
このページのスレッド一覧(全672スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2 | 2019年9月23日 17:40 |
![]() |
48 | 8 | 2019年9月22日 23:09 |
![]() |
12 | 3 | 2019年9月15日 21:18 |
![]() |
14 | 2 | 2019年9月14日 11:27 |
![]() |
4 | 0 | 2019年9月14日 00:27 |
![]() |
18 | 2 | 2019年8月27日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トースター > デロンギ > スフォルナトゥット・クラシック EO14902J-WN
三万円以内でコンベクションオーブンの購入を検討しています。用途としては普段使いにトーストやオーブン料理、月に一回程度のお菓子作りを考えています。
自分なりに調べたところ、デロンギの中位機であるEO14902Jあたりがよさそうだと思ったのですが、その新機種であるEO14902J-WNがあるとのことでした。
現在最安値は、新機種は28,460円、旧機種は23,680のようです。この価格差は性能差に見合うものなのでしょうか。
また前機種の発売は2016年とのことですが、こちらを最安値で購入した場合、送られてくる製品自体もそれなりに古く製造されたものが送られてくるのでしょうか。
お教えいただけると幸いです。
書込番号:22940894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

付属品が変わったぐらいじゃないですか。
旧モデルはワイヤーラック2枚とオイルプレート。
新モデルはワイヤーラックとオイルラック兼用のラックが1枚づつです。オイルプレートをなくして、ラックと兼用することでコストダウン、といった感じでしょう。
実質、機能は同じで、数が減った分、付属品の整理が簡単になった、ともいえます。ただし、ラックのほうが、手入れはやや面倒でしょう。
どんな家電でも、新モデル発売直後は、常に割高ですし、旧モデルは在庫処分でやすくなります。
かりになにか変わったとしても、値段に見合うだけの差はありません。
本体は同じようですし、公式サイトでは、まったく同じ値段です。
いつ製造されたものが来るかは、販売店次第です。
とくに激安店は、色んな所から安いものを仕入れて安く売ります。
場合によっては、不良在庫として長らくどこかの倉庫で眠っていたものが来るかもしれませんし、メーカー直仕入れで、製造したてのピカピカが来るかもしれません。
まあ、生鮮食品ではありませんから、多少、古くても新しくても同じですよ。
書込番号:22940967
4点

>P577Ph2mさん
お早いご回答、詳しいご説明ありがとうございました。
大変参考になりました。
古い機種の方を購入しようと思います。
書込番号:22942117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



使っていてとても満足しています。
この機種はワット数ではなく温度表示です。
仕様書には最大1300Wと書いてあるので、260度が1300W、200度が1000Wと単純に考えていいのでしょうか。
書込番号:22938284 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

メガネプリン自転車さん おはようございます。 使い方次第ですよ。
>予熱不要でとってもスピーディ 便利な「オーブン機能」(8段階温調)
120℃〜260℃まで8段階の温度調節機能付。
https://panasonic.jp/toaster/products/NB-DT51.html
書込番号:22938304
6点

>メガネプリン自転車さん へ
>260度が1300W、200度が1000W・・・
その数値は、「摂氏」ではなく「華氏」ですか?
普通、260/200度といいますと、プラスチック系統の材料は【融解】してしまいますよネ・・・
『摂氏100度Cが華氏212度F』ですから、それにしても高い。。。
書込番号:22938374
4点

トースターや電子レンジのオーブン機能は、ヒーターをオン・オフして温度を調整します。
したがって最初は1300Wで始まり、設定温度になったら、細かくオンになったりオフになったりします。
設定温度が低ければ、トータルの消費電力は減りますが、つねに一定の電気が流れるわけではないです。
書込番号:22938380
3点

メガネプリン自転車さん、こんにちは。
考えかたとしては、おおむねその通りでよいです。細かくは、庫内温度 T と周囲温度 Ta との「差」に比例した熱量をヒーターが供給するというほうが正しいです。つまり消費電力は T ではなく T-Ta に比例するというのが基本です(この比例定数の逆数を熱抵抗と言います)。
仮に Ta = 25℃、庫内温度 260℃ のときに 1300W であれば、任意の庫内温度 T での消費電力は
P = 1300 × ( T - 25 ) / ( 260 - 25 )
となります。庫内温度が200℃であれば、おっしゃる1000Wではなく968Wとなりますが、仕様書の数値や設定温度がそんなに正確とも思えないので、あくまでもご参考までに。
# ヒーターがオンオフ制御の場合は、平均電力がだいたいこの程度ということです。
書込番号:22938526
4点

>メガネプリン自転車さん
>>260度が1300W、200度が1000Wと単純に考えていいのでしょうか。
そう単純に考えることはできません。
1300Wの出力は急速に温度上昇させるためのもので、260度をキープするには、おそらく平均で7〜800W出力で十分でしょう。
書込番号:22938683
1点

Minerva2000さんに質問です。
オーブンやトースターを設計する際、最高温度はたいへん重要なパラメータです。高ければ高スペックを謳えますが、ヒーターの能力などを上げる必要があり、コスト高になります。もしおっしゃる通りだとすると、最高温度を維持するのに必要な能力の7〜8割増しの加熱能力を、本機は持っているということになります。
本機は安価な機種ですから、そのような余力があるのは不自然だと思うのですが。本機がそのような設計になっているという根拠はなんでしょうか?
ちなみに、うちで使っているオーブンレンジで、最高温度が出る設定でトーストを焼く際の消費電力をワットチェッカーで測定してみたところ、ほぼ仕様書に記載された消費電力値で、終始一定でした。
書込番号:22940134
1点

>忘れようにも憶えられないさん
P577Ph2mさんは書かれました。
>>トースターや電子レンジのオーブン機能は、ヒーターをオン・オフして温度を調整します。
したがって最初は1300Wで始まり、設定温度になったら、細かくオンになったりオフになったりします。
上記のことが我が家のパナソニック製オーブントースターで実際に起こっています。
最初ヒーターが点いたままで、260度になったら、細かくオンになったりオフになったりしています。
ずーっとヒーターが点いたままにはなっていません。
書込番号:22940166
2点

Minerva2000さん、回答ありがとうございます。
お使いの機種は何でしょうか?そういえば温度設定ができない安価なオーブントースターでは頻繁にオンオフ制御が入りますね。本機もそうなのでしょうか。なお、
>細かくオンになったりオフになったりします
というのは、設定温度が最高値の260度のときに起こっているということで間違いないですね?お使いの機種が本機と近しいものであれば、同様のことが起こっていそうですね。ところで
>おそらく平均で7〜800W出力で十分でしょう
とおっしゃるのは恐らく感覚的な話で、定量的に確かめてはいないと思いますが、仮にこれで正しいとすれば、私が 22938526 で書いた消費電力の式は
P = 700〜800 × ( T - 25 ) / ( 260 - 25 )
となります。
書込番号:22940350
2点




現行商品で日本製のトースターはないと思いますよ。
書込番号:22924466
5点



こちらの商品、同じnb-dt51でも裏を見ると2019年製、2018年製、2017年製がありますよね?
ボタンの種類や配置は全て一緒に見えるのですが何か違いがあるのでしょうか?
書込番号:22920246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

生産時期が新しければ、不良率が下がっている可能性があるだけで使用上の違いはないと思います。
DT52もトーストの薄切と厚切が切替可能になった他、操作性が変化しただけです。価格の安いDT51で十分かと思います。
書込番号:22920314
7点

製品のラベルに示されているのは、その特定の製品がいつ作られたかを示すものです。
長期間使えば、故障や事故の可能性が高くなりますから、それを確認するためのものです。
したがって、2〜3年続いているモデルなら、購入時期や製品によって、ラベルの年度は替わります。
中身は同じですよ。
書込番号:22921181
2点



家電量販店などで見ていると、オーブンの扉を開ける際に「キィ・・・」と音がします。
3つほど見てみましたが、全て音がなり、店員さんも「仕方のない音」と言われていました。
ガラスをひっかいたような、錆びたような嫌な音なのですが、
レビューやクチコミでその点について言及している方がいないので、気になっています。
不要なオプション(かごなど)を取り外したり、定期的に使用している分には問題なさそうでしょうか。
4点



トースター > シャープ > ヘルシオ グリエ AX-H2
この商品とシャープのバルミューダーのK01Eについて、教えていただきたのですが?
主にトースターとして使用するのですが、どちらもスチーム機能もあり、値段もほぼ同じですが、どちらがおすすめなのでしょうか?
違いがよくわかりません。教えていただければ、ありがたいです。
9点

ヘルシオ グリエ AX-H2は、過熱水蒸気を使った高級オーブントースターです。
スチームつまり100度の水蒸気ではなく、それ以上に水蒸気を加熱し、その熱そのものを利用して調理する、いわゆるウォーターオーブンです。
また、トースト専用という訳ではないです。
逆に、バルミューダーのK01Eは、普通のヒーターを使いつつ、トーストに特化した高級トースターです。
スチームを使うことで、ふっくら仕上げる、という触れ込みです。
基本的にトースターしか作らない、というなら、よいでしょう。
書込番号:22869722
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
トースター
(最近3年以内の発売・登録)





