
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 1 | 2016年2月23日 18:06 |
![]() |
4 | 2 | 2016年2月23日 14:02 |
![]() |
19 | 7 | 2014年12月31日 22:26 |
![]() |
11 | 5 | 2014年12月9日 15:19 |
![]() |
7 | 2 | 2014年3月3日 14:05 |
![]() |
20 | 14 | 2013年3月16日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ワインセラー > フォルスター > FJC-85G(BK) [ブラック]
Amazonや楽天の通販で買うのと近所のケーズデンキで取り寄せて長期保証付きで買うのではどちらが良いですか?フォルスタージャパンのホームページではケーズデンキが代理店になってますが、ケーズデンキ以外の家電量販店でも取り寄せは可能でしょうか?
0点

こんにちは
ワインセラー使ってますが、適温にするために半導体でやっています、そのため故障はめったにしません。
取扱いは、ここでは20件程度ありますから、お近くでお探しなら直接お店へ確かめるのがいいかと思います、価格も聴けるし。
書込番号:19620941
1点

里いもさん、オーディオ関係ではいつもお世話になってます。家族に趣味がオーディオに偏り過ぎと言われましてデノンのPMA-1500REからアキュフェーズのE-470への買い替えは中止にしました。ワインセラーとアルトサックスを買うことにしました。はじめてのワインセラーですからとりあえずこのフォルスターの一番安いのを買ってみます。
書込番号:19621152
3点



ワインセラーを今まで購入したことありません、教えて下さい。
ワインは1万円以上の高価なワインはほとんど飲みません。また毎週飲む訳ではないので、常にワインセラーが必要という訳ではありません。そのようなスタイルのため、週末にワインを飲もうと思い、以前から購入したワインを収納部屋から出し、前日よりセラーに入れて冷やし、当日適切な温度のワイン飲む。ワインセラーにワインはないので、電源を切り使用しない。
またワイン飲むときに電源を入れてワインセラーを使用。
冷蔵庫も、このような使用の仕方はよくないと聞いたことありますが、やはりワインセラーでもこのような使い方はやはり難しいのでしょうか?このような使用経験ある方いれば、できればアドバイスお願いします。
1点

ワインセラーについて勘違いをされているように思います。
ワインセラーはワインを長期間保存&熟成させるためのもので、飲み頃の温度にするものではありません。
ですので、飲む前日にワインセラーに入れるというのは不適切かと思います。
書込番号:18298842
4点

こんにちは
このタイプはペルチェ方式(半導体)で12,14,16度などの設定温度にします。
今の時期なら入れなくても赤ワインなら適温でしょう。
お書きの通り、冷蔵庫タイプと違いますので、ご希望の温度にするには1日前とか早めのご利用がいいでしょう。
余計かも知れませんが、赤は冷やし過ぎると渋みが強く感じます。
白は赤より冷たい方が美味しく感じます。
書込番号:18298897
2点

冷蔵庫の野菜室でいいんじゃないかと・・・
スレ主さまの用途には向かないと思います。
まぁ、ペルチェ方式なので、電源をONOFFしても問題ないとは思いますが、夏とかは、内部が結露して臭くなることはあるかなって思います。
でも、冷えるまで、かなりの時間、半日以上はかかったと思いますし、なので、一度、開け閉めしたら、急には冷えないので・・う〜んあんまり・・・
それより、ワインセラーであってワイン用の冷蔵庫じゃないので、温度も12〜16度でしか設定できないですし・・・。
書込番号:18298907
6点

ペルチェタイプを使って15年ほどなりますが、夏に結露や臭い発生などありません。
余程劣悪な設置状況ではないですか。
冷蔵庫野菜室は5度前後と思いますが、ワインには冷え過ぎでしょう。
また、1本だけなら兎も角、ワインを入れたら野菜が入らなくなってしまいますね。
専用のセラーがいいと思います。
書込番号:18298948
1点

里いもさん
おっしゃるとおりです。結露については、入れっぱなしだと問題ないですが、ただ・・・
週末だけONにして、冷えて若干結露、乾く間もなく、OFF・・・心配しすぎですね。
カークーラーのペルチェ式で、カビた経験があるもので・・・
あっちは0度近くまで冷えたことが大きいとは思いますが・・・つい想像してしまいました。
野菜室・・・ウチではそうしているもので・・・白は冷えてていい感じのことが多いですが・・・
赤は飲む時に適温となるように早めに取り出しています・・・確かに、冷えすぎは美味しくないです・・・
あまり、細かくは気にしないのですが・・・
書込番号:18299039
3点

sparklingさん、里いもさん、まきたろうさん 回答いただきありがとうございました。
やはりワインセラーは保存用で、飲みたい時に、適切な温度に調節するという製品ではないのですね。
冷蔵庫に入れて、早い時間に出して温度を調節したり工夫しましたが、同じワインをレストランで飲むと、やはり外がおいしいと感じるため、ワインセラーの購入を考えました。
でも週末使用では、結露など心配ごとがあるのですね。まきたろうさんの回答ではそのような使用も可能かと期待を持つ内容のように感じました。
でも実際に、このような用途で使用される方はいないようですね。
また、新たな御意見期待しています。
書込番号:18299128
1点

アドバイスいただきありがとうございます。
僕のワインの使用目的ではセラーは必要ないのかもしれません、参考になりました。
書込番号:18324730
1点



ショップの長期保証をつけるかどうかについて悩んでます。30万円を超す商品なので長期保証をつけると20000円なのですが、メーカーの保証が主要部分だけとはいえ5年ついてるので、(つけなくても)おなじことかな?とも思います。どっちかいうと、扉がガラスで重いので、ちょうつがい的なところの故障を予想してるのですが、、、。
アドバイスお願いします。
4点

こんにちは
ワインセラーですかー
ケーズ保証
http://www.ksdenki.com/inc/guide/support/long_support.html
ヤマダ保証
http://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/muryouhosyou.html
10年保証は、エアコン・冷蔵庫のみですので
他店は、延長保証5年ですので
ワインセラーに、メーカー保証5年付いているなら、それでいくしかないでしょうか
ヤマダのNewThe安心、というのがありますが
http://www.yamada-denkiweb.com/7962982016/
http://cache.ymall.jp/image/ymdweb/pc/common/pdf/the_anshin140401.pdf?_ga=1.64174191.1179843227.1402281862
他店で購入の商品も修理
初年度 2,980円
2年目以降 3,650円
まあ、いくらのワインを保存されるのか分かりませんが、
ワイン愛好家でしたら、多少の出費は、覚悟出来ていると思いますが・・・
書込番号:18133711
1点

JBL4312A/2235H/4313BWXさん
返信ありがとうございます!
そうですね、今回はお店の長期保証はなし!で行きます。
ワイン愛好家のはしくれですけど、ワインに10000円は払えても
保険に20000円は厳しいです。セラーも買い換えるか今のままで
15年目を迎えるかとっても(半年)迷ったぐらいです。。。
本当にありがとうございました!
書込番号:18137420
1点

拝見しました
すでに他の方が書いてますが
延長保証はお店によってまちまちで保証内容や金額もことなり
無料のものから購入金額の五%程度のものなど色々あります
補足ですが冷蔵庫扱いなら価格.com+が使える可能性がありますhttp://s.kakaku.com/plus/?cid=kakakuplus_listg_001_000
それでは
書込番号:18138008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足ですが、このメーカーかなりアフターフォロー良いです。
当方フォルスターのST−NV270を所有しています。
1年半前に購入したのですが半年後に振動が出始めました。
メンテナンス業者の方に見てもらったところ、冷却管の配管不具合が振動の原因のようでした。
その際、業者の方から色んなメーカーの委託でメンテナンスを受けているが
フォルスター(双日)は一番誠実と教えていただきました。
事実、振動もコンプレッサーが要因ではないと思うのですが、購入間もないこともあって
快く新品交換していただきました。
ちなみに湿度管理ができるロングフレッシュシリーズですが
さすがに冬季は湿度が低下するときもあるので水受けへの補水はお忘れなく。
では、素敵なワインライフをお楽しみください(^^)
書込番号:18221198
1点

suicaペンギンさん ティップ☆さん ありがとうございます。
このあと、無事この機種購入しました。
シルバーにしました!
リビングではなく、開かずの部屋的なところに置いてあるので
デザインはどーでもいいのですが、やっぱり美しいと満足感があります!
肝心な長期保証ですが、つけませんでした。
>では、素敵なワインライフをお楽しみください(^^)
大事に使います!
ありがとうございました。
しばらく使ってからレビューします♪
書込番号:18253060
2点



ワインセラー > ドメティック > Ma Cave D100
購入を検討してます。現在もってるのは背の低い、14年前に買った確かフォルスターです。全然入りきってないので大きくしたいのですが、値段が手ごろなのでこれがよいかなと思っています。
購入された方がいたら教えていただきたいのですが、
・鍵はついていないですよね?ついていないようですが一応お聞きしたいです。
・音はいかがでしょうか?無音である必要はないですが、常時運転音が気になる程度かどうかが知りたいです。
現在の使い方は、夏はデイリーワインもいれますが基本的には5000〜12000円ぐらいで買えるボルドーを数年で飲むかんじです。
宜しくお願いします。
2点

使用しているわけではないので,鍵についてだけです。申し訳ありません。
公式サイトの付属品の欄に,「鍵2本」とありますので,鍵はおそらく付いていると思いますよ。
書込番号:17218601
2点

ありがとうございます。
鍵がついていれば同居人にワインを置かれることもなく(自分のを飲まれることより、自分のワインを置くスペースが無くなることが嫌なので 笑)日々を過ごせます。わざわざ教えていただき感謝いたします。
書込番号:17259798
3点



ワインセラー > フォルスター > FJC-85G(BK) [ブラック]
お盆前の8月10日に本製品到着、早速使用してみて不安なところがありこの商品を使用されている先輩方に題名の件について実際に使ってみられてどうなのか、また他製品を使っておられる方にもアドバイスをいただけたらうれしいです。
使用状況はリビングに設置しておりまして、就寝時以外は、この時期は午前中からエアコンを入れています(温度設定は27度)
到着後長く揺られて運ばれてきたので数時間おいて落ち着かせてからスイッチを入れました、初期設定である赤ワインの保管温度13度までセラー内の温度計は数分で到達しました。 やっぱりこのメーカーはコンプレッサー方式の冷却を勧めているだけあって強力だなあと、満足していました。しかしちょっと温度の低下のスピードが速すぎないかなと思い、他のセラーの口コミを参考に室内で使っている温度湿度計をセラー内の最上段に置いてみました。
一時間くらい放置した上で計測してみたところ何と20℃以上その後ちょくちょくガラス越しにチェックしていましたが温度は下がりません。その日はそのまま就寝し次の日確認したところ、いまだ20度オーバー湿度50パーセント以下、このセラー購入にあわせて記念に1989年と2000年のボルドーとブルゴーニュを含む高めのワインをまとめ買いしていたのでこのままではまずいと思い、セラーの温度設定をワンタッチボタンで切り替え(白ワイン設定温度8度)たところコントロールパネルの温度の表示は見る見る低下して8度を表示。 どこかの口コミでセラー内の温度は上部と下部では温度差があると書いてあったのを思い出して温度湿度計を底の部分に移動(計測値は16度)3−4時間で14度に低下さらに3−4時間で12度に低下その後ずーと12度〜11.5度を維持。湿度は55パーセントから60パーセント弱を推移している。まだ安定していないのかなと思いしばらく様子を見てみようと思い1日半扉を開けずに経過観察、その間ガラス越しに確認していたが目立った変化は無し、この日は就寝。今日14日朝覗いてみると昨日と温度、湿度とも変化無し12度くらいだと白ワインにはちょっ高いなあと思い、手動でワインセラーの温度を設定加減の5℃に設定すれば上部に赤ワインを保管し、下部に白ワインを保管すればうまく住み分けられるのではと考え、われながら良い思い付きだと自讃しながら温度湿度計をセラーの最上部の棚に移動してびっくり何と18℃以上湿度は40%以下しかないではないか、、、、もう4日以上使っているので安定するものならすでに安定しているはず。故障なのか? それともこんなものなのか(フォルスターなのに)
使われている皆さんの製品はどんな感じなのでしょうか?
いくら今年の夏が暑いといったってリビングには昼間はエアコンが入っているのだから夏には使えないということになってしまいます。 私は早速インターネットで温度湿度計を2個とコンパクトな温度計と湿度計が一緒になっていない独立したやつを1っ個ずつ購入しました。2〜3日で届くはずです。そのうちの一個はデジタルで温度変化の最高値と最低値をメモリーに記録できるちょっと高価な温度湿度計を購入しました(温度計測誤差プラスマイナス0.5度) このセラーの温度計に頼っていたらワインが痛んでしまうと思い急ぎ購入しました。また湿度を上げるためにコップに水を汲んでセラーの底において様子を見てみようと思います。
これは私のワインセラーの個体の問題なのでしょうか? (温度センサーの不良)
メーカーのホームページを見てみるとコンプレッサーは強力で扉を開けてもすぐに設定温度に回復すると自信ありげに書いてありました。私のような事例であればメーカーに修理を依頼するレベルなのでしょうか? (温度計の精度、温度センサーの故障、冷却能力の不足? 故障?)
セラーの温時計を信用して温度チェックされたことのない方は早急に温度湿度計で実測されることをお勧めします。(上記のメモリー機能のついたデジタル温度湿度計でもインターネットであれば2千円以下で売っています)
今年の夏は暑いのでワインが劣化の危機にさらされているかも知れません。
諸先輩のアドバイスをお願いします。
0点

のりのパパさん、はじめまして。適宜改行を入れられると読みやすいですよ。
本製品を実際には知りませんが、ワインセラー板は投稿がほとんど無くてさみしいので、箸休め程度の話として書きます。
フォルスターは確かに定評あるメーカーですが、「定評ある」と言えるのは、LongFresh シリーズであると思われます。本製品はそれとは異なる、「カジュアル」という位置づけです。 LongFresh の名を冠していないということは、長期熟成用途ではないのだろうと思います。
長期熟成用途をうたうセラーは大抵、常に外気を導入・調温して内部に循環する仕組みを持っているように思います。ワインの熟成には新鮮な空気(酸素)が必要である、と一般に信じられているからでしょう。本製品のスペックを見ますと、庫内ファンを装備していませんので、こうした仕組みを持っていないのではないでしょうか。また、周囲温度が低い場合に備えたヒーターを装備していないことも LongFresh ではない理由のひとつだと思います。ファンがなければ、おっしゃる温度ムラも不思議ではない気がします。
ただ、ワインは心配性の趣味とでもいいましょうか、ちょっとでもワインに悪そうなことは「必ず悪い」、と過大に語られる傾向があるように思います。自宅では、例えばボルドー左岸の下位クラスは夏場25度を越える環境にも置いていますが、少なくとも10年くらいの保存では十分おいしく頂けます。セラー保存のものと同じ状態である、と主張するわけではありませんし、経験上右岸は多少、ブルゴーニュはもっと気を使いますが、おっしゃる程度の状況であれば、簡単に「劣化」するとは思いません。
湿度も気にされているようですが、酸素の必要性共々コルクの乾燥云々にも諸説あります。エアコンで乾燥しがちな部屋に置かれているのであれば仕方ないと思いますし、これも私見ですが、極端な乾燥でなければあまり心配することはないと思います。カタログスペックを見るぶんには、本製品は、本当に必要な機能を残しつつコストと消費電力を抑えた、なかなか良い機種であるように思います。ただ、温度ムラはたしかに想像以上なので、メーカーに問い合わせていただき、結果を公表していただけると参考になります。
書込番号:13383316
5点

忘れようにも憶えられないさん返信ありがとうございました。
忘れようにも憶えられないさんが仰るようにワインセラーの口コミ少ないですよね、これが私のもうひとつの趣味であるカメラの口コミだったりすると喧々諤々あっとゆうまにスレが返ってきていろいろなアドバイスをいただけるのですが、、、
ワインセラーって毎年新型が出るわけでもなく一回買ってしまうと、もう口コミも見に来ないですもんね。
私も今年購入するまでは夏までにワインは飲みきり、保存する場合は冷蔵庫に保管していましたが、妻からビールとワインで冷蔵庫が占拠されていると文句を言われ、やはり最低常時二十本くらいは好きなワインを手元に置いておきたいと思い決断しました。
二年位前から考えてはいたんですがワインセラーの情報がほとんどない。
いろいろ情報を集めて検討、した結果3、4万円台の製品はアフターサービス、クレームの対応についての口コミを見て、いくら安くてもてとても買えないと思いました。
この製品については忘れようにも憶えられないさんが仰るとおりファンやヒーターが付いていないことや、湿度調節機能がないことも分かっていました。
メーカーホームページではセラー奥の壁面が結露して加湿する旨の記載あり、エノテカの本製品の商品説明では湿度60パーセントはおおむね維持できると記載してありました。
またメーカーホームページではセラー内に水を入れたコップを置くと良いと書いてあったので料理用のバットに水を張りガーゼのハンカチを入れて蒸発しやすい環境を作り、更に最上段と最下段に水を入れたコップを一個ずつ追加しました。(八月十五日のこと)
16日に仕事から帰って確認したところ最下段は9度から10度、湿度45パーセント以下、上段約20度、湿度35パーセントでした。
温度設定は手動で設定し設定できる温度の下限である六℃に固定しました(14日午前から)
書込番号:13384367
3点

連投失礼します、文章が長すぎると読みにくくなるので分けました。
私としてはかなり期待はずれだったんですが、それほど怒りとか憤りとか、こんなはずではなかったとか、強い感情があるわけではないんです。
他のメーカーを買ってたらなんかもうぶち切れてクレームの電話をかけながら怒鳴っていたような気がします。
ただ言えるのは日本の気候でワインにとって夏があるからセラーを買わなければならないと思って最初のセラーを購入する人が大多数ではないでしょうか?
そうであればワインの保存の温度について諸説あろうかと思いますが。通説では保管温度の上限は18度くらいではないでしょうか?
そしたら真夏でも(エアコン入ってるんだから30度にはならないんだから)セラー内は18度は超えてもらいたくない。この際、自動(オート)にだどかうだとかはいわない、最低温度(6度)に設定したらせめて15から16度はなってもらいたい。
このセラーのコントロールパネルの温度計は設定したらいつも変わらず6度なのにセラー内のどこにも6度の場所はない。どこの場所の温度を測っているんだろう、不思議だ、、、
温度にデリケートなワインの保管環境としては一流メーカー(私はそう思っている)がいくらエントリーモデルであるとしてはいかがなものだろう。(温度センサーはどのあたりに設置しているのだろう?)
この口コミをご覧になった方へ
皆様方がROM専門にならずに将来ご自身がセラーを買うときのためにも、セラーについての意見どしどし下さい。私は全然初心者なので分からないことだらけだったので、詳しい諸先輩の方々教えてください。
そういうコメントの積み重ねが商品の評価を定め、初めてセラーを購入する者にとって安心して商品を選択できるようになります。
私はこの製品は一万円高くなっても循環用のファンの設置と温度センサーの精度アップを希望します。
書込番号:13384615
3点

頼んでいた温度湿度計が2個届きました。一番上の棚と底の部分におこうと思います。
あと温度計と湿度計を各1個注文しているので届いたら真ん中の棚に設置予定です。
温度計設置後3時間経過後の温度と湿度(8月17日午後10時半)
上段 19.4度 34パーセント
下段 9.0度 50パーセント
上段と下段にはやはり10度以上の温度ムラがあります。
写真ではデジタル表示の温度湿度計を最下段においていますが、私は昼間は留守にするので日中の最高温度が記録されること(メモリー機能)と温度の表示が0.1度単位で正確に測れることから配置を逆にしました。セラー内の温度ムラについての問題点はセラー上部の冷却不測にあると考えるので上部により精度の高い温度湿度計を配置するのが妥当であると考えました。
湿度が上がらないのは木製のワイン棚が乾燥しすぎてセラー内の水分を吸収しているのではないかと考え、庫内に霧吹きで昨日の就寝前と今朝の出勤前に霧吹きで直接噴霧して、過飽和の状態を作ってみました。
その直後には湿度は80パーセントを超えていたのですが、その効果も半日も続かなかったみたいです。
書込番号:13386789
1点

のりのパパさん、こんばんは。
検証お疲れ様です。どうも構造上の問題のようですね。普及機の扉は一枚ガラスなので常時結構な熱が侵入して、上方に貯まり易いでしょう。また、密閉された系を冷却すると相対湿度は上がる理屈ですよね。カメラがご趣味とのことですが、セラーより防湿庫のほうが湿度が高いという、変な状況になっていそうな?木の棚が際限なく水分を吸収するはずはないので、これは内部の均熱化がうまくいっていないために、冷却部付近で結露した水分が、(内部には循環せず)外部の蒸発トレイに排出されている状況ではないでしょうか。
おっしゃる通り、コストアップになってもファンは必須と思いますし、扉も2重ガラスなどにしたいところです。エノテカのHPでは上下の温度差に言及しているものの、10度以上もあるなんて、普通思わないですよね。フォルスターのHPでは、コンプレッサー式の冷却能力や低消費電力をアピールするのに当機種のデータを使用していますが、かかる状況では、同社への信頼が揺らぐ感じです。
ところで、下段に久住ワイナリーのシャルドネが見えますね。上段の、ボルドー瓶なのに蝋封なのはなんだろう?なんて気になったり(笑)。最近日本のワインが注目を集めていますが、私も昨晩は小布施ワイナリーのシャルドネ(ドメーヌ物・1er )を頂きました。ブルゴーニュのようなミネラル感はないので、甲州種のような日本の土壌との相乗効果は感じませんが、国産も白ワインは安心して飲めるようになったなあと思います。
今回は参考になりました。これくらいの規模のセラーで、良いものが出てきて欲しいですね。
書込番号:13399935
1点

忘れようにも覚えられないさんメールありがとうございました。
今週末は阿蘇のほうへ家族旅行へ行っていて一時間ほど前に帰宅しました。
明日は仕事で運転の疲れもあり睡魔に襲われていて長い返信は無理なので7月末に久住ワイナリーに行った際にとった写真を添付します。ここの石焼窯で焼いたピザは絶品です。
地産地消でこの地で育ったワインと合います。
書込番号:13403259
2点

忘れようにも覚えられないさんこんにちは。
ご指摘のとおり部屋の湿度が60パーセントの時、カメラの防湿庫の湿度が45パーセントで、セラー内の湿度が40パーセント以下なんていつものことです。
不思議なことに、上のセラー内を撮った写真を御覧いただければ確認できますが、お皿とコップ2個に水をはっているのですが(フォルスターホームページのQ&Aに勧めている)まったく改善されません。
更に不思議なことに、昨日旅行から戻ってからと、今日朝起床してからの二回、霧吹きで加湿しましたがしばらくすると湿度が低下してもとに戻ってしまいます。
忘れようにも覚えられないさんご指摘のとおり冷却部で水分が結露して庫外に排出されてしまっているのかもしれません。
商品のホームページを見ると省エネをうたっていますが、観察していると、充分に庫内の温度が下がりきれていないのにコンプレッサーが休止してしまいます。
コンプレッサーの止まっている時間のほうが長いので、温度を検知するセンサーの位置が悪いのか、電気代を節約することに重きを置いてこのような仕様になっているかは分かりませんが
コンプレッサーはかなり強力で、扉を開けてもすぐ温度を下げてくれます。
おまけに取扱説明書を読むとガラス扉は3重ガラスを使っていると記載されていてて、扉のつくりもなかなかしっかりしています。
本当にワイン愛好家が増えるためにはこのクラス(それでも嗜好品としては高い)のセラーで安心して保管できる製品が多数発売されることが必要と考えます。(目標実売4万円台)
それがひいてはワイン好きを増やし、いずれその人たちが高級セラーも購入することになり、売り上げも上がり、大量生産で価格がより低下するというそんな、良い循環にはまってもらいたいものです。
そのためにもフォルスターさんいい商品を安く発表してください、この製品の改良版を出してください。
忘れようにも覚えられないさんご質問のワインは シャトー・ル・ピュイ・エミリアン 2006
です。テレビ版神の雫の最終回で最高のワインとして登場したワインのビンテージ違いです(2005年だったらしい)
ちなみに私はこの番組見てませんでした。
書込番号:13404452
1点

のりのパパさん、お疲れのところのお返事恐縮です。のりちゃんが写ってるんですよね?なんだか、とってもいいパパさんですね!
セラーの扉は3重でしたか。低消費電力モデルなので、そこは気を使っているのですね。たいへん失礼しました。
冷却しているのにお部屋より湿度が低いということは、水分が外に出ているはずです。庫内の空気が、どこかで、コンプレッサーで強力に冷やされた冷却部と接触していると、そこで水蒸気圧が決まってしまうので、霧吹き程度ではすぐに低湿の定常状態に戻ってしまうと思います。冷却の速さとはトレード・オフの関係になりそうです。それでも、温度むらが少なければ、ここまで低湿にならずに済んだはずですが…。
>シャトー・ル・ピュイ・エミリアン 2006
ご回答ありがとうございました。そうじゃないかと思っていました…というか、ボルドーで蝋封というと、ここ しか知りません。ちなみに、ドラマの最終回で出たのは2003で、私は売り出し直後にポチりました(あっという間の売り切れでした)。 しかし、「神ワイン」にこれを持ってくるとは、誰も想像できなかったはず…。神の雫はコミックも全巻持ってたりしますが(笑)、コミック版の「神」が出るのはまだ先です。
お味のほうは、お楽しみもあるので詳細にはコメントしませんが(もう飲まれたのかな?) 、一般的な格付けボルドーからするとかなり個性的です。のりのパパさんは、自然派(ビオ)ワインはよくお飲みですか?もしそうでなければ、ある程度ビオに慣れられてからのほうが、楽しめると思いますよ。
書込番号:13406522
1点

忘れようにも覚えられないさん、解説&返信ありがとうございました。
なるほどと思いました、論理的整合性があると思いました。
最初は上部の高温が問題と思っていましたが、湿度のほうがより困難だと思います。今、最上部の湿度は37パーセントしかありません。いろいろ試してみましたが湿度を上げることができません。
今日は雨が降って室内の湿度が高めなのですが、扉を開けると庫内の湿度が一時的にあがりますが、しばらくすると逆に(反動みたいに)今度はより下がります。
ただし温度ムラに関しては上から1段目だけが熱がこもっている状態で2段目になると約6度低く、3段目は8度低くなっています。
(3個目の温度計と湿度計が届いたので、1.2.3段目の温度と湿度を計測しました。)
真夏でも1段目の棚を使わなければどうにか対処できそうです、しかし湿度に関してはどうすればよいか解決策が見出せないでいます。
これから冬季を迎えて部屋の湿度が低下したらセラー内はどのような状態になるのでしょうか、不安です。
実は今夜妻とシャトー・ル・ピュイ飲みました。
個性的でした、、、、香りはすばらしかっです。最初の一口は渋みが強烈、、、辛味も強い、、、
少し時間を置くと多少角が取れた感じになりましたがそれでも十分個性的、好き嫌いが分かれるのでは、、、
蝋封されているワインの開栓は初めての事で、開栓は大変でした。
忘れようにも覚えられないさんのこのワインの印象を聞かせてくださったらうれしいです、私には経験不足で評価しきれません。
書込番号:13407770
0点

のりのパパさん、こんばんは。
そこそこのワインを数年〜10年保存しつつ楽しむ、といった目的であれば、今のまま使われてほとんど問題ないと私は思いますが、お子さんの誕生ビンテージを20年寝かすなど、思い入れがあって僅かの不安も抱えたくないとなると、これは気持ちの整理の問題なので、いろいろやっても付け焼き刃、この機種はあきらめるほうがよい気がします。
「ル・ピュイ 」の件、飲んでから2年も経つのでナニですが…まず数千円クラスのボルドーとしては抽出が弱く薄めの色調なのと、当時ボルドーにビオがあるとは知りませんでしたので、さほど強くはないもののビオ香がするのが意外でした(ビオ香は、人それぞれですが、良い香りとは判断しない人も多いです)。ワイン経験が少ないかたが素直に「おいしい」と思えるワインではないように思います。
かと言ってビオというカテゴリーで見ると、ブルゴーニュやロワールの先達がすでに良い仕事で認められている中にあって、果実や旨みに特に力があるわけでもなく、「なるほど、ボルドーのビオですね」という域にとどまった感があります。濃厚な果実に樽由来のヴァニラやロースト、といった一般的なボルドーとはまったく異なる個性や、400年間無農薬のビオロジックという独自性が、「天と地と人との協働による恵み」のようなドラマの主題にマッチして、理論的に評価されたのかな、と思いました。
解せないのは、くだんの2003年物は「トラディション」というキュヴェですが、(お気づきと思いますが)このシャトーには「バルテルミ」という上位キュヴェがあって、「神様の上って誰ですか〜」みたいな(笑)。で、これって実はセカンドなんじゃないの?と思うと、実にセカンド的味わいに納得感があります(「神」になるのは納得いきませんが)。まあ値段なり、もしくはやや及ばずといったところでしょうか。大体、「使徒」が2万円とかそんなクラスですから、しかたないですね。なお、「エミリアン」というキュヴェに聞き覚えがなかったので調べてみましたが、 「トラディション」と同じものかどうか、判然としませんでした。
「辛味が強い 」とおっしゃるのは、微発泡していたのかも知れませんね。ビオではよくあります。重めの赤の場合は、時間を置いてガスが抜けたほうが味わいやすいと思います。微発泡の場合、瓶内2次発酵が起こっている可能性もあり、そういうワインでは14度C以下で保存せよ、なんてただし書きがあったりするので、完璧を期そうとすると、きりがありません…。
書込番号:13410885
0点

こんにちは。
久しぶりにこの価格.comを見たら掲示板に書き込みがあったので書き込みました。
私はこのモデルを二ヶ月前に購入したのですが、私も同じ道を通ってきたので私のセラーの状態を書かせていただきます。
私がこのモデルにしたのは以下の理由からです。予算は8万円まででした。
− 25−30本くらい収納可能
− 湿度管理がある程度できる
− 消費電力が低い
− 他のものと比べてデザインが高級感がある(主観ですが…)
配送されて電源を入れて気が付いたことですが、ワンタッチで13℃になるボタンを押すと10分も経たないうちに設定の13℃になったと表示されます。いくらコンプレッサー式でもこんなに早く庫内の温度が下がらないだろうと疑って、今度は白ワインの設定の8℃のボタンを押してみました。すると見る見るうちに温度計の表示が8℃になりました。温度湿度計を庫内に入れて計測してみたのですが実際の温度計はセラーの温度計よりも高いです。セラーの奥に温度センサーがあるようですがそれにしても違いすぎます。そもそも30数℃のだったのが数分で13℃になるなど到底ありえまえん。
これは仕様だと思って諦めています。
いろいろ試した結果、私のセラーは設定を10℃にすると庫内が13−14℃になるようなので現在は10℃の設定で使っています。
湿度ですがコンプレッサー式というのもあってそのままだと庫内の湿度が低いままです。この値段帯のセラーは湿度を調整する装置も付いていないので自分で管理するほかありません。私はタッパに水を張りスポンジを入れています。数日すると水が減っているのである程度の効果はあると思います。それだけだは十分でないようので、水がしたたらない程度に軽く絞った手ぬぐいを入れています。こちらはそこそこ効果があるようで、3−4日で手ぬぐいの水分がだいぶ抜けます。
この方法で私は45−65%の湿度を維持しています。
他のメーカーの同じ価格帯のモデルも実際に見て比べてみたのですが、このフォルスターのモデルは奥に結露する装置が付いており比較的湿度の維持ができるようです。ペルチェ式だと室温が高い時に庫内の温度が下がりにくいようなのでコンプレッサー式にして良かったと思います。
大大大満足とはいきませんが、私はそこそこ満足しています。この価格帯のモデルでしたらまあ優秀なのではないでしょうか。
好き勝手なことを書かせていただきましたが、何か参考になれば幸いです。
書込番号:13411397
3点

忘れようにも覚えられないさん、ビオワインのことを教えていただいてありがとうございます。
私はオーガニックワインは飲んだことはありますが、ビオワインを飲むのは初めてかもしれません。(知らずに飲んでいなければ)
今まで脈絡なくおいしそうなワインを飲みっぱなしに飲んでましたがワインセラーを買ってから俄然興味が増しワインの基本書を四、五冊買ってきて読んでます。
ワインの表記が英語ではないので発音も難しくなかなか頭に入ってきません。
さて忘れようにも覚えられないさんからのアドバイスをいただき、私なりにこのワインセラーはこんなものだと割り切れました。
二週間近くの温度、湿度のデーターの収集で一番暑い夏の時期は一番上の段は使わないとか、何日か旅行に出て部屋を閉め切るときとかは、保冷剤を入れるとか工夫しながらこのセラーと付き合っていこうと思います。
書込番号:13413184
0点

GTV3.0さん書き込み&湿度管理のアドバイスありがとうございます。
20分の12 61件 何でしょう
これは価格のワインセラーの注目ランキング上位20製品の口コミが行われた製品の数とその総口コミ数です。
少ないですよね。口コミ数がゼロの製品も注目ランキングの上位にあるのはなぜだか分かりませんが、注目されてて総口コミ数が61件。
各社のホームページ見てもいいことしか書いてないので参考にならないし、どのセラーを選べばいいのか情報が少なすぎます。
私はGTV3.0さんのスレを呼んでうん、うんと、何度もうなずいてしまいました。
商品が届いて電源を入れたらグングンセラーの温度計が下がっていくではないですか、、、
さすがフォルスターのコンプレッサーは強力だなと喜んでいたのですが、何ぼなんでも早すぎる、、、疑問に思いリビングにあった温度湿度計を入れてみたら、全然、ものすごーく違う。
しばらく使ったら落ち着くのかなあと思っていたけど改善されず。
セラーに付いてる温度計庫内の温度を測ってるんじゃなくて、目標温度を表示してるんじゃないか、、、、、(怒り)
結局温度湿度計を三個も買う羽目になってしまいました。
(おかげで温度ムラも発見)
GTV3.0さんの湿度管理のアドバイス参考になりました。
ここまでやらないと湿度維持できないんですね。
一昨日、昨日とこちらも大雨で湿度も高かったんですが庫内は別世界、、、
インターネットで新しいワインを数本注文したので届くまでに収納場所を作らなければと整理開始赤を上段に白を下に移動して今度買う白、赤のスペースを空けるために長めの扉、開放。
見る見る湿度計上昇、ボトルに水滴付着。
整理終了後、コンプレッサー全開で冷却開始、、しばしして見てみると庫内奥の壁に多数の結露発見、な、なんとそのまま凍っている、氷の粒がびっしり付着している。
三つの湿度計は80パーセントから90パーセントに達している。
しかし夜寝る前に確認したら最上部の棚の湿度計は30パーセント台、温度は21度オーバー、二段目の棚は14度台になっていました。
湿度、、捨ててんだ、外に、、
昔学校で習った物理の法則と違う、、、何で密閉された湿度を含んだ空気を冷却したら湿度が下がるの、、、逆だろう。
上の書き込みで忘れようにも憶えられないさんが仰っていたとおりのことが起こっていると確信しました。
安いといっても実売7万円、他のメーカーの倍、、、確かに作りはいいけど、
フォルスターだったらあと一万高くなっても皆が納得できる、初めてワインセラーを買う人が
買ってよかったと思えるような商品にしてほしかった。
同じ製品を使っているGTV3.0産のおかげで私の製品がハズレではなく、以上のような状況がこのワインセラーの仕様だということが確認できました。
ありがとうございました。
追伸、他のワインセラーをお持ちの皆様、それぞれの製品に書き込みよろしくお願いします。
私は来夏に向けてセラーの増設も考え出しました。
(今秋のカメラ、レンズの発表で資金不足にならなければですが、、、)
書込番号:13413424
0点

のりパパさん、フォルスター社に修理を依頼した方がいいですよ。うちのはデジタル温湿度計でチェックしています、設定を13度にしていますが、安定しています。湿度は60%以上は維持しています。8度にすれば8度に下がります。のりパパさんのセラーはガスの充てん不足とか何か原因があるような気がしますよ。
書込番号:15899330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ワインセラー
(最近5年以内の発売・登録)





