
このページのスレッド一覧(全794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年1月6日 02:22 |
![]() |
20 | 6 | 2015年1月6日 19:18 |
![]() |
1 | 4 | 2014年12月9日 11:43 |
![]() |
4 | 3 | 2014年11月26日 17:44 |
![]() |
16 | 10 | 2014年11月25日 21:41 |
![]() |
7 | 3 | 2014年11月19日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1100
長期の延長保証がついて比較的安価な NE-BS1100-RK として、下記のものがあり注文しました。
75,350円(送料込)+6,028円(7年自然保証)-100円(評価)=81,278円(合計)
注文先は当サイトの楽電パークです。
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1100

パーツ、ひとつ、ひとつも日本で製造するのかな?
書込番号:18339577
5点

縦型洗濯機優先のようだから、夏からなのかな。そのあとエアコン。
書込番号:18339655
3点

パナソニック、国内生産回帰…円安・人件費高で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150104-00050103-yom-bus_all
>パナソニックはまず、ほぼ全量を中国で作る縦型洗濯機の生産を静岡県袋井市の工場に戻す。
>その後、全量を中国から輸入している家庭用電子レンジは神戸市での製造に、
>中国で生産している家庭用エアコンも滋賀県草津市に、それぞれ切り替えを進める。
書込番号:18339945
3点

アメリカのメーカーも、製造業が国内に戻っています。
需要が国内なので、輸送費も安くなり、国内に戻しても、まだコストが2〜3割高いが、アメリカ人も、自国生産が好きで、戻って良かったと、ニュースでやっていました。
日本も、徐々に、なるのではないでしょうか。
書込番号:18340496
2点

良い事且つ朗報ですね。
パナソニックの英断に拍手を送ります。
その一方「円安なんて輸入品が高くなってしまい庶民の財布を痛め付けるだけだ、今更中国にシフトした製造業が国内回帰する筈などない」とうそぶいていたマスコミや経済評論家のいい加減さには腹が立ちますね。今に始まった事ではないけれど。
書込番号:18342676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本人も国産大好きですもんね❗私も含めて。
しかし今回は、円安、途上国の賃金上昇等コストメリットでの判断のようなので、春以降に出るであろう新製品は、価格が下がるかもしれませんね❗
書込番号:18342989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > ER-A20J5
ああ、それレンジじゃないですがたまにみかけますね
表示の一部分の欠けだけならそのままつかえばいいんじゃないですか
書込番号:18240135
0点

気にしない 。
そのまま使う。
但し、5年以上使ってたら買い換える。
書込番号:18240200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品はレンジの出力500Wですか
あたための遅さ等気になるなら
買い替えてもいいとおもいますよ
書込番号:18252543
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS900
毎朝使う飲みもの自動温めだけ(60、又は70度設定で冷蔵庫の牛乳、コーヒーをマグカップで)が、
毎回かなりの温度差で温まり不足なのでサービスに連絡、確認の結果新品不良との事で交換してくれました。
ところが交換品も全く同じ。
2週間近く温め上がりの温度の記録を取り、結局引き取り返金してくれました。
サービスの方は親切で問題を認めてくれたが、技術開発の方はその様な問題はこれまで無かったとの事。
前に使っていたパナ製は機嫌よかったのに残念でした。
こんな事、他にないのかな?
何せ一番よく使う機能だったので。
3点

続けての不良品をつかまされて面倒でしたね。
ただ、パナの対応は非の打ち所が無いもののように思え、
逆に感心したぐらいです。
良い情報を教えていただきありがとうございました。
書込番号:18208319
1点

飲み物は上下で温度が違うのは仕様ですよ
なのでかき混ぜます
例えば60〜70℃というのは表面の温度ですので
上の表面のみの一部分という訳で
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/1002_03/20100219_349739.html
70℃で温めたのに
全体の温度は70℃じゃない!というクレームはよく受けてくれたなという印象です
一番ムラのでないやり方としては
背の低めで広口のマグカップで温める事です
多分以前使ってたパナソニックのは重量センサーがついてたのではないでしょうか
あれだと割としっかり温まる印象受けます
書込番号:18209351
0点

温度計測は非接触タイプの温度計(瞬時に計測できる赤外線タイプ)で
かき混ぜた後の計測だったのでしょうか?
混ぜる前に表面を非接触温度計で測れば
60℃なら60℃に近い温度はでてたんではないのかなと思います
不良扱いと判断した
メーカーの人がどういう計測をしたのかはわかりませんけどね
書込番号:18209390
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1100
ランプで包んで冷凍したご飯を、
ごはん自動温めのメニューで温めています。
設定温度はデフォルトの60度です。
で、チンして取り出してみると、
まだ、とても冷たい箇所があります。
以前の機種よりセンサーがたくさん付いて賢く
なった製品だと理解していたのですが、なんだか残念です。
冷凍する時の形とか、工夫が要りそうですが、
皆さんの場合は、どうですか?
1点

赤外線センサーは表面温度しか測れないので、いくら測定箇所を増やした所で、内部までは測定できません。
ですので、冷凍ご飯はいつも同じタッパーで(大きさ)で出力固定の一定時間で温めするのが効率いいです。
自動ですると時間ばかりかかり、暖め過ぎたり、温まらなかったりしますよ。
書込番号:18188718
0点

デフォルトは70℃ですが・・・
冷凍ごはんはラップで薄めに包んで
重なりを下にして平皿にのせてチンすれば問題なくあたたまります
書込番号:18188733
2点

my memoさん、
70度でしたか。次回、それでやってみます。
営業乙ですさん、
この機種を購入する前は、私も同様の方法でやっていました。
温度を変えても解決しなかったら、
この方法に戻すつもりです。
書込番号:18188760
2点

とじ目を上にしたらなぜいけないかいうと
ラップの隙間から発生する熱を
感知してしまうのでぬるめでフィニッシュしちゃうんですね
下にして全体が温まった所で終了になるパターンにする必要があります
設定温度も70℃でとりあえず行ってみて下さい
書込番号:18188777
2点

センサーでむらなく温めるといいますが。やはり以前のように受け皿が回転するものの方がムラがでないようです。とはいえ最近のものは皆受け皿が固定なのでどうにもなりません。
書込番号:18197731
1点

はい。
単に温度あげればいいーじゃん
と言うオチでした〜
失礼しました。
書込番号:18199275
1点

そうでしたか
まぁビストロは一度温度設定すると次回に記憶されるので
知らない内に60がデフォルトと思ったんでしょうね
解決してよかったですね
書込番号:18199382
0点

今日は、レトルトカレーを器に移した皿と、
冷凍ご飯を並べて、同時に温めてみました。
結果は、ご飯が冷たいまま、レトルトは熱々でした。
冷凍は苦手なのかな?
同時加熱が出来るというのは、
冷凍食品は例外?
書込番号:18206593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カレーは深めの耐熱容器にいれてラップして加熱します
冷凍飯とカレーの重さが極端に違わない様にレンジに横に並べて加熱して下さい
(説明書P36、P39)
温度も75〜80℃位でよりいい結果になるとおもいます
書込番号:18206668
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-EH226
8月に新品を購入し、性能には満足していましたがおおよそ3カ月が過ぎる本日、レンジの扉が閉まらなくなりました。
正確には「閉まりきらない」ですね。
扉を閉めても手を離すと2〜3ミリほど戸先が離れてしまいます。
手で押さえてやれば使えるのですが・・・・、これではねぇ。
最近のレンジってこんな不具合が多いのでしょうか?
保証期間内ですのでとりあえず購入元に連絡し、メーカーが家に来て修理します。また連絡しますっていう話は聞いたけど、毎日使うものだけにいつ治るのか(いつ来てくれるのか)がわからないとつらいです。
0点

>最近のレンジってこんな不具合が多いのでしょうか?
多いということは他にも何かあったのでしょうか?
書込番号:18157720
2点

購入前に店頭で実際に触ってみたりしたときにはやはり同じような症状のものがありました。
その時には、「まあ展示品だしなぁ」とあまり気にしなかったのですが・・・。
あとはまあ単機能だし早々壊れないだろうとたかをくくっていたのが、みごとに外れてショックというところです。
その後修理に来てくれましたが、本体部の扉受け金具を交換しても完全には閉まらず、なんとかリミットスイッチが押せているような状態です。(使用中に勝手に扉が開くようなことはないのですが。)
次に同じ症状が出れば、扉の金具と本体の扉受け金具の両方を交換しますとのこと。
「この製品でこんな故障はよくあるんですか?」と聞いてみると、苦笑いで「故障個所はマチマチだが、単機能レンジは故障修理が多いですね・・・。」との回答。
単機能レンジは構造が単純だから故障しにくいっていうのは、過去の話なんですねぇ。
2〜3年もってくれたら御の字ということで。
書込番号:18184750
1点

>san三さん
なるほど、そういうことでしたか。
この機種ではないんですが、オーブンも兼ね備えたエレック NE-M266という機種があります。
この機種と同時期に発売されてますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000565120/#17580811
このような底面の歪みがあったそうです、
この機種はわかりませんが、一度見てください。
ただ言えることは、こういう歪がある底板を平気で出荷する体制なんです、いまのパナソニックは。
歪みあっても品質に影響ないだろ?という輩もいますが、そういう品質管理が今回のような組付けミスが発生するんでしょう。
書込番号:18185234
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





