
このページのスレッド一覧(全6625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 3 | 2020年12月19日 13:57 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2020年12月19日 13:40 |
![]() |
12 | 2 | 2020年12月19日 12:52 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2020年12月15日 12:50 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2020年12月19日 08:29 |
![]() |
76 | 10 | 2021年1月3日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
冷凍した食材の解凍
主に作り置きした離乳食の解凍や炊き立てのご飯を解凍して食べます。
キッチンボードのスペースで高さが49cmに収まるものがあれば教えてください。
レンジ優先でキッチンボードを選びたかったのですが、ニトリではオープンスペースの高さがあまり高くなく、オーブン利用中の熱や蒸気で上の収納棚が頭ないか心配です。
キッチンボードもレンジもこれから買います。
【重視するポイント】
清潔に使えるもの
スチームオーブンの仕組みがよくわからず、水を庫内に入れておいても不衛生でないか?
カップに水を入れてただ設置するのもあるそうですが、利用中に水が足りないとアナウンスされるものもあると聞きました。やはり不便でしょうか?
性能も大事なんですが、キッチンボードに置けるものを優先的に考えたいです。
【予算】
10万円くらいですが、条件に合うものがあればオーバーしても大丈夫です。
【比較している製品型番やサービス】
大手4社のカタログを見比べているところです。
【質問内容、その他コメント】
初心者なので質問の仕方が下手だと思いますが、お手柔らかにお願いします。
今あるレンジは夫が独身時代に利用していた単純に温めるだけのレンジです。
使用上問題はありませんが、スチーム調理で野菜や茹で卵をレンチンできると洗い物が少なく楽だなというイメージから買い替え検討しています。
子どもが生まれたので26〜30Lくらいのレンジが良いのではないかと考えています。
カタログ見ていたら物によっては26Lでも30Lでもレンジの大きさがあまり変わらない印象なので、予算が合えば大きいほうがいいですか?
今のところ使い勝手は2番目で、1番は設置できるものを選びたいところです。
機能が増えるとその分故障も多いと聞き、安いレンジにする方が良いのでしょうか?
併せてキッチンボードを新調する予定でニトリで見ていますが、レンジの置けるものでも高さが45〜49cmとやや不安です。
天面から10cmスペースがないといけないようですが、レンジが39cmだったとして、オープンスペースが49cmというギリギリでも問題ないですか?
今使用中のレンジ台もあるんですが、160〜180cmくらいの幅広いキッチンボードを置いてレンジ台は処分しようかと思っています。
理由はレンジ台の上に収納が無いためです。
幅広のキッチンボードにすれば下はゴミ箱が置けたり、上は収納たくさんだったりと使い勝手が良さそうです。
レンジ台はやや大きいので、これを残してキッチンボードを買うとなると小さいサイズを買うことになります。安全性など考慮したらその方がいいのでしょうか?
もしくはキッチンカウンターにスペースがあるのでそこにレンジを置くか。アイランドキッチンのような感じで調理スペースの続きで段差なくダイニングの方にカウンターが続いています。今の所炊飯器を置いています。レンジのサイズ的には30Lのサイズでも置けそうですが、せっかく広々したスペースなのにレンジを置いたら不細工になりますか?リビング、ダイニング側からはレンジの背中が見えることになります。
長文になり申し訳ありません。
頭の中がまとまっておらずこのような質問になりました。
何か書き足りないことがあれば指摘していただけると追記します。
よろしくお願いします!
書込番号:23848700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「エレック NE-MS267」
https://kakaku.com/item/K0001271533/
例えば上記の機種だと容量は26Lで高さは34.7cm。
これだと天面からのスペースもある程度とれるかと思います。
価格は3〜4万円といったところです。
書込番号:23848718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スチーム用の水は、脱着式タンクに入れます。
ヘルシオは炊飯器並みの蒸気が排出されるので、排出口に取り付けるダクトが別売りされてます。
設置スペース条件は取説に記載されているので、HP等でみてください。
書込番号:23848720
3点

>minnie-oh-minnieさん
こんにちは。
いくら初心者と言えど、書きっぱなしは基本的なマナー違反だと思いますよ。
まず、スチームですが、そんなに便利でもスマートでもありませんよ。
オーブンレンジでやるととにかく時間がかかる感じです。
それに、準備と洗浄及び庫内の拭き掃除ですから、多くの人が最初だけ使ってその後は使わなくなっている機能だと思います。
蒸し調理をするならはっきり言って蒸し器の方が手っ取り早いです。
さらに、何も専用の蒸し器を買わなくても鍋で蒸し調理はできます。
電子レンジで蒸し調理をやるにしても、シリコンスチーマーとか、それこそ100均で売っている蒸し容器で十分です。
>レンジが39cmだったとして、オープンスペースが49cmというギリギリでも問題ないですか?
問題ないです。
>レンジ台はやや大きいので、これを残してキッチンボードを買うとなると小さいサイズを買うことになります。安全性など考慮したらその方がいいのでしょうか?
選ぶものによるでしょう。
>もしくはキッチンカウンターにスペース…
その人の感覚の問題だけで、不都合はないと思います。
以上を鑑みると、オーブンの要求も無かったのでそんなに高くないレンジ単独機、2〜3万程度のオーブンレンジで十分かと考えます。
書込番号:23857586
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS657
【使いたい環境や用途】
グリルの代わりにレンジで魚を焼きたいです
【重視するポイント】
グリルのように上手に焼ける
【予算】
100,000円以下
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23848077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「レンジ」が電子レンジなのかオーブンレンジなのかで話は変わってきますけど、
おそらくはオーブンレンジだろうと勝手に決めつけた上で進めますが。
まず、グリルとオーブンレンジとの違いですけど、
グリルは食材を熱源の高温に直接晒すことで短時間一気に加熱する調理法です。
ですから熱源から離れれば離れるほど加熱温度は下がります。
従って食材表面と中心の加熱温度差・ムラが出来やすいです。
食材内部に熱が伝わる前に表面が焦げることもあります。
オーブンレンジはオーブン内部の温度を管理して庫内全体を均一温度にし、
食材に全方向から時間をかけて加熱していく調理法ですので
表面と中心の温度差が小さく均一にムラ無く加熱したいときの調理法です。
魚は加熱しすぎると身が固くなるため
表面の皮や油を高温で焦がして香ばしくする一方で
身の方はあまり加熱されないグリルの方が適しています。
なのでオーブンレンジで魚を焼く場合には
オーブン庫内の熱を吸収して設定温度よりも高温になるグリルプレートを用いて
あえて食材に温度ムラの出来る状態を再現してやる必要がありますので
グリル用プレートが付属してグリル機能が充実してる製品を選んでください。
書込番号:23848237
3点

レンジでも焼く事は出来るでしょう。
上手に焼けるとは、美味しくでしょうか。
どうなんでしょう。
自分はグリルは、使用後の掃除が面倒なので使っていません。
今は南部鉄器のプレートを、ガスコンロに乗せて焼いています。
熱いので熱が冷めるまで洗えないのが問題です。
書込番号:23848264
4点

>桃太郎92さん
こんにちは。
5000円ぐらいの魚焼きグリラーではどうでしょうか?
同様の考え方で、オーブンレンジの基本性能でどうこうするのではなく、
レンジの中に入れて使うグリルプレートを別途導入されたほうがコスパは良さそうです。
中にはレンジの電磁波を熱に変換する素材のプレートもあるそうですし、使い捨ての物もあります。
また、コンロのグリラーを使いたくない理由は判りませんが、それに入る蓋付きグリルパンで焼けば、グリラーも汚れません。
書込番号:23857552
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1X
ゼロ設定と言うリセットみたいなこともしましたが、おかずが一度で温まらないどころが冷たいまま残り、再加熱したらまた三分くらいやる
一部残るのではなく全く冷たいので毎回二回押すってありえますか
メーカー修理ですかね
書込番号:23846537 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ひろさかさん
こんにちは。
私ならやること
・ます、取説の『故障かな?』みたいなページを確認する
・これで改善しない場合、サポートに電話する(日立は休日でも繋がるはず)
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/inquiry/howtouse/home.html
・故障と判断されれば修理や、買って間もないなら交換や返品対応を購入点に求める
というような手順で早急に事を進めます。
書込番号:23857451
3点

ありがとうございます 長く使うので諦めずに試してみます
書込番号:23857459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-VD7000
今月中は白を購入したいですが、なかなか値段は期待通り下がりません。ただ今価格の最安値は1050000円くらいです。
年末になると、さらに安くなるのでしょうか。
明日は電気屋さんに行って値段交渉しようかと迷っています。税込10万円以内抑えれば早く買いたいですね。
12月中購入にふさわしい時期はありますでしょうか。
まともな質問ではなく申し訳ありません(ノ_<)
書込番号:23842250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7月から待って、やっと先週末に税込10万円で買いました。
量販店回って「10万円丁度なら買います」と言って値切りました。
ネットの最安が10万切っているので、難易度は低いと思います。
ヤマダ/ケーズ/コジマも5年か6年の無料保証付いてるので、
お近くで頑張ってみて下さい。
前機種TD7000のグラフ見ても、ほぼ底値圏かと思います。
書込番号:23842808
2点

そうなんですか。いい情報ありがとうございました!
ワクワクしますね。明日近くのヤマダに行ってみます。
今のオープンレンジはまだ使えますが、やっぱり早く新しいオープンでパンを焼きたいと思います。
書込番号:23843172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LINEポイントクラブのランクによって違う様ですが、LINEペイで家電量販店各社の3%オフのクーポンが来てました。
適用上限無さそうなので、10万円だと割引額は大きいかと思います。
私は買った後に気付いたので、使えませんでしたが・・・
書込番号:23844562
0点

>sekikeiさん
ご共有ありがとうございました!
が、この情報を知らず今朝購入しました。( ´Д`)y
想像より値引きは難しいでしたね。
ヤマダ2店舗まわりました(ヤマダのポイントを使いたかったので)、一つ目はうまくいかず、二つ目で税込10万円(105000円で5000円のJCBギフト券付き)で購入しました。
あとは配送をお楽しみです〜
書込番号:23844714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネット最安値は黒と白で違うんですね。
LINEペイのクーポンは、私も今日気付いたので残念でした。
震災の時に、使っていた東芝のオーブンレンジが落下して壊れ、
買い換えたサンヨーを使っていたのですが、
若干調子悪くなってきたのを機にまた東芝にしました。
使い込んだらレビュー上げようと思いますが、温めは丁度良い感じです。
スレ主さんも美味しいパンが出来ると良いですね。
余談ですが、地震の落下防止をしておかないと、
高額商品だけに落ちた時のショックがでかいです。
書込番号:23845369
2点

追加
取り寄せは1〜3週間かかるということでしたが、3日目の今朝無事に届きました。いいですね。
早速初期脱臭をしました。結構臭かったね。。。。。脱臭後の冷却も結構時間かかった印象でした。
でもやっぱり素敵です。色々使おうと思います!
あと、黒は意外と少し値上がりしました。
書込番号:23850305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーブンレンジの買い替えで迷いすぎて混乱してきたのでご相談させて下さい
使いたい機能
遠赤外線ヒーター
これは絶対ではありませんが単純に遠赤外線ヒーターが1番良いのかな?
ワンタッチ温め
子供が簡単に温めたい
肉や魚の解凍に優れている
今までの古い機種では火が通ってしまったり上手くできませんでした。
オーブン250℃
グラタンやお菓子をたまに作ります。
見やすい液晶
バックライト無しは厳しいです。
フラット庫内
縦型扉
下部に操作パネル
この方が出し入れしやすそう?
上部ヒーターが剥き出しじゃないもの
これはそこまで拘りません。
パンは別でトースターを使います。
庫内がビチョビチョにならないもの。
上位モデルは使いこなせないので
予算35000円以下だと嬉しいです。
価格.コム、各メーカーサイト、電気量販店を見ましたが完全に迷子です。
どなたか詳しい方アドバイスください。
書込番号:23841869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、動作音やファンの音がうるさいとの口コミも見るので、なるべく静かな物が良いです。
書込番号:23841871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りん0609さん
こんにちは。
希望的に厳しい点をいくつか挙げます。
>肉や魚の解凍に優れている
これ、自動解凍は結構難しいんです。
解凍苦手な赤外線式なのにまともな解凍ができる東芝最上位機種でさえ30分以上かかります。
最もコマシに出来るとしたら重量センサータイプ、ただ、私は600W30秒とかと表裏交互に数回やって解凍させるのが一番手っ取り早いです。
>オーブン250℃
これ、短時間か常時かによって変わります。
もし、常時だとすると、パナ、東芝、日立の最上位機種ですら無理です。
出来るとするなら過去の機種、例えば日立であればベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-SBK1とかですかね。
https://kakaku.com/item/K0000908948/
あとはシャープ。
>庫内がビチョビチョにならないもの。
スチーム調理するならビチョビチョになるでしょうし、水分が多いものを裸でレンチンすれば同じような濡れ方にはなるでしょう。
基本、拭き取るか扉を開けて乾燥ってのは変わらないと思います。
>予算35000円以下だと嬉しいです。
おっしゃった希望すべてを叶えたとして、35000円以下ってのは残念ながら無理でしょう。
ただでさえ、家電製品も値上げの波が顕著になっていますから。
ちょっと前なら結構ご希望に近いかなと思うシャープのRE-V100AやRE-F31Aなんかがあったのですが、
いきなり販売がなくなって残念な感じです。
スペックと言うより、普段の使い方や希望で、これは譲れないってポイントから絞った方が考えやすいですよ。
基本的な機能的には各社そう変わりませんから。
書込番号:23845834
5点

>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます。
再度価格.コム、メーカーサイトを読み漁り、量販店店員さんからも話しを聞き
実物を見て触って
東芝にしよう!と絞り、皆さんの書き込みを読み返しぼーーんさんの書き込みを沢山拝見し
悩みに悩み
ER-VD100
ER-VD80
ER-SD80に絞り、操作性や大きさ価格で
ER-SD80に決め注文しました!
仰る通り、全てを叶えるのは無理でした笑
届くのが楽しみです。
書込番号:23845943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機種選定お疲れさまでした。
その後、満足して使えておりますでしょうか?
書込番号:23857036
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD5000
至急お尋ねします!
パン焼きに350℃を使用した場合、自分を決めた予定時間を過ぎたら自動的に
200度台に温度を下げて焼き時間を指定してきますよね?
その時にスチーム機能を利用したい場合は
どのような手順をおこなえばいいのかわかりません、
ご存知の方どうか教えて下さい
4点

旅好き女さん、はじめまして。
私はこのオーブンを購入してハードパンを焼き始めて1ヶ月です。
まだ試行錯誤中ですので参考になるかどうかわかりませんが、今のところわかっていることを書きますね。
「オーブン」モード、「過熱水蒸気」モード、それぞれの予熱温度や加熱時間などが取説ではよくわからなかったので、カスタマーセンターに電話して聞きました。
「オーブン」
予熱350度に設定しても、予熱完了時の温度は300度。調理スタートした後、だんだん350度に上げていくが、5分で終わり、あとは230度での調理になる。はじめの5分間で350度に到達する保証はない。
「加熱水蒸気」
予熱300度で設定すると、予熱完了時の温度も300度。水蒸気を出しながら300度で60分連続して調理できる。
このことから、パンを焼く場合、「加熱水蒸気」モード300度で予熱し、予熱完了後、希望の温度に下げ、調理時間を設定するという方法が良いのではないかと思います。
なお、水蒸気といっても、プロ仕様のオーブンのようにパン焼きに十分な量の水蒸気が出るわけではないようです。
このことについては下記のクチコミが参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027423/SortID=23799455/
書込番号:23842766
13点

「パンを焼く場合」を訂正します。
ハードパンを焼く場合は次のような方法があります。
「加熱水蒸気 予熱あり」モード「300度、10分」で予熱開始。
予熱完了したらパン生地に霧吹きをしてシュートイン。調理開始。
10分終了したら、
「オーブン 予熱なし」モード「230度、20分」で調理開始。
あくまで一例ですので、温度や時間は調整してください。
書込番号:23843950
8点

情報を訂正します。
東芝のカスタマーセンターに電話して教えてもらった情報、
「加熱水蒸気モード・・・予熱300度で設定すると、予熱完了時の温度も300度。水蒸気を出しながら300度で60分連続して調理できる。」
これを実際に確かめてみました。
オーブンメーターを庫内に入れて予熱開始。
予熱完了時の温度290℃。
60分にセットして調理スタート。
2分後にほぼ300℃に達する。
ところが11分後くらいに温度が下がりはじめ、13分後には230℃になる。
その後はずっと230℃のまま。
(20分でやめました。)
カスタマーセンターが教えてくれたことと違うので、再度電話してみました。
返答は、「取扱説明書に記載がないのでわかりません。」とのこと。
東芝のカスタマーセンターの人は、取説を読みながら答えているだけで、それ以上のことはわからないそうです。
私は取説を読んでもわからないことを教えてくれるのがカスタマセンターだと思っていましたが、違うようです。
一応、間違った情報を教えたことについては謝ってくれました。
さて、私がハードパンを焼く場合の方法が定まりました。
「加熱水蒸気」予熱300度で予熱開始。
予熱完了したら、温度は300℃のまま、時間を「35分」に設定。パン生地に霧吹きをしてシュートイン。調理開始。
13分後には勝手に230℃に下がるので、調理終了までそのまま。
たまたまだと思いますが、ハードパンを焼くのに都合のいい温度・時間設定になっていて、これはラッキーでした。
ちなみに、温度や時間はオーブンによって個体差があるようです。
書込番号:23858580
16点

詳しい情報有難うございます!
350度がほぼ役に立たずですね、、
お陰様で大変参考になりました
書込番号:23858826
4点

「私がハードパンを焼く場合の方法」を訂正します。何度もすみません。
「加熱水蒸気 予熱あり」モード、300度で予熱開始。
予熱完了したら、温度はそのまま、時間を「15分」に設定。
パン生地に霧吹きをしてシュートイン。調理開始。
(約13分後に、実際の温度が230℃に下がる。)
15分終了したら、
「オーブン 予熱なし」モード、「230度、20分」で調理開始。
旅好き女さんのおかげで、自分も大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23858947
8点

横から失礼致します。
大変関心があるお話をされていらっしゃるので、不躾ながら、コメントを入れさせて頂きます。
私はパン作りのできるオーブンレンジを探している最中で、このER-SD5000が設定できるオーブン温度が他の製品より高そうなので、この製品を購入しようかと考えています。
私も詳しいオーブン温度について東芝に電話で問い合わせたのですが、富士ごんすけ様がお聞きになられた様に、.........
「加熱水蒸気モードでは、予熱300度で設定すると、予熱完了時の温度も300度。水蒸気を出しながら300度で60分連続して調理できる。」
「普通のオーブン調理では、260℃以上に設定すると、5分後くらいに230℃になるが、250℃でスタートした場合は、250℃の庫内温度で90分可動できる。」
.........とメーカーのお問い合わせセンターの方が回答されました。
ER-SD5000は、庫内温度を他メーカーより高く出来るのかと思い、優位性があると感じていたのですが、富士ごんすけ様が実際に計測された庫内温度だと、そこまで優位性があるのかが疑わしく思えてきます。
書込番号:23879477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あうかさん、はじめまして。
「250℃でスタートした場合は、250℃の庫内温度で90分可動できる。」
という東芝のお問い合わせセンターからの回答、興味深いですね。
早速試してみました。
庫内にオーブンメーターだけを入れ、
「オーブン 予熱あり」モード、250℃で予熱開始。
予熱完了時の温度250℃。
30分にセットして調理スタート。
5分後 290℃
8分後 260℃
その後、30分終了時まで260℃を保ち続けました。
90分は試していませんが、何分後かに温度を下げることは考えにくいので、
東芝のお問い合わせセンターからの回答は正しいと思われます。
(パン生地を入れた場合、温度が少し下がる可能性はあります。それを想定して+10℃で運転したのかもしれません。)
あうかさん、有益な情報を提供してくださってありがとうございました。
それにしても、調理する側にとって大切なこのような情報は、はじめから取説に記載しておいてほしいですよね。
書込番号:23879797
7点

富士ごんすけ様
お忙しい中、わざわざ、テスト調査をして頂き、ありがとうございます。
つまるところ、「オーブン調理」と「加熱水蒸気」の2つのモードでは、高温を持続できるという意味では、シンプルな「オーブン調理」のモードの方が優れていると言うことになるのでしょうかね...
ただ、ハード系のパンを焼く時などでは、「加熱水蒸気」モードの方が都合がいいのか、シンプルな「オーブン調理」モードで霧吹きなどをするのがいいのか、使いこなしていかないと難しそうですね。
富士ごんすけ様は、このスレッドや参照スレッドに書き込まれているように、「過熱水蒸気」で300℃で加熱して、その後230℃のオーブンで焼き上げる方法をとられているのでしょうか?
書込番号:23881251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あうかさんへ
私は2通りの方法を試しています。
@
「加熱水蒸気」300℃で予熱。
パン生地に霧吹きをしてシュートイン。小皿に入れた小石に熱湯をかけ、蒸気を発生させる。
300℃のまま15分。
「オーブン」に切り替え、230度で20分。
(画像1)
A
庫内にダッジオーブンを蓋を下にして入れ、「オーブン」350℃で予熱。
予熱が終わったらダッジオーブンに生地を入れ、35分セット。
(6分後に温度が下がりはじめ、庫内230℃になる。)
15分後、ダッジオーブンを開け、残り20分焼く。
(画像2)
今のところAのやり方の方がうまくいっています。
生地の作り方がもっと上手なら@でももっとクープが開くのかもしれませんが・・・。
ちなみに、Aの場合、庫内のダッジオーブンの温度にセンサーが反応してしまうらしく、220℃で予熱完了になってしまったことがあります。なので、ダッジオーブンは庫内に入れずにガス火で予熱することも試しています。まだ試行錯誤中で、どれがベストか定まっていません。
あうかさんからの情報をお聞きしたので、次回は庫内にダッジオーブンを入れ、「オーブン」250℃で予熱、たとえ低い温度で予熱完了になってしまっても、250℃のまま調理が続くことがわかっているので、庫内が250℃になるまで待ってからパン生地を入れてみようと思っています。
書込番号:23881370
7点

富士ごんすけ様
ご返信をいただき、ありがとうございます。
方法Aのクープは、とてもきれいで、美味しそうですね。
とても参考になるお話を聞かせて頂けて光栄です。
本当にありがとうございます。
書込番号:23887623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





