
このページのスレッド一覧(全5057スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
166 | 15 | 2020年2月24日 18:24 |
![]() |
19 | 2 | 2019年10月3日 07:50 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2019年10月1日 09:36 |
![]() |
17 | 5 | 2019年10月22日 21:47 |
![]() ![]() |
21 | 3 | 2019年9月28日 10:33 |
![]() |
10 | 2 | 2020年1月28日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-R460FZ
野菜室真ん中で購入を検討していましたが、お店で「三菱も野菜室真ん中で日本製だから、作りはしっかりしてますよ」と言われました。
サイズはあまり変わらず、三菱は5L少なめで若干値段が高く、悩んでいます。
私自身、あまり家電で故障やトラブルがないので、中国製でも東芝なら大丈夫かな?と勝手に思っているんですが、主人の反応はイマイチ。
みなさんは中国製って気にしますか?
書込番号:22977158 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>happyspringさん
おはようございます。
知らず知らずに買ってしまった製品もありますが
最近の技術の進歩なのか故障はありませんね。
食品は気にしますけど・・・・
書込番号:22977161
9点

>happyspringさん
ウチは、三菱、東芝、東芝と使ってきました。
初代は三菱なのですが、当時は野菜室が下段で使いづらく、買い替え時に、野菜重視で東芝にしました。特に故障や不満もなく、使いやすさに慣れてしまったので、今後も東芝を買い続けると思います。
中国製を気にされる方も多いと思いますが、製品開発や生産管理が日本式ならば、国産と同じではないでしょうかね。
書込番号:22977212 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>みなさんは中国製って気にしますか?
配管の厚みを設計値の1/2にしてコストダウンするとか、色々あるようです。
中国製でも日本人の技術者が開発、設計、品質管理をしていれば問題は少ないでしょう。
そういう意味では、日本の会社の中国工場なら問題は少ないでしょう。
しかし、日本の会社みたいな中国の会社が増えていますので注意して下さい。
書込番号:22977249
17点

こんにちは。東芝旧機種ユーザーです。
まぁ店/店員にしてみれば、
同じ手間掛けて冷蔵庫1台を売るなら、値段の安いものよりは高いものを、メーカーからの後押しが弱いものよりは強いものを客に買ってもらったほうが何かと美味しい・都合がいい、って事情も「店員お勧め」の台詞には含まれていますから、その辺を割り引いて考えるべきかと思いますよ(笑)。
本題、
自分は欲しいものが何処産であれ、それが買ってもいい(自分が妥当だと思う)値段で買えるなら良しとしているクチです。
所詮、モノが何時どんな風に壊れるか否かは半ば確率論・くじ引きの世界、
たとえメーカーや産地が何処であれ壊れるときは壊れますから、いざ運悪く壊れたときになるべく困らないような、出来る範囲の先手を打っておくほうが現実的でしょう。
例えば、なるべく有利な長期保証をつけられる業者から買う、大物ゆえに何かあってもすぐに呼びつけられる(地元の)業者から買う、とかで。
書込番号:22977393 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

口コミで「故障や対応が悪いと言う口コミは昔はあった・・」と見かけますが、最近はどうなんでしょう?
そして、他のメーカーと比べてそんなに悪いんでしょうか。
書込番号:22977901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>happyspringさん
最近の東芝ってどうなの?ってのは、
ここのレビューかクチコミかを遡ってご自身で判断されるしかないでしょうね。。。
冷蔵庫>東芝すべて、のクチコミ・レビュー↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2120/MakerCD=80/
https://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2120/MakerCD=80/
ご検討を。
書込番号:22978022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近の東芝の家電は故障が(有名国内メーカーと比べて)多いと思います。
自分の経験や周りの話からの勝手な印象ですが。
私であれは出来れば避けたいですね。
自分の場合たまたま東芝冷蔵庫を何台も買ってきましたが、前回購入した物(中国製)は故障だらけでした。
まずタッチオープンドア(手で触れただけで自動でドアを開けてくれる機能)が1年ちょっとで故障しました。
ブーンという作動音がするだけで開かなくなり、その後、触ってもいないのに勝手に開くように。
機能をオフにして手動で開け閉めする普通の冷蔵庫として使っていました。
タッチオープンは東芝に限らず壊れやすいと思います。
先日家電量販店でシャープの冷蔵庫(新品の通電されている展示品)を見たのですが
タッチオープンドアが故障していました。(作動音がするだけで開かない)
前回の東芝冷蔵庫は次に、よく使う野菜室の取っ手が取れてしまいました。
購入から数年で樹脂(プラスチック)が劣化してよく開け閉めする野菜室の取っ手の取り付け部分が割れていました。
その後、冷凍室の取っても割れました。
製氷室の右隣が切り替え室になっているのですが、自分は冷凍室にして使っていました。
そこがあまり冷えなくなりアイスクリームが柔らかくなったり溶けるようになりました。
冷蔵庫なんて数年で故障するものではないという感覚でいましたので長期保証は付けてませんでした。
なのでだましだまし使っています。
今冷蔵庫を買うなら(保証内容のちゃんとした)10年保証を付けて買いますね。
特に東芝を買うなら10年保証は必須です。
保証内容の充実した10年保証があればとりあえず10年は大丈夫だと思うので
出来れば避けたいとは書きましたが
値段や好み次第では東芝もありだと思っています(自分が買うなら)。
書込番号:22978416
15点

前回購入した東芝冷蔵庫はほかにも不調箇所が出ました。
冷凍室(最下段)の閉まりが悪くなり普通に閉めると見た目は閉まってるのですが
警告音がピーピー鳴るように。閉めたあとぎゅっと押すことで対処できています。
その後、冷蔵庫のドアがポンと跳ね返されて閉まりにくい不調も出てきました。
こちらも閉めたあとぎゅっと押すことで対処できています。
ただ冷凍庫も冷蔵庫も気づかず開きっぱなし
(少し隙間が開いていたり、しばらくして警告音が鳴り出したり)になってることがよくあります。
冷凍庫は警告音が鳴るのですが冷蔵庫は少し開いてるだけだと
警告音が鳴らないのでずっと隙間が空いているなんてこともたまにあります。
書込番号:22978456
6点

>ガラスの目さん
「日本の会社みたいな中国の会社」って東芝も該当してきますか?
書込番号:22979008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>happyspringさん
はっきり判りませんが、個人的には、該当すると考えています。
中国とべったりの会社より、台湾メーカーであるシャープの方がましかなと思っています。
中国人は、アイデアに富み興味深い製品を出してくれるのですが品質まで気が回らないところがあります。
中国製リチウム電源で1000W出力の物を買いたいと思ったのですが、
たった10分間の使用で停止し1時間待っても動かない製品があるようです。
これで、1000W出力とカタログに書くのが中国です。日本メーカーなら商品化できないでしょう。
書込番号:22979045
10点

>happyspringさん
こんにちは。
私は冷蔵庫選定の際、東芝は考慮しませんが、(サポート品質含む考慮で)
どうしても野菜室が真ん中じゃなければ駄目ということで言うなら、東芝で良いと思いますよ。
ご主人がどう言おうが、一番使う人の意見を尊重して買った方が無難でしょう。
中国製品はコスパで日本を抜いた物はたくさんあると思っています。
我が家なんかも中国製のスマホで溢れていますし、世間で見ても、もてはやされているiPhoneは中国製ですしね。
>「日本の会社みたいな中国の会社」って東芝も該当してきますか?
それってまさに東芝(家電部門)の事でしょう。
東芝の家電部門は2016年に美的集団に買収されて、買収後40年間東芝ブランドを使っても良いとされた、
現在は中国のグループ企業です。
書込番号:22980755
13点

あと、東芝の支援材料になるかどうか判りませんが、例えば、
・東芝のサポートが納得が行かない対応の確率50%
・5年故障率が多めに見積もって5%
と仮定すると、残念な結果になる確率は2.5%なので、なかなかの低確率となり、殆どは気になるレベルではないと思います。
ですから、そこはあまり心配しなくてもと思います。
ちなみに、我が家は私がまるごとチルド室の日立が良いなと推していましたが、
嫁さんは三菱が良いとの事だったので、一番使う人の意見を尊重して三菱にしました。
細かい点でう〜んはありますが、総じて満足な使い勝手です。
書込番号:22980761
4点

>ぼーーんさん
三菱の「う〜んと思うところ」ってどんなところですか?
東芝の野菜室は湿度がかなり高く、ラップとかすると逆に良くないとかあるそうで、でもラップはしたいしー!と思って、野菜室は場所さえ真ん中なら機能は普通でいいかな・・と思い始めています。
書込番号:22980889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の三菱は野菜室真ん中ではないのですが、う〜んな点は、
・冷凍庫にパンパンに入れた状態で引き出すと、多分レールだと思いますが、唸る時がある。
・製氷機の氷がストッカーの更に下のゾーンにまれに転げ落ちている事がある。
・天井の照明が出っ張っているので、出し入れ時に引っかかることがある。
って感じでしょうか。
書込番号:23006912
7点

全国平均として冷凍が上の方が需要があるという事らしいですね。
我が家は基本冷凍作り置きをしないので絶対野菜が上がよかった。
今までも東芝で、野菜が上は気に入ってたけど、10年目で壊れました。
この機種を店頭で見て今すぐ買い替えだー!と思っていたのですが、
なんとコロナの影響で納期が6月になるかもとのこと。
展示品も売り切れ。
さすがに待てないので日立の野菜が上のものにしました。
今まで使用して一度も壊れたことはなかったので、
品物として、東芝冷蔵庫の中国製が悪いという印象はありませんが、
まさかのコロナで納品できないなんて!
残念ですが冷凍と野菜が切り替えられる日立の機種にしました。
あぁ東芝がよかったな・・・・・・・・・
書込番号:23250041
8点




製氷の設定は、製氷停止・通常製氷・速氷の3つです。
速氷は80分で氷が出来ます。
速氷は6時間後自動で通常製氷に戻ります。
速氷が点滅している時は、霜取り後自動で速氷になります。
速氷中、新鮮凍結を押すと速氷は停止します。
通常製氷は120分(室温20度の場合)で出来るのが目安です。
冷蔵庫を置いている室内温度が高いと時間がかかります。
氷が出来る時間は多少は誤差があるでしょう。
書込番号:22963761
3点

自分もPanasonic製冷蔵庫を使っています。
製氷機の氷は使っていません。
理由は氷が小さいので、使うと直ぐとけるからです。
製氷機の隣を冷蔵室に切り替え、100円ショップで買ってきた大きい枠の容器で氷を作っています。
丸いのと四角いのを2種類作っています。
書込番号:22963939
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-G43G
こちらを買われて今、使い勝手はどうかと言う内容の質問です!
中古が出回ってるので、ベジータの現行のものと比較してもらえたらと思うのですが、
gr-g430バージョンは野菜のもちや、お肉や魚のチルドでの持ちや、野菜や熱いものをそのまま冷凍とか言う機能ございますか?また脱臭や除菌面ではどのような、使い勝手というか実感がありますか?
書込番号:22959318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たえちゃんマンさん
冷蔵庫は消耗品ですし、もう6年も経過したものなら状態はよくわかりませんね。
あんまり中古はオススメしませんが。。。
我が家のvegetaは2013年の春に買い換えしたので、このタイプの先代にあたると思います。500Lクラスなので「ドアは観音開きのタイプなんですけど、基本的な機構は同じと思います。停電も引越しもないので、状態はいいと思うのですが、あくまでも我が家の使用感のみでお答えしますと。
>野菜のもちや、お肉や魚のチルドでの持ち
当時から、ピコイオンとうるおいは推されていて、以前使っていた20年前の冷蔵庫よりは格段にいいです。今の最新と較べるとわかりませんが。6年使い続けてもモーター音も静かなままだし、問題なく使えていますよ。
>野菜や熱いものをそのまま冷凍とか言う機能ございますか?
小さい冷凍庫の中にアルミプレートがひいてあって、そこが急速冷凍エリアになっています。あんまり広くはないので、鍋のままとかは無理です。ジップロックとかに小分けした際には熱いままでも入れていいとされています。他のものも入ってるので、すこし冷ましてからしか入れたことはありませんが、調理野菜や生肉とかもぱりっとキレイに冷凍してくれます。
設定変更すれば、大きい冷凍室も急速冷凍室に出来るのですが、切り替えるのが面倒なので、我が家では使ったことがありません。
>脱臭や除菌面ではどのような、使い勝手というか実感がありますか?
脱臭はピコイオンです。冷蔵室に入れてある調理済み料理や、キムチや納豆の臭いが拡がっている感じはないので、脱臭効果は高いのだと思います。
除菌で気になるのは、氷の給水部にカビが付きます。我が家では浄化水を使っているせいだと思いますが、そうすると、再々、カビ付着の掃除をする必要があります。
冷蔵庫の機能としては、そんなに古めかしいものではないと思いますけど、冷蔵庫はやっぱり消耗品ですし、短期間の割り切りでないならば中古購入はお勧めできません。
書込番号:22959596
0点

>たえちゃんマンさん
こんにちは。G43Gユーザーです。
旧G43Gのメーカー商品情報です↓
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/refrigerators/gr_g43g/
これと現行型の商品情報との詳細比較は、ご自身でお確かめを。
概ね、現行同等のP41Gとは機能的には小手先レベルの僅差、庫内の構造的には特に変わってないかと。
型番表記こそ近年の規格変更に伴って変わってますが(同一な内側寸法でも旧規格で測ると容量430L→現行規格で測ると410L)。
6年前の機種をあえて中古で今買うことで、メリット・デメリットを差し引いてご自身にとってプラスがあるか否かは、個々人の価値観次第でしょう。。。
例年だと、今頃9〜10月のタイミングでこの410Lクラスの後継機種が発表→現行機種が値下がりするので、
もし購入を急がないのなら、この先1ヶ月くらいの価格動向なりメーカー(東芝ライフスタイル)のプレスリリースなりに注目→現行P41Gの値下がり局面があれば、近所の実店舗にて交渉→通販より安い処分特価の新品を落とすって選択もアリかもしれません。
#うちはそのクチで、大型白物は専ら地元買いです(笑)。
十分にご検討を。
書込番号:22959611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



両開きドアの左側が少し浮いた状態になります。
右側から少し強めに閉めた時と、左側から電動で閉めた時に発生します。
半ドアの状態からは押し込めばしっかり締まるのですが、毎回これだと不便だし押し込みを忘れてると冷気が逃げてしまいます。
個体差かと思い量販店で最新モデルで試したところ、同じ症状がでました。
皆さんの冷蔵庫はいかがですか?
もし対策があればご教授ください。
書込番号:22957805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パッキンとパッキンがくっつく場所を綺麗に拭き取ればくっつきやすくなるけど
歪んでるのはどうしようもなさそうだお┐('〜`;)┌
書込番号:22957887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日メーカー修理の方に来て頂いたところ、センターバランスの問題みたいです。
修理も大変みたいで、本体交換になりました。個体差なのか、不安です。
書込番号:22964478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く同じ症状です。
届いてすぐに左だけきれいに閉まらず、毎回手で押し込みます。この症状を知らない人が閉めると浮いたままになり、冷気が逃げてしまいます。
電動強にしても、ドアポケットに何も入れなくてもなります。
メーカーさんに問い合わせして私も見てもらうことにします。
交換だと冷凍庫の引越しが怖いです、、、
書込番号:22985368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーで対策部品がでてるみたいで、無料で取り付けていただきました。スペーサーとりつけで5分ほどで終わりました。
その後は不具合ありません。
やはり両開きは便利です。
初めからつけてくれよ、頼むよシャープさん(笑)
書込番号:22986856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もメーカー修理に来ていただいて無事直りました。最初のはなんだったのかというくらい綺麗に閉まるようになりました。
綺麗にしまるようになったからか電動ドアの出番が減りました笑
情報ありがとうございました。
書込番号:23002930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-R510FH
東芝のベジータGR-R510FHを購入したのですが、取扱説明書に中設定で野菜室3〜6度となってますが、我が家の冷蔵庫は7〜10度です。取扱説明書は周囲温度32度で温度が安定した場合とありますが、約27度ぐらいの時(ペットを飼っているので日中もクーラーつけっぱなし)で、しばらく出掛けていて開け閉めしてないときでも7〜10度です。ベジータは低温と適度な湿度で野菜をみすみずしく保存できるのが特徴だったと思うのですが、野菜室7〜10度は普通なのでしょうか?
みなさんのお宅は温度はどうですか?
ちなみに野菜室は二リットルペットボトルも収納できるようになってるのに、のみものがぬるいです。
書込番号:22944357 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ぁこ★さん
こんにちは。
仕様と言われる可能性もありますが、まずは販売店で相談しましょう。
仮にしようと岩rた場合でその温度が許せないなら、設定を強くするしかないでしょう。
ちなみに、野菜室は冷蔵室よりも若干高い温度の事が普通です。
6〜7度が上限ぐらいって感覚なので10度は高いかなと思いますが。
書込番号:22945613
1点

>ぼーーんさん
やっぱり正常範囲内ですかね…。冷蔵室のパッキン外側に結露ができるので、隙間から冷気が漏れてるかもしれないので、正常範囲と言われると納得は行かないので、しっかり見ていただこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:22948536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家のGR-R510FHの野菜室の最下部に温度計を1時間入れっぱなしにして温度を計ったところ7度でした。
室温は29度。
書込番号:22952608
4点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-XG56J

>ひよこまめ13さん
こんにちは。
大きな違いは以下の2点です。
・真空チルドの有無
・冷蔵室の温度設定
真空チルドが欲しい方はXG、
真空チルドは容量が少ないから嫌、もしくは、冷蔵室を全部チルド化したい方はHW
と言う感じになります。
書込番号:22945584
4点

こんにちは。XG51JとHW52Kで迷って、本日XG51Jに決めて来た者です。
違いについてですが、
XG→真空チルドあり、製氷皿の取り外しが出来る、新鮮スリープ野菜室(上下段とも)
HW→真空チルドルームなし、製氷皿取り外せない、新鮮スリープ保存が下段のみ、幅が650mmとスリム、卵スタンド付(ハンドル付きバスケットがある)、冷蔵庫内の棚が強化処理ガラス
こんな感じでしょうか。
私は、コンパクトさの割に大容量でHWが良かったんですが、製氷皿の取り外しができる点、真空チルドがついている点、3万近く安かったのでXGにしました。
書込番号:23196365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





