
このページのスレッド一覧(全672スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2015年3月11日 23:08 |
![]() |
5 | 5 | 2016年4月13日 21:08 |
![]() |
20 | 3 | 2015年2月6日 00:49 |
![]() |
1 | 3 | 2015年1月23日 07:06 |
![]() |
23 | 5 | 2015年1月14日 00:06 |
![]() |
17 | 6 | 2015年11月21日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トースター > タイガー魔法瓶 > やきたて KAM-B130
こんばんは
違いですか?
焼き具合が
A130=あまくち=子供向け
B130=BITTAR(苦い)=大人向け
とか??
書込番号:18566116
4点

主には火力切り替えがKAM-A130なら無段階(80〜250℃)、他方KAM-B130は強、中、あたため、上、下の5つとのことと、タイマー時間がそれぞれ違うようです。KAM-A130の方が上位機種になのでしょうね。
http://www.tiger.jp/press_release/pr_140811_02.html
書込番号:18568030
3点

ご返信ありがとうございます。
嫌いじゃないコメントです!
書込番号:18568770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳細説明のご回答ありがとうございます!
違いがわかりました。
書込番号:18568777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



色々な方がすぐに故障した・・・などと皆さんが言っていたので不安だったのですが、購入。
それから約8年が経ちました。
パンも3枚焼けるし、機能が豊富で便利なトースターだったのですが、
最近コードの接触が悪いのか電源が入るときと入らない時があります。
電源が入ればトーストなどを焼くことができるのですが。
ただ、火を噴かれてはたまらないので、新しいのを買おうか、気に入ったトースターなので
修理してもらおうか迷っています。
皆さんだったらどうしますか。
3点

このU字管トースターの現行モデルはNT-T500になります
http://panasonic.jp/toaster/products/NT-T500.html
あとコードについてですが
もしかして分配コード等に接続してないですか?
そっちが原因かもしれませんので一応ききます
トースターは分配しちゃいけない機械ですので
修理は結局ケーブルのみが原因ではないとかありますので
1万円位は見積もった方がいいと思います
書込番号:18550652
1点

修理して使い続けるのもエコかもしれませんが、
8年も使えれば耐用年数を過ぎたと思って買い替えますね。
サンヨー・トースターの補修用性能部品の保有期間は
製造打ち切り後5年だそうです。
コードが切れかかっているなら、修理出来るか一度相談
してみるのもありでしょうか?
書込番号:18551068
0点

my memoさん、マックスニルスさん回答有難うございます。
>もしかして分配コード等に接続してないですか?
食器棚についているコンセントにつなげてます(4つ分あります)
ただ、レンジもそこにつながっているのですが、普通に使えるので
食器棚のプラグは関係なさそうです。
>コードが切れかかっているなら、修理出来るか一度相談
してみるのもありでしょうか?
コードが切れかかっているのかもしれません。相談してみます。
新しいモデルも紹介してもらいましたが、ダイヤル式のようで。
これはボタンを押すだけでトーストしてくれるのでやっぱりこっちがいいですね。
ただ、最近思い当たることがあって、一回ブレーカーが飛んだとき、トースターも
電源がぶち切れてしまったのです。
これも何か原因でしょうか。
書込番号:18553643
0点

ピザを焼いていたら突然温まらなくなってしまいました。
このHPを見てサーモスタッドだと思い、本体を見ると向かって右側面にティッシュの箱が密接しておりました。
部品在庫が心配でしたが、最寄のパナショップに三洋の型番とサーモスタッドの型番を伝えると翌日に入荷!
皆さんの言うように部品代864円でした。
背面のカバー外して、脚外して、外装(扉内側含む)ねじをはずして右側面を持ち上げて交換しました。
電源投入後無事ヒータが赤くなりすごく嬉しかったです。
三洋の単純な構成とパナの補修部品サービスに感謝です。
書込番号:19783007
1点

>りゃあおんさん
修理してもらえてよかったですね!
やはり信頼のパナソニック、部品はしっかり用意してあるんですね。
さて、この書き込みから一年が経ち、グッドアンサーも選ばないまま忘れて放置しておりました。
その間に、トースターはこのモデルの(事実上)後継機に買い替えてしまいました。
機能が豊富で買い替えるのは名残惜しかったですが、寿命だと思い、
この先の事も考えた結果です。
(修理してもまた10年くらい持つか、という意味)
またタイマー式の古風なトースターに戻ってしまいアタフタしていますが、
これはこれでよかったのかな、と思っています。
そして、グッドアンサーも選ばさせていただきました。
一年以上も遅れてしまい申し訳ありません。
書込番号:19785478
0点



日本ハムの「石窯工房」シリーズなどのチルドピザ。
これを宅配ピザのように美味しく焼きたいです。
家ではこんな感じです。
例:マルゲリータ(石窯工房)
@受け皿・1300W・とろけるチーズをプラスでして5分焼く
A仕上げに下火700Wに切り替え1分焼いて生地をパリッとさせる。
皆さんどのように工夫されていますか?
美味しく焼けるおすすめの設定やアレンジがあったら教えて下さい。
書込番号:18437747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はじめまして!
我が家も最近ではチルドピザをアレンジして食べることが増えました。
時間もお金もかからず、ちょっと手を加えるだけでかなり美味しく作れますよね^^
・ゆで卵のマヨネーズ和え+じゃがいも+ミニトマト+アスパラ
・ツナ+コーン+マヨネーズ+ブラックペッパー
・えび+アボカド+オリーブ
・コンビーフ+マヨネーズ+ブラックペッパー
↑のような組み合わせにチーズをたっぷり。
宅配ピザに比べてクラフトが薄いので、我が家はボリュームを出すために具をたくさん載せてます。
だいたい冷蔵庫の余りもので対応しちゃいますが、コンビーフはお酒を飲む人たちに好評でした。笑
マルゲリータか4種のチーズを使うことが多いかな。
他の人のアレンジもぜひ教えていただきたいです♪
書込番号:18438843
2点

HoneyBeemさん
返信ありがとうございます!
ホント美味しそうなアレンジですね^_^
参考になります。
当方もやはりマルゲリータか4種のチーズをベースに作りますね。
マルゲリータなんかは生のトマトとシュレッドチーズだけでもかなり本格的で美味しくなります。
W設定(1300、650、上火、下火など)はどうされていますか?
トレイありなしや焼き時間についても教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18438966 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

チルドピザって生地薄く結構下焼き既にしてますよね
まぁそうじゃなくてもピザ焼く場合は説明書にもある通りトレーを利用する方がいいですよ
汁とかチーズが流れるとすぐ下はヒーターなので
あと個人的に気になるのは
チルドピザに具とチーズをのせるとおいしいという口コミを見て
実際行った所「ひたすらのど渇く」という感想でした
製品によって塩分の量がかなり違うので何ともいえないですが
まぁ高血圧にはきをつけましょうということで
書込番号:18443517
4点



トースター > シロカ > siroca crossline SCO-313
至急‼違い教えて下さい♪
下記2つのオーブン
何がどう違うのでしょうか?
どちらがおすすめでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000626017/
http://s.kakaku.com/item/J0000012407/
回答願います
書込番号:18394001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ることは同じ。
スペックとしては僅差だろうけどSCO-313の方が好印象。
http://www.aucsale.co.jp/products/brand/siroca/sco-313.html
EB-RM1700の方は、片手間で作ったデザイン家電っぽくてユーザー不在。
書込番号:18394148
0点

garden_rizeさん こんにちは。
スペック的に2つの理由で私なら今回の場合だと、SCO-313を買います。
1・SCO-313の方がワット数が大きいのでパワフル
2・SCO-313の方は、焼き網を下のほうにセットして扉を開けた時、前にせり出してくるので食材を取り出し易い。
(EB-RM1700もそうなっているのかも知れませんが、記述を見つける事が出来ませんでした)
書込番号:18394295
0点

火力はむしろEB-RM1700ですね
SCO-313は下ヒーターにカバーがついてます
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/650/537/html/3.jpg.html
これらのオーブンを購入する人にはいってますが
・予熱設定→完了ピピピがない(今何度なのかが分らない)
・デジタルタイマーではなくアナログダイヤル(ジリジリジリ、チーンのタイプ)
・レシピブック等が碌にない
3番目で云えばSCO-313Vをかえばカラー本がついてきますけど
http://www.koizumiseiki.jp/kitchen/gourmena/recipe/
http://www.koizumiseiki.jp/kitchen/gourmena/index.html
実際に行った調理監修レシピつきの方買う方が
失敗も少なくていいとは思いますけどね
・庫内が狭く基本トースターの延長みたいなもの
なので要所要所ではアルミホイル等被せながら作る必要があります
書込番号:18397181
1点



今使ってるトースターの赤くなるヒーターの部分が温度が上がると自動的に消えてしまい、ピザがこんがり焼けるのに
時間がかかってしまいます。理想は3分位で焼けたらと思ってるのですが。。。
メインでは普通にトースト用で使ってます。
この商品でパンやピザをこんがり焼くのに何分位かかりますか?
トースターとの違いは?
たまにスポンジをオーブンレンジで焼いてます。これでも焼けますでしょうか?
ご利用のかたいらしたらお教えください。
7点

トースターと違うのは庫内が上下に少し大きめというのと
ヒーターの形状が異なります
必然的にトースト2〜3分では焼けないですがトースト自体は可能です
スポンジなら問題ないと思いますが
オーブンレンジと違って予熱設定→予熱完了ピピピ
がないんですよね^^;
説明書に多分あると思いますが何分か動かせば大体何度になるというのを目印でしょうか
デジタルタイマーでもないので
その辺は値段なりですね、正面の扉も薄い形状で奥手前で
割とムラになるかもしれません
ピザプレートとかあとはついてますね
書込番号:18340084
6点

ありがとうございます。トーストは余熱何分?焼き何分ぐらいですか?
書込番号:18343003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーにききました
250度設定で6分(4枚)になります
予熱は必要ありません
あと、オーブンレンジと違うのは火の通り方がかなり早いので
今の自分のレシピをそのまま流用すると
かなりの確率でおじゃんにしてしまうので
注意するのはそこかと思います、説明書にレシピがついてるのでそれを目安に行って下さい
書込番号:18349706
5点

my memoさん聞きたいことを聞いてくださりありがとうございます。
念願のスタンドミキサー(KAIのメランジュールロボ)を購入いたしました。少し安めで不安もございますが。。。
コンベクションオーブンはもう少しレビュー等参考にしてから購入しようと思います。
書込番号:18367123
0点

結構本格的にやるんですね
メランジュールロボ等で作った生地で
お菓子等つくるならこういうコンパクトオーブンより
広いコンベクションオーブンレンジを買う方がいいですよ
熱の当たり方が正確ですし上が焦げたりしないです
http://www.amazon.co.jp/dp/B008JSUON8
もちろん予熱設定→完了ピピピもあります
トーストはできませんがオーブン性能はグンとよくなります
というか3分でトーストじゃなくピザですか
それはガスグリルとかならできそうですけど
書込番号:18368047
3点



トースター > シロカ > siroca crossline SCO-313

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000519070/SortID=17914043/
扉を開けた時に取りやすいように網が前に出るようになっています
213は網が奥までしっかり嵌っていて
扉と網は連動しないとトレーやトーストした食パンが取り辛いとか
そういう部分があります
オーブンレンジは角皿をそのまま引き抜けばいいですが
これは網の上に角皿ですので網が少しでも前に出た方が取りやすいです
書込番号:18326811
3点

cecil0001さん こんにちは。
付属品が違うみたいですね。
もち焼き網とノンフラオーブン用グリルストーンが省略されているみたいです。
新発売と言う名のコスト削減ですかね。
まあ、些細な変更かも知れませんが、円安も激しいのでモデルチェンジしないとコストアップできませんからね。
付属品削減しているのに売価はアップしていると言うのが、まあ、分かりやすい会社の事情と言う事でしょう。
書込番号:18326833
4点

焼き網が出てくるのは調べ漏らしていました。
うかつでした。
使いやすいというのであれば、SCO-313なんでしょうね。
書込番号:18326844
3点

こういうのは上の高さがないので
手で奥までゴソゴソとはやりにくいです、ヒーターも近いですから
付属の角皿(トレー)も掴む所がすくないので
網ごと引き抜こうとする→レーンの真ん中がぼっこり隙間があってガタガタっと崩れる
そういうのが213ではあるみたいです
店頭で見れば結構チープだなーと感じると思うので
量販店でみてからかわれてもいいのではと
実用性はともかく値段なりの作りです
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20140529_650537.html
お菓子作りは途中でホイルかけないと焦げますし
お菓子メインならオーブンレンジです
書込番号:18326877
5点

あまり違いがなく、安くて使いやすいのであれば213を選ぶメリットは無さそうですね。
my memoさん、ほーーんさんありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:18327088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SCO-213は製造中止になっています。
今は売れ残りを超安値で販売してるだけ
私はSCO-313を購入しました。
理由は213よりバージョンアップしているから
新機能
@扉と焼き網が連動して少し前に出る
当然だけどトーストを取り出す時は便利です。
Aトレー取り付け位置が上段中段下段の3箇所になった。
212 は中段と下段の2箇所だけだった。
ノンフライ唐揚げは上段を使うと早いですよ。
B213 では扉の中にあったパンくずトレーが
313 では本体の下に付いている。
当然だけどパンくずの掃除をするのにいちいち扉を開けなくても済む。
以上3つです。
213と313の価格差もそんなにないし
ならば
少しでもバージョンアップしたSCO-313をお勧めします。
書込番号:19338793
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
トースター
(最近3年以内の発売・登録)





