
このページのスレッド一覧(全2287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2019年3月24日 16:27 |
![]() |
12 | 3 | 2019年3月24日 10:51 |
![]() |
9 | 3 | 2019年3月26日 12:32 |
![]() |
47 | 2 | 2019年3月19日 16:48 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2019年4月7日 21:36 |
![]() |
29 | 2 | 2019年3月10日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1500
ターンテーブル式電子レンジNE-EH225のスペースにNE-BS1500なら設置することができるので、買い換えを検討しています。現在、使用頻度の高い順から電子レンジ(ほとんどあたためで使用)、オーブントースター(象印ET-FS28)、コンベクションオーブン(ツインバード)を併用しており、3台が一ヵ所にまとまれば、スペースも空いて使い勝手がよくなると考えています。これまで2台または3台同時に使ったことはなく、オーブントースターであたためていた揚げ物などもオーブンレンジで可能なようですし、たまにするトーストも裏返すことなくできるようなので、ビストロに魅力を感じています。ただ、これまでオーブンレンジを使ったことがなく、電子レンジのみでしたので、ターンテーブルとビストロのあたたまり方(要は使い勝手)の違いがどうなのかがよくわかりません。実際に使っていらっしゃる方、いかがですか?ビストロは多機能で使いこなせるかどうかも問題ですが、ヘルシオホットクックで自動調理の便利さを知り、オーブンレンジ初導入に前向きになっているところです。ご教示よろしくお願いいたします。
0点

電子レンジのターンテーブル式はコストが安いので、低価格モデルに採用されます。
他方、フラットテーブル式は、手入れが楽、コンビニ弁当など四角いものを入れられる、複数の食品を同時に違った温め方ができる、といったメリットばかりです。
ただしコストがかかるので、上位モデルのみに採用されます。
したがって、ターンテーブルからフラットテーブルに移るなら、心配はいりません。
レンジによるトーストは、通常のオーブントースターより時間がかかります(この機種は、1枚で3分50秒、2枚で4分20秒)。
トーストは、高温かつ短時間に表面だけパリッと焼くのがおいしく焼く秘訣ですから、庫内が小さく、ヒーターとの距離が近いオーブントースターの方が、電子レンジのグリル機能よりうまく焼けます。
揚げ物の温めなども、オーブントースターの方が小回りがきき、使い勝手が良いです。
一昔前のオーブンレンジよりはだいぶ良くなったとはいえ、そういうシンプルな温めは、高級レンジより、安いオーブントースターの方が得意です。
ツインバードのコンベクションオーブンは、庫内が小さいので、温度が上がりやすく、熱効率が良いです。
最高温度は250度、このレンジは230度(300度は5分まで)です。
まあ、実際問題として、どこまで違いが出るかは微妙ですが。
他方、高級レンジは、いろんなレシピが充実しており、選ぶだけで最適な温度管理をやってくれます。
そういう意味では、便利ですし、料理の幅はうんと広がるでしょう。
単体のコンベクションオーブンは、どちらかというと、レンジのオーブン機能の火力が物足りない、温度が上がるまで時間がかかるなどの不満があったり、メニューに頼らず、自分で全部やりたい人が買うことが多いんじゃないですかね。
書込番号:22553605
2点

>P577Ph2mさん
早速に詳しく教えていただき、ありがとうございます。
オーブントースターの方がトーストや揚げ物のあたためには小回りが利いて便利なのですね。
ツインバードのコンベクションオーブンは、内部がずいぶんボロッとなってきました。250℃の設定で使ったことはこれまでなく、また温度表示もアバウトなようで、同じく表示がアバウトだったピース天火時代からのオーブン温度計を天板に置いて使っています。基本、入れたらあとはお任せなので、この点はオーブンレンジに移行してもよさそうな気がしてきました。コンベクションオーブンもピース天火(センサーコンロになって使えなくなりました)も置き場所に困っているのと、調理中はしょっちゅう見ていなくてはならず、使用頻度低下の原因となっています。オーブントースターよりも安かったツインバード、かれこれ12年以上使ってきてもうモトは取れたかなというところです。
ホットクックでほったらかし自動調理の便利さに目覚め、さらにオーブンレンジが加わればますます便利になりそうです。あとは価格!これから買い時を見極めます。
ありがとうございました。
書込番号:22554398
0点

>P577Ph2mさん
さきほど楽天のセールでポチッとしてしまいました。田舎なので実店舗はどこも高値安定、ほぼ同価格。近くに実店舗のあるネットショップで獲得ポイントを合わせると約85000円になったので、決めました。オーブントースターとの二刀流でやっていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:22555331
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1500
7年前に購入したNE-R305が、レンジ機能が落ちて来て温まりが悪くなって来ました。メーカーさんの見積もりで修理には出張費含めて役3万円かかると言われ買い替えを検討しています。
この1500と1400で迷っていますが、素人がカタログを見る限り機能的には差が無いと思いました。ソフトダンパーと操作パネルの違いのみかと。
しかし、価格では昨日ヤマダ電機で見比べたら2万円近く差があります。
皆様がこの1500を選んだ決め手や、カタログでは分からない違い、操作パネルの違いによるメリット等がありましたら教えて下さい。
安いに越したことは無いのですが、その値段に見合う満足が得られれば1500を購入したいと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:22544844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NE-BS1500は2018年モデルなのに対し、NE-BS1400は2017年モデルです。
その分、NE-BS1400の値段が下がっています。機能的には、大差ないです。
この手の家電は、新製品を出さなければならないので出すだけです。
ほとんどの場合、実質的に同じで、小手先でいじって新製品感を出すだけです。
量販店だと、通常、新モデルが出る前に、旧モデルは売り切って販売終了します。
ヤマダ電機に残っていたとしたら、何らかの理由で在庫が重なって残っているのでしょう。
交渉すれば、場合によってはもっと下がりますよ。
なお、あと3ヶ月もすれば、2019年モデルが出ます。
こちらは当初は16万円くらいでしょうね。1年後には半値に下がります。
書込番号:22544948
3点

>P577Ph2mさん
発売から半年以上経つ機種に早々にコメント下さりありがとうございます。
1400は17年製だったのですね。カタログでは分かりませんでした。
まさにマイナーチェンジと言った所なんですね。
今度の土日に1500が特価販売されるらしいので、その価格を見て1400とどちらにするか決めたいと思います。
6月が新モデル発売なら、1500も頑張れば安くなるかも知れませんね。
ありがとうございました。
書込番号:22545027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その後改めてヤマダ電機に行った所、1400は既になく(汗)、1500か905の二択になりました。やはり液晶は捨てがたかったので1500にしました。
今年の新モデル1600がプレスリリースされた後なのと、何度も通ったお陰か(笑)店頭価格99,800円の所送料込みで93,800円、更にクレジット払いでもポイント10パーセント付けてもらって購入しました。
>P577Ph2mさんのお陰で納得してとても良い買い物が出来ました。
改めてありがとうございました。
書込番号:22554699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ買換機種検討中です。これまで使ってきたのはパナのオーブンレンジ23Lタイプ。
現行機種でいえばNE-MS235と機能的にもほぼ差はないと思います。ですので、MS235も一応買換候補。
狭い1K物件に独居ながら、自宅=職場のため食事は殆ど自炊で使用頻度は高いです。
しかし多忙のため食事の準備にあまり時間もかけられず、また料理の腕もなく
レンジの主用途は温め直し(ご飯・おかず)、保存のため凍らせた肉・野菜の解凍、市販冷食の加熱、そして特に野菜、特に根菜をゆでて柔らかくする機会は多いです。
自動メニューはほぼ使わず、トースト・買ってきたコロッケ・フライ類は別途オーブントースターです。
単機能レンジでもよさげですが過去にターンテーブルを落とし割ったトラウマで、庫内フラットは譲れない条件。
悩みどころは置き場に制限があり、小型な機種は機能面で落ちること。
できれば赤外線センサーが欲しくて、パナ上位機NE-MS265をできれば本命にしたい・・・
特に本投稿時点ではビック・ヨドバシで価格逆転現象(235>265)が起きていたりして尚更なのですが。
カタログ寸法で測るとぎりぎり置けそうなものの、上面スペースは推奨の10cm確保できず(8cmくらい)
幅・奥行方向も他のものと物理的に干渉するかもしれず、リスクを冒すべきか判断に苦しむところです。
他社で23Lあたりで赤外線となると日立MRO-VS7が挙がるのですが、
上述パナ2機種に比べ価格高めの割に、レビュー・クチコミ読むとなんだか難もありそうな感じで。
そこで、MS265とMS235の赤外線センサーの有無でどのくらい使用感や加熱性に差があるのか、と
MRO-VS7が実際のところどうなのか(かつ、パナからの乗換で感じるであろう便利・不便な点とかあるか)
あたりをおうかがいできればと思い、投稿してみました。よろしくお願い申し上げます。
6点

設置スペースは、壁が一定の温度以下になるように決められていますが、機種にかかわらず一定です。
言い換えれば、どの機種でも必ずOKになるように、相当の余裕を持って設定されています。
したがって、レンジの温め程度なら、さほど気にする必要はありません。
書込番号:22542619
0点

>No.44さん
こんにちは。
まず、赤外線センサーアリかナシか?っていう事であれば、私ならアリのものを優先的に考えます。
理由は使い勝手が良く便利だからです。
265ですが、オススメしてるわけじゃないけど上8センチ離間なら私だったら突撃しますねw
上のに接している材質次第ではありますが、難燃性の物であれば私なら気にしません。
あと、レンジ機能だけを使うつもりならもっと気にせず突撃してます。
ただ、物理的に置けないリスクが有るならよく考えましょう。
奥行きは足がかかれば良いので、前にはみ出しても良ければ狭くても意外と置けます。
書込番号:22549697
2点

P577Ph2m様、ぼーーん様、ありがとうございます。
結論から先に言いますと、結局日立のVS7にしました。
量販店を訪れていろいろ話を聞いたのですが、
赤外線センサー付きがやはりいいということと、
そして懸念していたスペース、特に上面10cmが問題になりました。
(確かにP577Ph2mさんがお書きのとおり、どの機種でも、またオーブントースターのような製品でも
ほぼ同様のスペースに関する注意書きがあるんですね)
パナMS265ならどうしても確保できませんが、VS7なら(後になって測ると)ぎりぎり10cmというところ。
店員からは、過去に上面スペース不足で上の食器棚と食器が熱くなったというクレームがあったそうで、
売ることは可能だが責任持てない、みたいなことを言われて店頭で少し悩みました。
またMS265は上面以外もスペース的に厳しく、
かつ大きい庫内が特段必要というわけでもありませんでした。
そんなわけで改めて前の機種とほぼ同寸のVS7について
ネット上のレビュー等に書かれていた懸念点など尋ねて、
私にとってはレンジ系で初めて使うメーカーですが
まあ大丈夫であろうという判断で、今回はそれを選ぶに至りました。
あらためてアドバイスありがとうございました。
書込番号:22559342
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VS8
MRO-MS8 からの買い替えで、こちらの商品を購入しました。いざオートでの牛乳あたためが全くあたたまらず、うまくいきません。取り扱い説明書を見る限りできそうなのですが、これは故障ですか?
書込番号:22541329 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

私も先日購入したばかりで牛乳温めを試した事が無かったのでやってみました。
オートメニュー3番で、陶器のマグカップに150ml (マグ容量の半分)ほど入れた牛乳を真ん中に乗せて仕上がり調節「中」のままスタート。
1分30秒ほどで熱々のホットミルクが出来上がりました。吹きこぼれることもなくちょうど良かったです。
全く温まらないということですか?それならメーカー相談されたほうがいいと思います。
書込番号:22542238 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ご返信ありがとうございます。取り扱い説明書を見て、0点調節というのを何度かやってみたら温めが出来るようになりました。ありがとうございました。
書込番号:22543426 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-T15A1
質問させて下さい。
某ネットショップでこちらの商品を購入しました。使ってる最中の、シリシリシリと擦れるようなお咎め気になります。
ターンテーブルが回る時の音みたいなんですけど、皆さんのもこういう音はしますか?2001年から使っていたターンテーブル制のレンジのほうが静かでした。初期不良かなと不安に思ってるので、早めに状況教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:22528311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>緑のリボンさん へ
その音を録音できませんか?
録音ののち、近くの量販店等の「電気や」にて、担当部署のスタッフに、その音をお聞かせして、
そのかたがたの判断を仰いでみてください。。。
書込番号:22529210
1点

>夢追人@札幌さん
遅くなりごめんなさい。あれから電気屋行きましたが
なかなか扱っているお店が無くて諦めました。
使っているうちに音に慣れてしまいました。
とりあえず使っていこうと思います。
書込番号:22586941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-MS265
この商品は暖めをスタートさせた瞬間から凄い音が鳴ります。ファンの回っている音と内部の起動音で軽自動車で東名高速道路を
走っているくらいの異常な音がします。12年前に勝った日立の電子レンジの2倍以上うるさいです。勝って1週間ですが使った瞬間から後悔しています。ヤマダ電機で購入したのですが段ボール箱も梱包材も捨ててしまったので返品できないでしょうし音の不良で修理は無理かもと諦めています。皆さんの購入した電子レンジは音などどうなんでしょうか。
17点

音の感じ方は、言葉では伝わりにくいので、なんともいえないですね。
Amazonや価格.comのレビューでも、うるさいいという人もいれば、静かだという人もいます。
どうしても気になるなら、購入店に問い合わせて、仕様の範囲内かどうか、メーカーに確認してもらってください。
仕様ならともかく、初期不良なら、交換ないしは修理可能ですよ。
書込番号:22522768
4点

>ペンペン1109さん
こんにちは。
買って一週間以内なら初期不良による交換をしてもらえるは十分ありますから、
ダメ元だと思っても良いので購入点に相談された方が良いです。
少なくとも、動かなくては事態は変わりませんから。
それを我慢してずっと我慢で愚痴を言い続けるのは私だったら耐えられません。
書込番号:22522829
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





