のしわ、
後者は濡れたものを入れっぱなしにするカビが心配です。
1点

>ZR-7Sさん
こんにちは。
シャープ旧式ユーザーですが。
>そのまま朝乾燥して夕方取り出すのと、
>洗濯までして夕方予約乾燥はどっちが良いと思いますか?
昼夜問わずで、洗濯した後に続けて乾燥、の一択です。
洗濯し終わる→(湿ったまま時間を置く)→乾燥、では、ほぼ間違いなく洗濯物や機体のカビ臭に悩まされることになります。殊に夏場では。
説明書にも「洗濯のみ(乾燥なし)運転の後は長時間放置するな」と書いてあるかと。
>前者は乾燥後のしわ、
外出前に洗濯&乾燥コースを「タイマー予約」 して、運転終了時刻を帰宅予定のちょうどか少し前にセットしておく、が現実解でしょう。
#そもそも乾燥運転のみをタイマー予約って出来ない筈。。
そうすれば、
出掛けてる間のお昼過ぎ?に自動で洗濯スタート→続けて乾燥運転→帰宅時刻間近には乾燥まで済んでいる、の流れです。
湿ったまま放置でカビ培養することもなし(洗う前の乾いた状態でならカビる心配はない)、
乾燥後の間もなくのタイミングで帰宅して取り出せば、シワ付きも最小限で済みます。
ご検討を。
書込番号:24999879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

洗濯機使用で乾燥後取り出すなら、朝だろうが夜だろうが、終わって直ぐ取り出しが理想でしょう。
シワや機内の臭い・下水臭(下水臭の上がりが少なくとも)のつくのを避けるため、早く取り出したほうがいいでしょう。
書込番号:24999891
1点

どちらかといえば、洗濯後、即乾燥しかないでしょう。
濡れたままではカビなどもそうですが、臭いもつきます。
濡れたまま放置はありえません。乾燥後も即取り出すのが一番ですが、どうしても二択なら即乾燥です。
書込番号:25000056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シワは我慢出来るが、カビは我慢できないでしょう?
ならば一択です。
書込番号:25000130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZR-7Sさん こんにちわ
乾燥コースの予約はできないハズですが!?
洗濯乾燥コースでの予約を出勤前にし
帰宅してからの取り出しがベターかと
予定帰宅が遅くなる場合などは、アプリで変更可では!
折角のIOT機能を使わないのはモッタイでスゥ〜
書込番号:25000156
1点

>みーくん5963さん
>MiEVさん
>S_DDSさん
>麻呂犬さん
>デジタルエコさん
短時間にたくさんありがとうございます。まとめて返信で失礼します。
予約乾燥はできましたけど、やはり濡れたまま放置は避けた方が良いんですね。
説明書を読み込んでおらず、すいません。
乾燥させたくないものを一度取り出すため、連続乾燥は使っていませんでした。
皆さんはどうされてますか?
乾燥させたくないものは先に洗って分け洗いですか?
書込番号:25000183
0点

>ZR-7Sさん
シワが心配なら夕方に取り出す前に30分追加で乾燥をすればいいじゃないですか?
そもそも5kg以上衣類を入れていたらシワは目立つんですが
書込番号:25001415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乾燥させたくないものを一度取り出すため、連続乾燥は使っていませんでした。
皆さんはどうされてますか?
乾燥させたくないものは先に洗って分け洗いですか?
乾燥させたくない物は寝る前に洗ってから干すようにしています。
朝一に洗濯から乾燥の予約をしてから外出をして帰宅後にシワが気になるようなら30分追加で乾燥をしています。
書込番号:25001433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予約乾燥は止めました。みなさん、ありがとうございました。
ところで、乾燥終了後は保温機能が付いているんですかね?
早めに取り出さないと電気代の面でも心配ですね。
書込番号:25048039
0点



洗濯機 > シャープ > ES-WS14-TL
前作の13TLと機能面で違いはありますか?
何か新しい機能か追加されたんでしょうか?
価格も同じくらいだし迷っています。
もう一つランク上のシルバーのともあまり違いかわかりません。
インテリア的にはシルバーよりブラウンカラーの方が落ち着いていて部屋に合うので買うならこちらな前のモデルで検討しています、
パナソニックの上位モデルが第一希望ですが、価格が
シャープより10万以上高いのと乾燥で悪い口コミがあるので迷ってます。
こちらは乾燥はしっかり乾きますか?
ダニ対策で高温で乾かしたいので、感想をお聞かせください!
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:24751734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まろクロエさん こんにちわ
価格が同等なら!新型を選ぶのがセオリ― です
自分の中では、シャープ(台湾ホンハイ)ドラムの選択士は皆無ですが
ドラム初心者 ドラムが高価でもある事から期待値が高いです
決して魔法の道具でもないし、故障もあります(どのメーカーに限らす)
とくに、憧れからドラム購入で後悔される方が多いのも事実
雨の日や、梅雨時期などに乾燥の使用と検討されてる方は止めほうが
縦型プラス 衣類乾燥機や除湿乾燥機との併用がオススメです
活かすも殺すも使いてしだいです
ウチは、ドラム歴14年強 2社3機種 パナNA-VX7000 11年目
NA-LX125AL に買い替えい予定(受注停止 (>_<))
書込番号:24751905
2点

Q ES-WS13(2020年発売)との違いは何ですか?
https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=208946
>もう一つランク上のシルバーの
とは、ES-W114のことを言ってますか?
WS13やWS14は、“乾燥フィルター自動お掃除”の文字が薄くなっているでしょ
この機能は無いってことでしょ。
あと、ふろ水ポンプは別売。
書込番号:24752727
1点

返信ありがとうございます!
闘病生活を長く送っており、ほぼ寝たきりなので洗濯がボタン1つで終わるドラマ式洗濯機への変更を考えていました。
なのでポイントは洗剤自動投入、高温洗浄機能付き、
この2つは譲れない中シャープも検討リストに入れてました。
パナソニックで上記の機能が付いている上位機種は高いので^^;
現在の縦型も乾燥機能も付いており、浴室乾燥機も付いているのですが干して畳む作業すらキツい時もあるので。
ただシャープはデザインがあまり好きじゃなく、特に最上位機種のシルバーはインテリアにも合わないのでこちらのブラウンならまだギリギリかと思ったのですが。
日立は下水の臭いが上がってきやすいという口コミを多数見たのとTOSHIBAは温水洗浄が付いてなかったような…。
なのでシャープかパナソニックの2択、もしくはAQUAやミーレの外国産しかないかと。
泡洗浄とかウルトラファインバブルとかより熱湯洗浄の方がタンパク質も分解して汚れ落ちや殺菌効果もあるのに日本のメーカーは余計な機能は付けるくせに外国では当たり前の高温洗浄機能が上位機種しか付いてないので>_<
ちなみにシャープは検討外とのことですが、オススメありますか?
書込番号:25046132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
シルバーはインテリアに合わないので、ブラウンカラーの全機種と新作を比較していました。
調べましたが風呂水ポンプが別売りだったのが、風呂水ポンプ自体使えなくなったという残念な違いしか見当たらず他にバージョンアップした機能を見つけれなかったので質問させていただきました。
書込番号:25046136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > シャープ > ES-W114-SL
乾燥に時間が掛かりそうな綿製品と、掛からなさそうなフリース等を一緒に乾燥している時、
一時停止して途中で後者を取り出した方が早く終了しそうな気がするのですが、
乾燥を途中で止めることを繰り返すと、洗濯機に支障がありますか?
その他、乾燥を早くするための工夫があったら教えて下さい。
0点

途中で止めても支障は無いと聞いてます。
逆に素材が混合してても、そのまま乾燥した方が早く乾くと思います。
確かW114は無排気ですから、乾いた衣類が乾きにくい衣類の湿気も共有して乾かす衣類の面積が増えるので、早く乾くと聞いたことが有ります。
コインランドリーで早く乾かしたい時に乾いたバスタオルを入れると早く乾くのと同じ原理かと?
書込番号:25038202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZR-7Sさん
セーターなどの熱乾燥で縮みが分かりやすく出るものは、なるべく普通に干しています。
制服のニットベストが間に合わなくて、どうしても朝静止乾燥かける時は縮みを覚悟してかけています。
繊維の水分が飛びすぎて縮まない様に、途中取り出しにも気をつけてます。
書込番号:25038251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムネアキさんさん
全然知りませんでした。情報ありがとうございました。
>ニューライス父さん
私もニットとか、制服のワイシャツや、ハンカチ等は、
乾燥機には掛けないようにしています。
返信ありがとうございました。
書込番号:25038271
0点



洗濯機 > シャープ > ES-W114-SL
いつも回答をありがとうございます。購入後、約1ヶ月となり、槽洗浄を考えています。
1.皆さんはどの位の頻度で槽クリーンコース、槽洗浄コースを使われてますか?
2.槽洗浄では塩素系クリーナーと書かれていますが、アルカリ系使うと問題が起きるのでしょうか?
以上2点よろしくお願いします。
8点

ZR-7Sさん こんにちわ
@ 清潔さを寄り保ちたいと思うなら毎日でも槽クリーンコース行ってもOKですが!
ランニングコスト(水道・電気)が増えます
槽洗浄は、最低限取説に従う!
日頃から、チャントお手入れをしていれば高価な専用洗剤は必要ないです
カビ臭やヨゴレ等発生した場合をのぞけば
コストが掛かってもよいなら、この限りではないです
A 塩素系クリーナの液性は!! アルカリです
酸素系クリーナーも有りますが 同じくアルカリ性です
洗剤記載の使用方に従ってお使いください
洗濯機関連の洗剤の殆どが アルカリ性か中性になります
ドラム歴15年近いですが メーカの高価な槽洗浄専用洗剤は使った事ないです
普段からお手入れをチャントしていれば(槽乾燥が大事)
衣料用塩素系漂白剤で事たりています
書込番号:25025820
3点

>ZR-7Sさん
こんにちは。
私は今年1月に購入してもうすぐ1年です。
1についてですが
@槽クリーンを毎月15日
※洗剤無し
A槽洗浄(洗浄〜乾燥2時間)を毎月末
※洗剤はキッチンハイター業務用
B槽洗浄(洗浄〜乾燥8時間)を半年毎
※洗剤はメーカー応援も兼ねてSHARP純正専用洗剤、Amazon購入
でお手入れしています。
ABの後は、排水フィルターに茶ばんだ濁りのある汚れが時々残るので、槽内に残った汚れはしっかり落ちていると思いますし、このお手入れで普段の使用では異臭やカビ臭などなく綺麗に使えています。
※給水ホースに、SHARP純正の銀イオンホース、汎用のウルトラファインバブルホースを接続しているのもそれなりに良いと思います。
2については、お手入れで使用しているキッチンハイター、純正専用洗剤ともに塩素系のため、わかりません。
ご参考ください。
書込番号:25025989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZR-7Sさん
こんにちは。シャープ旧機種ユーザーですが(ES-V600、約7年使用)。
>購入後、約1ヶ月となり、槽洗浄を考えています。
どんな手入れをどのくらいの間隔ですべきかの目安は、取説に書いてありますよ。
まずはその通りにやってみて、それをどうご自身でアレンジするかはそれから考えてもいいかと。
以下ご参考。あくまで個人的な一例です。
1>.皆さんはどの位の頻度で槽クリーンコース、槽洗浄コースを使われてますか?
槽洗浄は3ヶ月〜半年に一回くらいかも。
実行の目安は、運転終了時に前面ドアの中に首を突っ込んでカビ臭いか否か、乾燥運転中にU04エラー表示が出やすくなったか(乾燥フィルターを使う都度に・すっかり空にしてもなお乾燥中にエラー表示が出るか)、って辺りです。
※ここ暫くは専ら後者です。シャープ「銀イオンホース」を併用しており、滅多にカビ臭くならなくなったので。
>2.槽洗浄では塩素系クリーナーと書かれていますが、アルカリ系使うと問題が起きるのでしょうか?
もしや「アルカリ系」って「酸素系」の誤りですよね?
そうだという前提でお話しすれば、
効き目に確実性があるのは「塩素系」かつ機体メーカー純正のものです。洗濯槽の裏とか隅とかのカビ汚れを剥がした上で分解します。我が家では3ヶ月〜半年に1回、純正のそれを使い一晩掛けて「槽洗浄コース」をやっています。
#塩素系って聞くと金属周りにはよろしくないのでは?って一般論的な懸念はありますが、メーカー純正のものを所定どおりに使う分には問題ないでしょう(使って問題あるなら自社名では売らんでしょ、の希望的観測)。
他方、「酸素系」だと、カビ汚れを剥がしはしますが分解まではできない(出来なくないも上記「塩素系の純正」の実力の比でない)です。
なので、カビ汚れの程度がさほどでない段階=日頃のお手入れになら「酸素系」を使うのはアリですが、時期が経って程度が進んでから使うのはやめておいたほうがいいです。
洗浄して以降も暫くカビ汚れがワカメ状に漂い出て来る→都度の洗濯物に付着、で厄介なことになるかも?です。
ご確認/ご検討を。
書込番号:25026022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZR-7Sさん
追伸、ご質問に一部答えてなかったですね。
>1.皆さんはどの位の頻度で槽クリーンコース、槽洗浄コースを使われてますか?
槽クリーンコースはほぼ使ってないです。
使っているのは槽洗浄コース(6時間+乾燥)のみです。
書込番号:25026041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジタルエコさん
>Novel-価格さん
>みーくん5963さん
早速ありがとうございます。
家にある洗濯槽カビキラーは塩素系で、液性がアルカリ性でした。
私が勘違いしておりました。申し訳ありません。
取説に従いつつ、皆さんのスケジュールも参考にさせて頂きます。
書込番号:25026474
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





