
このページのスレッド一覧(全654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年6月2日 23:44 |
![]() |
6 | 10 | 2009年5月22日 08:57 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2009年5月13日 10:58 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月13日 09:30 |
![]() |
64 | 24 | 2009年5月11日 20:47 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月28日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、ナショナルNA-V80の返品、返金問題を抱えながら次の洗濯機を悩み中です。
AW-70DF(AW-GN70DF,コジマモデル)¥49,800
日立、ビートウォッシュ BW-7JV(在庫少)¥52,000
で悩んでいます。ドラム式の乾燥機付きで失敗しているので縦型洗濯機が良いのではと思います。東芝の使い勝手はどうでしょうか?ふろ水を吸い取るホースは他社とくらべ弱そうですが長持ちするでしょうか?Ag+の抗菌コートは2〜3年で効果がなさそうでしょうか?
電気屋さんに行って聞いても人によって言う事が違うので、だんだんわからなくなってきました。年内に赤ちゃんが生まれるのでAg+が良いかと思いましたが、ほとんど意味はないでしょうか?ご使用者の方のご意見お願いします。
0点

>ふろ水を吸い取るホースは他社とくらべ弱そうですが長持ちするでしょうか?
6年前の東芝のドラム式に付いていた風呂水ホースは、〜2年ぐらいで穴が開きました。
その修理に、純正ホースは買わずに、ホームセンターで売っていた丈夫そうな負圧に耐えられそうなガーデンホースで代用しました。(接続コネクタなど、ちょっと、工夫が必要でしたが、、、、)
>Ag+の抗菌コートは2〜3年で効果がなさそうでしょうか?
過去のクチコミに、普通に使ったら10年ぐらいで効果が無くなってAg+ビーヅを補充する必要がある、ような情報が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010577/SortID=8871970/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8DR%8B%DB%83R%81%5B%83g
http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010575/SortID=9510106/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8DR%8B%DB%83R%81%5B%83g
>Ag+が良いかと思いましたが、ほとんど意味はないでしょうか?
日立の「Ag除菌お湯取ユニット」を使っていますが、除菌効果絶大です。
それが無い以前の機種では、お湯取りホースにヌルヌルがすぐ付着しました(バクテリアなどに由来すると思われます)が、Ag除菌にしてからは、ヌルヌルせず、いつもサラサラです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9550064/
「Ag除菌お湯取ユニット」は別売部品なので、日立以外のお湯取できる洗濯機にも(接続部分を工夫すれば)接続できるようです。
というように、Ag+は、明らかに給水ホースとか、洗濯槽にカビやバクテリアが繁殖するのを防ぐ効果はありそうです。
「Ag+が衣服にコートされて抗菌・防臭」といった効果の宣伝もあるようですが、衣類にカビが付いたり、バクテリア臭が出やすい、という状況なら効果あるでしょうが、通常、毎日洗濯していれば、衣類にカビが生えるといった状況にはならないと思いますが、、、
革靴などは、普通は、洗濯できないので、Ag+コートすると雑菌繁殖防止できてよさそうですが、革製品にAgコートが出来そうなのは、シャープのドラム式のAgイオンコートだけかも。
参考までに、シャープのAg抗菌効果の技術資料がありました。
Ag+(銀)イオンによる抗菌防臭コート技術
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/21/pdf/86-04.pdf
Ag+(銀)イオンの洗濯槽除菌への応用とカビ不活化効果の検証
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/29/pdf/94_06.pdf
書込番号:9642592
1点

mozartoperaさん
今晩は、詳しいご説明本当にありがとうございます。
なるほど、東芝の風呂水ホースを実際に見ましたが通常1m位のものをヒダを伸ばしてやっと4mになるものなので見るからに弱そうでした。5年保証には入るつもりですが今度は10年は使いたいと思うので悩みます。
Ag+の効果はなんとなくわかりました。有難うございます。
私もせっかくなので東芝も日立の「Ag除菌お湯取ユニット」と同じ機能を付けてくれたら良いのになぁと思っています。私達が接続部分を工夫して取り付けできるか考えてみます。
悩みますが明日にでも東芝の家電ご相談センターにふろ水ホースは穴があきやすいが対応はどうか?別売のホースを取り付け可能かも確認してみます。
このホース以外は東芝は気にいっています。でも人気は日立のビートのほうがありそうなので
もう少し調べて主人とも相談したいと思います。
有難うございました。
書込番号:9643092
0点



洗濯機 > 東芝 > ヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFL
こちらの機種か、日立ビックドラムBD-V2100で迷ってます。
価格的には大差なさそうなので問題ないのですが
機能面では一長一短に思えます。
こうやって迷ってときが一番楽しいのかも知れませんが
妻に「早く決めて」と言われています・・・
どなたか決定的な一言で私の背中を押してください。
0点

こんにちは!東芝の横型ドラム洗濯機を使っている方には悪いですが、
日立のドラム洗濯機の方がいいと思います。
実は私の家で東芝の横型ドラム洗濯機を使ってますが、しょっちゅう
故障するのです。まぁハズレって言えばそれまでですが、修理に来る
サービスマンも東芝製のこのタイプの洗濯機は故障多いって言ってました。
音は東芝の方が静かです。しかし日立の方がいいと思います。
これは私一人の意見と言うことでお願い致します。
書込番号:9563668
1点

ゆいなとゆうかのパパさん
どの点で迷われてるのですか?もっと具体的にお願いします。
求める点の優先順位をお聞かせください。
なおき777さん
>実は私の家で東芝の横型ドラム洗濯機を使ってますが.....
使われてる機種は、TW-4000VFLの事を言われてるのでしょうか?
大勢の方が参考にされてます!具体的に書かれないと参考にならないと思います。
書込番号:9564293
0点

早速の回答ありがとうございます。
迷っているのはどちらもいいところがあるからです。
洗浄力は日立
省エネは東芝
操作性は東芝
給水ポンプは日立
上記は個人の意見ですが・・
好みの問題と言ってしまえばそれまでなのですが、10万以上する買い物なので
後悔だけはしたくないと思い書き込みさせていただきました。
ビックドラムがヒートポンプだったらとか
TW-4000に風アイロンと付いていたらとか
いろいろ考えますが、新製品までまてませんので決めたいと思います。
あ〜どうしよう・・・
書込番号:9565395
0点

私も同様な選択肢で悩みましたが、現在はBD-V2100の姉妹機のBD-V3100 を使用しています。優先事項にも依存するでしょうが、私の場合に「背中を押してくれた」事項は、「ビッグドラムがヒートポンプでないこと」であったので、ご参考までに記してみます。
我が家は、毎夜、洗濯乾燥する乾燥の(比較的)ヘビーユーザで、6年前より、ドラム式(東芝、ヒータ式)洗濯乾燥機を愛用しておりましたが、使用電力量、水道使用量をもっと節約したい、と希望していたところ、丁度、この古い洗濯機が故障がちになったので、買い換えることにしました。
買い替えにあたっての選択基準は、洗濯乾燥時の低ランニング・コスト(節電、節水、低保守費)のドラム式洗濯乾燥機、が条件でした。 選定にあたり、次のようなことを優先検討しました。
東芝、パナのヒートポンプ機と、日立のヒートリサイクル機を検討しましたが、 どの機種も、カタログ記載の節電・節水性能は十分で、そこでの差異は、実際の洗濯モノの個別条件に左右されるレベルであろう、と考えました。他の機能面では、一長一短あるようですが、保守まで含めた低コストの観点では、ヒートポンプ式での機械内部(ヒートポンプ熱交換フィン部分など)での埃り詰りの保守の費用・手間が、一番の大きな差、と考えました。
価格.com の過去ログで、「目詰まり ヒートポンプ」といったキーワードで検索すると、関連クチコミ情報を検索できます。
最近の 東芝機のスレだと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010577/SortID=9188186/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Bl%82%DC%82%E8%81%40%83q%81%5B%83g%83%7C%83%93%83v
や
http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010499/#9279981 など。 TW-4000VFでの具体的情報はまだ無さそうですが、ヒートポンプ特有のエアコンのような熱交換フィン構造を使用しているようで、ワタ埃による目詰まりにはヒータ方式より弱いのではないかと考えました。
以上を検討の末、現状では目詰まり保守の可能性が少なそうなヒート・リサイクル方式にしました。
書込番号:9567403
1点

mozartoperaさん返信ありがとうございます。
メンテの件もありますよね〜
ちなみにヒーター式は埃詰り等はあまりおこらない症状なのでしょうか?
ヒートポンプ特有の症状でしょうか?
また、保守費用等はどのくらいかかりますか?
おわかりなら教えてください。
今使っている洗濯機は13年使用していますが、現在の機種は高性能だから
だめになるのも早いのでしょうね・・・
また、悩みの種が出てきてしまった・・・・
書込番号:9567984
0点

ヒータ式は、ヒートポンプよりは詰りにくい構造であろう、という印象を持っています。
私も、以前は、6年間、東芝のヒータ式ドラム洗濯乾燥機を使ってましたが、
6年間毎日乾燥しても(2000回以上)、埃詰りは無し。
ヒートポンプが詰まった写真(パナ製)を見たことがありますが、
恐ろしげでした。
「乾燥がいつまでたっても終わらない本当の理由」
http://bbs.kakaku.com/bbs/21105010440/SortID=7057774/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83q%81%5B%83g%83%7C%83%93%83v%81%40%8Bl%82%DC%82%E8
に記載のブログに写真があります。
埃詰り取りのメインテをメーカに頼むと、2万円ぐらいのオーダ
みたいです。(自分での分解掃除も可能なようです, ちょっと大変そう)。
機種によるでしょうが、詰まるまでの使用回数は、500回とか1000回の乾燥回数のレベルといった情報を見たことがあります。
乾燥が1週間に1回ぐらいの低頻度だったら、詰まるまで10年以上ぐらい
かもしれませんから、2万円のメインテを気にする必要は無いかも。
私の場合、毎日乾燥ですから、最悪、1年半ごとぐらいに2万円
メインテ、というリスクでは、節電・節水した意味が少なくなる、といった状況。
余談ですが、大昔、乾燥機能のない洗濯機と、衣類乾燥機の両方を使っていましたが、
衣類乾燥機は、フィルタの埃詰りを2〜3日に一度、掃除機で掃除する必要があって、
その手間が私にとっては大変でした。(といっても、14年間ぐらい使い続けましたが、、)
それを、上記の(以前使用した)ヒータ式ドラム式洗濯乾燥機に換えたら、
衣類乾燥機に比べて、
圧倒的にフィルタの乾燥時のホコリが減り、
しかも、時々フィルタを手で取り出して、詰まったホコリを摘んでポイと捨てれば
よいので楽になり、感動したことがあります。
>現在の機種は高性能だからだめになるのも早いのでしょうね
私も、大昔の全自動洗濯機は、14年使いましたが、ドラム式洗濯乾燥機は、
6年で買い替えになりました。
この旧式ドラムのほうは、1〜2年ごとに1万円ぐらいの修理出費
を覚悟すれば、まだ使えそうだったのですが、最近の新型機は、節電・節水が
物凄く、私のようなヘビーユーザ(毎日乾燥、一日に3回洗濯)は、
思い切って、新型に買い換えたほうが、ランニングコストを考慮すると得になる計算だったので、買い換えました。
書込番号:9576190
1点

返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
優柔不断な私としては、ますます決めかねてしまいそうです・・・
口コミがなければさっさと買っていたのでしょうが
いい時代なのか悪い時代なのか・・・
デジタルエコさんはこの機種をお使いだそうですが
問題なく使用されていますか?(埃詰り等)
書込番号:9578758
1点

ゆいなとゆうかのパパさん こんにちは
>ビックドラムがヒートポンプだったらとか
この機種の良さはヒータだと思うのですが・・・。
シンプルなヒータ式なのにヒートポンプ並みの省エネを達成しています。
これはヒートサイクルと言う機構ですが、
名前は凄そうですが原理はシンプル。
本体内上部に溜まった熱を吸い込んで入れてるだけです。
水冷除湿ですので、除湿部分のホコリも毎回洗い流されます。
書込番号:9581397
1点

TW-4000VFLを使いはじめて約7か月になります。
乾燥は、ドライコースを除いては殆ど毎日乾燥を使ってます。
自動乾燥では過乾燥になるので60分〜90分設定の洗濯乾燥コースでデニムや厚手の物を除いては問題なく乾いています。
乾燥フィルターは、毎回掃除してますが簡単にできます。循環口(乾燥フィルター取り付け口)にもフィルターがありメッシュも細かく!警告ランプも早めに付くようになってます。
もう一度双方の口コミやレビューを最初からよく読み判断されてはどうですか?
すべての機能が搭載されてる機種が発売されるのは皆無に等しいと思います。
使用される奥様の好みも判断の1つに加えてはどうですか。
書込番号:9582031
1点

みなさんありがとうございました。
みなさんの意見を参考にしながら
良い買い物をしたいと思います。
書込番号:9584211
0点



洗濯機 > 東芝 > ハイブリッドドラム TW-200VF
5年前に快速銀河21 TW-853EX(S)を購入、現在も使用中です。
一般家庭にしては、かなりヘビーユースだと思います。
1日に2回は回します。毎回、乾燥までの自動コース使用です。
説明書にあるとおりの手入れをしているのですが、
これまでに水漏れ&乾燥不足(上手く乾かない)で2度修理してもらいました。
1回目は3年ほど前で、「排水漏れ」と言われ、修理の結果漏れは止まったのですが、
1年経つか絶たないうちに、また水漏れしました。
2回目は、ドラムのバランスを取るための水が、フィルター目詰まりのために溢れて
漏れたとのことで、パネルをはずし、奥の方にあるフィルターを交換して
2万円ほどかかりました。
修理に来た人は、
「犬を飼っていらっしゃるから毛クズが詰まるんです」と言っていましたが、
詰まっていたゴミは、どう見ても犬の毛クズというよりも繊維クズでした。
犬のタオルなどは別の古い洗濯機で洗いますし、
洗う前にホコリを払うなど気をつけています。
2回目の修理は2009年の1月でしたが、
最近、また同じような水漏れが発生するようになりました。
「家庭で出来るお手入れ」に従って使っているのに
こんなに頻繁に修理屋さんを呼んでパネルをはずし、掃除しなくてはならないものなのでしょうか…。
我が家が使いすぎなのか、使い方が悪いのか、
洗濯機の性能の問題なのか…
どこのメーカーでも同様なら、あきらめますが、
他のメーカーのはどうなんでしょうか。
3回目の修理を依頼しようか、給付金も出ることだし、思い切って買い換えようか、
迷っています。
・1日に2回以上回す。
・自宅療養者を抱えているので、タオルや下着、大物の洗濯が多い。
・乾燥まで一気にやってしまいたい。
こういった我が家におすすめのメーカー、機種があれば教えて下さい。
こういった掲示板への書き込みは初めてなので要領を得ませんが
宜しくお願いいたします。
2点

ミクラス山田さん はじめまして
5年前の製品はどこのメーカーもみなさん苦労されてるようです。
ここ最近やっと実用の域に達したと思います。
何度も修理費を掛けるよりはこの際買いかえられたらどうでしょうか。
大物洗いが得意な東芝ハイブリッドドラム TW-200VFか予算があるので有れば同じく
東芝のヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFL をお薦めします。
きっと満足出来るレベルだと思います。
長期保証を付ける事はお忘れなく。
使用機種 東芝ヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFL by デジタルエコ
書込番号:9519486
3点

早速のアドバイス、ありがとうございます。
夫と相談しましたら、オススメのあった
乾燥機能が優れている4000の方を検討しようということになりました。
定額給付金も入ることだし…ということで、
近日中に実物を見に行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:9536455
0点



洗濯機 > 東芝 > ハイブリッドドラム TW-200VF
今の洗濯機が壊れ始め、購入検討していますが、
電気屋さんで話を聞いたら、あまり乾燥機を使わないのであれば、200VFで十分
と言われ、検討に前向きなのですが、主人が、やっぱり新しいほうがいいと言うのです。
エアコンは要らないので、4000VFと迷っていますが、
違いは電気代くらいですか?
若干大きさも違いますよね・・・
迷っております・・・教えてください!
1点

★ぷっちょ★さん はじめまして
結論からいいますと200VFで良いと思います。
洗濯性能はTW−4000VFと同等で!違いは乾燥がヒートポンプとヒーターの違いになります。(メーカー確認済)
乾燥機能はあまり使わないので有れば4000の良さが発揮できないですね。
乾燥の仕上がりをより良い物を求めるなら4000も有りですが。
乾燥の使用頻度が少ないので有れば電気代の差はあまりないですよ。
イニシャルコストの差が5万円ですからその点を検討されたらよいですね。
ドラムや洗剤ケース等の部品や仕上がり感は4000の方が良いように感じました。
御主人様が4000をと言われてるのであるならそれに甘えるのもいいかも!
サイズは幅が同じで高さは4000の方が2センチ低く奥行が約4センチ長いです。
長期保証を付ける事はお忘れなく!!
使用機種 東芝ヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFL by デジタルエコ
書込番号:9532943
0点

デジタルエコさんありがとうございます。
今使っている洗濯機(2004製サンヨートップオープンドラム)が
毎日壊れかけています。
とうとう昨日、蓋が開かなくなったので、無理やり開けたら、今日は蓋が閉められなくて、
洗濯機を回せなくなりました・・・
乾燥機能も壊れ、お風呂のお湯をくみ上げるホースも破れ、蓋も壊れ・・・
数回のリコールのハガキがきたり、最悪な商品でした。
今週中に買い替えしたいと思っております。
5万の差でしたら、4000も魅力ですね!!
前向きに検討いたします。
ありがとうございました!
書込番号:9536249
0点



洗濯機 > 東芝 > ヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFL
今は10年以上前に買った縦型の全自動洗濯機を使っています。
家族も増えて、洗濯の回数も量も増え、
水道代などの事も考えて、
こちらのドラム式洗濯乾燥機を購入予定です。
以前のクチコミを読ませて頂き大変参考になりました。
そこで、イマイチまだ把握出来てなくて、確認したいのが洗剤の事です。
液体洗剤は使ってもいいんでしょうか。
粉の洗剤は、溶けずに衣類に残った経験があるので
今は液体のものばかり使っています。
今は大人用の洗濯物には
アタックの液体を使っています。
赤ちゃんの洗濯物には
arauの液体洗剤を使っています。
上記の洗剤は使っても問題ないでしょうか?
同じ洗剤を使っている方いらっしゃいますでしょうか?問題なく洗えてますでしょうか?
よろしくお願い致します。
2点

赤ちゃんもいて、分け洗いをしているのならば、
8kgか10kgの縦型洗濯機にしたほうが、
時間もかからず洗浄力も上です。
毎日乾燥したいのであればドラム式もありかなと思いますが、
乾燥しないのであれば断然縦型です。
カタログには良いことしか書きませんから…
書込番号:9502147
2点

hilda様
早速のお返事ありがとうございます!!
やはり縦型の方が洗浄力が上なんですね。
ヒートポンプのドラム式洗濯乾燥機にしたかった理由は、
節水に優れていて、水道光熱費が年間45000円もお得!!
等と、カタログによく書いてあったからです。
赤ん坊が生まれてから
沢山洗濯するので水道代が大幅に跳ね上がったので
「45000円もお得なら何年かで元がとれるじゃない♪」と思い、
ドラム式洗濯機を検討していた次第です。
乾燥は、
冬と春先の花粉とか黄砂が酷い時は部屋干しするしかないので、
その時期は毎日乾燥機をかけたいと思っています。
なので次買う洗濯機は乾燥機付きを検討中です。
でも、洗浄力を考えると
はやり節水型のものより、
従来どおりの縦型がいいんですね…。
貴重がご意見ありがとうございます!
書込番号:9502228
2点

(節水に優れていて、水道光熱費が年間45000円もお得!! 等と、カタログによく書いて
あったからです。)
今の洗濯機は使用水量減ばかり謳い文句のカタログ表記ですが、実際使用してみるとその通り
には洗濯出来ません。
ドラムでは洗濯行程2回・濯ぎ3回は必要です。
そうしないと汚れ落ち・黒ずみなどが解消されませんから。
又、洗濯機容量の目安も同じで家庭用の場合では、ドラム容量の50%・縦型で1/3くらい
が目安になります。
節水は元々は動詞です、使用水量を減らせて初めて節水になります。
縦型使用してる私はドラム使用されてる皆さんが驚かれるくらいの使用水量でいます。
カタログに振り回されないように注意されて、良いお買い物が出来れば良いですね。
書込番号:9503149
0点

45,000円の根拠となる注釈は理解してますか?
”水道代半分以下”とは9年前8キロ全自動で9キロを洗うときの水量とくらべてですよ。
8キロ機で9キロ洗う場合の水量だから全自動の方は8キロと1キロの2回の洗濯の合計です。
注釈にも「当社9年前機種AW-E80HVP(8kg+1kg洗濯)との比較」とはっきり書いてあります。
2回も洗えば水量が増えるのは当り前だと思いませんか?
縦型でも最近の節水タプなら8キロで洗濯1回あたり110Lくらいになるので
ドラム式が70L程度だとしても年間3000円程度の差にしかなりませんよ。
arauの液体洗剤って液体石鹸ですよね?
液体石鹸はアルカリ剤を加えないと洗浄力が弱く
また、液体洗剤投入口に入れると、投入口付近に石鹸カスが溜まってカビが出やすいの気をつけてください。
書込番号:9503562
5点

洗濯機の置き場に困らなければ、今のと新しい洗濯機2台使い分けなんてのも面白いと
思いますよ。
多少ガタガタ壊れるかなくらいでも、振動が出易い洗濯物やきつい汚れの洗濯物用に使用
するとか。
意外と2層式なんてのも面白いですよ。
書込番号:9505676
0点

4.5万円お徳は毎日1回6キロの洗濯乾燥を欠かさず行った場合の差額ですね。
これは東芝製8キロ全自動洗濯機(AW-E80HVP)+6キロ除湿型電気衣類乾燥機(ED-E60H)の組み合わせで洗濯乾燥した場合と、本製品で洗濯乾燥した場合の比較です。6キロの1回の洗濯乾燥の金額が本機約50円、上記セットで約173円となっており差が約123円・・・365日、毎日1回洗濯乾燥(脱水後そのまま乾燥機で完全に乾かす)をした場合の金額です。
ちなみにこの計算のように毎日必ず洗濯乾燥では1年前後で内部のお客様では掃除できない場所が詰まってきて乾きが悪くなることも予測されます(単相乾燥機でも2〜3年でベルトすべりによるドラム回転不良を起こしそうな気もしますけど)
書込番号:9509487
6点

沢山ご意見ありがとうございます。
みなさんのお話を熟読して、再検討致します。
今は縦型にしようかドラム式にしようか迷っています。
私は乾燥機能を使いたいので、
それならドラム式なのかなあ?とも思いますが、
洗浄力が縦型の方が格段に上なら、やっぱり縦型の洗濯乾燥機にした方がいいのかな、と思ったりもします。
とりあえず「年間45000円」はそのまま鵜呑みにしないで、
今現在使っている13年前の洗濯機と比べて考えてみます。(むつかしいですが)
かなり長い間洗濯機どれにしようと迷って買えずにいます。
洗濯乾燥機は高い買い物なので、納得いくまで考えて買おうと思っております。
今の時点で自分にとっての重要な点は
洗浄力と乾燥の具合です。
縦型洗濯機の乾燥はシワシワになるって書いてあったのですが、
やはり乾燥に関しては、ドラムがいいんでしょうか。
今の時期、暖かいですけど、
花粉が気になる私の家はまだ部屋干しです。
春先だって黄砂がとぶし
結局外に干せる時期って、夏場と秋口なんですよね・・・。
洗濯物が多いので乾燥機を沢山使いたいです。
部屋干ししてなかなか乾かないと、雑菌の繁殖も気になりますし。
なので乾燥の機能が優れているものを買いたいと、今は乾燥重視で考えております。また気が変わるかもしれませんが・・・。
とりとめのない乱文でスミマセン。
書込番号:9511289
1点

乾燥が必要なら
衣類乾燥機を買い足すという方法もある。
場所はその分とるけど。
洗濯機+衣類乾燥機の組み合わせが
一番仕上がりもよくなる。
それに、乾燥にかけない場合だってあると思うけど
その場合は、洗濯時間は、縦型のほうが短くてすむ。
節約できる金額がわかっちゃいましたさんの計算によると年間¥3,000くらいらしいので
10年使った場合で¥30,000の差。
これをどう考えるか。
書込番号:9513377
3点

40Lの差なら
年間14,600L
1m3あたり¥228というのが標準計算に用いる数値なので
¥3,328.8。
10年前の8kgの機種から9kgの洗濯機に買い換える場合に
10年前の8kgの洗濯機で9kgを洗った場合の水道代、電気代、洗剤代などと
このドラム式で9kgを洗った場合のそれとを比較するなんてナンセンスだと思いませんか?
仮に比較する場合
10年前の8kgの洗濯機と
このドラム式とを比較して
8kgの衣類を洗った場合、という条件にすべきだと
個人的には思う。
今のカタログ表記は
8kgの洗濯機で9kgを洗った場合、という無茶な設定にしているところが
カタログを鵜呑みにできないところ。(その設定なら2回洗濯することが前提になるわけだし。)
今回買い換えるにあたって
今の縦型の機種と、ドラム式の洗濯機を比較した場合に
ドラム式だとどれくらいの節約になるかを比較したほうがいいと思う。
その場合の比較が1年間当たり¥3,000前後ということになる。
で、乾燥重視、という条件がかぶさってくるわけなので
どういう選択をするか、というところが考えどころかもしれませんね。
書込番号:9513428
3点

みなみだよ様
わかりやすくご説明して下さってありがとうございます!!
まったくそうですよね。
8キロと8キロで比較してほしいですよね。
変な話です。
カタログ作った人はオカシイと思わなかったんでしょうか。
(軽く怒りを感じます)
乾燥機を別にする件、
今まで考えもしませんでした。ありがとうございます。
でもたぶん・・・スペースがないので家では出来ないと思います。
広いお家ならいいんですが・・・洗濯室は上にも吊戸棚があってぎゅうぎゅうです。
節水で水道代が浮くといった事は
もう期待しない事にします。
少しういたらラッキー♪くらいで。
うちの今の洗濯機は容量4.2kgで、
標準使用水量は108Lでした。
それを毎日二回まわしてます。(大人用の洗濯は最大水量で、赤ちゃん用は最小で)
大人の洗濯物が多い時は更にもう一回。
それと比べて考えてみます。
考えるべき事は、あとは洗浄力と乾燥の機能ですね。
それと勿論、洗濯乾燥機自体の値段!
レビューを読むと
洗浄力に問題ないという意見が多かったと思います。
ドラム型は少ない水で洗うから、洗浄力が落ちるって、
他の掲示板でもよく耳にしてましたが、
この機種はその点は改善されているのでしょうか。
レビュー見た感じではされてそうな気がしたんですが。
あと乾燥ですね。
縦型と比べると
やはりドラム式の方がいいんでしょうか。
乾燥を沢山利用したいので、
ガッカリな仕上がりだと使う気もうせるし
せっかく買ったのに使わなくなるなんて勿体ないです。
もし縦型でも乾燥機の仕上がりが良くなってるならそっちを買いたいですが、
東芝の縦型洗濯乾燥機のレビューやクチコミでは
やはりシワシワになるとういう意見を目にしました。
もっと縦型の方も熟読して勉強しようと思います。
気持ちの良い快適な洗濯ライフを早く送れるように頑張ります。
書込番号:9514115
1点

>ドラム型は少ない水で洗うから、洗浄力が落ちるって、他の掲示板でもよく耳にしてましたが、
何処のどいつだ。
そんなウソを吹き込んでる奴は。
ドラム式が洗浄力が無いのは単に洗う時間が短いからだよ。
30分くらいまっとうに洗ってれば、むしろ縦型よりもキレイになたりすんるんだぞ。
それを15分しか洗わなきゃ落ちる汚れだって落ちないのは当り前。
まあ、実は今の縦型の洗浄力も大したこと無いってことなんだが。
>縦型でも乾燥機の仕上がりが良くなってるならそっちを
だいたい家庭用の洗濯乾燥機で仕上がりを期待しちゃいかんよ。
ドラム式の仕上がりでさえ、
脱水から出してシワを伸ばさずそのまま干して乾かした感じの仕上がりといい勝負だ。
シワがやなら風呂乾燥機をつけるか、
除湿機を買って風呂場で吊り干ししたほうがシワ無く乾くぞ。
それとも高速脱水機買えば済むって話かもな。
>ガッカリな仕上がりだと使う気もうせるしせっかく買ったのに使わなくなるなんて勿体ないです。
だが現実はもったいない使い方なんだよ。
あっ、それから、洗濯乾燥機買うなら
今のみたいに10年も使えると思わないほうがいいぞ。
オタクみたいに毎日2回も洗濯してたら
4〜6年で壊れるかもしれんよ。
書込番号:9514673
7点

なんだか俺としたことが、
またながなが書いちまったな。
気にせんでくれ。
書込番号:9514697
4点

雑巾を強く絞ればシワが強く残り、ぽとぽと落ちるかも程度に軽く絞ればシワになりにくい。
この絞るを置き換えたのが、脱水(洗濯層を回転させて水分を飛ばす)です。
乾燥機のないタイプは比較的回転速度が遅いので、シワになりにくい。
では、何故乾燥機つきが何故洗濯層の回転速度を早くしなければならないのか。
それはビショビショ状態のまま乾燥機を作動させても、一向に埒が明かないからです。
これでは売り物にならない、商品化できないから。
この乾燥機つきので乾燥機を使わないとどうなるのか。
シワが強く残ります。
ついでに、乾燥機使用してないからカビが余計に出易くなります。
当然これらの機種には乾燥機がついてますから、温度を上げると繊維が伸びて初めてフワフワ
になるんです。
乾燥機つきを購入するなら乾燥機も併せて使用するのが前提になります。
書込番号:9514706
0点

>乾燥機のないタイプは比較的回転速度が遅いので・・・・
>乾燥機使用してないからカビが余計に出易くなります。
↑
ウソですから本気にしないように気をつけてくれ。
書込番号:9514888
7点

クイ夕ソの夜影様 野菜王国様
いろんな洗濯機の仕組みを教えて下さいましてありがとうございます。
大変参考になりました!
水が少ないから洗浄力が落ちるんじゃなくて
時間が少ないからなんですね。
では、自分で設定を変えて、洗濯の時間を長くすれば済む話なのでしょうか。(そんな機能ありますかね。確かありますよね)
それを聞いて、なんだかドラム式の方を買う気になってきました。
でもドラム式を買うメリットってなんでしょう。
私はてっきり
ドラムの方が乾燥の為に良い形状(というか仕組み???)なのかな?
と思っていたのですが、
違うのでしょうか。
ドラム式洗濯乾燥機は
縦型の洗濯乾燥機よりも
ずいぶんと高価ですよね。
でもその高価な洗濯機が
ずいぶんと流行っているのは(需要があるからあんなに店頭に並んでいるんですよね)、何か良い事があるはずですよね。
縦型なら同じく東芝のAW-70VF(もしくは AW-80VF )を検討中ですが、
価格コムの最安値を比べると10万円位の差があります。
「節水で水道代やらを節約する事もそんなに期待できなくて、
乾燥も洗浄も、能力があまり変わらないなら、
安い縦型の洗濯乾燥機買った方がいいのかな?」
とも思ってしまいます。
混乱してきました。
そもそもなんでドラム式買う気だったのか。
確か最初は、
「節水で水道代節約♪」と「乾燥の仕上がりが良い」と思っていたからだと思います。
その二つの利点だと思っていた所が、実はイマイチなんだったら、
ドラムを買うメリットとはいったいなんでしょうか。
もう何ヶ月もこやって迷ってばかりです。(考え込み過ぎ!?)
洗濯機買うのって、むつかしいですね。
書込番号:9517259
1点

TW-4000VFLの取扱説明書
http://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=73493&fw=1&pid=12042
念入りコースだと洗濯時間は75〜90分。
標準コースだと洗浄時間不足です。
毎日、これだけ時間をかけられるかどうかだと思います。
AW-80VFの取扱説明書
http://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=73261&fw=1&pid=11797
AW-80VFだと満水62L、8kgだと標準コースで43分ぐらいです。
ふろ水利用だと45L、5kgで45分ぐらいかかります。
縦型一体型の乾燥はタオルと下着程度に考えてください。
他のものは室内で吊干しですね。
買う前に必ず取扱説明書をダウンロードして読んでください。
カタログではわからない欠点が見えてきます。
書込番号:9517558
3点

ドラム式のメリット
とりあえず縦型に比べると節水
乾燥の仕上がりは縦型よりは良い
縦型のメリット
洗濯時間がドラム式に比べると短い。
書込番号:9523771
1点

猫柳線さん こんにちは
お悩みのようですね。
私は2年前に洗浄力重視でドラムの一番大きな日立のビックドラムにしました。
前に使っていた古い10年物の縦型との比較になりますが、洗浄力はドラムの方が上でした。
特に洗濯時間を延長したりはしていません。
ただ汚れが酷い場合は、ホット高洗浄と言うモードを利用します。
縦型より汚れ落ちが良くなったので助かっています。
水道代ですが、我が家は日に3回洗濯機を回すヘビーユーザなので
水道代が以前の同月と比較で平均で月3千円程は安くなっています。
風呂の残り湯は使用していませんし、節水型のドラムは
少々すすぎが不足気味なのですすぎは回数を増やして使っています。
それでも料金が安くなったのは、年代物の縦型との比較だし
一回に洗える量も増え効率が上がり、なにより洗濯回数が多いからだと思いますが。
乾燥の利用頻度が高い人は、無条件にドラムになると思います。
縦型の乾燥は洗濯物が舞いません。
縦型は下の方でゴロゴロ揉まれているだけなので簡易乾燥だと思います。
私のビックドラムは一度壊れてしまって、現行モデルに交換して頂いたんですが、
現行モデルで風アイロンが付いて乾燥のシワがとても減って便利に使っています。
梅雨時期には室内干しで処理しきれず、雨の中、何日もコインランドリーに通う
労力と費用から開放されて、本当に助かっています。
国産ドラムは歴史が浅く、色々な意見があるとは思いますが、
北国の人や花粉症の人、共働きの人等には便利な乾燥まで一気に出来る
素晴らしい洗濯機じゃないかと思っています。
東芝の洗濯機は使ったことが無いのでコメントできませんが、
こういうドラムユーザも居るとの意見を。
書込番号:9523888
3点

スノーモービルさんのような書き込みが正に生きた口コミですね。
脳書きより凄く参考になりますよ。
書込番号:9523934
2点

遅蒔きながら、こんにちわ(^^)
まずは表題の「洗剤」についてですが、
私はパナソニックのななめドラム使用者なのですが、
我が家に関して言えば、どちらを使っても特に変わりはないと感じています。
以前、東芝のトップオープンドラム式(初期型)を使っていた時には
粉の残りがありましたので、洗濯機も日々進化中というところでしょうか?
ちなみにその洗濯機はメーカーへ返却の憂き目にあっています。
洗浄力にしてもドラムの方が落ちは良いです。
実家が回転槽式なので実際比べることができます(たまたま同じメーカー:パナソニック)
男の子が3人いますので日に3回、回すことも稀ではなく
水量、洗浄力を総合的にとらえるとドラム式に軍配が上がりました。
機能については各社様々なのでカタログ、取扱説明書のダウンロードで
確認されることをお勧めします。
こちらのサイトはやはり価格が気になって寄ってみた。
という方も多くいらっしゃいますが(私も最初はそうでした)
ことさら、沢山の知識を持たれている先輩方にはいつも頭が下がります。
私もトップオープンで痛い目に遭った時に、
こちらの口コミをとても参考にさせていただきました。
家電製品、日々進化する生き物のようですが、お安くない買い物なので
いろんなメーカーや製品を見て回られるのが良いですね(*^^*)
主婦の日課であるお洗濯事情だったので
ちょっと皆様のお耳汚しをさせていただきました(礼)
書込番号:9528082
4点



洗濯機 > 東芝 > ヒートポンプ エアコン ハイブリッドドラム TW-5000VFL
やはり脱水の時の音が、すごく気になります。
洗濯や乾燥の時はとても良いのですが、すすぎの時の脱水からの音がすごいです。
振動のせいもあるのでしょうが、ガタガタとすごい音です。ドラム式の洗濯機は初めてなのでびっくりしていますが、こんなものなのでしょうか?
どなたか、教えて下さい。
0点

洗濯や乾燥で気にならないなら
洗ってるものの量や種類が怪しいかもな。
纏めてネットに入れてるとかさ。
あとは軟弱な洗濯機パンに乗せてるとか、もともと床が弱いとかで
ドラムの揺れをダンパーで正常に吸収できな状態で本体がゆれてるとかだな。
書込番号:9427455
1点

脱水時の振動は、以前使用していたナショナルの全自動洗濯機よりも静かですよ。
他の方も書かれているように設置状況によって、変わってくると思います。
内蔵のダンパーが振動を吸収できているみたいです。
少なくともワタシの家ではこの洗濯乾燥機は、高評価です。
唯一の欠点を挙げるとするならば、洗濯時間が長くなったことでしょうか。
書込番号:9432945
0点

100満ボルトで購入し、過日設置しました。設置を見ていたのですが、水平水準器を使って水平率を確認し、微調整していました。
水平になっていないと振動などが大きくなると言っていました。
書込番号:9440057
1点

皆様 お返事ありがとうございます。
なるほど、床の強度と水平率ですね。
100萬ボルトで購入したのですが、一度見に来てもらって設置状況について確認してみたいと思います。
書込番号:9459826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





