
このページのスレッド一覧(全1719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2019年12月31日 20:07 |
![]() |
29 | 3 | 2019年12月29日 11:21 |
![]() |
10 | 5 | 2019年12月18日 06:40 |
![]() |
29 | 6 | 2019年12月7日 23:28 |
![]() ![]() |
22 | 2 | 2019年12月7日 12:21 |
![]() |
13 | 3 | 2019年12月7日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX60E

>まんぼうくんさん
こんにちは。
今のは見ていないのですが、我が家のWX60だと、一番上の棚を一番上にして使った場合、
350缶は入りますが、全面の庫内灯の出っ張りが引っかかります。
下側にして使えば余裕ですが、その場合、2段目が極端に狭くなるか、2段目も下にした場合、3段目がやはり狭くなります。
使い勝手としては背が低い人でも使いやすい下段になるほどメインになるので、
上段はストック的扱いにしておいた方が使いやすそうです。
書込番号:23139872
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 Bシリーズ MR-B46EL
旧モデルからの変更点がほとんど見当たらず、どちらを買うか迷うところ。 詳しい方、解釈のいろいろを教えてください。
新製品と表記をいじることで価格維持を狙うだけのようなことはないですよね。 最近の家電が AIなどあまり必要とも思えない、
単なる新商品とするための後付的変更とするのは認識不足であるとよいのですが。価格差と変更点のバランス?
17点

>maniamaniさん
>新製品と表記をいじることで価格維持を狙うだけのようなことはないですよね。
そういうことはよくあると思います。
それでも少しは違いを出すものですが、これは全く同じにしか見えませんね。
書込番号:23127418
5点

>新製品と表記をいじることで価格維持を狙うだけのようなことはないですよね。
三菱の冷蔵庫の情報を常に追っかけてるわけでもないので想像だけど、60cmサイズって売れ筋というよりスペースの都合上仕方なく選ぶみたいな感じの買い方が多いのかな?って思うんだけど、やっぱり開発は売れ筋モデルがメインになってくる
で、売れ筋モデルで採用した性能、機能を他の機種にも落とし込むみたいなのが一般的な作り方だと思うけど、そこまでするほどのものでもない(低価格モデルなど)、でも売れ筋モデルのリニューアルに合わせて同じ型番(2019シリーズ、2020シリーズなど)に変更、色とかデザインをちょこっとだけ変えてくるみたいな感じじゃない?(これがデザイン変わったのかどうか知らない)
去年のモデルそのままとかだったら、買う人は気分的に旧型しかない、だったら安くしてくれないとってなるだろうし、消費者的にも新製品が出てる、メーカー的にも底値で売り続けるのを防ぐみたいなのも珍しくないはずだよ
書込番号:23129168
4点

>maniamaniさん
こんにちは。
価格維持の為のほぼ型番だけの『新製品』と言うか、
『新製品』とする目的の為に、無理矢理でも小改良を施すっていうのは冷蔵庫以外でも広く行われています。
『新製品』と言いたい目的の為の小改良と言う感じです。
モデルチェンジの際、旧型の方がお買い得になる可能性のほうが圧倒的に高いです。
これは、全面改良の時にさえ言える事で、全面改良だとさらに新旧価格差が広くなることが多いので、
コスパとして見ると改良箇所が価格差に勝ることはほぼほぼありません。
ですから、私はコスパを考えるなら無条件に旧型の方がお買い得と言う出発点から考えてと主張します。
しかし、ここに消費者自身の『精神衛生上』がどれだけ加味されるかによってそれぞれの価値観は変わるので。
人によって新旧どちらが良いとは一概に言えません。
書込番号:23135569
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX46E
切れちゃう瞬冷凍に惹かれ、購入検討中です。
カタログに「冷凍室から切れちゃう瞬冷凍に移せば、解凍せずに必要な分だけ切って使えます」とあるのですが、
実際のところ、どれくらい時間が必要なのでしょうか。
また、これは肉だけでなく野菜も冷凍室から移動させれば同様(使う分だけほぐせる)のでしょうか。
書込番号:23099868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

取説 18〜19ページ 「切れちゃう冷凍」
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/D_MENT_DOC/mr-mx46e-50e-57e.pdf
書込番号:23099916
1点

返信ありがとうございます。
ただ、質問の意図はそこではなくて
瞬冷凍と冷凍室との行き来での使い勝手になります。
瞬冷凍の容量は限られてるので、冷凍室と上手く併用することで活用度があがるのかが知りたくて。
書込番号:23099984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マカオ35さん
こんにちは。
人の細かさ度合いによって違うのでしょうが、我が家では普通に弱冷蔵として使ってますね。
使うと判ってからいちいち切れちゃう瞬冷凍に入れて予備解答するのって面倒でしょ?
それだったら事前に分けておいて解答する分だけ取り出してレンチンする方が簡単ですから。
書込番号:23109528
0点

訂正…誤字多すぎですね汗
冷蔵→冷凍
解答→解凍
ごめんなさい。
書込番号:23109533
2点

食材の大きさにより異なりますが、2〜5時間で切れるようになります。
-取説16ページより引用-
書込番号:23113919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX50E
こんにちは。
瞬冷にひかれ先日こちらを購入しました!
シックな色合いも最高です。
喜んでいたらトラブルがありまして、
設置翌日、一応中の方を拭いておこうと作業をしていて、製氷室を開けたら横にクッションテープ?の様なものが
貼ってあり、『あれ?まだ梱包の材の一部が残ってた』と思い剥がしました(ちょっと剥がしにくかったですが)。
次に瞬冷凍室も開けて、同じように左サイドに貼ってあったテープを剥がしました。
その作業中に旦那さんが、『それって剥がしていいの?必要な物じゃないの?』
え??そうなの??
作業中止して三菱お客様相談に電話をすると、『冷気を逃がさない様にするための物です』とのことでした。
ん〜こんなテープが・・・しかも瞬冷室には左しか貼ってないのに意味をなしてるのか?
と思いました。
で、修理受付の方から電話があり、出張修理をしますのでと。
『そこまでしなくても・・・テープだけ送ってもらって自分で貼るわけにはいきませんか?』と聞いたところ『出張になります』と言われました。
ハンズかホームセンターで自分で買って来て貼れちゃいそうなのに・・・
仕方ないのかと諦め、出張料金や作業代(材料代含めて)は大体どれ位かかるか聞いたところ現地での判断になりますと言われました。
『え?着いてから?作業終わってから?ですか?』『はい、現地判断です』
ごめんなさい、だいたいの金額もわからず呼べません。
値段の安いところを探して出費を抑えてやっと手に入れたのに(涙)
長くなり申し訳ございません。
質問内容は、
@製氷室・瞬冷凍室(左サイドのみ)・冷凍室に貼ってあるこのテープがあるとないとではそんなに違うのか
A似た素材、サイズの物を自分で貼れないものなのか
お詳しい方、どうか教えて頂けますでしょうか(T_T)
旦那からは自分判断な行動を怒られてかなり凹んでいます。
書込番号:23042505 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

これ持ってないけど、ようするにエアコンとかの隙間テープなんかと同じ仕組みだろうから無くても使えるけど、密閉した状態よりは頑張って冷やす分、多少電気代掛かるとかそんな感じじゃない?
自分で代替品を貼ってやり過ごせないか?ってのに関しては、当然メーカーは大丈夫ですよとは言わないだろうし、冷蔵庫の中なんで水分で知らない間に剥がれてしまったり、衛生面をどう考えるかじゃないかと思う(おそらく実用上問題はないだろうけど気にするかどうかみたいな?)
修理代金に関しては基本出張費用は満額発生するかとは思うけど、修理代(作業代)はいうほど掛からないんじゃないか?って気がするけどね(場合によっては無料もありえる?)
問い合わせしたのはお客様サポートみたいなところだと思けど、最終的に各地域のサービスセンターからサービスマンがやってくる(意外と近くにあったりする)んだけど、もう一歩踏み込んで地域のサービスセンターとかサービスマンに連絡してもらうようにすればもう少し詳しい内訳教えてくれるんじゃないかな?
書込番号:23042563
2点

早速のコメントありがとうございます。
電話でテープの有無で機能や状態に不具合が出るのか尋ねたら、それは当社ではお答えできませんと言われました。
そちらの冷蔵庫なのにじゃぁどこが教えてくれるんだよぉと思いました。
それで地域の出張修理の方と話して詳しく聞きたいので連絡先教えてもらえますかと話したところ、『取り敢えずこちらで修理の日程を決めて、それから当日担当者とお話し下さい』との事でした。
とにかく出張修理前提で全ての話が進めて行くので不安になって。
聞きたいところは答えてもらえず(勿論、自分での補修にOKを貰えるとは思っていませんでしたが)。
それで困ったときにアドバイス頂いている価格.comで詳しい皆さんにお知恵をお借りしようと思った次第です。
書込番号:23042600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それで地域の出張修理の方と話して詳しく聞きたいので連絡先教えてもらえますかと話したところ、『取り敢えずこちらで修理の日程を決めて、それから当日担当者とお話し下さい』との事でした。
基本的には修理、点検申し込みしないとサービスマンとは喋れないのは仕方ないだろうね(サービスマンに無駄な手間を掛けさせないため)
普通は後からキャンセル出来るんだろうけど、ひとつ心配なのは“メーカー非推奨”の状態になってるってところで、将来別の箇所が壊れたとかなったときに(まあ、あり得ないとは思うけど)「非推奨の状態を分かって使われてたので…」みたいになる可能性がゼロではないってことかな?と
修理代金に関しては高くても1万円くらいまでじゃないかな?(出張費用4500円)
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/repair/charge/reizouko.html
まあどちらにせよ
1.そのまま使う
2.自分で補修する
3.修理に来てもらう
このうちのどれかだろうし、もっと大きく分けると“来てもらう”か“来てもらわないか”のどっちかなんで、勉強料と思って修理依頼するか、いやこれは自分で補修でも大丈夫と割り切るかを最終的に自分で決めるしかないからねぇ
書込番号:23042631
2点

>どうなるさん
地域サービスの方と話せました。
サービスの方の見解になりますが、まぁなくてもいいかなと。
そのまま使って冷えが悪い、気になる等があれば自分でテープを貼ってもOKとのこと。
説明書にも載ってない部分なのだから、最初から相談窓口でこのような対応していただけたらよかったのにと感じました。
まだ3日目ですが今のところ冷気漏れもないし、ちゃんと冷えてるし。
本日から心配せず安心して使っていけそうです!
お返事とアドバイスありがとうございました!
書込番号:23044553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事に解決、というわけでもないんだろうけどいちお納得できる結果に収まったようで…
サービスマンの人は直接ユーザーの人と会って対応する仕事だけあって、通り一遍の回答じゃなく「実はこっちの方がいいですよ」みたいなこと教えてくれたりすることもあるんで、サポセンに比べるとこっちが納得できる回答してくれるからいいよね
書込番号:23044568
6点

大変失礼とは存じますが・・・
私は、10年は使用するだろうなぁ〜な製品は 精密機器 以外であれば、
必ず 【地元のお店】で買います。
初期不良製品は当然に、
説明書を読まず(私の妻が・・・)に勝手に事故(自爆ですね)った場合でも、
地域内の実店舗での購入製品は、かなり自由度が高い親切な対応をしてくれます。
「出張修理」は保証が切れた以降の最後の手段ですかね。
貴方がその出張修理屋さんだとしたら いくら掛かるか? ですね。
商品が「安い」事。と、購入後のサービスは別なお話しですね。
剥がすべきテープと剥がしてはダメなテープは 説明書に明記されてるでしょうから。
自分のミスでも、地元のお店は(量販店だとしても)それなりに対応しますよ〜
因みにWX70や60Eよりも、野菜室の位置を重要視しましたので
明日、MX57Eを購入する予定です。 ^^v
書込番号:23093878
2点



13年使っていた冷蔵庫が壊れかけているようなので、昨日ヤマダ電機でSJ-GW35Fを購入しました。
もとは冷凍室が広いSJ-PD31Eを購入しようと思っていたのですが、両開きの方が今のキッチンには都合が良かったので。
予算は10万円以内だったので、かなり奮発してしまいました。
ただ、家に帰ってネットを見てみたら、5万くらい安くSJ-GW36Eがあることを知って、こっちにすればよかったと後悔しています。
別に最新機種が好きな訳でもなく、1年くらいの型落ちなら全然構いません。
SJ-GW36EとSJ-GW35Fの違いって、少し容量とサイズが違う他に何かありますか?
何なら今日お店に行って交換してもらおうと思っていますが、そもそも交換なんてしてもらえますか?
まだ商品は届いていません。土曜に配送予定です。
詳しい方がいたら相談に乗っていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
18点

>迷っちゃうなぁさん
こんにちは。
違いはおっしゃるように少しの奥行寸法と総容量ですが、
容量に関しては実質同じ容量なので、そこは考えなくとも良いです。
あと、交換ですが、配送前ならキャンセル出来る可能性は大きいかと思います。
この返信が土曜日なので、駄目元で交渉していれば良いのですが、どうだったでしょうか?
錯誤とかの契約無効は主張できないので、流石に実費がかかる配送後は厳しいかと思います
書込番号:23092515
2点

>ぼーーんさん
コメントありがとうございます。
ヤマダに問い合わせたところ、古い型番の方は在庫がもうないんだそうです。
それでもシャープに問い合わせて1台確保したと言ってくれましたが、ポイントはつかないし値引きもできないとのことで、差額を計算してもらったら2万ちょっとでした。
だったら、もう新しい方でいいですということになり、予定通り今日配送してもらえることになっています。
このサイズで両開きはシャープしかないとのことなので、かなり人気なようですね。
何にしても、ありがとうございました。
書込番号:23092578
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > パナソニック > NR-F552XPV
容量が大きい方が沢山入るということで、600Lを購入しました。
しかし引き出しポケットの奥行きが微妙で、現在使用しているポット上手く入りません。
無印の場合、1個は入るけど、二つは難しい。そこが広いようです。
ハリオの場合、ポケットの奥には入るけど手前には入らない。
無印 アクリル冷水筒 冷水専用約2L
ハリオ 水出し珈琲ポット
ポケットの仕切りが微妙で、約8pぐらいです。9pあれば余裕なのですが。。
皆様はどのようなポットを使用していますか?
カタログを見る限り、ペットボトルを参考にサイズを決めているようですね。
ペットボトルのサイズはデザイン重視というより、効率的な容量を重視しています。
その点、市販のポットは円錐型などデザインも重視しているので困っています。
これはお勧めなどありましたら教えてください。
2点


情報有難うございます。
冷静に考えてペットボトルの大きさから逆算すれば適切なポットを選べますね。
値段も高く無いので試しに購入してみます。
CMの様にお洒落に冷蔵庫を使うことが難しいと改めて感じました。
書込番号:21124925
5点

>ありりん00615さん
購入して2年以上、常に8Lのボトル(お茶類)をキープしながら快適に使用しています。
600Lでありながら電気代の値上がりは気づかないレベル。
今のところ不具合は無いなので、非常に満足できる製品です。
書込番号:23092400
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





