
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2011年2月25日 22:41 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月25日 07:05 |
![]() |
1 | 0 | 2011年1月21日 16:42 |
![]() |
1 | 0 | 2010年12月17日 17:25 |
![]() |
1 | 0 | 2010年11月28日 01:35 |
![]() |
19 | 10 | 2013年6月6日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




トースター > 象印 > こんがり倶楽部 ET-TC22
ヤマダ電機で1980円だったので購入しました。定期的に同値でチラシが入っていますけど・・・
1000Wなので全体がムラ無く焼けるようです。
1分ほど暖めてから焼きますが、冷凍食パン4枚切りでも中心部も温まり、かつ全体が綺麗にキツネ色に焼けます。
まあ普通のことなんですが安いトースターだと意外と綺麗に焼けないんですね。
無名メーカーやアジア国製トースターに比べれば値段は高いのでしょうが、その差は1000円と無いと思いますのでこちらの方がハズレは無いかと。
0点



購入前は、正直3面ディンプルって掃除がしにくいだけかな?
って思っていましたが、高発光ヒーター&3面ディンプル
のおかげか、とてもキレイにトーストが焼けました。
以前も1200wでしたが全くパワーがちがい早いです。
上も下もキレイにやけます。
トーストがキレイに焼けたので、結果的に買ってよかったです。
次は、お餅の焼け方チェックが楽しみです。
1点



デザインもサイズも性能も文句なしです。
ティファールのポップアップ式トースターから買い替えました。
ポップアップ式は食パンしか焼けないので不満だったんです。
パンくずはガラスに落ちますが、
掃除できない構造でもないので気になりません。
ガラス扉以外の外枠は黒に近いマットなグレーで、
Webカタログでは分かりにくかったです。
黒い家電がキライな方は置き場所を選んだほうが良さそうです。
1点



今まで、ポップアップは譲れずに使っていた1〜3千円位のトースターの焼き具合は、いったいなんだったんだろうと思いました。焼き加減は、外はパリ中はモッチリ、冷蔵庫の保存のパンが焼きたての様に思えるほど、うちはHBの2斤用の物を使っており22センチ前後の山形パンなので今までは上3センチ焼けていないのを我慢するか、切り取るか、形をつぶして無理矢理入れるかだったのが、この機種は優しーくモータードライブで沈んで焼き上がりチーン、ベルの音とともに優しくゆっくり上がってくる。朝のあの"ガチャンッ"て言う音がなくなる事がどれほど優雅なのか感動しました。全体に程よく焼けて、市販の角パンなら一度に4枚焼けるのは圧巻です。デザインが良いのもポイント高いです。お値段高いだけの事はあります。
1点



購入して半年近く立ちました。故障もなく、とても良いオーブントースターです。
何より良いのが、手動で上下ヒーターの火力とON/OFFを切り替えられることです。
1300W(全面ON)/600W(上面のみ)/700W(下面のみ)/650W(全面半火力)/300W(上面のみ半火力)と選択でき、通電中に切り替えられるので、焼き加減は思いのままです。
日本ハムの石窯工房ピザなど、よくスーパーにあるチルドピザも丸ごと1枚入ります。
本体が冷えた状態からは1300W(全面ON)、5分で生地はカリッと、チーズも軽く焦げ目が入ったピザが焼き上がり、とても美味しい!
上記の方法でも十分美味しいのですが、もっとカリッとさせたいために、2分ほど予熱すると、途中でサーモスタットが効いてしまって時間がかかってしまいますね。
そこでサーモスタット改造しました。サーモスタットを外側に向けて、耐熱絶縁を施しただけです(もちろん自己責任で)。
2分ほど予熱して、700W(下面のみ)で1分、1300W(全面ON)で2〜3分焼くと、下面もさらにカリッサクッ、きれいなまだらの焦げ目が付き、チーズもジューシーで、ホントもう極上のピザが出来上がりました。
おそらくはこれ以上の焼き上がりを求めると、専門店の業務用のピザ釜でないと実現できないのではないでしょうか。
ただし業務用ピザ釜は準備に何十分も要することを考えると、家庭で、思い立ったときにすぐに焼いて楽しむピザとしては、最高の選択肢になり得ると思います。
もともとSK-WA22みたいな大火力オーブントースターはピザを焼くには向いているんでしょうね。
思い通りに焼けるアイテムとして、とても重宝しています(^^)
4点

教えていただきたいのですが、私もサーモが効かないようにしたいのです。
「サーモスタットを外側に向けて、耐熱絶縁を施しただけです」ということですが、どこをどうすればいいのでしょうか?
もちろん自己責任でしますので、教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:12819657
1点

私もサーモがすぐきれるせいで、以前のトースターより時間がかかって本当に困っています。
カチっと切れる音がすると当分つかないので、忙しい朝は諦めて白いパンのまま食べています。
投稿から日は経っていますので気がつかないかもしれませんが、もし解る方がいらっしゃったら教えて欲しいです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:12825717
0点

たまtamayoさん、niniroさん、こんにちは。
やはりトースターのサーモスタットは共通の悩みのようですね。
SK-WA22の内部の右側、U字ヒーターの中央に二本のネジがありますが、これがサーモスタットを止めているネジです。
この外側にサーモスタットがあります。
底、後ろ、ドアを開けたときの正面の枠のネジを全部外すと外側のカバーがはずれます。
僕のやり方は、サーモスタットのネジを外し、180度回転させて外側に向けました。
写真は外側に向けた後の物です。
ショートさせてサーモスタットを無効にする方法もありますが、耐熱材料がなかったのと、何かあったら元に戻せますので。
僕の方法はかなり長い時間加熱するとサーモスタットが効くことがありましたので、それなりに安全性は保たれているかと思います。
サーモスタットの配線材のテンションで保持は問題無さそうです。
ただし、サーモスタットの電極が内側の壁に触れてショートすると大変危険ですので、絶縁が必要です。
ビニールテープなどでは燃えてしまう可能性があるので、耐熱性の物が必要です。
無ければ内部の配線の絶縁材で余分と思われる部分をはがして流用するのも手だと思います。
くれぐれも事故に気を付けて自己責任でお願いします。
分解して元に戻せないとか、私の文章の意味が分からなかったりしたらやらない方が良いかもしれません。
メーカーもサーモスタットの感度をもう少し融通を利かせて欲しいモノです(^^)
書込番号:12826315
6点

スノートークさん
わざわざお写真まで撮って載せていただいて、本当に助かります。
主人がいる時に、材料を準備してじっくりとやってみたいと思います。
ありがとうございました! 感謝です。
私も、他のメーカーもそうですが、サーモについてはもう少し考えてもらえたらと思います。
書込番号:12827515
0点

スノートークさん
どうもありがとうございました!
実は絶縁?耐熱の??って感じですが、まず開けて見てみます。
わざわざもう一度開けて、写真までUPしていただいて
本当に感謝します。
これで時間がかかっておっくうだったピザやグラタンも焼けます!
書込番号:12828536
2点

スノートークさん
気にかけてくださってありがとうございます。
この書き込みが古くなる前に聞いておこうと思い、お伺いしました。
主人が協力的でないので、絶縁性の物も用意できず、器械音痴で一人ではできないというのもあり、まだ実行していないのです。すみません。
我慢の限界を超えたら、するつもりなのですが。
やり方を教えていただいたので、いざとなったらいつでもできると思うと安心できています。
スノートークさんのおかげです。ありがとうございます。
書込番号:12888783
0点

機械音痴だの、絶縁?・耐熱?だとの書き込むくらいなら、やめておくべきです。
しかも相方が非協力的だからできないとか、人任せにしているようでは・・・
最低限の知識も得ようとせず、安易に電化製品の改造を行って火災などおこされた日にゃ
、ご近所の方々があまりにかわいそう。。。
少なくとも改造が原因で火災を発生させ、他人に損害を与えた場合、メーカーからの補償
もありませんし、自力で賠償しなければいけませんよ!
下手すりゃ、刑事事件になるかもね・・・
書込番号:12889730
6点

スノートークさんのクチコミ、大変参考になりました。
購入して1年過ぎたあたりから、焼き上がるのに徐々に時間がかかるようになり、10分たっても薄っすらしか焼けなくなりました。(その間の半分以上、ヒーターが切れている状態) ヒータが切れてしまったのなら諦めもつきますが、なんとなく納得がいかないまま別機種購入を考えていたところ、このクチコミに出会ったのでやってみました。
私の場合、温度センサーを裏返しにしただけでは、あまり効果がありませんでした。開始後1分でヒータが切れるのが、2分程度で切れるようにはなりましたが、まだ食パンを"一度で"焼きあがるには至りません。
そこで、温度センサーと庫内壁の間にタイルを入れ、センサーのまわりを耐熱テープで覆って、やっと一度で焼けるようになりました。これでも、連続でパンを焼くと、2度めは途中で切れてしまいます。
購入後数年経過したならいざしらず、一般のユーザはお手上げですよね。サンヨーがなくなるのは承知して購入したのですが、信頼していたメーカーなのでとても残念です。
メーカーのサポートではこのような対策方法は絶対に言わないであろうし、修理に出したら新品が買える費用になることを考えると、このような対策も止むを得ないと考えています。この点を除けば、商品には満足はしているのですが・・・?
書込番号:16201768
0点

ビターコーヒーさん
うまく改造できたと言うことで何よりです。
購入してから3年程度経ちますが、いまだに現役です。
サーモスタットが効きすぎることもなく、ピザもばっちり焼けています。
当然事故は一度もありません。
壊れる気配はありませんので、まだしばらくは現役です。
サンヨーがなくなってしまって残念ですが、パナから似たような機種が出てしますので、安心しました。
書込番号:16223084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
トースター
(最近3年以内の発売・登録)





