
このページのスレッド一覧(全2283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年10月13日 11:33 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月10日 21:33 |
![]() |
5 | 5 | 2009年10月10日 21:48 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月26日 12:27 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月28日 11:31 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月7日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
今までは実家に帰ってガスオーブンでオーブン料理をしていたのですが、もっと頻繁に使いたいので購入することにしました(もちろんガスオーブンには敵わないことは理解しています)。
只今、日立のヘルシーシェフMRO-FV-200・東芝の石釜オーブンER-GD500・パナソニックのビストロNE-R302が候補です。
主にケーキとパン使用で、次にキッシュ、ラザニアやタンドリーチキン等のオーブン料理、市販のシュウマイや肉まんの温め、あとは冷凍したご飯や冷蔵庫保存しておいた食事の温め使用です。
オーブン天ぷら、焼き魚用には使用しないと思います。
この使用目的ならどれが一番合っているのでしょうか?
もしくは他に合っている機種はあるのでしょうか?
店頭では、ヘルシーシェフを勧められました。
自宅ではパナソニック製品を使っているそうで、赤外線センサーによる温めムラ(例えば冷凍グラタンは上のチーズだけ焼けて中は解凍されていない)や庫内への油等の飛び散りに苦労しているそうで、その点から日立の方がいいということでした。
また石釜オーブンは余熱時間が短く高温が出るということで、オーブン使用主の私にとっては一番いいかとも思ったのですが、カタログの中の*に「270℃以上の余熱の場合、余熱温度は270℃になります」という不思議な書き込みがあったため、350℃という表示に疑問が残ります。
またこの機種については発売されたばかりのため情報薄ですが、昨年発売された商品をみていると、焼きムラや余熱が終了しているにも関わらず余熱温度に達していないとの書き込みもあり、それが100Vオーブンレンジの限界なのか、それとも東芝特有のものなのかがわかりません。
今のところヘルシーシェフが第一希望なので、この商品で特にパンや御菓子料理をされている方がいましたら、焼きムラや膨らみ等の仕上がりについてコメントしていただけるとうれしいです。
またレンジでの使用で温めムラが顕著にでるかどうかも教えてください。
よろしくお願いします。
0点

私も電子オーブン選びに悩んでます。
「石窯オーブン」とは東芝の石窯ドームER-GD500のことでしょうか?
それであるなら、「*2:オーブン温度を260℃以上に設定した時は、調理開始後30分で250℃に切り換わります。350℃での運転時間は約5分です。また設定温度が270℃以上のときは予熱温度は270℃になります。」と記載されていますね。
この機種はあまりにも高すぎるので候補にいれること自体躊躇してます。
実際100Vでこの性能が発揮されるのか疑問です。
同社のER-GR400はどう検討したものか更に迷います。
自分の経験で高温を謳っている電気式の機種は寿命が短いと思います。
使用頻度で基盤やらICが熱にやられてしまいます。
どの電化製品もころ合いを見て壊れるようにできているは仕方ないのですが・・・。
いろいろ調べているなかで、日立のMRO-FV200かシャープのRE-S30B(またはひとつ前のRE-S30A)がパンやお菓子を調理するのには力を発揮するかなと検討中です。
ただシャープのRE-S30B(またはひとつ前のRE-S30A)はコストパフォーマンスはあるのですが不具合がちょっと気になっています。
異音が解凍中やオーブン使用時に発生し修理や返品があるというコメントが集中気味、それさえなければ間違いなくシャープなのですが…。
それぞれの機種でパンなどの焼きむらがどうか調べた結果ですが、この2機種(日立とシャープ)が同等と思います。
家電品でムラを出さないようにするのは電気式(100V)では出来ても出さないでしょう。
東芝は情報がなくアドバイスできません。
電気ではいかに庫内でパワフルに熱のむらをなくすかが課題で、この2機種がダブルのヒーターで、東芝ER-GD500は更に左右を入れて4か所から熱を出すことでムラを出さないようにしているようですが価格が高すぎます。(ER-GD400はツインヒーター)
実際使用したわけではないのでご参考までに。
私は日立のヘルシーシェフ MRO-FV200が第一候補なのですが、シャープのRE-S30B(またはひとつ前のRE-S30A)もコストパフォーマンスに悩んでいます。
高い東芝を買うなら、中古の業務用(200V)を探す方が楽しいかなと思いました。
書込番号:10280727
0点

400℃であるガスオーブンとの相対で候補選択に近いのでしたら、三洋と三菱が縮小した現在で家庭用卓上100V電源では、パナソニックと日立の300℃に成ります。
この理由はオーブンレンジのページでの電子レンジ・オーブンレンジの選び方内の「主なシリーズ」での<オーブン300℃以上機種>に記載した、300℃機種の絶対条件が関与していますので、東芝は270℃メーカーと成ります。
加えて予熱が早いとは、日本電機工業会での技術規定が無い事に通じる温度サンサーの設置位置へが関わっている事で、庫内管理の為の温度サンサーは扉付近に設置しなければ全く役にも立たないのです。
しかし、一度ガスオーブンを使用して電気オーブンを選択してしまったら、間違い無く不満感は残ります。
設置位置の難点も有るかとも思われますが、現在の家庭用100V電気オーブンで、ガスオーブンと同様な使い勝手は不可能ですので、ガス店で卓上機種の選択をされるか。
或いは200V電源の使用ですが、200V電源でも電気オーブンで有る限りメーカーの技術差は致し方無いのですから、この選択には最高温度が10分継続可能なメーカーで有るか否かが、製パンの幅も広げますし、天面と下面のヒーター温度が調整可能でしたらケーキの幅も広がります。
そしてオーブンレンジの基本知識としてどの機種で有ろうとも共通する要点は、予熱後のフラッシュオーバー現象からの30℃以上の温度低下で、500℃オーブンで有ろうと確実に起こる現象なのです。
>ケーキとパン使用で、次にキッシュ、ラザニアやタンドリーチキン等のオーブン料理
での考慮ならば、予熱時間が庫内温度の均一性にかかって来ますので、それが上記に出した様にガス卓上か、200V電源を選択考慮の要素に成ります。
しかし、他の質問にも度々出していますが、
>市販のシュウマイや肉まんの温め、あとは冷凍したご飯や冷蔵庫保存しておいた食事の温め使用
としたレンジ加熱の用途での文頭に上げた2社では、謎の1000Wやサンサー精度やセンサー設置位置での疑問点が有りますので、レンジ加熱は2の次と思って下さい。
書込番号:10288620
0点

コメントありがとうございます。
一ヶ月以上前から検討していてその上でこちらに掲載させていただいたのですが、古いレンジを知人に譲ることになり、掲載して1週間で購入してしまいました。
コメントしてくださった方々、購入後すぐに書き込みができず誠に申し訳ありませんでした。
***
情報収集のため近所の電気店をまわっていたら、2年前の製品の上高価で除外していたデリスタEMO-XS33と石焼厨房RO-EV100がまだ販売していました。
ネットで購入するよりも安かったので、日立で気持ちがほぼ決まっていたにも関わらず高温機種であるこの2つにするか悩んだのですが、結局ヘルシーシェフMRO-FV200を購入いたしました☆
理由としましては、
*石焼厨房は現品限りで外にも中にも傷が多く、特にピザストーンを雑に出し入れしていたようで奥の塗装が完全に剥げてしまっていたこと。
*デリスタは在庫もあったのですが、2年前の製品にも関わらずヘルシーシェフよりも価格が高いことに相方が躊躇し、また電気オーブンはどの機種も天板がガスオーブンのようにフラットではないのですが、特にデリスタは段差が気になり、クッキーを焼くときにロールケーキ型等で焼くしかうまく焼けないのではないか?という不安があったこと。
*東芝は270℃以上の記載がどうしても気になったこと。
*ビストロはヘルシーシェフよりも1万以上高く、また私的にビストロの前機種を使用している店員さんの評価が気になっていたことと、相方が日立の方が気に入っていたこと。
です。
早速連休を利用してオーブン機能及びレンジ機能を試してみました。
まず思ったのは、別の書き込みにもあった通りレンジのオート機能が使いにくい・・・食器を登録せずに使用する場合、毎回食器を計量する必要があるため、先に注いでしまったらもう手動でするしかありません。
ただ慣れればきっと便利だとは思います。例えばご飯の解凍もちゃんと重量を計ることでちょうどいい温度に仕上がりました。温め足りないと再度加熱することも、温め過ぎて水分が逃げてパサパサになることもありません。
オーブン機能はドアの開閉による温度低下後の回復を少しでも早めようと、型を使った御菓子や料理をするときにもピザストーンを使用することにしました。
その状態でキッシュを焼いてみました。
肝心の焼きムラですが前後にでると思っていたらなんと左右がよく焼けて中心縦ラインの焼き色が甘くなったので驚きました。
次回焼くときは型を使用する場合には45度回転させようと思います。
さつまいもは美味しくできあがりました。
もちろんガスオーブンのようにはいかないですが、ガスオーブンにはスチーム機能はなかったですし、電気オーブンとしては十分だと思います。
<SUGOINO!!様
コメントありがとうございます。
記述していたのは、おっしゃる通り『石窯ドームER-GD500』のことです。
新作なので高いのは承知で、この製品にする場合は半年ほど購入を遅らせるつもりでした。
まだヘルシーシェフを使用する回数が少ないので上記の内容がSUGOINO!!様の購入のための参考になるかはわかりませんが、この商品を選んだことに今のところ満足しています。
色はバーガンディーレッドにしたのですが、思っていた以上にカッコよく、満足しています。
今後は使用回数を増やして、この機種のクセをつかんでいきたいと思います。
<K2.F様
コメントありがとうございます。
東芝は270度機種だったのですね。購入しなくてよかったです。
たしかに1000Wについては謎ですが、オーブンの余熱時間に比べればレンジの加熱時間はしれているので私的には問題ないかと思っています。
K2.F様が再三おっしゃっている温度低下問題を軽減する策としてデロンギ製のピザストーンがどこまで有効かはわかりませんが、2枚所有しているので色々試してみたいと思います。
書込番号:10302616
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ダブル光速ヒーター ヘルシーシェフ MRO-FV200
現在、新製品の ビストロNE-R3200、NE-R302 か ヘルシーシェフMRO-FV300、MRO-FV200で購入検討中です。
いろいろ検討勉強中ですが、機能や調理可能種類はパナ製、日立製ともセンサーの仕様が違うものの大体同じなのですが
今回一つビストロに惹かれたのは、パン粉を炒らなくてもフライ物が作れると言う★「ヘルシーフライ機能」です。この機能、日立のヘルシーシェフでも調理出来るのでしょうか?
詳しい方、少し教えてください。よろしくお願いします。
0点

>パン粉を炒らなくてもフライ物が作れると言う★「ヘルシーフライ機能」です
と有りましたが、その機能だけでの考慮ならばパナソニックの選択で宜しいかと思われます。
パン粉の炒りが不要とは、発熱トレーの使用と天面の管ヒーターで食品に対して熱源が近いから可能かと成りますが、現在この様に食品に近い熱源は、魚焼きグリルかオーブントースター位です。
しかしこの相対2機種の共通はオーブン温度300℃のみで、他の機能様式は全てが異なりますが、問題点が有るに対しては共通に成ります、謎の1000W、加熱水蒸気口、センサー精度、手入れ考慮、等。
更にカタログの巻末に有る、製品比較表は確認されていますか?
オーブンレンジの機能は、単に仕上がりムラの有無のみなので、カタログ巻頭の華々しい機能のみを見ただけの選択ほど、無駄な買い物に繋がる結果に成りますので、巻末ページが最も重要な選択項目で有り、このページが大雑把な程「言えない事が多いメーカー」と到ります。
元々この問題に付いては、日本電機工業会が技術規制を野放しにしたが要因ですが、レンジ加熱中心使用での検討でしたら、下手に大型機種を選択するよりも、日立を抜いた中型機種の方が結果的に使い易い点が有ります。
書込番号:10288367
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3200
新機種3200又は302を購入検討中です。
ポイントは高機能電子レンジオーブンでトーストが5分位で出来る事です。
トースターを置く場所がないのです。
実際に使われた方の意見を参考にしたいと思います。
途中で裏返すとなると、チーズトーストは出来ないでしょうか?
ピザの機能で焼くことになるのでしょうか?
2点

オーブンレンジでの両面焼きが可能とは、床面がパネルヒーター使用の金属のターンテーブル機種か、大容量の加熱水蒸気での下面に熱を通すか、発熱トレーを使用した場合が該当します。
それ以外の機種は、下側からの熱が取れないので、表面を返す事が両面焼きの条件に成ります。
さて、本来大型の30L機種は庫内が広い事からトーストには10分必要ですが、対象機種はオーブントースターと同様に発熱スピードが速い管ヒーターを3本使用しているからで、一方耐久性の考慮が必要に成った事で300℃が限界です。
加えて天面が露出している事から、使用中の油脂分解は可能でも、付着した固形物に付いては使用後別途の手入れが必要で有る事を考慮して下さい。
さて、オーブントースターのスペースが取れないのであれば、魚焼きグリルを使用してのトーストの方法が有ります。
空間が狭いので熱効率が良く、トーストに対しての短時間が可能なので上手に焼く事が出来ます。
書込番号:10233852
1点

早速ありがとうございます。
天面のお掃除が大変そうなのがわかりました。
ヒーターの寿命も問題ありそうですね。
今、使っているオーブンレンジではトーストに5分位かかりますが
ビストロも同じ位で出来上がるので
購入しようという気になっています。
2年前購入したガス両面焼きの魚グリルでトーストしてみましたが
最弱でもフチが焦げてしまいました。
書込番号:10236189
0点

魚焼きグリルでフチの焦げとは、予熱はしましたか?
電気系のフィッシュロースターならば250℃で有るシーズヒーターが、上下全面を覆うように設置されてますが、ガスは両サイドから炎が出ますので予熱をして庫内温度を均一にしなければ、ガスの1700℃までの高温炎ですからフチだけ焦げてしまいます。
これはオーブントースターでも同様ですが、短時間加熱が必要な食材を上手に焼きたい場合は予熱の有無での差が出ます。
余談ですが、両面焼きの魚焼きグリルならば、別途部品としてトースト用のトレーも有ります。
馴れた方ならばトレー無しでも焼いている様ですが、焼き色をきれいにしたい場合は、トレーを使用した方が無難な様です。
http://www.rinnai-style.jp/product/detail/025-066-000.html
資料はリンナイですが、サイズが合えば試してみるのも良いかも知れませんね。
書込番号:10256637
2点

付け忘れましたが、魚焼きグリルは網を加熱する為にも予熱します。
しかしトーストのでは庫内温度を均一にするだけなので、魚を焼く様に焼き網を加熱するまでの予熱をする必要は有りません。
書込番号:10256659
0点

クッキングプレートを購入・試してみました。
余熱してからトーストしたらキチンと出来上がり、感激です。
これは使えます・・・が、我が夫は自分で出来るだろうか?教え込まなくては・・・?
もう一度、機種選定します。
とても詳しい情報助かりました。ありがとうございました。
書込番号:10288473
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3200
こちらの機種と、前機種のR3000とで迷っているのですがどうちがうのでしょう?
カタログでは良くわかりませんでした。
基本的にはほぼ同じなのでしょうが、新ひかりってところがかわってるんでしょうか?
0点

レンジ加熱でのアンテナが、ハーフWでの合計800Wから、単体で角度を付けた800Wアンテナに成って居ます。
ちなみにレンジ本来の最高出力は手動での最高出力が正解で、インバーター1000や他社でのPAM1000との解説自体、謎の1000Wとの疑問が有ります。
しかし、マイナーチェンジした所で、長方形での赤外線センサー位置や、天面の露出した管ヒーターや、加熱水蒸気の噴出し口の問題点、等はそのままです。
とは、レンジ加熱では説明書の熟知、天面の手入れへの考慮、加熱水蒸気では無効果、はそのままなのでそうした点を考慮して使用する必要が有ります。
書込番号:10234311
1点

今回の製品では、トンカツなどを作るのが便利になっています。
いままでは、どこの製品もパン粉を炒ってから焼かないとトンカツができませんでしたが、
油を混ぜたパン粉を使ってトンカツなどのフライ物を作ることができます。
簡単ですし、油を使っているので風味なども今までの作り方より風味が良いと思います。
(昔のサンヨーオーブンレンジのグリル焼きという機能で作ったときと比較して)
揚げ物を作りながら、副菜のサラダを作って、なおかつ油の後始末も炒らないという画期的な品だと思います。
あとは、水蒸気を利用したフライ暖めや焼き魚のあたためもぱりっと仕上がります。
あたためも特にボタン一つで不自由なくできます。
(これは3000でもできたことかもしれませんが。)
書込番号:10237813
1点

>nonnmama1994さん
別途のヘルシオとの相対の書き込みで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044568/SortID=10198569/
>ただ6年前のサンヨーのオーブンのように汚れは落ちない、
と、比較をされていましたが今回の書き込みに付いて、そもそも6年前の250℃機種と現在の300℃機種でのオーブン使用では全く特性が異なり、これは同一メーカーでの6年前との機種対比でも同様な事が言えましょう。
この場合の比較対照としては、同一温度の日立の300℃機種とならば信憑性としては参考に成りますが、正直な所わざわざ異なる機種を比較対照に出す真意が解りかねます。
先の書き込みでは、使用して20日程度で清掃性は解らないととされていましたが、週に数回単位での頻度使用した1年後に、改めてこの件に付いての情報もいただけたらと思います。
書込番号:10255002
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-X1
今日、こちらの機種を頂きました。こちらにあわせてキッチンボードをさがしており、気に入ったものは、大型レンジ対応のものではなく、上部10センチあけるところが2センチほど足りません。
上部の棚の木材の痛みなどが気になります。
上部に収納があるキッチンボードにギリギリに置いて使用されている方、いらっしゃいますか?
また、なにかボード自体にシートを貼ったり、などで対応できたりするのでしょうか?
0点

私もシャープのオーブンレンジを設置しています。
10cmの空間はありません。
スレ主さんの棚は木製の地肌があるタイプではなくて、デコラ又はポリと思いますので
問題ないと思います。
但し、プリントでしたら剥がれる可能性はあります。プリント仕上げは安い本棚などに
使用されています。
書込番号:10225990
1点

ありがとうございます。
プリント仕上げ・・・確認してみます。
ヘルシオは25キロもあるとのことでしたが、引き出しなども問題なくあくのでしょうか・・・
奥行きもギリギリで、足場は乗るのですが、扉部分が飛び出すようにしかおけません。
書込番号:10226012
0点

本体の自重がありますので扉については問題ないです。
我が家も扉部はでっぱっています。
プリント仕上げは紙と変わりません。
ポリ仕上げと思います。デコラは高級ですのでまず違うと思います。
書込番号:10226094
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-M1
教えて頂ければ幸いです
AX-X2では自動トーストで、AX-M1では手動トーストとなっていますが
この機能はどのように違うのでしょうか?
また、パンは両面焼けるのでしょうか?
機械音痴でこんな事も分からず^^;
よろしくお願いします
0点

それ以前に、焼けるまでに10分とか20分とかかかりますよ。
オーブンレンジでトースト焼くと。とにかく余熱に時間がかかるので。
両面焼けるかと言うことなら、両面焼けますが・・・
自動手動の違いは焼けあがるまで手放しですむか、焼く時間を自分で決めるかの違いかと。
書込番号:10221107
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





