
このページのスレッド一覧(全14スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワインセラー > フォルスター > FJC-85G(BK) [ブラック]

所有はしていませんが、。
重量が37Kgありますので、
通常の人は、持ち運べないような気がします。
書込番号:14067359
2点

本製品を所有しています。
玄関先からリビングまで一人で移動しました。
引越し屋が重量物(冷蔵庫など)の移動方法として良くやる手段ですが、厚手の毛布を下に敷いて毛布ごと引っ張るだけで簡単に移動できます。
お試しあれ。
書込番号:14080021
1点

こんばんみ(^_^)v
階段や大きな段差が無いなら比較的容易かと思います。
毛布ごと以外にもう一案。
多分底面4隅にゴムか樹脂の脚が付いてるかと思います。
前方どちらかの脚を軸に後方を浮かせ、回転させながら前進させることを繰り返せばリビングに到達する筈です。
念の為、経路床は養生しておいて下さいな。
書込番号:14080161
1点



ワインの知識は全くありませんが、この度ワインに手を出す機会があり、購入を考えています。質問になりますが、白、赤、ロゼとすべてには温度調節が必要なんですか?
ご回答お願いします。
0点

>白、赤、ロゼとすべてには温度調節が必要なんですか?
ちょっとこのご質問の核心がわからないのですが・・・
赤・白・ロゼと、どのワインもワインセラーで保存するのはもちろん良いことだと言えます。
わざわざワイン専用にこれらを用いるのはおそらく、個人的な見解もありますが
1.適切に温度管理したい
言うまでもなく夏場の熱い部屋などにそのままボトルを転がしておくのはワインによくありませんよね。
加えてワインには色の違いだけでなく甘口・辛口、ライト・フルボディなどにより「飲み頃の温度」が一般的には設定されています。その温度で保存すれば、セラーから出してすぐに飲める状態ですから手間も省けますね。
2.湿度管理
最近ではペットボトルみたいなスクリューキャップや、樹脂製のコルクなども出てきましたが、まだまだ木のコルクが主流です。
冷蔵庫などで保存すると室内が乾燥しているためコルクが乾き、空気と触れやすくなるので酸化、つまりはワインの質の劣化に繋がると言われています。
その点ワインセラー(ワインクーラー≒冷蔵庫?もあるのでご注意を)は湿度の“調整”ができるものから、単に湿度をある程度保つように設計されているものなどもあります。
3.スペース的とボトルの体勢
冷蔵庫にワインを入れると結構邪魔になります。
加えて横にしないとさらにコルクが乾燥し、味を落としかねないのですが、そうすると転がるわけで…
ただ、私もそうですがこれからワインを始めるのであれば、そこまで品質の劣化は気にしなくてもいいかとも思います。正直、セラーで保存したワインと冷蔵庫で保存したワインを飲み比べてもわかる気がしませんw
どちらかと言えばわたしは「飲み頃の温度で保存できる」のでセラーを買いました。
辛口の白なら11℃、ライトな赤なら15℃など、冷蔵庫では設定しにくい温度なので、その辺りは買って良かったと思っています。
書込番号:13796556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ワインセラー
(最近5年以内の発売・登録)





