
このページのスレッド一覧(全670スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 0 | 2022年2月25日 23:29 |
![]() |
14 | 4 | 2022年2月25日 15:23 |
![]() |
18 | 7 | 2022年2月24日 16:17 |
![]() ![]() |
24 | 1 | 2022年2月23日 21:22 |
![]() |
65 | 8 | 2022年2月16日 11:19 |
![]() |
2 | 3 | 2022年2月13日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トースター > 日本エー・アイ・シー > Aladdin グラファイトトースター 2枚焼き 2019年モデル
ホーロー皿も焼き網もどちらも毎日のように使っています。
取説通りに焼き網を外してからホーロー皿を使っているのですが、焼き網を外さずにホーロー皿を使っている方はいらっしゃいませんか?
もしいらっしゃったら、それをやり続けた結果なにかデメリットは生じませんでしたか?
邪道な質問ですみませんがどうぞよろしくお願いします。
22点



トースター > 象印 > こんがり倶楽部 EQ-SA22
象印 ET-SW80 からの買い替えを検討しています。
希望としては1300Wはブレーカーとかの関係でNGで、1000W機種がいいのと、
用途はパンとおもちを焼くのに使ってます。他はあまり使いません。
候補としてこのEQ-SA22(上側のみ遠赤外線ヒーター) か、ET-WM22(上下とも遠赤外線ヒーター)の機種がいいかなと思います。
値段は現在のところ、在庫がある店を比較したところ20円差なので、ほぼ差が無いです。
EQ-SA22の方がいろいろな焼き方ができるみたいで気になるのですが、結構便利ですか?
基本はパンとおもちしか焼かないので上下遠赤外線ヒーターの機種の方がいいかなと素人ながらに思っているのですが。
よろしくお願いいたします。
P.S.
価格.comの登録が間違っててET-WM22は遠赤外線ヒーター無しで登録されていますが、上下ともに遠赤外線ヒーターらしいです。
3点

>はんなまパンダさん
共通してドアを外して洗えるのですが、EQ-SA22は両端に微妙にパンくずがたまり、イライラします。
ET-WM22はその点パンくずトレイに落とせそうで、この価格差では、上下遠赤外線の方が何かと良さそうですね。
EQ-SA22の下側のヒーターは次期早々、接触不良で片側だけが弱く食パンの裏半分焼きムラができました。
書込番号:24400204
3点

なるほど。ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
ET-WM22を買おうと思います。
書込番号:24410278
3点

同じくET-SW80から買い替えました。
ET-SW80を13年使って、荒い使い方で庫内が煤で真っ黒になっても動いてたので直系のET-WM22も考えたんですが、焼き芋をよく焼くので30分タイマーが欲しくてEQ-SA22を選びました。
上下遠赤外線ヒーターで無くなった違いが心配ですけどね。
あと、タイガーの5本ヒーターの類似機種も考えたんですが、サーモスタッドの不良の評価が多かったので、象印にしました。
書込番号:24441099
4点

EQ-SA22は上下のヒーター切換スイッチがあってピザトーストを焼く時に上面だけをさらに焼きたいという時に重宝しますよ。
書込番号:24619792
1点



今現在使用しているオーブントースターはサーモスタットが働いて餅が後もう少しでこんがり焼けるという手前でスイッチがオフになり上手く焼くことが出来ません。
餅が最後までスイッチが切れずに焼くことが出来る機種があったら教えてください。
1点

個人的な意見ですが、餅焼いたり連続で使うなら、
連続温度調整機能(出力ではなく、温度で設定するタイプ)
遠赤外線ヒーター
あたりをキーワードに検索するのが良いかと思います。
https://s.kakaku.com/kaden/toaster/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec003=1
書込番号:24604774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

固くなったもちをどうやって食べるのか。
トースター・電子レンジ・コンロなどで焼く。
どういう風に食べるかによります。
焼いたあと、海苔を巻いて、ただ醤油をつけて。
お吸い物や雑煮なら、直に鍋に入れる。
納豆や大根おろしなどで食べるなら、皿にお湯や水をはってもちを入れラップをしてトースターやレンジに入れる。
自分はもちを食べるときには、餅つき機で作り、作りたてを食べるか、半日後までに食べるので、固くなるまでは残っていない。
餅つき機を買う前は、鍋でお湯を作り硬いもちを入れ、箸でゆっくり回し、適度の柔らかさになったら取り出す。
見ていないと、柔らかさ過ぎてのびのびになって、歯ごたえのないもちになります。
書込番号:24604845
1点

返信ありがとうございます。
象印こんがり倶楽部 EQ-SA22を注文しました。
書込番号:24604930
4点

「スイッチが切れる」って例えば250℃に設定して30分タイマーかけたのに、10分でそれまで真っ赤だったヒーターが電源が落ちて暗くなる事を言っているの?
もしそんな事を言っているなら、オフになったのは庫内が250℃に達したからで、暫く放っておくと再びオンになって加熱が再開するから「待てば良い」「機種替えの必要無し」が回答になるね。
又は途中で無駄と感じる電源オフの時間が発生しない機種が欲しいなら、「もっと安物の温度設定(サーモスタット)が付いていない機種を買えば良い」だね。
書込番号:24604950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EQ-SA22は販売価格も安くていいのでは。
トースト・もち・ピザ・グラタン・焼き芋などが出来るようです。
センサーが働いて加熱が止まる記載は取説にはありません。
この金額でもち以外でも使えれるのでいいのでは。
書込番号:24604960
2点

取扱説明書5ページに「ヒーターの通電について」と記載されているとおり、ヒーターが途中で消えるのはオーブントースターの一般的な動作です
買い替えても同じです
加熱しすぎることを防ぐためです
ヒーターが切れても庫内の温度がさがればヒーターが自動でONになりセットしたタイマーの時間でOFFとなります
https://www.zojirushi.co.jp/toiawase/manual/eqsa22/
書込番号:24605058
1点

EQ-SA22と古いオーブントースターで餅の焼き具合をテストしてみたが、EQ-SA22はトータル19分で丁度いい具合に焦げめが付き全体的にふっくらと仕上がった。
それに対して古いオーブントースターは丁度いい焦げめが付くまでにトータル24分かかった。
焼き具合もEQ-SA22に比べると原形を留めたままの状態で良くなかった。
サーモスタットが感知してからスイッチがオフの状態からオンの状態に復帰するまでの時間はEQ-SA22が10数秒に対して古いオーブントースターは数分かかりもたついた。
タイマーもEQ-SA22は30分もあり一度回すだけで済んだが古いオーブントースターは15分と短く2回回す必要があった。
結果、買い直して得策だったと言える。
書込番号:24618060
7点



トースター > シロカ > すばやき ST-2D351
シロカのすばやきトースターの購入を考えています。
もう一つパナソニックビストロNT-D700も
かんがえています。
すばやきトースターのほうはレビューが少なく
実際には??と思います。
それならビストロを購入しようと思いますが
なんせ価格が、、、悩みます。
用途は、
食パン2枚トースト
パンの温め
です。
食パンはピザトーストなども作ります。
たまに餅を焼いたり、
惣菜のコロッケなどを温めたりもすると思います。
どちらのほうがおすすめだと思いますか?
書込番号:24500696 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

トースト中心であれば本機で十分だと思います。ピザも手動ですが設定することができます。
ただ、ほかの用途があるとすると、ビストロのほうがワンタッチでできるので便利かもしれません。
無論手動設定で時間を見極めれば、本機でも十分いけると思いますよ。
その辺は、値段との兼ね合いですね。
書込番号:24616887
2点



トースター > シャープ > ヘルシオ グリエ AX-H1
2017年4月に購入し月に数回バンやピサなどに使ってましたが
3日前に急に扉が開いたままになりました。
何で?って感じです。
やはり修理に出すしかないんでしょうが、ちょうど一年経ってますし
メーカー保証が切れたとたんなのでがっかりです。
買い替えを検討していますが、個人で何とか修理出来ないものでしょうか?
どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。
10点

どこか変形したのかも。
扉を支えているアーム二本はスムーズに動きますか?
取り敢えず金網など外せるもの全て外してチェックしてみてください。
書込番号:21804649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

扉を支えていますアームはスムーズに動いているようです。
何か詰まったような感じでもないみたいですし、
外せるものはずしてやってみましたがやはり少し開いたままままです。
スプリングのような音がしてますので、ぞれが伸びたのかな?
熱さで。とも思いますが。
書込番号:21805320
8点

なんと私のグリエも似たような状況になってしまった・・。蓋がきちんと閉まらず、数ミリ隙間ができます。
性能にそれほど差は出ないと思いますが。
スレ主さんはその後どうしたのでしょうか?
書込番号:22151099
2点

うちのも同じ状況に成り、後ろ面のフチノビスを5本外し、下面のビスを一本、それから上部にある水タンクを外すとビスが二本を外すし、少し後ろにスライドさせると同時に黒いレバーを押しながらホルダーを外し、更にボディカバーパネルを後ろにスライドするとと外れました。 すると左右にスピリングがあり、この伸縮性が悪いみたいなので、スプリングコイルを4巻くらい切って、スプリングを3?4m短くして、付け直したら元に戻りました(^^)
書込番号:22164439 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>Win0127さん
詳しい説明をありがとうございます。根本的にバネが弱いのが原因のようですね。仮にメーカーに修理をさせてもバネが同じならば再発する可能性大。それよりも自分で短くするか、似たようなパネを見つけて交換するか。
いずれにしてもこの種の苦情が他にも多数あると予想されます。メーカーは次期モデルではバネの仕様を変更してくるかもしれません。
書込番号:22164930
3点

私も同じ症状になったので、何か解決策はないかと探してみたところ、こちらにたどり着きました。
先に回答された方の様にスプリングコイルを切って直るパターンもあるみたいですか、うちのはヒンジの部分のナットが弛んでアソビができてしまっていたことが原因でした。
対応としては、ナットを弛めてヒンジを蓋が閉まる方向に指で押さえてナットを締めるとアソビがなくなり、きちんと閉まるようになりました。
書込番号:23822900 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も中古で買った機体が同様の不具合起こしたので、ここにきました。
私の解決方法としては、スプリングを強くしてもダメそうだったので、アームの部分を少し曲げることによって、アーム長を短くしてみました。(曲げ具合は目視でわからない程度のほんの少し)
結果、バッチリ閉じるようになりました。
分解は、水ボトル部を外すときにコツがいり、ネジを外したあと、赤いプラスチックの部分を後ろにスライドさせ、前を浮かせたあとに、後ろのスイッチ部に引っかからない様に斜め前方向にひっぱると外せました。
あとは、機体後ろのネジと底面のネジ1本外すことで、外装カバーは外せます。外装カバーは前方の方がクリップ形状になってるので、外すときそこそこ力をいれる必要があります。
書込番号:24128264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、スプリングを短くしましたが、あと1mm位、どうしても隙間が空くので、「いとじうさん」のヒンジのナットをいったん緩めて締めなおすことで、ばっちり治りました。元のナットは緩んでなかったですが、両方いったん緩めて締めなおしましたが、実際は、片側だけが悪さしていたみたいでした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24602879
3点



トースター > タイガー魔法瓶 > やきたて KAT-A130
>電源はオートOFF機能がありますか?
このトースターは
[電源]を押すと電源が入る(電源を入れないと使えない)
↓↓
トーストとか揚げ物って書いたボタンを押す or タイマーで時間セット する
↓↓
[スタート]を押すと調理スタート
↓↓
時間がきたら調理停止 ※この段階では電源は入ったまま
↓↓
[電源]を押して電源を切る or 一定時間で電源オフ(1〜2分くらい?)
こんな感じだね
>トーストを焼いて取り出して、放って置いても電源が自動で切れますか?
そんなに長時間じゃないから勝手に切れるの待ってもいいけど取り出すついでにオフにすればいいような気はするけど…
書込番号:24588653
1点

放っておいて大丈夫だよ。
気にしなくていい。
書込番号:24588747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ninja86さん
>どうなるさん
回答ありがとうございました。
>そんなに長時間じゃないから勝手に切れるの待ってもいいけど取り出すついでにオフにすればいいような気はするけど…
<いままではダイヤル式なので、終われば放おっておけたけど。
ボタン式は自動でOFFにならないと、押し忘れてしまう可能性があり質問しました。
我が家では年寄から子供も使うので。
ボタン式は電源入れて、スイッチ押して、スタートと、手間が増えますね。
仕方ないことですが。
せめて、終わりまで手間が増えるのは、嫌だなと思いした。
スタートも電源いれなくても、メニューボタンを押したら自動で電源が入ってくれれば楽なんですけどね。
辞めたい時だけ取り消しボタンがあれば良いので。
電子レンジではそういう仕組はありますよね。
東芝の新しいコンベンションのボタン式は、そんな感じなのかな?と店頭で見ながら推測していますが、ちょっと値段が高いので候補から外れてしまいました。
庫内の高さがこちらよりもあって良いのですけど。
書込番号:24596732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
トースター
(最近3年以内の発売・登録)





