
このページのスレッド一覧(全2285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2022年9月26日 21:23 |
![]() |
8 | 5 | 2022年10月4日 14:50 |
![]() |
13 | 9 | 2022年9月22日 16:06 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2022年9月22日 17:15 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2022年8月28日 12:37 |
![]() |
10 | 6 | 2022年8月27日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-S8Y
『MRO-S7Y』や『MRO-S8Z』ではレンジとオーブンで同じプレートを使えるようですが、『MRO-S8Y 』では別々のプレートを使用するように書かれています。
『MRO-S7Y』や『MRO-S8Z』のプレートと『MRO-S8Y 』のプレートは別の素材で出来て居るんでしょうか?
オーブンでレンジ用の白いテーブルプレートが使えるなら、わざわざ黒いプレートに差し替えるより便利な気がします。
1点

白いプレートは瀬戸物です。
割れるのでオーブン加熱してはいけません。
黒いプレートは鉄です。
電磁波を通さないのでレンジ使用は出来ません。
書込番号:24936981
2点

>たまてばこ2022さん
こんにちは。
テーブルプレートについては、その取扱いがいろいろ変遷しているんでややこしいですが、MRO-S8Yには取説でも使うなと書いてあります。
更に、オーブンでは取り出せとも書いてあります。
これは、プレートが割れるからではなく、プレートが過熱することによって下のバックスペースにある機械が熱で壊れるからだそうです。
(過去にオーブン時でも入れたままで良いと謳った機種がありました)
ですから、使えない事は無いんだろうが、使うなという事なので、それでも使いたければサポートに一度御聞きになった方が手っ取り早いです。
自己責任で使えるんじゃないの?みたいな感じでしょう。
一方、MRO-S7YやMRO-S8Zは使えます。
色は黒いですが、セラミックプレートですね。
>オーブンでレンジ用の白いテーブルプレートが使えるなら、わざわざ黒いプレートに差し替えるより便利な気がします。
これを具現化したり、コストカットの一面もあるでしょう。
書込番号:24937496
2点

日立さんからの返答を戴きました。
オーブン調理時は黒皿プレートを使うことを前提に設計、検証しており、白皿プレートの使用はお勧めできません。
『MRO-S8Y 』の白皿プレートは『MRO-S8Z』『MRO-S8A』の黒皿プレートと同じ素材から作られています。
尚、『MRO-S8Z』や『MRO-S8A』の黒皿プレートを入手されても、『MRO-S8Y 』での使用はお勧め出来ないとの事でした。
書込番号:24941069
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS2700
使用中の古いレンジが壊れたので買い替えを検討しています。
一番よく使うのがレンジ機能で、その中でも冷凍ご飯のあたためを頻繁に使います。
今は、○ワットで○分、と設定して温めています。
容器の形状はフラットなタイプも、茶碗のように高さがあるタイプも、どちらも今は上記の方法でうまく温まります。
この機会に大きめのオーブンレンジもいいなと思っていますが、自動あたためでどの程度できるのでしょうか。
二人暮らしなので、ひとつ下の26LのモデルのNE-BS658も検討中ですが、赤外線スイングサーチセンサーと、64眼センサーの違いで大きく変わるものなのかも気になります。
レビューを見ていると、普通に自動あたためでできるという人もいれば、専用容器に入れた冷凍ごはんは自動あたためだとうまく温まらないと言っている人もいたり、設定温度を○度にしてうんぬん、等コツを書いている人もいて、この機種に限らず個体差もあるかもしれませんが、高いお金を出すのに基本のあたため機能でストレスをためたくないなぁと思っています。
どなたか冷凍ごはんのあたためについてわかる方いたら教えてください。
赤外線スイングサーチセンサーと、64眼センサーの違いも使用感の体感として違いがわかる方いたら教えて欲しいです。
1点

>のん**さん
ずっと赤外線センサータイプ(現在はBS808)を使用していますが冷凍ご飯容器は高さが低いタイプ・高いタイプ両方温めボタンだけを押して問題なく温まってます。
買い替えるときに上位機種の64眼センサーと迷いましたが価格で折り合わずBS808にしました。あと何気にボタンを押して温度や時間を調整するよりもダイヤルタイプの方が使いやすいです。
書込番号:24937196
3点

>のん**さん
こんにちは。
タッチパネルが良いという事だと思うのでNE-BS658を一つ下と言う認識でしょうが、NE-BS2700とは全然違う機種です。
ですが、赤外線方式と言うのは一緒で大まかには同じような所作なので、温めに関しては実際そんなに神経質に違いまで考え込む必要は無いでしょう。
『NE-BS658で苦手ならNE-BS2700でも似たようなもの』ぐらいの感覚で良いです。
それより、この機種の大きな違いはオーブン機能なので、熱風対流式オーブンレンジが使いたいかどうかで決められた方が良いかと。
ちなみに、熱風対流式オーブンを持ったパナの最廉価機種はNE-BS8AやNE-BS808です。
タッチパネルを割り切れるならこちらの方がコスパは高いです。
書込番号:24937517
3点

アドバイスありがとうございます!
>BIGNさん
>ぼーーんさん
レンジが普通の赤外線タイプでも、冷凍ご飯の容器、低いタイプでも高いタイプでもどちらでも温めボタンだけで温められてるんですね!
それならあたためだけなら64眼じゃなくてもその点は全然大丈夫そうですね。
私も最初ダイヤルタイプ(シャープのPLAINLYシリーズを候補に入れていました)が使いやすいと
思っていたのですが、バターン!と閉まるドアの音が気になり、どうにかならないのか他のを探していたところ、
パナソニックにソフトダンパーがついている機種があると知り、まずソフトダンパーの有無で機種をしぼり、
その後、タッチパネルもわかりやすいのかもと、NE-BS2700とNE-BS658(と、11月にでる後継品)が気になってきました。
BS808はコンベクションオーブンのようで、オーブン機能が優れてそうで良いですね!
このBS2700も同じコンベクションですよね。
あまりオーブンは今まで使ってこなかったですが、子供が大きくなりお菓子作りに興味を持っているので、
もしかしたらオーブンも使うのかも?と、ヒーター式とコンベクション式の違いも少し気になってるんでした。
ただ、二人暮らしなので、30Lは4人家族用みたいな大きさで、うちには大きすぎ&オーバースペックなのかなぁ、とも思っています。
でも天井のヒーターむき出しは大変そうだなー、と思ったり、でもお掃除機能でヒーター管の汚れは焼き切るからむき出しでも大丈夫、と言ってる人もいるし、でなかなか決めきれません。
書込番号:24938206
0点

シャープのオーブンレンジはレンジのセンサーが違って蒸気センサーなので、癖も異なります。
でも、常温も冷凍も自動温めボタン一つで温められるのは同じなので、蒸気センサーのお作法を知るとか、使い勝手がかどうかの違いって感じです。
ドアの『バターン』が気になるならNE-BS658かNE-BS2700です。
あと、オーブンレンジって家族の人数では決めない方が良いです。
あくまでも、何の機能を使うかで決めましょう。
例えば、コンベクションオーブン機能を使いたいなら、例え一人暮らしだろうとその機能がある機種を選ぶべきですので、シャープの26Lタイプを除けば大抵30Lになりますし、逆に言えば、オーブンレンジはもっとコンパクトなのにして、デロンギのコンベクションオーブンを買うみたいな感じが良いでしょう。
ただし、『もしかしたら使うかも?』程度なのであれば、私はその段階でその機能が付いた機種を買うべきではないと考えます。
十中八九使わない無駄な機能になり、その無駄な機能にお金を払わなければならなくなるからです。
今からでも調べてみて、是非作ろうと思えたなら選んだら良いでしょう。
まぁ、パンやピザを焼くなら絶対的に熱風対流式が良いと思いますよ。
書込番号:24944115
0点

>ぼーーんさん
使い方に関してのいろいろなアドバイスありがとうございます!すごく参考になりました。
人数で選ぶのではなくあくまでそのオーブンレンジで何がしたいか、ですね。
普段はあまりゆっくりパンやピザを焼いて楽しむ…という使い方はできそうにないです。
(クッキー程度なら時々焼くかもですが)そうなるとこの機種のようなのは宝の持ち腐れになってしまうかな?と感じました。
デロンギがコンベクションオーブン単体で出していることも知らなかったですし(調べてみると結構お安くてびっくりです)2台持ちも考えたことがなかったので目からうろこでした。
後からオーブン単体で買える余地があると思うと、オーブンレンジはシンプルなものでもいいかもしれないです。
どの機種を買うか方向性が見えてきました。ありがとうございました!
書込番号:24951173
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-T171
昨日購入した者からの質問です。
以前の機種は、10秒刻みがあり、50秒設定できました。
この電子レンジは、20秒刻みなので、
1) 40秒加熱し、加熱不足なので、20秒追加し、60秒では、加熱しすぎ
ドアを開けると止まる仕様なので、
追加20秒加熱時、声で数えながら、途中の10秒あたりで、ドアを開けるしかなさそうです。
皆さんは、どのように対処されてますか?
2点

その製品は持っていませんが、開けないと止まらないのですか?スイッチで止まるならスイッチで止めますが。
私なら60秒にしますね。多少熱くても誤差程度ですし、過熱不足よりはマシですから。
どうしても50秒ぴったりじゃないとダメというなら開けるなりして止めるしかないでしょう。そのためにわざわざ他製品に買い換える訳にもいかないでしょう。
書込番号:24919352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>S_DDSさん
>私なら60秒にしますね。多少熱くても誤差程度ですし、過熱不足よりはマシですから。
なるほど!
>どうしても50秒ぴったりじゃないとダメというなら開けるなりして止めるしかないでしょう。
加熱を止めるには、開けるしかなく、色々試行錯誤中。
確かに、加熱不足より、多少熱くても、誤差程度に納得!
書込番号:24919368
2点

たい焼きくんに対してどもメーカーの機種でも同じ加熱時間?ではないと思いますけどね。
先ずは自動でやってみる。
次は加熱能力と時間の関係。
色々やる事は多いです。
私はレンジ任せにする事はないです。
途中で開けて確認。
その内に適度な時間が身につきます。
何事も創意工夫ですよ。
書込番号:24919379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>james007さん
>昨日購入した者からの質問です。
以前の機種は、10秒刻みがあり、50秒設定できました。
買ったんだから使うしかないんですよね
(10秒単位が出来ないと買わないって選択も出来た訳で)
>皆さんは、どのように対処されてますか?
僕だったら先ずは1分で温めてみる
やはり長そうなら途中停止
後は1分で温め多少冷まして食べるとか
別案としては
>たい焼き1個50秒を加熱するには?
それは何wでの温めでしょう
小さな出力にして時間も伸ばすとか
書込番号:24919674
1点

>麻呂犬さん
>先ずは自動でやってみる。
>次は加熱能力と時間の関係。
>色々やる事は多いです。
コメント、ありがとうございます。
残念ながら、この機種には自動がないですが、色々試してみます。
書込番号:24920474
0点

>gda_hisashiさん
>それは何wでの温めでしょう
550Wです。
>小さな出力にして時間も伸ばすとか
なるほど、解凍200Wのみで、温めには、使えない筈。
コメント、ありがとうございます。
書込番号:24920477
0点

>james007さん
レンジに詳しくないけど
〉解凍200Wのみで、温めには、使えない筈。
200wで2分とか試せないのですか
目的は50秒ではなくたい焼きを温める事ですよね
〉色々試してみます。
出来ない事は出来ないのだから出来る事から試すしか無いと思います
僕も以前何か8秒だったか9秒だったかって指定があった時
その1秒や2秒でどう変わると思いつつも
指定時間で停止させた事は有ります
書込番号:24920552
0点

>gda_hisashiさん
>200wで2分とか試せないのですか
解凍は、1分30秒(100g)から6分(500g)の加熱が目安との表示を発見。
2分できそうです。
>目的は50秒ではなくたい焼きを温める事ですよね
はい、そうです。
初期値で、500W強仕様(550W)なので、強から500Wへ切り替え、色々試してみます。
書込番号:24921113
1点

色々なコメント、ありがとうございます。
解決済み案件とさせていただきます。
松屋の牛めし:
調理時間(一袋)の目安/500W 約3分20秒←目安と約
600W 約3分
この電子レンジは500Wながら、強デフォルト仕様で550W
3分温めると、180秒+18秒で198秒で、3分18秒で、3分20秒に近づきます。
目安と約表記なので、多少のズレは、気にせず、大まかな気持ちで臨むことにしました。
少し温めすぎなら、少し時間をおいて冷やす!
温め不足なら、20秒コマンドで、10秒途中で、窓を開けて切る等、色々な方法で、対処したいと思います。
書込番号:24934796
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-XA20
AX-XA20 こちらの購入を検討しているのですが、調理網にくっつくという書き込みを見かけ気になっておりまだ購入には至っておりません。
AX-XW600に付属の調理網はフッ素加工仕様との事でメーカーに問い合わせたところAX-XW600に付属の調理網が、AX-XA20の調理網とは互換性があり、使用できるとの事でした。
AX-XW600の調理網をAX-XA20で使用されている方や
AX-XW600を使用されている方にお聞きしたいのですがこちらの調理網であれば唐揚げや焼き魚等もくっつく事なく快適に調理できますか?
また、フッ素加工でくっつかず調理できる期間はどの程度あるのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いいたします。
書込番号:24901009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

期待と異なる情報かもしれませんが参考までに。
私は下記の2点をすることでXA20のフッ素加工のない網でも特に困っていません。
・油をたっぷり塗る(百均の油引きを使用)
・調理後、食洗機で洗う(くっつきがひどい時は水につけてふやかしてから)
くっつきは完全には落ちず、うっすら汚れが蓄積してきてるのが残念ですが、実用上は特に問題ないです。
フッ素加工の網は、互換性があるんですね。良さそうですが、洗ってるうちにハゲてくるというクチコミを見たことがあり、私も使い勝手を知りたいです。
書込番号:24901044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆みら☆さん
こんにちは。
まずはノーマルで使ってみて不便があればその時対策を考えるで良いんじゃないですかね?
フッ素がどれぐらいで効果が無くなるかってのも、使い方、手入れの仕方、手入れの頻度でだいぶん違ってきますよ。
本家フライパンのフッ素加工だって1〜2年で効果が薄くなってくるので、過大な期待は酷かと。
あと、シリコンやガラス繊維の網とかもあるので、そんなのを試されても良いかもです。
書込番号:24905633
1点

>ミントマンさん
ご回答頂きありがとうございます。
付属される調理網でも問題無さそうなんですね。
フッ素加工の調理網もすぐにハゲてくると言う口コミあるんですね…
この商品に採用されていないところを見るとやはりあまり効果が無いと言う事な気がしてきました。
>ぼーーんさん
ご回答頂きありがとうございます。
確かにフライパンのフッ素加工も1〜2年でダメになる印象なので調理網にフッ素加工があってもあまり持ちは良くなさそうに思えてきました。
そのような網があるのですね!調べてみます!
ありがとうございました。
書込番号:24934845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS808
【使いたい環境や用途】
ストウブを丸ごと入れて調理
クッキーなど簡易的なスイーツ作り
あたため
慣れれば時短調理
【重視するポイント】
耐久性
【予算】
近くのイオンで76000円だったので…
【比較している製品型番やサービス】
RE-SS10-XW
【質問内容、その他コメント】
せっかくなら二段オーブンがいいなと思う反面、いらないかも?
スチームは使いたいけど中のお手入れが楽なものがいいな…
でこちらに辿り着きましたが、使いこなせないかも?と思うとランクを落としても良さそうかなと。
書込番号:24896868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>melody0620さん
こんにちは。
まず、重要視するところが耐久性という事ですが、こればっかりは当たり外れがあるので判りません。
どれも同じぐらいと考えた方が良いと思います。
強いて言うなら、機能がたくさん付いた方が、それぞれの機能が壊れるリスクがありますから、それが増えます。
これとRE-SS10-XWで迷われていますが、具体的にNE-BS808でやりたいこと、便利だと思ってる事(もちろん、それを使ってやりたい事)が無ければ、安い方を買っても良いと考えます。
この2機種で圧倒的に違う事は、
NE-BS808の方には両面焼きグリル機能があること、タンクスチーム式な事、赤外線センサー方式のレンジな事。
特に、グリル機能はパナの方が得意目です。
これらに一つでも譲れない機能があるなら価格差は考えない方が良いですし、イメージできないなら安い方を選びましょう。
乱暴な言い方すると、安いの買って不満なら買い直したら良いんじゃないかなと思います。
>せっかくなら二段オーブンがいいなと思う反面、いらないかも?
上でも言いましたが、具体的に作りたい物が定まっていないなら、その上位機能は8割方無駄機能になります。
もちろん、上位機種を買って所有欲を満たしたいとか買い物自体高い物を買って満足したい人はいますから、それは好きにすれば良いです。
ただし、機能的コスパで考えるなら、お話を聞く以上NE-MS268とかでも良いのかなと。
NE-MS268は、1段オーブンなんですが、上ヒータがあるのでグリル機能もそれなりに使えます。
ただし、剥き出しのグリルは力強く加熱できる半面、掃除を細かくしたいなら面倒と言うネックはあります。
(掃除って、そんなに奇麗にする必要は無いと思うんですが、それも人それぞれですよね(汗)
上ヒータ内蔵型の2段オーブンは日立のヘルシーシェフ MRO-W1Yなんて安めです。
私も同系統持ってますが、オーブン機能はちょっとか弱いかなと思います。
https://kakaku.com/item/J0000032990/
書込番号:24896984
0点

>ぼーーんさん
細かく教えてくださりありがとうございます!
ヘルシーシェフも検討しましたが、やはりオーブン弱い口コミを見て外しました。
使うのは温め、オーブンがほとんどだと思いますので…
あと家族が60代、30代二人、小学生(男女であまり食べない)で30lあった方がいいのか?
なども考えてしまいます。
この辺り、助言いただければ幸いです。
書込番号:24897030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の思う適正な庫内容量は、家族何人かと言うよりも、どんな用途で使う?が優先です。
それこそ2段オーブンでピザとか2枚一気に焼きたいとか、パンやクッキーを一度に多く作りたいなら、2段オーブンの30Lモデルが最適でしょう。
あと、冷えたごはんとかを5膳一気に温めたいとか…
よく、2品同時に温めたいって要望はありますが、あれ、同時に2品ともまともに温められるんですかね?私は懐疑的です。
1品ずつ温めた方が無難っぽいです。
ですから、レンジ機能だけでは26Lで大抵事足りるんじゃないかと思ってます。
まあ、強力なオーブン機能がご要望ならシャープ、パナ、東芝から選んだ方がよさそうです。
東芝のER-XD3000は筐体が変わって一代目なので、トラブルとか瑕疵が無いか不安ですが、試してみるのも良いかもです。
型落ちのWD3000やSD3000でも問題ないのでは?と個人的には思います。
書込番号:24897067
3点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
みんな家族がバラバラな食事をする家庭なので容量は大きくなくてもいいんだとわかりました!
買い換える要因として
娘がケーキやスイーツ作りしたい
東芝の2010年製のレンジの音が爆音になってきた
為なので
お勧めしていただいたNE-MS268
検討したいと思います!
書込番号:24897103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今までEMO-TS30Cを使用していました。
もっぱらレンジばかりだったのですが
初めて冷凍クロワッサンを焼くために利用したところエラーが出まくり
調べた所そのまま使用すると発火するとあったので
新しく購入する事になりました。
一番無難なシャープ製にしました
発酵機能ありで購入したのですが
サンヨー製の物は冷凍パン、クロワッサンとそのまんまダイレクトにボタン一つで終わったのですが
シャープのは冷凍パンの項目もクロワッサンも無く
試してみましたがふくらみが足りません。
パンを焼くのに精通している方にお聞きしたいです
全て手動でする方が安心でしょうか。
漠然とした質問で申し訳ありません。
説明書も分かりにくくて開封一日目からがっかりです。
0点

取説とレシピブックを読んでもわかりませんか。
わからないなら、販売店に返品交渉してみたら。(笑)
書込番号:24894610
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
返品は迷惑この上ないと思うので出来ません。
じっくり読んで調べますね。
書込番号:24894619
2点

どんどん昔のいい所が無くなっている気がします。
サンヨーのは高い買い物じゃなかったけど
説明書も大きくてとても分かりやすかったし
メニューブックも大きかったですが。
今回のはモノクロで小さくて見にくいですね。
使い慣れてる人を前提に作られている感じです。
書込番号:24894626
4点

>朝顔xxさん
こんにちは。
前期種がEMO-TS30Cですか。なるほど…
じゃあ、こんな結果になっても仕方がないんじゃないかと考えます。
多分、冷凍クロワッサンは波型プレートに乗せて自動メニューで作ってましたね?
だとしたら、これ、波型プレートが電磁波で発熱して両面焼きグリル機能で作っているんです。
言ってみればトースターに近い調理法です。
対して、RE-WF263-Wは熱風対流式オーブンで、しかもこれはヒータも無いですから、グリル機能は弱いです。
前の書き込みでグリル機能をお求めと分かっていれば、私ならRE-WF263-Wは勧めなかったです。
確か、パンを焼きたいとの事でしたが、私は普通に生地から捏ねてパンを焼くのかと捉えました。
この辺り、もうちょっと深堀してヒヤリングしたら良かったですね。
ちなみに、もう遅いかもしれませんが、EMO-TS30Cに近い機能はパナのオーブンレンジです。
1段タイプのNE-BS607辺りであれば違和感が少なかったかもしれません。
ですが、今、その機能がある1段タイプはNE-BS658と言う滅茶苦茶価格設定が高いモデルしかなく、
これに私は9万なんて出せません。
NE-BS607辺りの機種が3万円で売っていた時がつい最近まであったんですけどね。
現状、その機能が付いている物で、一番安いのはNE-BS808で、それでも8万しますね。
熱風対流式オーブンなのでEMO-TS30Cよりも上位機能なんですが、これに8万もやっぱ高いと思ってしまいます。
で、一番安価に対応できる可能性があるのは、トースターで焼く事ではないでしょうか?
最後に、どうしてもこれを使ってやりたいなら、以下の方法をお試しください。
1・クロワッサンを室温に置く(15〜20分程度)
2・その間にオーブン機能で予熱する
3・クロワッサンを入れて200度で15分〜20分オーブン機能で焼く
おそらく、これの時間を調整すればマシな物が出来ると思いますよ。
書込番号:24895203
4点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
焼けましたがやはりふくらみが足りませんでした。
たまたま楽天で冷凍のクロワッサンを大量購入(勝手に80個入ってた)したため
欲しい機能でした。
今の冷凍分が無くなれば冷凍パンを購入することは無いと思います。
前のレンジは3万位で価格コムさんで探して購入しました。
今思えばすごいお得だったかもです。
少しづつ試して慣れるようにします。
ありがとうございます。
書込番号:24895953
0点

オーブンレンジカテゴリーの製品はかなり高騰が続いており、ひと時の倍程度以上の価格になっている物もあります。
書込番号:24896281
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





