
このページのスレッド一覧(全793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年4月13日 18:28 |
![]() |
1 | 0 | 2025年3月2日 20:12 |
![]() |
2 | 0 | 2025年3月2日 19:57 |
![]() |
4 | 0 | 2025年1月20日 11:38 |
![]() |
18 | 1 | 2025年3月6日 20:56 |
![]() |
22 | 0 | 2025年1月6日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-AW400
時々温まらないことがあると家族が言うので原因を特定し、修理後、良好な結果を得たのでその顛末を記しておきます。 その前使っていたものは、22年使えたのに、この機種は7年くらいで故障するというのは早すぎで、個人的な感想としてややひどいから、修理の動機付けとしては十分だ。
内部には高電圧を発生する部分があり(4〜5kV)、自信のない方は分解を思いとどまった方が安全。また、カバーを取り付けずに通電することも大変危険なので、絶対に組み立て完了前に通電しないこと。
[分解方法]
ネットに分解動画があるので詳細はそちらを参考にしてください。
両サイド下にある持ち運び用の樹脂製の取っ手のねじを外す。後ろへ引き出して横に展開する方法で外すことが出来る。
上から被っているカバーはコの字を横にした形状で、先ず背面のカバー用のねじだけを外す。カバー自体は、後ろへ5mm程度ずらしていくと、本体から外せるようになっている。
[原因]
右側のバネに、扉を締め切った位置で遊びが発生し、扉を最後まで引っ張り切る力が掛からなくなっているようだ。この遊びの原因は、扉を閉じるための引っ張りアームと取り付けてあるバネとの間に長年の摺動摩擦でその引っ掛け穴が次第に大きくなった為のようである。隣りにある予備用(勝手な推測)の穴と比べると劣化の様子がよくわかる。扉に絡むスイッチは3系統あり、回路図に描かれている主ラッチSWが、ヒーターやマグネトロンに接続されており、扉を閉じるとき最後に切り替わるようにできているため、液晶画面は正しく表示されても、温めができないという症状になるようだ。このSWは安全のための保護機能なので、設計通りで意図された挙動ということになるだろう。
[対策1]
バネを予備穴に掛け替える。扉は完全に閉まった位置まで、自動で閉じることができるようになる。ただし、改善は0.5mm程度なので、十分な信頼性が得られないかもしれない。
[対策2]
バネを完全に取り外し、プライヤーのようなものでバネを挟んで金属の台(アンビルなど)の上に垂直に立て、ハンマー等で長手方向を縮めるように軽く叩く。バネの引っ掛け部分が少し曲がる程度で、バネ本体には損傷は起こらない。2〜3mm程度短くなれば十分で、元の場所に取り付ける。こうすると、扉が閉まった位置でも、しっかりとテンションを感じることが出来る。
[組み立て]
分解したときと逆の順序で取りつける。カバーの左右は、本体の金具を挟み込む構造なので、外側に膨らまないように気を付けて前方へ押し込む。
[確認]
カバー等に異常がないことを確認したら、電源ケーブルをコンセントへ接続し、温めテストをする。
通電する場合、必ずカバーなどを元通りに下後で行うこと。内部は高電圧を発生する部分があり、カバーなしてでは大変危険だ。
こういう記事は、素人には危険で口コミにはふさわしくないという指摘があれば、削除します。
0点



価格コムにはセンサー情報ない4機種についてずいぶん前にメーカーに問い合わせてたのを上げときます。
KOR1803 KOR1802 KOR1604 KOR1603
これらすべての機種で、赤外線の温度センサーが搭載されております。
という返信でした
1点



元々 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001429994/SortID=25978643/#tab
書込番号:25978643 のスレがきっかけだったんですが。
なんとな〜く高ワット多機能レンジをずっと使ってるタイプと、そうじゃない低価格帯オーブンレンジで事足りてる自分のようなタイプで、冷却ファンについての感覚が二通りなのかな?という印象受けまして(どっちのレスにも反応あったのと、他機種ファンについての質問の返答でも、最近の機種はファンは廻ると言い切ってる人も結構いるのを見て)。
自宅以外、いままで職場の食堂や休憩室で使ったいくつものレンジ含めても冷却ファンの音聞いたことない自分からすると、ファンが廻らない=危険 とは思ってなかったのですが。とはいえ素人判断で電化製品で火事とかイヤだし。と、もう数か月前ですがメーカー(ツインバード)へ問い合わせました。
取扱説明書の記載は雑な部分もある っていう1例の小さな情報共有です。
―――――――
取説の『加熱後、電気部品を冷却するためファンが回転します』というのは、オーブン・グリル使用後のみなのでしょうか?
仕様として『レンジ(だけ)使用後は冷却ファンは廻らない』であればいいのですが、電化製品で安全の為のファンだとも思うので、冷却ファンが廻らない仕様は問題ないのか?そもそも取説に記載があるこの機種でファンが廻らないのは故障ではないのか? などが気になります。返信よろしくお願いします。
↓ メーカーの返答
本製品のファンはオーブン・グリル使用時のみとなります。
製品により、レンジ使用後にファンが回る機種もございます。主にインバータ式の1000Wの出力がある機種となります。
本製品はレンジ使用後にファンは回りませんが、問題はございませんので、安心してご利用をお願いいたします。
ファンの仕様の詳細のご案内がなく、ご心配をお掛けいたしまして、大変申し訳ございません。
―――――――
低価格帯レンジでもファン仕様は機種それぞれとは思います。
ただ買う前に取説見ても雑な説明の可能性から(特に皆が気にする箇所じゃない部分が気になった時は)問い合わせる方が正解かもという教訓になりました。
それとはズレることですが、取説で【トースト時にバター乗せて焼くな】って記載してる機種多いくせ、バター乗せてるパンを庫内で焼いてる広告写真出してるレンジをたくさん見かけ、ギャグなの?って思ったこともありました。取説以上に写真は信用しちゃダメ ってことですね。
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-TD184
2年前に買った私のパナソニック電子レンジ、他に10年前のパナソニック電子レンジ、安い単機能電子レンジと3台使ってるが、最新のパナソニック電子レンジでも1000Wは1分30秒で下手すると600Wの安い単機能電子レンジの方が温めが早い。
但し1度使用した後の冷却時間で左右されるので、使用後にも一定時間ファンを回す機能が付いてれば欲しくなる。
余談だが、以前コンビニを閉店する方からコンビニ用の大きな電子レンジを貰い、200Vで使ってた。便利でした。
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-FL1C-W [ホワイト]
>NEW お急ぎあたため「スピード機能※2」
手動あたため(500W/600W)をスタートしてからスピードボタンを押すと、高出力(最大出力1000W)に切り換えてあたため時間を最大約38%短縮*します。
例えば2:20秒の設定をしてもスピードボタンを押すと1:26で出来上がる。
改良点はこれだけかと。
13点

>iq0_0さん
よくセブンで売ってるスパゲッティで、例えば600W:5分10秒となっていたら、今までなら600Wでしか温めができませんでした。
本機は600W:5分10秒で温めを初めて、スピードボタンを押すと、高出力(最大出力1000W)に切り換えてあたため時間を短縮してコンビニでやってもらった並みにスピード仕上げできるでしょうか?
同じスパゲッティを、コンビニで温めてもらうと美味しいので、それが自宅でできるのなら買おうと思っています。
書込番号:26100487
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-D3000A
この機種購入して3日目です。
最初コンセントいれてから庫内の空焼きを30分超?します。
内部のにおいがでるため換気扇つけても少しくさいです
以前パナの安い機種だったので
冷凍ご飯から直接あたためでばっちり食べごろになって赤外線センサーは感度よしとおもいます。
牛乳 紅茶あたためなどもgood
クッキーとスポンジケーキを焼きましたがしっかり綺麗に焼けます。
以前の機種が高機能でなかったためほとんどレベルアップして使い心地いいですが、オーブン後の冷却時間にモーターが回ってるのでそこそこ音は出ます。
その間も手動レンジはOK
スチーム機能はまだ使っていないためいろいろ試していきたいです。
ノジマで5000ポイント還元で60,000程度だったためお得に買えてよかったです。
色も黒でシックでよいです。
書込番号:26027290 スマートフォンサイトからの書き込み
22点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





