
このページのスレッド一覧(全2285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 7 | 2022年12月14日 22:10 |
![]() |
13 | 2 | 2022年11月24日 11:00 |
![]() |
37 | 8 | 2022年11月22日 17:57 |
![]() ![]() |
71 | 10 | 2023年3月22日 20:58 |
![]() |
14 | 3 | 2022年11月13日 16:06 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2022年11月4日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S8A
前機種が不具合により本日交換して頂けましたが
コードにささくれの様な傷があり
断線してしまうのではないかと不安に思っています
業者の方に連絡するとコードだけの交換ならします
との事でお願いしましたが
新しい製品をバラバラにしてコードの交換をするのが
良くない様な気がしてならず
画像を見て頂いてご意見貰えたらと思います
宜しくお願い致します
書込番号:25047088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>業者の方
とは、販売店ですか?メーカーですか?誰ですか?
メーカーで修理となれば、本体をバラしてコードを交換することになりますが。
販売店が言っているなら、本体交換を強く交渉しましょう。
書込番号:25047114
4点

明らかに電源ケーブルが悪くてそれを交換すれば正常になる場合、中を開けて電源ケーブルだけ交換するっていうのは普通の手順なので(なにか誤魔化して小手先だけの対応とかでもない)問題ないけど、それで納得できるかいやいや丸ごと交換なきゃ許さんってなるかはその人次第だし、それで丸ごと交換してもらえるか電源ケーブル交換しか無理ですってなるかは分からない
書込番号:25047303
2点

コメントありがとうございます
メーカーの修理の方です
1年半ほど使用した全機種で2度の修理を経て
今回、後継機種への交換という形でしたので
もう1度 新しい物と交換しろとなかなか言えずにいます
そして先程メーカーの方からコード交換の日程で連絡があり丸ごと検品済みの新しい物との交換を打診してみましたが、難しいと言われてしまいました
書込番号:25047328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回、後継機種への交換という形でしたので
↑
この文章がイマイチわかりません。
修理対応の一つで現行品との交換だったのでしょうか。
交換品だろうと新品購入だろうと、電源コードのささくれは危険が伴います。
使用時1,000Wを越える製品なので、電源コードの不良は火災などの危険を伴います。
製造時の最終作業での検品作業の質の悪さは否めません。
そのような製品を持ってくるメーカーもどうかと思う。
修理で嫌なら、交換を要求すべきでしょう。
壊れないなら長く使える製品です。
それが火災の危険性が高いのは嫌でしょう。
メーカーのサービス担当者に対して、あまり強いことを言うのが避けたいなら、修理になるでしょう。
でも使い続けるのBE-nさんです。
相手の気持より、あなたの気持ちですよ。
書込番号:25047352
4点

前機種の交換品となるとリファビッシュ品かもしれないですね。
※クレーム返品されたものを再整備したもの
>新しい製品をバラバラにしてコードの交換をするのが 良くない様な気がしてならず
気持ちはわかるけど、修理するのはそれを日常業務としているプロです。素人修理の様に、傷を付けたりネジを余らしたみたいなことはありません
書込番号:25047428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、明日コードを持ってこのまま使用できるのかを
確認に来てもらう事になりましたが
交換して貰ってすぐ使用した時に
またスタートボタンが反応せず
強めに閉めると反応し
今日はレンジ600Wで30秒を稼働させた後
また冷却中となりました
レンジでも合計で10分超えると
冷却中となるのは聞いていましたが
前機種を交換して頂いた不具合と全く同じで
今度は更に稼働時間が短く30秒なので
一体どうなっているのか分かりません
今後のこちらの対応はどうしたら良いのでしょうか
書込番号:25053289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今後のこちらの対応はどうしたら良いのでしょうか
コード修理に来てもらえるという事でしょうか
なら、ついでにその数々の不具合をサービスマンと確認すれば良いのではないでしょうか
交換前と同じ不具合が発生するのなら、設置環境に問題がある可能性もあります。周りの空間確保が出来て無く排熱が不十分とか
書込番号:25053616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-FL100

>だごぶらっくさん
※1.高周波出力900Wは短時間高出力機能(最大1分30秒)であり、調理中自動的に600Wに切り替わります。これは自動メニュー(「あたため」ボタン、「飲み物」ボタン)で働きます。
https://panasonic.jp/range/products/ne-fl100.html
と書かれているので、自動メニューのときは自動的に900Wになるのでしょう。
書込番号:25021678
4点

>あさとちんさん
先ほど届いて、試してみたのですが、600Wの設定でもおっしゃる通り途中で900W出たのかすぐに熱くなりますね。
ありがとうございました。
書込番号:25022759
1点



単機能な電子レンジを探していますが、シャープや東芝の低価格機は余り評判が良くないのは、なぜなんだろう?海外メーカーに買収されると品質が落ちる?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030973/
とにかく単機能で、冷凍食品、弁当や茶碗蒸し、牛乳を温められたら良い電子レンジのオススメありますか?海外メーカーは候補から外したいです。
書込番号:25020078 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最初に、お薦めがないことをお詫び申し上げます。
レビューのひとつふたつ見て判断するのはどうかとかと思いますよ。ただのアンチもいるし、何十年も前の家電と同じだと思っている人もいますから。まあ、現代の家電を知らない方々の意見とかあまり参考にはならないでしょう。
中には使い方さえわかっていない人もいますし。
たしかに海外メーカー下になると品質やサポートは怪しくなりますが、大手を名乗っている以上は海外メーカーよりはマシでしょう。
レンジ以外でも低価格帯は品質悪いのが多いみたいですがね。国内メーカーでも。若干マイナーなメーカーはもちろん、大手メーカーの製品でも名前だけで中身は系列の下の会社が作ったようなダメな製品とかよくあります。
結局、安かろう悪かろうはついて回りますね。
やはり、そこそこの価格の国内メーカーが一番無難だと思いますよ。故障した時の為に保証やサポートの安心な店とメーカーを選びましょう。
書込番号:25020106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
こんにちは
今はどこのメーカーでも故障はつきものだと考えていた方が
楽だと思います。比較的安定しているのは、パナか日立でしたが
最近の評判は今一つですので、保証をしっかりつけておく方が
得策かと思われます。
書込番号:25020111
8点

価格コム人気ランキング2位のこれじゃダメですか?
https://kakaku.com/item/K0001286231/
今のパナソニックは個人的に好きじゃありませんが、さりとて調理家電はずっと前から松下が品揃えも豊富で歴史もありますよね。
ずいぶん昔に見たNHKの特集で松下の炊飯器事業部を紹介してましたが、素晴らしい研究者達と充実した開発環境で製品作りをしていて感心したことを覚えています。
今も続いているのかは分かりませんが、長年培ってきたノウハウは今も受け継がれているのではないでしょうか。
書込番号:25020148
3点

>乃木坂2022さん
始めまして、自分は今年単機能レンジはシャープからハイアールに替えました(壊れたわけではありませんが)
シャープの光るダイヤルは使いやすくて良いですね、ターンテーブルですが・・・小さな変更点はありますが20年程のロングセラーですね。
ハイアールはフラットでこれもロングセラーです。
パナソニックは新型で出しましたが評判は良いようですが、まだまだ改良が加えられるでしょう。
2〜3年のマイナーチェンジで型番とカラーの変更を少しずつし、改良を加えているものを選ばれたら良いかと思います。
たまにコストを抑えるためにパーツの品質を落としたマイナーチェンジがあるので注意ですが・・・。
書込番号:25020397
2点

>乃木坂2022さん
こんにちは
ダンニャバードさんのコメント流用ですが
自分も 「長年培ってきたノウハウは今も受け継がれているのではないでしょうか。」 は信じて疑いません。
確かに海外メーカーの傘下になってしまった現在ではありますが、
親会社が変わったダケで事業を行っている会社自体は元の組織・人材・技術などが引き継がれています。
当然に一部の(多くの?)人材は流出しているのもありますが・・・
ただし、当然に現在の親会社の意向が影響する事も事実でしょうが。
我が家の家電品は白物・黒物共に東芝製品が多くどれも長年不具合が無いので最新家電に買い替えが進まないのですが、
ここ数年購入している東芝ライフスタイル(中国メーカー傘下になって以降)製品も殆ど不具合に遭遇した事はありません。
一方で国内新興メーカーではない純粋なる老舗大手国内メーカー(パナソニック・日立・三菱など)でも、
昨今ではチョットした不具合発生も耳にする事もあり、総じてコストダウンなどによる悪影響・品質レベル低下を感じています。
また機械モノなので当たりハズレがあるのも事実です。
オマケに国内大手でも海外協力会社へ生産委託している商品もあるし、
「日本製」を謳っている商品でも使われている各種部品は海外部品ばかりで国内で生産しているダケって事も多々。
シャープの親会社・ホンハイは他メーカーから製品を受託生産するEMS大手ですが、
東芝家電の親会社・マイディア(白物家電)とハイセンス(黒物家電)の両社は、世界的に見ればどちらも上位グループの家電企業です。
日本人は固定観念も強くて特に中韓メーカーを格下に敬遠する傾向も強く、確かに長年粗悪品も多かったですけど。
自分も応援する意味で「どうせ買うなら国内メーカー」ですが、
事業会社としてのシャープ・東芝ライフスタイル・TVS REGZAは日本企業との認識で日々の選択肢に含めています。
後は個人的なメーカーの好き嫌いですかね。
サポート面でも以前同様に国内にサービス拠点を構えて対応していますし・・・東芝系では特に差異を感じていません。
その一方で国内メーカー品でも単機能・低価格商品は確かに品質レベルもソレナリとの認識も。
以前は部品メーカーに居たのですが、国内メーカーでもやはり単機能・低価格商品に採用される部品は低レベル品が殆どでした。
製品販売価格を抑える為には高レベル部品も使い切れないのが事実です。
昨今では多少変化も見られますが、
「多機能≒高品質≒高価格」 「単機能≒低品質≒低価格」 が長年の日本国内・日本人の常識ですね!
書込番号:25020399
4点

シャープや東芝は駄目なのか?
外資になって質が落ちたのか?
日本は珍しい国で、製造・販売の会社が一つのジャンルに多数存在しています。
それがある程度の基準を越え、世界的に名の通った会社が多いです。
昔々は米国のものまねだったのが、本国より質が上がって、日本製を買えば問題ないと言われるまでなりました。
日本の大手家電会社は、Panasonic(今は下がってきた)・SHARPを除き、会社での家電のシェアは低いです。
三洋は分割され消滅し、SHARPと東芝の家電部門は外資傘下になりました。
次はどこがそれに続くのかと言われています。
自分は次は日立ではないかと思います、これは推測です。
日立は子会社の売却を進めています。
日立化成・日立金属・日立建機・日立マクセル・日立物流・クラリオン・日立工具(HiKOKI)などを手放しました。
SHARPや東芝と違って、業績が悪いのでなくいい時に売るのです。
自分も使っているので、今のままで続けて欲しいです。
家電会社がここまで衰退したのは、大型量販店の躍進からでしょう。
大量発注・大量販売のため、仕入れの価格購入もシビアになっています。
メーカーは薄利多売になりました。
大手家電で特別外資系が劣っているのか、自分にはわかりません。
購入者の対策としては、店舗の延長保証は入ったほうがいいでしょう。
入るだけでなく、その時になって、ネット店舗などで利用する時に、本当に問題なく使えれるかが大事です。
それを考えると、対面販売店のほうが安心出来るでしょう。
書込番号:25020420
2点

MiEVさん、ぼくちんだよさん、たかぼんくんさん、ダンニャバードさん、オルフェーブルターボさん、S_DDSさん、コメントありがとうございます。
ナイス3人までなので、ハズレた方ごめんなさい。
離れに住んでるお婆ちゃんの部屋に、専用の電子レンジを買うことになり、価格コムとヨドバシ、エディオン、ビックカメラを見て、低価格帯で評判が良いのが少ないのが気になりました。日立を軸に2万円位で探してみます。もちろん長期保証は付けます。ありがとうございました。
ところで、アイリスオーヤマって佐賀県に工場あるみたいなんだけど、ここの家電っとどうなんでしょうね。エディオンで安売りしてるの良く見る…
書込番号:25020549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイリスオーヤマは仙台に本社があり、大阪に家電の企画・商品化の会社があります。
SHARPが外資系傘下になる時、再雇用したり、大手家電から再就職先になっていました。
大手が出しているジャンルだけでなく、狭いジャンル品も出しています。
だからといって、耐久性があるかはわかりません。
アイリスオーヤマは自社製品だけでなく、PCなどのOEMも売っています。
大手の高額品のように、多機能で高性能は必要はなく、今回のような製品だと、料理をするのでなく、ただ単に温めるたり解凍だけでいいという人もいます。
自分もトースト機能や解凍しか使っていません。
人によっては高い製品を買うより、壊れてもいいように、シンプル機能の低価格のを買い替えていく人もいます。
とくに高齢者はわかりやすい(スイッチが少ない)操作系が好まれます。
書込番号:25020599
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD3000
扉を開け締めすると、水受けの部分と扉の下部が干渉してこすれる音がします。
実際に見ていると水受け部分が動いているので、気のせいという事はなさそうです。
この様な仕様ではないと信じたいのですが、皆様のご使用している物はどうでしょうか?
なにか考えられる原因がありましたら教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25017803 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

きー123456さん、はじめまして。
通常、扉開閉時には水受けと扉下部には最小で1ミリ以上の隙間があるのが普通です。
まして高級シリーズの製品で出荷時の調整不良などで扉開閉時に水受けに接触することは考えられません。
(このクラスの製品はタイの東芝自身の工場生産のはずです)
考えられる原因は、輸送事故(製品落下)などで本体底に変形(凹み)が生じているくらいですので確認をしてみられては?
万一、その可能性がある場合は、早めに販売店さんへの相談をお勧め。
それでは、あくまでご参考まで・・・。
書込番号:25017849
6点

プラナー大好きさん、ご返信を頂きありがとうございます。
本体の底面を確認したところ、すぐわかるような破損はありませんでした。
段ボールも特に破れたりはしていないようです。
何回か開閉すると奥にあった水受けがだんだん前にでてくる状態で。
早速メーカーに問い合わせしたところ、やはり扉と水受けは干渉しないとの事で
未使用品であれば交換対応と言ってもらえたので、部屋の隅にひっそり置いてあります。
(使用していたら交換ではないの?という疑問はありますが・・)
前使用していたオーブンレンジを捨てていなくてよかったです。
初期不良だったとしても修理受付から予約との事で、今月中の対応となりそうです。
十年ぶりに購入したオーブンレンジでウキウキしていたので残念です。
どうなったかまた動きがありましたら書き込みさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25017935
9点

>きー123456さん
>扉を開け締めすると、水受けの部分と扉の下部が干渉してこすれる音がします。
こんばんは.トラブルが生じているようでご心配ですね.
確認のところ写真のように扉と水受けの部分は5.0mmほど隙間がありますので干渉しない構造です.
文章だけですと伝わりづらい部分がありますから、一度写真を撮ってアップしていただけると
多くの方々から指摘を受けることができると思いますよ.
書込番号:25018493
5点

こまわり犬さん、ご返信頂きありがとうございます。
ご丁寧に写真まで頂き恐縮です。
正面から写真を撮ってみました。
一枚目は扉を閉めて真横から撮った写真、二枚目は扉を半開きにして撮った写真です。
頂いた写真と比べると、隙間が狭く、中心に向かってアーチ状に水受けが曲がっているような気がします。(多分?)
半開きの時には完全に水受けと扉の隙間がなくなり、こすれてしまう状況です。
わかりやすい写真になっているといいのですが。
書込番号:25018814
5点

>きー123456さん
たぶん理由がわかりました.
1. 硬いキッチン台の上に置いてドアを開け閉めしてみてください.
頂いた写真を見て、【厚めの敷物の上に置いてある】のに違和感を感じて試してみたところ、
1枚目写真の赤丸・黄色矢印の部分が押されて力が加わってると思います.
2枚目写真のように試しにタオルを敷いてドアを開け閉めしてみたら引っかかるようになりました.
我が家ではステンレス台の上に置いてますので地震対策のため1枚目写真の「緑色矢印」の足に1.0mm厚両面テープで
簡易固定しています.頂いた写真は簡易的に床に置いて撮った写真かとも思いますが、オーブンレンジの自重があるため
「敷物」の上では緑矢印箇所が沈み、水受けを支える黄色矢印箇所が押されて上がると思います.
硬いレンジ台やキッチン台に置けば解決すると思います.
それでもダメなら緑色矢印の足に厚みのある両面テープなど挟むのも1手かと思いますがその必要も無いかと考えます.
解決するといいですね(^^
書込番号:25019749
4点

>こまわり犬さん
検証までして頂きありがとうございます。
重かったですよね。
実は、最初は硬いキッチン台に置いていたのですが
使用してしまうと交換できないと東芝さんから聞いたため
部屋の隅にタオルを敷いて置いてある状態なのです。
確かに干渉具合はタオルなしの方が弱いのですが
こすれてしまう状態は硬い台の上でもおきてしまうのです。
月末に修理の方が来てくれるので、その時によく見てもらおうかと思います。
その後原因等わかりましたらこちらに記載させていただきますね。
色々と対策や原因など考えていただきありがとうございます。
書込番号:25019991
3点

>月末に修理の方が来てくれるので、その時によく見てもらおうかと思います。
あぁ、既に修理の方が来ていただく手はずになっていたのですね..
修理スタッフが来てくれるとはメーカー側で迅速な対応を取るんだなと感心しました.
解決するといいですね.
書込番号:25021125
3点

11月末に修理担当の方が来て商品の写真や動画を撮っていきました。
それ以降は使用してよいとの事だったので使用を開始しています。
交換希望と伝えましたが、修理の方では判断する事ができないとの事で
東芝さんに要望を伝えて判断を待つしかないとの事でした。
1週間待っていたのですが、電話がきたと思ったら
また写真を撮らせてほしいという内容でした。
そしてその後さらに待っております。(修理申し込みから3週間経過)
今回値段にひかれネットショップで購入しましたが
初期不良には対応しないというショップでしたので
高い家電については初期不良にすぐ対応して貰える所で
購入した方がいいなと実感しました。
東芝さんも初期不良でもなるべく修理で直したいようで
交換対応して貰うのはなかなか大変なようです。
以上、途中経過でした。
書込番号:25049761
7点

>きー123456さん
>初期不良には対応しないというショップでしたので
メーカー側の非認定販売店での購入ということでしょうか.
初期不良では対応する正規認定販売店での購入であれば、対応が全く異なったということですね.(初期不良での直様交換対応の可否)
掃除機iRobot社などは正規認定販売店以外での購入の場合、メーカー保証さえ受けられないことを考えると(iRobotは極端な事例ですが)、東芝の対応は丁寧なんでしょうね.
いすれにせよ早く解決すると良いですね(^^)
書込番号:25052362
6点

はじめまして!
私も同様の症状で困っています。
その後のメーカーの対応などお教えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25191244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1A
奥行44.2cmとのことですが40cmの所に設置可能でしょうか。
底面部がどのような形状なのかわからないので、問題なく載せられるのかわかりません。よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:25007846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

奥行き442mmですが、前後の足幅が312mm。
この製品は両脇と背面は壁につけられます。
上面は100mm以上あることが推奨されています。
背面を壁につけると、前足から製品の前まで62mm。
400mmの奥行のスペースに置けますが、自己責任です。
下記に大きさの詳細が載っています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-w1a/spec.html
書込番号:25007880
8点

下のページを見つけられずお聞きした次第です。
どうやら置けそうなのでブラック・フライデーなりセールを狙って他と比較検討の上で購入したいと思います。
詳細に教えて頂きありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25007910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-SD18A
https://jp.sharp/support/oven/doc/size_resd18a.html?productId=RE-SD18A
ここを参照の上、置けるかどうか自己責任でご判断下さい。
書込番号:24994333
0点

奥行き、ハンドルを含まないなら375mm、背面は100mmあけるように書かれています。
それに満たない場合自己責任になります。
寸法図
https://jp.sharp/range/products/resd18a/spec/
書込番号:24994340
1点

教えていただいてありがとうございました!
今回は本機種の購入は諦めます😀
もし、台座が奥行き45cmでシンプルで高機能でデザイン性の高いものがありましたらアドバイスいただけましたら幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:24994367
1点

こんにちは。検索〜選択のヒントまで。
>台座が奥行き45cmでシンプルで高機能でデザイン性の高いものがありましたら
せめて予算と、最低必要な庫内サイズってどのくらいなのか、を決めましょうよ。
予算オーバーだったり、そもそも焼きたい?温めたい?モノが入らない大きさでは話にならないでしょうからね。
で、先ずはここの「スペック検索」↓で絞り込むとよろしいかと。
●価格.com - 電子レンジ・オーブンレンジ スペック検索・性能比較
https://kakaku.com/specsearch/2115/
置き場に収まる範囲で目一杯の縦・横・高さサイズからマイナス5cmくらいの範囲を条件にして検索し、
その結果をご自身の予算内で価格の安い順に並べて(=概して価格が安いほど機能が少なくてシンプル)、
あとは好みなもの(ご自身が「デザイン性が高い」と思うもの、お気に入り/絶対避けたいメーカー、その他条件あれば適宜加味して)に絞り込む、
・・・って感じでやってみませんか?
あと、メーカーによっては左右どちら一方の側面とか背面とかに隙間/スペースとらないでも(ほぼぴったりに寄せて置ける)機種もあるので、
置けるスペースにギリギリなものを狙うなら、その辺も考慮してみてください。
良いお買い物を。
書込番号:24994440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





