
このページのスレッド一覧(全2287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 3 | 2019年2月14日 18:41 |
![]() |
2 | 2 | 2019年2月13日 22:23 |
![]() |
4 | 2 | 2019年2月11日 23:15 |
![]() |
16 | 2 | 2019年2月10日 16:50 |
![]() ![]() |
117 | 6 | 2019年2月10日 16:47 |
![]() ![]() |
21 | 5 | 2019年2月15日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS605
ビストロ NE-BS605を購入しようと思い
バタバタしているうちに
少しずつ値上がって来てしまいました。
カード支払いのつもりですが
このまま、値上がる一方でしたら
変動を待たないで、購入した方が良いでしょうか?
書込番号:22465982 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

値下げで過剰仕入れ分を捌いていた?
年頭からか見ればまだまだおやすいと思いますが?
お急ぎなら買いだと思います。
トコトン最安を狙うなら待つしかないですね。
価格を気にして購入した時は半年ぐらい価格を見にいかないことですね。
最安で買ったはずなのに、即最安更新…
そんな経験が有りますからね。
書込番号:22466071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最安値を競っていた二店舗がいずれも売り切れたからです。
よくあることです。
従来のモデルと比べると、わりと下げが早かったので、スピード調整の段階でしょうね。
もしかしたら反動でもうちょっと上がるかも知れませんが、いずれにしても、また下がります。
このモデルの底値は、次のモデルが出る夏から秋頃ですから、まだまだ先です。
運が良ければ、最終的には2万円台後半くらいまで下がるでしょう。
過去のモデル(NE-BS604とか603)の価格動向を見れば、簡単に予測できます。
書込番号:22466181
9点

P577Ph2mさん
詳しい情報を有難うございます!
うちの棚に問題があり、新規投稿を
お時間があれば、見てアドバイス頂ければ
嬉しいです。
本当に困っています...
書込番号:22466233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > アイリスオーヤマ > MO-F1801
この機種を購入しようと思ってるのですが、調べると型番が何種類かあるようで、MO-F1801、MO-FS1、MO-FS1-2、見た感じでは全て同じだと思うのですが、スペックも同じでしょうか?ちなみに現在値段が一番高いのがMO-FS1-2です。
どなたか違いがわかる方居ましたらお願いします。
1点

>ひでスタイルさん
こんにちは。
まず、推測ですが、MO-FS1とMO-FS1-2はメーカーのHPでも検索できないので、
販売ルート限定品とかじゃないかな?と思います。
その場合、ベースモデル(と言うか、名前だけが違うほぼ同じ機種)があることがほとんどですが、それがMO-F1801かなと。
正確に知りたいならアイリスオオヤマに電話して聞くと良いですよ。
アイリスオオヤマも休日も電話が繋がる企業の仲間入りしてますね^^凄いです。
https://www.irisohyama.co.jp/support/
アイリスコール
0120-211-299
【受付時間】
平日 9:00 〜 17:00
土・日・祝日 9:00 〜 12:00 / 13:00 〜 17:00
書込番号:22458955
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS605

>anzusanさん
こんにちは。
まず、ビストロの最上位機種のダウンロードできる付属冊子を見てみましょう。
https://panasonic.jp/range/p-db/NE-BS1500_manualdl.html
・取扱説明書[NE-BS1500] (6.74 MB/PDF)
・取扱説明書 料理レシピ編[NE-BS1500] (21.78 MB/PDF)
・使いこなしガイド[NE-BS1500] (797.40 KB/PDF)
・100レシピ集[NE-BS1500] (34.63 MB/PDF)
次に、605の付属冊子を見てみましょう。
・取扱説明書[NE-BS605] (12.00 MB/PDF)
この一冊に操作部とメニュー部があります。
正確な所は休日でも繋がるパナのサポートに電話をかければ判りますが、
上のような理由で、605には100レシピ集は付いていないのではないかと考えます。
書込番号:22458891
1点

ぽーーんさん
ご丁寧に有難うございます。
昔はお菓子とか作っていたのですが
最近は時間が取れないので
最上モデルじゃなくても良いかなと。
今までなら、最上モデルを選んでいたのが
嘘みたいです。
色々教えて下さり有難うございました。
書込番号:22460353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VW1
電子レンジの買い替えを検討中です。
主な用途は温めと解凍で、その他の機能はあまり重要視してません。短時間でムラなく温めできたり上手に解凍できる機種を探しております。冷凍したご飯を温めてお弁当に使用するのが頻繁です。
価格は5万円以内、できれば3万円くらいの物を検討中です。いろいろ調べたところ日立のMRO-VS7、MRO-S1KS(ケーズデンキオリジナル)、MRO-VW1(かなり奮発して)が候補です。
どちらがおすすめでしょうか? また、メーカー問わず他におすすめの機種があれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたしま
書込番号:22444386 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

解凍機能に限って言えば、重量センサーが付いているので、自動解凍は小マシだと思います。
それ以外、オーブン機能を重視しないのであれば、もっと安いのでも事足ります。
書込番号:22453211
5点

ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:22456408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VS7
電子レンジの買い替えを検討中です。
主な用途は温めと解凍で、その他の機能はあまり重要視してません。短時間でムラなく温めできたり上手に解凍できる機種を探しております。
価格は5万円以内、できれば3万円くらいの物を検討中です。いろいろ調べたところ日立のMRO-VS7、MRO-S1KS(ケーズデンキオリジナル)が候補です。
どちらがおすすめでしょうか? また、メーカー問わず他におすすめの機種があれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
書込番号:22444353 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>茶太助さん
こんにちは。
まず、単純に性能面から考えると、MRO-VS7辺りの商品は以下の点を納得するなら選んで良いと思います。
・日立独特の割と評判の悪い操作感
(気にならない人はならないと思いますから、実際に取説読んで、お店に言って操作してみましょう)
・つゆ受けの手入れの不細工さ
(この点の詳細は下の回答で言います)
・赤外線式なので、言っても自動解凍は多分使い物にならない
(これは赤外線式の特性なので仕方がないのですが、各メーカーはそこを誤魔化してるのはナンセンス)
次に、モラル面も含めて考えます。
これの前年度モデルTS7の取説と比べてもらえば判るのですが、
これの代々のイマイチ点として、取り外せないつゆ受けに水や食材が入った時に、
割り箸などを突っ込んで書き出すというブサイクな手入れ方法しかないというものがあるのですが、
VS7ではその説明がスッポリとありません。
これ、改良してその記述が不要になったのであれば問題ないのですが、
(パナは元々つゆ受けが外せますし、東芝もツッコミを受けてつゆ受けを外せるよう改良しました)
どうも品番が変わっただけの新機種なので、お手入れの方法は同じだと思います。
そう思ってこれの取説をよく見ると、「こぼさないように注意してください」との記載だけが残っています。
これ、ひょっとして機能は同じなのにボロ隠しでこの文言だけを抜いたとしたら、セコすぎです。
取説にも書いていない通常使いの不具合なら、欠陥として返品出来るんじゃないかな?ぐらい。
まあ、どっちにしてもモラルは低いですから、ちょっと私ならこの会社から選び難いですね。
で、解凍という面まで考えたら、この辺りの赤外線式は各社それなりだと思いますよ。
悪いとかいうわけじゃなく、高すぎる期待を持たず、割り切りで考えようって意味です。
書込番号:22453201
17点

とても丁寧なご回答ありがとうございます。
すごく参考になりました。 いろいろ調べているうちに、『温めの日立』や『レンジ機能の日立』。
といったフレーズを目にして日立かなあ、、。
と考えておりました。 改めてメーカー問わず検討した結果、NE-MS265(パナ)、ER-S60(東芝)、RE-V80(シャープ)、MRO-VS7(日立)のどれかにしたいと思います。どれがおすすめかご教授いただければと思います。 くどいようですが、温めと解凍はできる限り高性能!!他はそれほど重要視しておりません。 宜しくお願いいたします。
書込番号:22453854 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

レンジ機能重視なら、この中で最も無いのはER-S60です。
赤外線センサーがないので、温めの目安がかなり曖昧です。
温度センサー搭載と書いてありますが、レンジ機能で温度センサーってのはかなりアテになりません。
普通なら温度センサーはオーブン用です。
次に、RE-V80も私なら選びません。
トリプルセンサー等と誇らしげに書いてありますが、自動温めの時に使うセンサーは蒸気センサーです。
これは、蒸気を検出することによって温まったと判定するものであり、
ラップや蓋をしたままレンジを使うといつまで経っても温めを続けてしまう恐れがあります。
赤外線センサーはあくまでも温度指定の時だけです。
いっそ、蒸気センサーを赤外線センサーの補完で使えば良いのにと思います。
残るは、パナと日立ですが、日立の不満点がパナには全く無いので、私ならパナにします。
どうしても精神衛生上、上ヒーターが剥き出しはヤダとか宗教上パナは駄目って事でもない限り機能的にはパナかなと。
ただ、私個人的に言うと、我が家のパナの白物はことごとく短命なので、
それでもパナは選ばないかも知れないという感じでしょうか(汗
まあ、機能的にバランスが良いのはパナだと思いますよ。
ただし、前にも言ったように、赤外線不得意の自動解凍は期待しないでくださいね。
書込番号:22454311
17点

とても参考になりました。ありがとうございます。
パナソニックのNE-MS265に決まり!と思いましたが、レンジ機能が弱い、、の書き込みを発見してしまいまた迷っております。前のモデルだと思われるNE-MS234は非常に高評価だったのですが何が変わったのでしょうか。 現在NE-BS605、NE-MS265、NE-T15A1で最終選考中です。 おすすめをご教授お願いできますでしょうか。また、上記以外にもズバリこれ!みたいのがあれば教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。
書込番号:22455637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NE-MS234…蒸気センサーですから、NE-MS265よりも精度や使い勝手が低いですよ。
NE-BS605…NE-MS265に両面焼きグリルと水タンク搭載です
NE-T15A1…重量センサーのターンテーブル式です。
最後に、こう言うのってスペックで考えるよりもご自身の使い勝手で考えた方が良いです。
結局スペック重視すればより上位機種になりますし、そうなれば予算は跳ね上がり
ロクに使わない機能満載の無駄に高い買い物になってしまいます。
前にも言いましたが、この辺りは割り切りで考えなければなりません。
例え上位機種でも魔法の調理箱って事はないですから、安価な機種ならなおさらです。
書込番号:22456300
10点

何度も詳しいご返信ありがとうございます。
NE-MS265にしたいと思います。
書込番号:22456399 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-VW1
電気に詳しくない為教えて下さい。
先週、こちらの商品を電気屋で購入し持ち帰ってきました。
難しい操作機能はまだ使用していません。
簡単レンジで600Wを選択し、あたためようとすると3秒後位に電気が切れます。(スーッと液晶が消えます。動きも止まります)
そして、ドアを開けると室内ライトが着くので、完全に電源が切れているわけではないようです。
東北だからでしょうか?
コンセント(延長コード使用)のせいでしょうか。
レンジの不良でしょうか。
500Wを選択し、使用すると大丈夫です。
1点

”東北だからでしょうか?”
私も東北在住で他の日立製のオーブンレンジを使っていますが、地域は関係ないでしょう (笑)
”コンセント(延長コード使用)のせいでしょうか。”
この手のオーブンレンジは消費電力が高いですから、延長コードは使わずに専用回路のコンセントに繋ぎます。その点、如何でしょうか ? その際、延長コードやそのコンセントは熱を持っていませんか ? そうなら危険です。
先ずはそこから・・・
書込番号:22442626
7点

momo0602さん、はじめまして。
安全面から電子レンジは壁コンセントから単独で使用して下さい。(取説6ページ)
↓
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/range/item/MRO-VW1/manual.html
壁コンセントから直接で試して問題く動作すれば延長コードが原因、それでも同症状になるなら本体の故障の可能性が高い。
尚、取説で延長コードの使用自体を禁止しているメーカーさんもあります。
それでは、ご参考まで・・・
書込番号:22442672
3点

延長コードの質にもよるけど大概大丈夫です。
恐らく不良品です。
購入店に相談しましょう
書込番号:22442905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんありがとうございます。
重くて、やってみようと試みましたが、一人で運べず直にコンセントをさすところまで行けませんでした(・・;)
今夜やってみます。
今朝は簡単レンジの500Wでも数秒で電源が落ちました。
コンセントに直接つないでもダメだったら、バレンタイン後(子供が使用するため)電気屋に修理依頼に行こうと思います。
以前使用していた、23年前のオーブンレンジは最後まで故障も全くなく快適でしたが、今回ははずれだったのですかね・・・・
東北にて使用が駄目なのかとまで思ちゃいました(笑)
皆さん、意見ありがとうございました。
無知な私にとって、大変助かりました。
書込番号:22444119
4点

その後、やはり直にコンセントを差しても、電源落ちがみられました。 子供達のチョコ作りも終わったので、早速修理に出す予定ですが、レンジの無い生活が不安です。
皆さんの意見すごく助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22467545
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





