
このページのスレッド一覧(全609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2009年8月26日 01:25 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月17日 21:55 |
![]() |
2 | 5 | 2009年8月22日 11:37 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2009年8月14日 02:52 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月17日 19:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年8月4日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シャープの冷蔵庫を買って4年ちょっとで冷えなくなり5年保証に入ってたので無料で修理。その後3年でまた同じ箇所が壊れ冷えなくなりました。7年で二回同じ箇所が壊れました。今度は保証きれてます。どこを修理したのか頭にくる!それで買い替えるならどこのメーカーが良いでしょうか?
もうこんなめに二度とあいたくないので買わない方が良いメーカーもあれば教えて下さい。シャープの冷蔵庫は私はもうこりごりかな。
0点

私はシャープさんの冷蔵庫は使ったこと無いですが
これまでの購入状況を考えると7〜10年前後で買い替えてるかもしれません。
トラブルに遭遇したことは、
三菱さんの冷蔵庫で設置後、数日で冷えなくて
即、保守されました。→その後のトラブルは無く
約10年程使ったでしょうか?
急に冷蔵室・野菜室が凍るようになり修理を考えましたが
展示商品を見てるうちに今後のトラブルを考え買い替えました。
私個人的には5年以上過ぎで壊れたら買い替えしてますので
これと言ってメーカには、こだわってないですね。
買い替えの時は
展示機で収納性・使い勝手等を見て選定してます
書込番号:10036449
1点

あめっぽさん
早速書き込みありがとうございます。
5年超えたら買い替えなんですね!
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:10036502
0点

自宅と事務所用に松下と三菱をそれぞれ何台か使ってきましたが、いずれも十数年以上稼動しています。あくまでもうちで使用した個体のハナシですが。
買わないほうがいいメーカーは・・・ズバリいえば、サンヨーかな。
ここは見てくれの機能はいろいろついていますが、耐久性は非常に難ありです。
冷蔵庫に限らず稼動部分に樹脂を使って破断したり設計時点の問題と思われる故障が多いです。
書込番号:10045244
1点

にゃんこてんていさん
詳しくコメントありがとうございます。
大変参考になります。サンヨーは止めておこうと思います。
三菱の省エネ偽装が気になるのですが、どうなんでしょうねぇ…。
書込番号:10045297
0点

冷蔵庫の虚偽表記は、さいきんだと日立でも発覚しましたね。
日立は断熱材の表記で公取委から景品表示法違反で排除命令を受けました。
ただ日立や三菱、松下あたりなら同じミスはまずしないので、そうそう心配はいらないかと思いますよ。
書込番号:10046456
1点

にゃんこてんていさん
再度お返事ありがとうございます。
すみません。三菱じゃなくて日立でしたか…。
そうですね。
大丈夫ですよね。
いろいろ情報 感謝です。
書込番号:10046681
1点

日立の件は
冷蔵庫そのものの性能面ではなく
製造工程における部材の問題でしたよね。
リサイクル品を利用してるといいながら
実際は新品部材を採用してたことによる事柄でした。
≪本来は、製造工程上の二酸化炭素排出量削減が目的≫
しかしながら
新品を使ってたわけで製品そのものには
何の問題は無かったわけです
?購入する側としては
私としては新品使用してたことの方が気持ちいいのです・・
書込番号:10050807
1点

あめっぽさん
お返事ありがとうございます。
なるほど!そうゆう意味だったんですね。私も新品の方が良いです!
詳しく教えていただいてありがとうございました。
書込番号:10050820
0点




だいたいにおいて家電は進歩してますので、旧型は安く売られます。それと今の冷蔵庫を長く使ったほうが節約になります。
だから、待てるなら待ったほうがお得です。今年度中に手に負えないインフレが来るとも思えないですしね。
ただし、今の冷蔵庫が省エネ型でない場合は電気代を良く計算しましょう。
書込番号:10010075
0点

価格コムを参考にされると購入のタイミング情報もあるようですヨ。私の経験では
1.量販店の決算期(月末の〆日)の平日の雨の夕方を狙うとか。
先月末にノジマ・ヤマダの3店へ行きまして店員さんと交渉しました。
2.新製品の発表を9月と定めて、モデルチェンジの端境期、かつ在庫が減少しつつある時期。
私の購入はこれに合わせて7月末として製品・価格情報を集めて店を周りました。
3.行政のキャンペーンに乗る。
エコポイントは大きい。私もこれを申請し実質15,000円の削減です。
もちろん前提は、ご自身(家族)の生活様式に合わせて製品を選んでおくことですが・・・
書込番号:10011508
0点

レス有難う御座います、なんか微妙ですね…自分は買う気が有るのですが、使用する母があんまり、“あんたに任せる”みたいな感じなんで…一応今度の土曜日辺り連れてヤマダ電機とケーズデンキ行く予定ですが。。。ちなみにエコポイントっていつまでって有るのでしょうか?
書込番号:10012023
0点

冬のボーナスでは、旧型は残ってないでしょう。
新型は年が明けなければお買い得価格まで下がりません。
冷蔵庫は夏のボーナスが出る頃が妥当底値で、
真夏の電気代が大幅に節約できます。
書込番号:10012243
0点



両親から「エコポイントが間に合ううちに冷蔵庫を買い換えたいのでどれがよいか教えてくれ」と言われました。ですが、沢山の機能差がある冷蔵庫、どれを勧めればよいか分かりません。置き場所から、高さは178センチまで、幅は68センチ以下、奥行きは65センチ未満で探しております。大変申し訳ございませんが、是非ご指導、宜しくお願い致します。
0点

私の冷蔵庫の選び方
まず日立のカタログを取り寄せて、
設置できる一番大きい機種を選ぶ
家電量販店で実物を確認する
使い勝手や機能が足りないと感じたら、
別メーカーのカタログをもらって帰る。
私の場合、いつも日立だけ調べてそこでおしまい、購入というパターンです。
余計な労力使わずに済んでいます。
書込番号:10005598
1点

hildaさん、早速の回答、誠にありがとうございます。ところで、hildaさんは何故まず日立なのですか?冷蔵庫は日立が一番良いのでしょうか?私は家電、特に冷蔵庫に関しては全く知識がありません。よろしければ是非教えて下さい。また、他のメーカーでもお勧めの物がありましたら引き続きアドバイスを宜しくお願い致します。
書込番号:10012024
0点

私が子供のころ40年前から、
「冷蔵庫は日立、洗濯機は三洋」と言われてきました。
我が家ではそれで今までのところハズレはありません。
他メーカーで気になる機能がなければ、無難なところだと思います。
うちの冷蔵庫は昨年モデルですが、使いやすいですよ。
ただ、皆さんが書かれているように、真空チルドルームは狭いです。
でもうちはほとんど使わないので問題ありません。
フレンチドアとか、自動製氷水ケースとか
実際に使うことを考えて、使いやすくできています。
日立を基本に考えて、他メーカー品を比較するとよいと思います。
書込番号:10012185
1点

hildaさん、重ねてありがとうございました。冷蔵庫を購入する際の基準が分かりましたので本当に良かったです。週末にでも家電量販店に行き、ご指導いただきましたとおり、日立を基本に他メーカーと比較してみます。
書込番号:10022310
0点




現在、奥行きで50〜55cm辺りの冷蔵庫は、
製造されていない様なのですが、
今後も発売されないのでしょうか?
数年前までは、パナと東芝から出ていた様なのですが、
何か問題でもあったのでしょうか?
スペース的に上記位の奥行きでないと、置けません。
現在、30数年使い続けた冷蔵庫が、ややくたびれて来ました。
とりあえずは、動いているので、急ぎませんが、不安ではあります。
推測でもかまいませんので、何かご存知でしたら、お教えください。
よろしくお願いします。
2点


RHO様、御返信ありがとうございます。
自分の書き方が曖昧でした。設置した状態で、
奥行き50〜55cmと言うつもりでした。
すみません。
本当は、もっと大き目の方がありがたいのですが、
もし、今、壊れるような事があれば、他に選択肢は無いのでしょうね。
幅には、多少余裕があるのですが、今後もメーカーさんは、
奥行きの薄い物を造る気は無いのでしょうか?
書込番号:9995418
1点

WEB検索してヒットする薄型が消えた理由は、メーカーに電話した人の担当からの回答曰く「需要が少ない」だそうです。まあ幅取るからね。
書込番号:9995435
1点

tarmo様、御返信ありがとうございます。
なるほど、「需要が少ない」ですか・・・
それでは、望みは無いですね・・・
ありがとう御座いました。
書込番号:9995445
1点




東芝のGR-A51R(511L)、GR-A56R(556L)はどうでしょうか?
野菜室が独立せず、冷蔵室の中にあります。
結果的に、野菜室が真ん中です。
書込番号:9983601
0点

ありがとうございます。
その他にないでしょうか?冷蔵と野菜室が一緒のはあまりこのみではないので…
書込番号:9984888
0点

わたしは東芝のモデルしか、心当たりがありません。
価格com、メーカーHP、店頭、カタログなどで、
ご自分で調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9984968
0点

東芝・・・は避けた方がいいですよ。
まぁ、その理由はネットなりで調べてもらえたらと思います。
私の口からは何とも言えませんが。
とりあえず、カカクコムの各メーカーの口コミを参考にしてください。
私がアドバイスを言える立場ではないのですが、
使い捨て商品なら気にすることは無いですが、
長く使用して生活に身近な商品は購入後のサポートがとても重要です。
書込番号:10011609
0点



先日、何気に家電量販店に行ったところ、財務大臣が突然「そういえば冷蔵庫、大分ガタがきてるわねえ」
30分ほど、店員の説明を聞いていたようですが
「どこのがいいのか、わからんわ。カタログはもらってきたけど。まあ壊れてないしいっか。一応、価格.comで調べといて」。。。
商品購入の際には、当板などを活用させていただいて機種を1点に絞り、中期的に価格交渉する私にとっては
全く、不安定要素ぎっしりの返答でした。
いつ「やっぱり買おうかなあ」と言いだすか分からないモードに入っているからです。
私もカタログやここでスペック比較をしてみましたが、やはりちんぷんかんぷんでした。
そこで、諸先輩の選定基準を教えてもらいたく候。と相成った訳です。
4人家族で中学生と小学生の子ども2人です。
1.450リットルもあれば足りそう
2.そりゃ静かな方がいいわ
3.もちろん電気代も安い方がね
選択基準で分かったのは、そのくらいです。
でもその他の機能って、違いがピンときません。何卒よろしくお願いします。
PS 設置スペース、スペースまでの運搬は売れ筋ランキング上位3機種はOKでした。
0点

我家とどうも違うらしい・・・料理人の希望・使い勝手から入る家庭では
なさそう。
我家では、日々食材の下こしらえから、使い勝手が始まります。
大まかには、真夏の過ごし方がポイントかと思います。
冬場は幅広く対応が可能になりますからね。
下ごしらえ、鍋・も入れるようなら、500Lもありえますし、
逆に干物・ジャム・など自然保存重視なら、半分程度もあります。
書込番号:9949055
0点

◎野菜王国さん
レスありがとうございます。
>料理人の希望・使い勝手から入る家庭ではなさそう。
こんなこと書いたの読まれるとブッ飛ばされそうですが、財務大臣は料理にほとんど頓着しません。
献立材料宅配便(一般的な正式名称忘れた)を使うレベルです。
フライパン一つで、焼き魚をはじめ、かなりの料理が出来てしまいます。
(これって私が無知なだけ?)
なので「使い勝手」とは「出し入れしやすい」を筆頭に「掃除が簡単」「脱臭効果抜群」
「急速冷凍」「製氷が便利」「棚が移動する」などのようです。
でも、人気機種には大同小異で上記の機能ってついていませんか?
書込番号:9951802
0点

(やっぱり24さん)・・・親の背中・・・
最近の女性の典型的な料理?みたいですね。
難しく考えないでも大体このくらい程度の使い勝手で良いんじゃないかな。
私が不満でも仕方ないこと・・・かな。
心配なのは親の背中が見え無そうな感じなのが気になるかな。
(子供の教育が出来ない可能性が)
ヨコミネ式教育・2〜3歳の教育の大切さ・・・どうも、ご主人が読む方が
現実的な感じがしてきました。(これが、凄く大切なこと)・・・余談です
書込番号:9952201
0点

>最近の女性の典型的な料理?みたいですね。
そうなんですかあ。
本題に戻って・・・
やっぱり、個別の製品購入者or検討者に尋ねてみる方がよい気がしましたので、
この板は終了させていただきます。
書込番号:9952343
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





