
このページのスレッド一覧(全5055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 8 | 2020年5月17日 16:41 |
![]() |
26 | 1 | 2020年5月22日 20:44 |
![]() ![]() |
37 | 9 | 2020年5月25日 00:19 |
![]() |
10 | 2 | 2020年5月15日 09:15 |
![]() |
28 | 7 | 2021年8月29日 01:00 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2020年5月21日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おすすめの冷凍冷蔵庫を教えて下さい。
希望条件
・幅640mm、奥行き700mmのスペースに設置可能
・10万円以内
・300〜500L程度
・冷凍室100L以上
・できれば年間消費電力量290kWh以下
【使いたい環境や用途】
一人暮らし
・お酒をよく飲むのでスピリッツやペットボトル等の縦に長いものが多い
・安いときにまとめて買って冷凍庫に保管したいので冷凍庫の容量が大きいものがいい
【重視するポイント】
容量
AIのような機能よりは、鮮度長持ちのような機能が優れているものがいいです
【予算】
10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
SHARPのSJ-PD31E(年間消費電力量以外は希望通りですが、これにするなら今買い替えなくても…?)
【質問内容、その他コメント】
絞り込み検索しても全然ヒットしないのですが、
今の時期、値段が高くなっているのでしょうか?
2013年製SHARPの137Lを使っており、入りきらず常温保管しているものが増えてきたので買い替えを検討していますが、
まだ壊れていないので秋冬の新製品を待ったほうがいいのか、コロナが落ち着くまで待ったほうがいいのか、希望のスペックの製品はありえないのかわかりません。
条件を緩めるとしたら、容量か予算か、時期をずらすだけでも可能性があるのか?
宣言も解除されてきていますが、店頭にカタログをもらいに行ったり実物を見るのはもう少し絞ってからにして、極力店員さんと長時間会話せず購入したいと思い質問させていただきました。
家電に詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:23408890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みか:)さん
おはようございます。
『冷凍室100L以上
できれば年間消費電力量290kWh以下』
おそらく冷凍庫が大きく、冷蔵庫部分が少量と言う機種は聞いた事がありません。
冷凍庫部分の容量の大きな機種は、冷蔵部分も大きな 大型冷蔵冷凍庫になってしまうと思います。
冷凍庫の大きな…は冷蔵部部の無い 冷凍専用冷凍庫になってしまうのではと思います。
そのあたりが検索してもヒットしない理由と考えます。
専用冷凍庫なら色々あります。
https://agripick.com/1222
でも欲しいのは、冷蔵 冷凍庫なんですよね。
むずかしいと思います。
書込番号:23408937
4点

おはようございます。
早速のご回答ありがとうございます。
>おそらく冷凍庫が大きく、冷蔵庫部分が少量と言う機種は聞いた事がありません。
>冷凍庫部分の容量の大きな機種は、冷蔵部分も大きな 大型冷蔵冷凍庫になってしまうと思います。
そうですよね。
SHARPの280Lの冷凍冷蔵庫が冷凍庫125Lだった気がするので、もしかしてと思ってしまいました。
400L以上の大型冷凍冷蔵庫でも100L以上はなかなかないですし、お値段も上がるので現実的ではなさそうですね…。
2つ稼働させるより大きいのを買ったほうが電気代が安いようなので買い換えを検討していましたが、
冷凍庫を追加で購入した場合やはり電気代は2倍になるでしょうか?
専用冷凍庫は考えていなかったので、メリットデメリットを教えていただけますと幸いです。
書込番号:23408971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みか:)さん
『 専用冷凍庫は考えていなかったので、メリットデメリットを教えていただけますと幸いです。』
詳しくはこちらを読んでみてください。
https://moov.ooo/article/5d4e06e8c59ca8749cace976
デメリットは、機種や冷却方法にもよりますが、「霜」がすごい事に、でも霜取りの為に温度を上げると
中の物が傷むので、霜取りの工夫が必要。
親族の人が使っているのが、横長式の専用冷凍庫で一度入れたらものは使うまで一度も出さない、
必ずビニール袋的な物に包んで入れての使用でした。
書込番号:23409099
3点

ご丁寧にありがとうございます。
貼っていただいたサイトと先程のものも含め拝見しましたが、
やはり私にはデメリットのほうが大きく感じられるので冷凍冷蔵庫にしたいと思っております。
せっかくご提案いただいたのにすみません。
改めて、幅620mm以内、冷凍庫100L以上で絞り込み検索したところ
ハイアール、SHARP、パナソニック、AQUA、日立、東芝など37件ほどありました。
この中ですと、おすすめはあるでしょうか?
おすすめポイントも合わせてご紹介いただきたいです。
書込番号:23409397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みか:)さん
『 ハイアール、SHARP、パナソニック、AQUA、日立、東芝など37件ほどありました。』
冷凍庫100L以上と言う事からどれもスリムではあるものの、そこそこ大型冷蔵・冷凍庫製品ですよね。
よってちゃんとした機能を持ち、そんなにお安め(激安商品)なものでは無いと考えます。
逆に色んな機能…自動製氷機とか付いたりして本当に欲しい機能なら良いですが、そうでないならシンプルな
基本に忠実な機種の方が故障少なくて良いですね。
あとメーカーは、ほぼ純国産と言うのはあまり聞きません OEM(相手先ブランド製造) とかもあり、残念ながら
どこのメーカーが良いというのは、私には判りません。
実使用で言うならシャープのどちらでも扉が開く機種は便利で10年以上持ってます。
また三菱も2代続けて10年オーバーです。
運が良いのかな。
今までの経験からですが、ほぼ同じようなサイズ・機能なのに他社比較で格段に安い商品には何かがある
使い勝手であったり、品質であったり…なので極端に安い値段だけで選ぶのは避けた方が良いと考えてます。
また、ネット販売の情報サイトで書くのもなんですが、白物家電はやはり実店舗で購入された方がのちのち
何かあった時に良いかなと、例えば店からの運搬時にキズが入ったりした時実店舗だとすぐに交換してくれたり
そういう面でのサービスは良かったです。
Webショップだと「キズ」の原因が、運搬業者だ、購入者が入れたとか、証拠は? などとなかなか認めなかったり
することを見聞きします。
そういう面から私的には、最安値にならなくても付き合いの長い実店舗からの購入をしてます。
書込番号:23409593
4点

ありがとうございます。
>よってちゃんとした機能を持ち、そんなにお安め(激安商品)なものでは無いと考えます。
先程の条件で絞り込んだうちの、例えば、400Lの大型冷凍冷蔵庫ですと、新製品発売前に値段交渉するとして、相場はいくらくらいなのでしょうか?
10年以上使いたいと思っているので、安かろう悪かろうは買わず、妥当な金額であれば10万円超えても仕方ないかと思っています。
メーカーはこだわりがなく、電化製品ですから運もあると思っています。
購入はエディオン(カード会員なので)の実店舗を考えています。
(もしくは、サポートが手厚いと評判のケーズデンキ?いずれにしても、実店舗で購入します)
書込番号:23409761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みか:)さん
『相場はいくらくらいなのでしょうか?』
いやあ昔は実店舗を何軒もはしごして、値段聞いて回ったものです。
でも今じゃここ(価格COM)があるじゃないですか。
ここの最安値を一つの基準と考えれば良いと思います。
私的には欲しい機種が決まれば、実店舗でWeb価格情報を出して(これを嫌がる店舗や販売員もいます)交渉してますね。
Web価格情報も当たり前になってきており、向こうから言ってくる場合も…ネットでいくらでしたって。
まあ極端に価格差が出ないなら少々上でも「なんかオマケ無い?」で決めますし、たまに実店舗の方が在庫状況で
下の価格表示してくることもあるので侮れません。
書込番号:23409851
4点

もちろんこちらで検索した上で質問をしているので、一つの目安として価格帯は把握しております。
安くはないと思いますが、高いとも感じなかったので店頭の在庫の中から選ぶしかなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:23409887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > AQUA > Delie AQR-V43J
こちらの購入を検討しています。取扱説明書を見たところ、背面下部分が完全に閉じていない様に見えます。もしかしてこの冷蔵庫は音がうるさいということはありませんか?それともこのサイズの冷蔵庫は背面は閉じてない物なのでしょうか?
どなたかお知りでしたら教えてください。
現在なるべく静かな400Lくらいの冷蔵庫を探しています。
24点

実物を見てきましたが、このサイズの他の機種と見た感じ特に変わりなく、下の方に通気口のような穴が空いているのは普通でした。静音性に関しては買ってみないとわからないですよね…。
書込番号:23420276
2点



今まで野菜室が真ん中の冷蔵庫しか使った事がありません。
今回三菱に買い替え予定なのですが、野菜室が真ん中のMXシリーズにするか野菜室が下のWXシリーズにするか迷っています。
迷っている理由は、容量重視で野菜室を断念するか野菜室重視で容量を断念するか迷っているからです(600L以上が希望だったので、、。MXだと572Lまでしかない)
野菜室が下になっても慣れるものでしょうか?
野菜室が真ん中→下に買い換えた事がある方の感想もお聞きしたいです。
ちなみに我が家は野菜室は毎日開けますが冷凍室は開けない日もあります。
よろしくお願い致します。
書込番号:23408464 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>楽しい電気屋さんさん
こんにちは。
野菜室が真ん中→下に買い換えた人です。
慣れるか?…慣れますが時を経ても、未だにたまに間違えます(汗
600Lが必要な理由がどうしても譲れないかどうかで決めたらどうでしょうか?
そもそも、そんなに不要なら今まで使い慣れた野菜室真ん中タイプでも良いのでは?
書込番号:23408717
6点

>楽しい電気屋さんさん
おはようございます。。
野菜室を比較的多く利用されるのであれば。
下にすると、そのうち腰に負担がかかってきます。
書込番号:23408724
5点

>楽しい電気屋さん
私は実家と自分の家で両方使ったことがありますが、
冷蔵庫購入の決め手は冷凍庫の大きいもの、使い勝手のいいもの
というくらい冷凍庫を重視するので、使い勝手でいうと冷凍庫が1番下は
考えられませんでした。
慣れるか慣れないかといえば、慣れるかもしれませんが、
よく使うドアが1番下はやはり使いづらいです。
腰を曲げたり屈んだりしないと取れないこともあります。
私は野菜室は毎日開けないので1番下でいいとはいえ、
使いかけでラップしたものは1番下のドアだと面倒なので
冷蔵室に入れることもあるくらいです(笑)
1番下だと特に奥にあるものを探すのは探しにくいし。
楽しい電気屋さんは逆に冷凍庫は毎日ではなく、野菜室をよく使われるとのことなので、
やはり真ん中の方がいいと思います。
三菱にしなければならない理由が特にないのであれば、
冷蔵庫の大きさや野菜室の位置で決めた方がいいのでは?と思います。
私だったら、よく使う方のドアが1番下の時点で却下です。
書込番号:23410223
6点

ありがとうございます!
真ん中野菜室で600L以上がないんです、、、
もう少し検討してみます
書込番号:23413819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!
なるほど、、、腰に負担は厳しいですね、、、泣
書込番号:23413823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポチビ♪さん
ありがとうございます!
三菱に拘ってるわけではないのですが、日本製の真ん中野菜室&1番容量多いのは三菱だったので三菱を検討していました。
たしかに普段は野菜を1番下に入れて、使いかけは冷蔵庫のやり方ならよいかもしれませんね、、!
参考にさせていただきます!
書込番号:23413833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真ん中野菜室で600L以上がないんです、、、
という事で、選択基準は明快ですよね。
600Lを取るのか、野菜室真ん中を取るのか
どちらを優先させるかって事ですよ。
人間、大抵の事は慣れますから、野菜室が下だろうがそれに対応します。
一方、30L狭い容量でも、それに対応するでしょうし、その容量差もそんなにすごい差ではないです。
結局、どちらを選んでも致命的間違いとまでは言えないので、どちらを優先させるかは本人次第です。
書込番号:23420948
3点

みなさんありがとうございました!
ポチビ♪さんの回答を読み、使いかけの野菜は冷蔵室に入れるなどして工夫できるなと思いました。
思い切って野菜室が1番下の1番大きいサイズを購入しました。
これが使ってみてどうなるか、、、そのうちレビューにでも書けたらいいなと思います。
書込番号:23425202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



>El condor pasaさん
おはようございます。
『購入を考えていますが、ドアポケットに2Lのペットボトルは入りますか?』
メーカーの仕様表に2Lペットボトル収納本数 3本 とあります。
まさか冷蔵室の棚なら横にするとかで入るので、ドアポケットの収納の事でしょう。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-kjv/spec.html
書込番号:23404343
5点

>古いもの大好きさん
おはようございます。
仕様表ありがとうございます。
確かにペットボトル3本とありますね。
解決しました。
書込番号:23404503
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-R500GW
製氷についてですが、氷BOX内の氷どおしがくっついてしまいます。
多少のくっつきであれば常識の範囲で理解できますが、
少し溶けてからくっついたような感じで、
板チョコのようになっていたり、15cm程度の塊になってしまったりです。
サービスの方に見てもらいましたが温度は異常ありませんとのことでした。
氷ができてから数日でこのような状態です。
今までも東芝製冷蔵庫を使っていましたが、このようなことは初めてです。
どなたか同じような現象になっている方はいらっしゃいますか?
15点

東芝が日本メーカーだったときの冷蔵庫を使っていますが、停電のとき以外にそのような経験がありません。
中国では、普通の事かも知れませんが、日本なら、りっぱな修理案件です。
温度センサーの故障か不良でしょう。自宅での冷蔵庫の分解修理を依頼しましょう。
書込番号:23402849
4点

返信ありがとうございます。
しばらく様子を見て、おかしな氷ができたら、それを捨てずにサービスマンへ見てもらおうと思います。
冷凍装置の故障なら、他の冷凍食品などにも影響が出ていると思いますので、そこも注意して見ておきます。
書込番号:23403061
1点

>higuyuさん
こんにちは
冷凍庫は2/3ほど埋まっているでしょうか。
冷凍調節等調整してダメなら、不良でしょうね。
書込番号:23403076
0点

>higuyuさん
我が家でも、購入間もなく同様の事がありました。
原因は、下段冷凍室に、高さ制限を超えた物を入れてた事により、室内上段の棚を持ち上げてて、扉が締まりきってなかった事でした。
ブザーも鳴らなかったので気づきませんでした。
書込番号:23403824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GR-R500GWを半年間〜使用してますが確かに手前の氷が、くっつき合う現象は毎日あります
上から氷を叩き剥がす毎日です。ただ、この現象は三菱冷蔵庫も同じ状況だったので、これが当たり前だと思ってました
書込番号:23410272
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
サービスの方が言われるには温度設定はこれで良いとのことでした。
様子を見ていましたが、家の者が氷を作らないように水を補給しておらず・・。
一昨日、再度水を入れて様子を見ることにしました。
サービスの方からも再度連絡を頂きまして、
もしかしたら給水のホースに問題があるかも知れない。
(何らかの原因で水がボックス内にこぼれている)
とおっしゃっていました。
現象が再発するようであれば、サービスの方へ連絡してみようと考えています。
書込番号:23411248
1点

我が家でも、氷は溶けたような、くっついた状態でできます。
メーカーに問い合わせたところ、きちんとドアを閉めてないんじゃないですか?と言われて終りにされました。
溢れて後ろに落ちて、下の冷凍庫に落ちてたり、そのまた下の冷凍庫の引き出しの下に氷が落ちていたりします。
それも問い合わせましたが、きちんと閉めてないのでしょう、とあしらわれました。
口コミをよく調べて他の冷蔵庫を買うべきでした。
書込番号:24312572
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-WX62K
とにかく大容量の冷蔵庫が欲しくて買い替え検討中です。
家を建てる時に、将来的に大きな冷蔵庫を買った時でも入るようにスペースを作ってもらいました。
なので冷蔵庫自体は少し余裕あるくらいで入るのですが、片方(向かって左がわ)が壁なのです、、。
今使っている冷蔵庫は400リットルの観音開き、パカッと大きく開きます。
ですが少し余裕ある程度だと大きくは開きませんよね、、。
そうするとせっかくおおきな冷蔵庫を購入しても、活用しにくいからやめた方が良いでしょうか?
それとも右側は全て開くので、少し使いにくい程度でそんなに問題ないと思いますか?
自分次第だとは思いますが、詳しい方のご意見を聞いてみたいです。宜しくお願い致します。
書込番号:23398382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>楽しい電気屋さんさん
おはようございます。
扉の開きで当たるという点は、気を付ければいいと思うのですが、
中に引き出し物があった場合、引き出しがちゃんと引き出せるかどうか
が、問題となると思います。
書込番号:23398536
2点

片方が大きく開かないってのがどこまでのことなのか分からないけど、直角に開くが最低限だとして直角に開けば引き出しも含め中のものを出しいてするのは可能
直角にしか開かないってのは考えにくいけど、今の冷蔵庫って扉のところのポケット(お茶とか冷やすところ)が出っ張ってるから直角止まりだと圧迫感はすごいだろうね(少しでも開くと扉の厚さ分外に出るので壁にベタ付けは出来ない)
あとは書いてるとおり普通は右側が大きく開くように出来てるから左側は直角+α開けばあんまり気にならないような気はするけど
左側が壁だとして冷蔵庫のサイズによって左端をどれくらいスペース開けることが出来るか決まるはずなので、あとは電気屋さんで実際に開けてみてこれくらいなら…って判断するのが一番だろうけど
書込番号:23399589
4点

ありがとうございました!
たしかになんとか大丈夫そうです
書込番号:23408390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました!
大丈夫のようでした
書込番号:23408392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前の同じタイプの735Lを使っています。
観音開きが垂直までしかあかないと真空チルドの引き出しを開けることができないかもしれません。
大きく開けるまではしなくてもよさそうですが・・・
一度量販店などで不都合さを試してみたらいかがでしょう?
毎日使うものですからちょっとした不便さも長く使っていると
結構ストレスになることもあります。
少しずらして置く(壁から離す)ことができれば問題ないです。
使い勝手はとてもいいと思います。ゆったりと収納できることは気持ちいいですよ。
機種そのものはおすすめです。
書込番号:23417415
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





