
このページのスレッド一覧(全6625スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2020年12月9日 13:05 |
![]() |
39 | 1 | 2021年2月7日 22:11 |
![]() |
51 | 6 | 2020年12月6日 21:58 |
![]() |
142 | 0 | 2020年11月21日 18:20 |
![]() |
30 | 0 | 2020年11月21日 07:08 |
![]() ![]() |
61 | 7 | 2023年11月4日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
独り身なのですが、低温蒸しできるレンジを購入するべきか、またどれを選んだら良いかで迷っています。
ちょっとこだわりがありまして、
レンジ機能(マイクロウェーブ)は使いたくありません。
マイクロ波を使わず、以下のことをやりたいと思っています。
@食材を70℃程度で蒸し調理する
冷蔵庫から出した食べ物を
A常温まで温める(果物など)
B50〜60℃程度まで温める
C冷とう庫から出した食べ物を、常温まで解凍する(冷凍ブルーベリーなど)
ーーーーー
Aに関しては、レンジを使わないとしたら発酵機能を使えば良いのでしょうか。
蒸し温度が調節できるのは、ざっと見たところ高額かつ大容量な機種しかないようで、購入は気が引けますが、便利さには代えられない・・と思っています。
それとも、オーブンレンジを買う以外にもっと良い方法はありますでしょうか。
以上のことが一通りできるオーブンレンジのおすすめ機種を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

>Kempopoさん
こんにちは。
レンジ機能を使わずにオーブンレンジカテゴリで選ぶなら、ヘルシオ一択になります。
ただし、熱効率的に悪いので時間がかかりますし、いろいろな意味でお金をかけて非効率を享受するってオチになりそうです。
以下、効率の良い手段として、
>A常温まで温める(果物など)
>C冷とう庫から出した食べ物を、常温まで解凍する(冷凍ブルーベリーなど)
単に冷凍庫から出せば良い。(その際、熱伝導率が良いアルミ等の入れ物に入れてシンクが金属なら、その上に置くと効率が良い)
>B50〜60℃程度まで温める
低温調理器(温度設定付き)を使って温める
のほうが無難かと。
あと、判らないことが。
>@食材を70℃程度で蒸し調理する
これ、お判りだとは思いますが水の沸点は100度です。
70度ではスチーム出来ないと思いますが、どういうことでしょうか?
もし、低温調理の事であれば、3番と同様の機種で、食材をジップロックに入れて調理は可能です。
最後に、レンジ機能を使いたくないのはどうしてかを聞きたいです。
書込番号:23815867
0点

ぼーーん様
アドバイスいただきありがとうございます。
あのあと色々調べまして、低温スチームができる電子レンジのなかでお手頃な価格のものとして、
パナソニックの以下のモデルが良さそうだと思いました。
NE-BS657
https://panasonic.jp/range/products/ne-bs657.html
NE-BS807
https://panasonic.jp/range/products/ne-bs807.html
どちらも60〜95度の低音スチームが可能なようです。
低温スチームの仕組みはあまり知りませんでしたが、蒸気を常温の空気と混ぜる(?)ことで実現しているようです。
http://www.steaming-cook.com/article/14093358.html
50〜60℃程度まで温めるのは、
>低温調理器(温度設定付き)を使って温めるのほうが無難かと。
低温調理器は持っているのですが、水を張ってわざわざ食材をジップロックに入れる手間を考えると、オーブンレンジを使ったほうが簡単かなと思ったのです。
キノコ類やゴロゴロした野菜など、ジップロックでは空気を抜くのも大変だと思います。ジップロックも毎回使っていては勿体ないなと。
肉などに関しては、今まで60度前後で1時間(〜数時間)ジップロックに入れて低温調理していました。
これをオーブンレンジの低温蒸し機能を使って代用した場合の消費電力は気になっておりましたが、やはりだいぶ非効率でしょうか。60度で1時間蒸すと、1時間の電気代がどのくらいか後で調べようと思っていたところでした。
レンジ機能を使いたくないのは、栄養価・健康意識もあるのですが、何より1つの波長だけを当てるという不自然さが私には気になります。
常温まで温める、解凍する効率の良い手段も教えてくださりありがとうございました。
書込番号:23816008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つまりは単なる湿度の高い人には熱い環境ですね。
どの道温度管理は適当ですよ。
ならばパックして希望の温度で湯煎すれば簡単かな。
書込番号:23838931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS807
オーブン使用時に熱風循環のためのファンが稼働しているのですがフレームへの振動が気になります。
これは初期不良なんでしょうか?
カタカタ音がします
みなさんはいかがでしょうか?
書込番号:23804693 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>noviewerさん
昨日届いたばかりのビストロNE-BS807、今日初めてオーブンを使ったのですが、使用中のファンの音が、おっしゃるようにフレームに当たっているのでしょうか、カタカタカタカタ飛行機の振動みたいにとてもうるさくて、これは異常なんじゃないかと心配です。オーブンを使い終わった後の冷却ファンや、レンジの使用中は静かです。皆さんはどんな感じなのか知りたいです。
書込番号:23953060
9点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS807
購入を検討しています。
こちらと、東芝の石窯ドーム ER-VD3000 と迷っています。
@揚げ物をノンフライで作りたいのですが、こちらの機能比較では
スチームフライ機能無しになってました。
スチームでなく、別のやり方で揚げ物が作れるのですか?
仕上がりはどうですか?
美味しく出来ますか?
A食パンをトーストするのに、5分ほどかかるようですが、
途中でひっくり返す必要はあるのですか?
Bその他、お勧めな点、残念な点があれば、教えて下さい。
23点

>ハリネズミ♪さん
こんにちは。
パナのトースト機能は電磁波を熱に変換するグリル皿を使用して、裏返し不要で出来ます。
この、グリル皿の有無が東芝との最大の違いになりますので、それをどう捉えるかで東芝とぱなを考えた方が手っ取り早いです。
私は現在東芝を使っていますが、パナはオーブンの焼きムラとかでちょくちょく評判が悪異口コミを聞きます。
それをどう捉えるかでしょうか。
書込番号:23805573
6点

>ぼーーんさん
ご回答ありがとうございます。
東芝はやはりひっくり返す必要があるんですね。今までオーブントースターで放置して焼いていたので、それに比べると、ちょっと面倒ですよね。
ただ一番の目的は、「油で揚げない唐揚げを作りたい」なのですが、東芝のノンフライ機能の出来具合はいかがですか?
書込番号:23806255
8点

油であげない唐揚げは作れますが、それでも私は油であげたほうが美味しいと思います。
言ってみれば、見た目が唐揚げっぽい何か。みたいなものが出来ます。
噛んでみると、焼いた物感が残るカリッとした唐揚げですので、それが好きなら良いのですが…
書込番号:23807475
4点

え、そうなんですか?
唐揚げが美味しくないとは、大ショックです。
これはどの機種も同じなのかしら‥
書込番号:23811213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

美味しいか美味しくないかは人の好みなのでなんとも言えませんが、
本家唐揚げとの比較で言えば、ジューシー感は減るのは確かです。
書込番号:23815828
5点

返信が遅くなり、すみませんでした。
結局、石窯ドームの方にしました。
先日、届いて、早速唐揚げを作ってみたら、ベチャベチャになってしまいましたが、
再チャレンジしてみたら、まあまあ美味しく出来ましたよ。
もちろん油で揚げるほどではありませんが、ヘルシーな分、許せます。
唐揚げ粉の種類によっても違うのかもしれません。
外はカリッと中は充分ジューシーでした。
良い買い物が出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:23833906
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-VD3000
購入を検討しています。
こちらと、Panasonicのビストロ NE-BS807と迷っています。
@揚げ物をノンフライで作りたいのですが、仕上がりはどうですか?
美味しく出来ますか?
A食パンをトーストするのに、5分ほどかかるようですが、途中でひっくり返す必要があるのですか?
Bその他、お勧めな点、残念な点があれば、教えて下さい。
142点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > PLAINLY RE-WF231
こちらの機種を買ったばかりですが、もう買い替えをしたいのです。お詳しい方どうか教えて下さいm(_ _)m
●電子レンジ使用後、ファン?モーター?音がうるさくないもの
・オーブンの後なら分かるのですが、電子レンジだけを数十秒使っても約5分くらい冷却しているのか騒々しいです。今はこれが当たり前なのでしょうか?こういうことにならないレンジオーブンは存在しないのでしょうか?
・またその間、画面もずっと光っていて、「私、動いてます」アピールがすごいです。なんか電気代もムダだと思っちゃいます。静まってくれと思ってしまいます。平穏な生活に戻りたいです。もっとシンプルなものが良いです(泣)
●オート機能のとき、残数分秒の表示が出ない
・実家で20年以上前に購入したものにもこの機能はありましたが、
こちらの機種は説明書にも表示が出ないことがあるとのことで、めちゃめちゃ使いづらいです(;_;)
熱くなりすぎる手前で出したいのに、あと何分何秒なのかが分かりません。
・できれば何℃になるという設定があるレンジが希望です。
●オーブンはまだ使ってませんが、月に1-2回くらいの頻度のため、レンジを重視しています。レンジ単体にするしかないでしょうか?
もっとよく口コミ見て買えばよかったです(T_T)
次は後悔したくないので、お詳しい方、どうかアドバイスいただけたら嬉しいです。
書込番号:23800473 スマートフォンサイトからの書き込み
30点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD3000
スチームが必須なフランスパンを上手く焼くため、お手頃なER-SD3000を購入しました。
しかし、「過熱水蒸気」機能でいくら焼いてもスチームが十分出ず、困っています。
具体的には、250度20分の焼成で、何度試しても水は12g程度しか減りません。
同じく、過熱水蒸気220度30分で焼き芋を焼いた時も、20g減るのみです。
(「蒸し」機能では、十分にスチームが出ます。50分の加熱で水は200g減ります!)
東芝に来て貰って二度も点検を受け、工場に症状を投げて貰いましたが、「オーブン機能に問題はなし!」との回答のみで、スチームに対する返事は頑として貰えず、納得がいきません。
そこで販売店に連絡し、交換して貰いましたが、2台目も状況は変わらず水は10gから20g減るのみ。これでスチームオーブンを謳う権利ってあるのでしょうか?
それとも、私が二度もハズレに当たったのでしょうか・・・?
皆様がお使いの石窯で、過熱水蒸気のお水がどの程度減るか、お教え頂ければ非常に有難く存じます。石窯であれば3000、5000、7000問いません。ご協力頂ける方いらっしゃいましたら、機種名と共にどうぞご回答宜しくお願い致します。
11点

パンダtoパンダさん、はじめまして。
本機は使用していませんが、レスが無いようなので、一般的な内容として・・・
結論から言いますとご使用の機器に異常は無いと判断します。
分かりやすく説明すると、理科の時間に習ったように熱の伝わり方には、「輻射」「伝導」「対流」があります。
一般的なオーブンレンジのオーブン加熱にはこの内の「輻射」と「対流」が使用されています。
しかし、熱を他に効率よく伝えるには、熱に直接触れる「伝導」を利用する方が有利ですよね。
そこで、高温の水蒸気(過熱水蒸気)を直接食品に触れさせる(熱伝導)でことで、食品を素早く・効率的に高温で調理することが
過熱水蒸気によるオーブン加熱の目的の一つです。
従いまして使用する水の目的はあくまで高温の水蒸気であって、食品に水分を与えるものではありません。
(逆に水を多く使用しすぎるとカラッと仕上らないのでは?)
他にもオーブン加熱に過熱水蒸気を使用するメリットは多くありますが、今回は水の減りについてのみ私的見解を・・・
誤りや理解しにくい表記があった場合はご容赦ください。
それではご参考程度に・・・
書込番号:23803375
9点

プラナー大好きさんへ
なるほど。。。
わたくしズブの素人ゆえ、過熱水蒸気オーブンの原理は全く知りませんでしたし、考えにも及ばず、ただただ、水が減らないゾ、おかしな製品だ...と思っておりましたが、プラナー大好きさんにご丁寧な解説を頂き、理解できました。食品にスチームを沢山浴びせる事ではなく、効率的に高温にする事が目的なのですね。
しかし、やはり、フランスパンにはもうチョット、水蒸気がないと表面が美しく割れる出来上りにはなりにくいですので、自助努力で霧吹きを吹くなりして行こうと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:23804801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

(私の機種はSD5000ですが、意味は同じだとおもいますので投稿させていただきます。)
私もカンパーニュのクープが開くことを期待して購入しました。
しかし期待したほどクープは開きませんでした。
私のオーブンのタンクの水もほとんど減りません。
「蒸し」モードではタンクの水が空になるほど減りますが、「加熱水蒸気」モードではごくわずかしか減らないです。
それはプラナー大好きさんのおっしゃる通りの理由だったのですね。
理由がわかってよかったです。
クープを開くための方法として、lodgeのダブルダッチオーブンを購入しました。
ダッチオーブンを庫内で充分に予熱した後にパンを入れ、蓋をして20分焼き、蓋を開けてさらに15分焼く、という方法でクープが開きました。
しかしこれはカンパーニュだからできることであって、フランスパンはダッチオーブンには入らないと思いますので参考にはならないかもしれませんね。すみません。
書込番号:23840768
8点

>富士ごんすけさん
レスポンスありがとうございます。
5000でも水は殆ど減らないのですね!大変参考になりました。
これで本当に諦めがつきました。
スチームは出ませんが高温にはなる様ですので、そこに望みをかけて使って行きます。
以前持っていた他社オーブンで、私もダッチオーブンを使ってフランスパンを焼いてみたことが
あります。そのオーブンは250度が出ると言いながら本当にダメダメで、滅多にクープが割れてくれなかったのですが、ダッチオーブンをカンカンに予熱して焼くと、嘘みたいにキレイにクープが割れました。但し、わたくしのダッチオーブン、煮焼きで油が染み付き、フランスパンを入れて焼くと
そこはかとなくワイルドなキャンプ味がしてしまう為、数回焼いた後やめてしまいました。
(形も確かにバゲット型としては、寸足らずになりますしね^^)
ダッチオーブンの成功からも分かりましたが、感触としましては、過熱水蒸気云々よりも
庫内の温度を如何に上げるかがクープ割れにより関わっている気がしています。
3000の過熱水蒸気の最高温度は残念ながら250度ですので、もうこれは捨てて、
オーブン機能の最高温度300度で予熱を始め、予熱完了後も5-10分予熱を続けた後、
生地をシュートイン、温度を下げて本焼きをすると庫内の温度が十分に上昇し、
クープが割れる確率が断然上がりました。
(勿論、忘れず生地に霧吹きをしてからシュートイン。)
長くなりましたが、富士ごんすけさんのカンパーニュも、ダッチオーブンなしでも
うまく割れるといいです^^
書込番号:23841169
6点

パンダtoパンダさんへ
ダッチオーブンの経験者さんでしたか、それはまた失礼しました。
なるほど、過熱水蒸気云々よりも庫内の温度を如何に上げるかがポイントなのですね。
勉強になりました。
庫内温度を十分に上げ、生地に霧吹きをしてからシュートイン・・・次回焼く時、やってみます。
ダッチオーブンなしでクープが開いたらそれは楽になります。
ありがとうございます!
書込番号:23842740
3点

アマゾンのこの機種のレビューが参考になると思います。水蒸気がほとんど出ないので、クープ割れを実現するためには霧吹きか熱湯注入が必要なようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D9KFGCR
書込番号:23986244
4点

スチームが出ないことに首をひねりながら使っていたんですが、ついに原因発見。
水を入れるタンクのフタを外すと、水を汲み上げるための短いL字形のパイプが見えます。その先端がタンクの底に密着していた。これじゃ水を吸えないわけです。
L字の部分は、軽く引っ張れば取り外せる。それをちょっと傾けて挿し直してやると、スチームが出るようになりました。
書込番号:25491624
14点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





