
このページのスレッド一覧(全609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 0 | 2017年8月20日 15:53 |
![]() |
5 | 5 | 2017年7月24日 11:44 |
![]() |
9 | 3 | 2017年7月22日 20:58 |
![]() |
93 | 2 | 2017年7月18日 12:40 |
![]() |
38 | 15 | 2018年10月18日 06:14 |
![]() ![]() |
236 | 38 | 2017年8月14日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


150L-200Lで静かなものを探しています。
現在シャープ製で音がうるさいときがあるので、シャープ以外がいいです。
ネットでHPをみると、三菱が有名で22d、パナソニックは23dでした。
でも、口コミ等をみると、製品情報だけで判断できないようです。
中国製でAQUAやハイセンスも検討しています。
ハイアールは、音が大きいという評判が多いので避けています。
この大きさだと、どのメーカーもそれほど変わらないとは思いますが、
実際使用した感じなどから、おすすめ製品や避けたほうがよい製品が
あったら教えてください。
2点



冷蔵庫配送時の養生資材について。
先日ヤマダデンキで東芝製の冷蔵庫を購入し、現在とても調子良く使っています。
思い出したんですが、冷蔵庫を購入する際に、本体代とは別に、消費税、保証代、リサイクル料、配送料等が掛かる場合も有り、
お店の定員さんから、養生資材は購入して頂きますと言うので、ビックリした!えっ!今はそういうの自分で用意するの?
どんな資材でいくらなのか聞きませんでしたが、我が家は1階でスムーズに運び出せると思ったので、不安は有ったが養生資材は即座にお断りしました。
そして配送日、冷蔵庫の新旧交換作業時に、配送業者さんは搬入経路の部屋の畳の上に、手際良く持参した長い毛布みたいな大きな布を広げ、その上を通りササッと冷蔵庫の入れ替えはあっという間に終わりました。持参していた大きな布で充分でした。それで、養生資材とはどんなものだったのでしょう?購入された方はいますか?
2点

養生資材?
数年前、ヤマダから冷蔵庫と冷凍庫を買いました。
養生資材の話しは出ませんでした。
搬入時、搬入経路を確認して、トラックから製品の入った段ボール箱を下ろし、段ボールの上の部分を取り、2人で製品を室内に入れました。
設置場所は大きい窓(床まで開けられる)を開ければ、かなり大きな横幅でも問題なく入れるので、毛布などの物は使わず、手だけでキズを付けられず入れられます。
トラックから5mもない所に窓があるので。業者的には楽です。
それ以前に販売店は違いますが、洗濯機を買うときも、養生資材の話しは出ませんでした。
書込番号:21065181
0点

いつも買っている近所のヤマダに確認しました。
冷蔵庫は200リットルを越えた製品は配送料が無料。
店舗で製品代金を払う時に、搬入経路と搬入経路にあるドア枠や窓の位置やそれらの寸法を聞かれます。
搬入経路が狭かったり、持ち上げないと(階段で2階に上げるや、1階でも設置場所にかなり持ち上げないと設置出来ないなど)いけない場合、別途設置料金がかかるそうです。
養生資材はかからないそうです。
書込番号:21065232
1点

ご回答を有り難うございます。
済みません、私は搬入時に家具などの周りに傷を付けないように保護、カバーするものだと理解しました。養生資材と言う表現は、定員さんが言った正確な話を、もう忘れてしまったので、私が質問する為に、養生資材と言い変えています。
表現不足で誤解させてしまい、ご免なさい。
それから、毛布の様な大布は、業者さんの会話から推測するに、冷蔵庫を乗せて毛布ごと引っぱって移動させるのに使う用途もある様です。うちの場合、冷蔵庫を3人で持って歩けたので、作業は終わりました。
そして、購入時には確かに、冷蔵庫が移動できるか、ドア、搬入経路の状況をなどを聞かれました。
ともかく、その様な物を自前で用意する話は出てないのですね〜愛知県千種区のお店でした。
書込番号:21065462
2点

養生資材と言えばこんなやつでしょうね。
http://xn--68j8c0a6ag3952ew2wb4qza9rhpsh.com/wp-content/uploads/wddxas-300x225.jpg
引っ越し業者さんとかよくつかうやつです。
運ぶ回数が多かったり、狭かったりすれば、ぶつけてしまう可能性が高いので使いますね。
マンションとかの搬入で面倒な事になりそうだったら使うでしょうね。共用スペースがありますので。エレベーターとかも。
厚手の毛布みたいなのに冷蔵庫を乗せてひっぱるのもあります。
ですが、持って搬入できるのでしたそれが一番いいですね。
キズが付きませんので。
書込番号:21065600
0点

ポテトグラタンさん、画像を見ました(引っ越し作業時の)
壁や家具を保護するカバーみたいな資材、私もそう思いました。
購入を検討している時にたまたま、ジャパネットタカタが、冷蔵庫運び込み時の様子を映像で放送していたのを見ました。
家の中の壁や台所周り、床をしっかりカバーしていたので、もしかして、その資材は自分持ちだった?と想像が飛んでしまいました。
冷蔵庫、少しでも安く買いたいから、かかる経費は少しでも減らしたい、
口コミでその様な話題が出てないようだから…必要経費ものでは無いのですね〜
書込番号:21066942
0点



冷蔵庫を買おうと思ってますが、ネットで買うか、実店舗があるところで買うか、迷ってます。
というのは
今月ネットでエアコンを買って、取り付けましたが、取り付け位置の工事ミスがありました。
買ったネットの店では責任取らず、取り付け業者と話せということでした。
未だに工事の対応の連絡はありません。
ヨドバシとかの大手や、実店舗を持ている会社だったら、ちゃんと対応してくれたと思うのに。
ちなみに
修理に来たメーカーの人も、エアコンはネットで買わないほうが良いといってました。
冷蔵庫の場合は、設置するだけだから、トラブルとかはないのでしょうか。
0点

なぜ、価格を優先するからそうなる。
なぜ価格が安いか考えた方がいい。
書込番号:21061431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大型家電のインターネット激安通販店での購入だと、購入価格は送料込みで玄関先までが多い。
集合住宅だと2階以上は別料金、設置もオプションでそれなりの費用
エアコンの設置工事オプションと同じですね。
書込番号:21061609
4点



冷蔵庫の買い替えを考えています。
間取りの関係上、奥行きが薄い物が欲しいのです。
現在使用している物が奥行き60cm以下なのでできたら60cmまでに抑えたいのですが探し方が悪いのか400L以上ですとなかなか見つからない次第です。
幅は80cm以上でも大丈夫ですし高さも高くても問題ないです。
そのような製品をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。
34点

昔は薄型の冷蔵庫があったのですけどねぇ。。
現在400L以上で奥行600mm以下は
三菱、なし
日立、なし
パナ、なし
東芝、なし
シャープ、なし
大手5社でこんな感じですね。
そのなかで一番薄いのはパナのNR-FVF452ですかね。
奥行633mmです。
書込番号:21051217
46点

こんにちは。
ポテトグラタンさん も仰るとおりで、今時は奥行き600mm上限&400L超に該当する機種は皆無ですね。残念ながら。
もし、奥行きを650mmまで許容するなら数機種あります。
更に700mmまでなら多分山ほど、です。
品定めのヒント、
ここの「冷凍庫・冷蔵庫」カテゴリーで、ご希望の容量や寸法の範囲を指定しての機種絞り込み=「詳細スペック検索」が出来ます。
それでご希望の条件に合う商品を探してみてください。
ご参考、
我が家も3年前に冷蔵庫を新調した際、同様な課題がありました(以前は幅・奥行き共600mmの3ドア340Lクラス→400L超に買い換えたかった)。
結局、設置場所を実測して幅600mm×奥行き700mmまでなら何とかなると判って、奥行き692mmの当時430Lクラス機種(その後の規格変更から、現在の410Lクラスに該当)を使っています。
ご検討を。
書込番号:21052290 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



下記のような老夫婦に合った冷蔵庫をご紹介ください。
お互い60過ぎ。そんなに食べないが、鮮魚が好き。少ない買い物回数で済ませたい。
今は老夫婦2人世帯で、信じられないかもしれないが 160リットルの学生が使うようなので生活している。
不思議と特に不自由はない。(妻が2回/週買い物の成果もしれない)
20年前頃から2〜3年は、450リットルのその頃出始めた東芝の製氷機付きのを使ってたが
仕事の関係で別居を10年したので、私はほとんど使ってない
また一緒に暮らして数年たって、妻がそろそろ大きな冷蔵庫と言い出した。
希望
・年を取ったので重い野菜を楽に扱えるとありがない。
・新鮮な魚を、おいしく食べたい。
・肉はそんなに食べないが、ある程度はストックして食べる(ササミ)
・夫婦2人だけど、買い物回数を少なくしたいので、そこそこ大きなもの。
よろしくお願いします。
9点

K治郎さん おはようございます。 去年、買い換えました。 家電店を見て回り 東芝の冷蔵庫。
「ご希望」の配置に合ったドア位置になっていると思います。
東芝の冷蔵庫
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%81%AE%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB&rlz=1C1CHBH_jaJP715JP715&oq=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%81%AE%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB&aqs=chrome..69i57j0l5.2483j0j8&sourceid=chrome&ie=UTF-8
容量は 現物見て お決めになられますよう。
書込番号:21039420
2点

>K治郎さん
60過ぎたら老夫婦・・・(ギクッ)私らも、もうすぐ60になります。
うちはコレにしました。
野菜室が真ん中にあるとかがまなくて良いので楽です。
うちの判断基準が、奥行きが少ない方がよいことと、
ツレの身長が150ちょっとなので高さがあっても上の方は見えないので使えないので、
http://kakaku.com/item/K0000411978/?lid=myp_favprd_itemview
VEGETA GR-F48FS にしました。同じ値段で510Lのもあったのですが奥行きと高さがUPしたのであえて小さいほうにしました。
幅はいくら広くても良かったんですが、奥行きはない方が良かったのですけど、そんな冷蔵庫ないんですよね。
うちはこれでちょうど良い感じです。
ただ、他に冷凍庫もあります。http://kakaku.com/item/K0000333165/ あっ!ついに生産中止・・・
もう型遅れなはずですので、いまだと、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022218_J0000022217&pd_ctg=2120
あたりが良いのかなと思います。
あと、魚でしたら日立の真空チルドが魅力かと思いますが、
チルド室の容量が少ないのと、チルド室の(野菜室も)使い勝手がいまいちな気がして、(実物をお確かめください)
野菜室中央の東芝にしました。
書込番号:21039719
2点

これは絶対現物を見て決められた方がいいと思います。
必ず奥様を連れて。
実際触ると違う商品の良さがわかったり、奥様だけが気づくことが出てきます。
たとえば冷蔵庫の高さ。
背が届かないければ低めの大容量と言う商品もあります。
価格.comで1750の高さで絞るとこんな感じです。
http://kakaku.com/kaden/freezer/itemlist.aspx?pdf_Spec211=400-500&pdf_Spec302=-1750
野菜も真ん中がいいのか下段がいいのか。
下段であれば重い野菜やペットボトルなどを入れるときには楽な可能性もあります。
使いやすさでは真ん中かもしれませんし。シャープ、東芝や他メーカーでもちょっとあります。
片開き、観音開き。
特に片開きでは設置場所、壁の場所によって左開きがいいのか右開きがいいのか。
肉、魚なんかはどのような保存方法で行くかで向き不向きが変わるかと。
そんなに長くなければ真空チルドの日立とか。乾燥も結構抑えます。
あとはパナのパーシャルは食品を微凍結させるため肉は1週間、魚は3日くらいは鮮度をあまり落とさずに保存できる。
凍らせてしまうなら三菱の瞬冷凍は、その凍らせたものにそのまま包丁も入る。
各社特色がありますし、一度店舗を回られたほうが良いかと。
1件目で決めずにできれば数件回って話を聞く、価格交渉をするなどしたほうが良いかと。
書込番号:21042020
4点

>K治郎さん こんにちは。
私も実家の母に冷蔵庫買いました。
日立が売り切れだった為安易に550Lの電動扉の東芝に致しました。
東芝の電動扉(冷蔵室電動オープン)は母にも好評でした。
真ん中野菜室や電動クローザー(ある程度閉めると電動で閉まる)も気に入った様です。
冷蔵庫内のチルド室がいまいちで母もここは不満を漏らしていました。
細かく区切りすぎで使いづらいそうです。
現行モデルは上下2段程度になって多少はましになった様です。
ここは日立やパナの様に1段がベストと思います。
2却2冷等の特徴もあります。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-xg/feature01.html
日立真空チルド
温度選べますしその上で劣化の原因の空気を抜きます。
私も使っていますが魚や肉の鮮度持ちがかなり良いです。
野菜室ではR-X7300F(1世代前モデル)でもレタスが2週間持ちます。
奥様に聞いてみて下さい。驚くと思います。
野菜の持ちは驚異的で私自身も驚いています。
ただ電動オープン(冷凍室 野菜室)が日立のみに付いていますが、
代わりに電動クローザーは日立には付いていません。
野菜室は手を離すと勝手に閉まってしまいます。
パナは冷蔵庫内に操作盤があり意外と不満を言う人はいます。
しかも安っぽい。
他社は扉の外側で現在の作動状況もよく分ります。
パナのワンダフルオープンの様な機能は日立にも付いてます。
重量物のコンプレッサが上で地震あった際転倒する危険が他社よりも高いです。
相変わらずパナを進める人いますが、あえてパナを選ぶ理由は無いと思います。
三菱は切れちゃう冷凍や氷室が独立制御(下の冷凍室と分かれている。)、
製氷機の全部洗えます等の特徴もあります。
コンプレッサはパナ製です。
三菱は3色のLEDの光を照射して野菜のビタミンC量を増す朝どれ野菜室は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2120/Page=6/SortRule=2/ResView=all/#20807680
こちらで酷評されている様ですが実際は分りません。
東芝の電動扉(冷蔵室電動オープン)や真ん中野菜室は利点と思いますが、
魚 肉 野菜の鮮度が今一つの印象です。
トータルでお奨めは日立(XG WXシリーズ)です。
書込番号:21047243
1点

東芝・日立がおすすめみたいですね。
妻は野菜室が冷凍室より上を希望なので、東芝・シャープかなと思ってます。
店に1人で東芝のを見に行ったのですが、野菜室はちょっと位置が高いですね。
私より背の低い妻にはもっと高く感じられるかも。
上から順に下記のようにすればと思うのですが、冷凍室が分断されるので
むずかしいのでしょう。
・冷蔵室
・製氷・小さい冷凍室
・野菜室
・冷凍室
妻はめんどくさがって、実物を見に行きたがりません。
何か買っても文句は言わないといってます。(野菜室の位置は上記の通り)
近々決めます。
書込番号:21047264
3点

>K治郎さん
鮮度の日立か野菜真ん中の東芝か悩みますね。
シャープは止めた方が良いですよ。
すぐに壊れます。
しかもメーカーの対応も最低です。
ヘルシオ以外は買う理由のないメーカーです。
書込番号:21047293
0点

野菜室の位置が妻の要望なんで、やっぱり東芝ですかね。
仕事が忙しいですが、1〜2週間のうちには決めて購入したいと思います。
書込番号:21047380
1点

>妻は野菜室が冷凍室より上を希望なので、東芝・シャープかなと思ってます。
>店に1人で東芝のを見に行ったのですが、野菜室はちょっと位置が高いですね。
そうなんですよね。
床からだいたい1m近いです。
東芝、シャープ以外の大容量であれば、あとはJコンセプトシリーズですかね。
高齢者の方でも使いやすい日本の上質なものがコンセプト。
そしてこれは日本製ですね。
床から野菜室の上まで895mmです。ローウエストライン
http://panasonic.jp/reizo/products/NR-JD5102V.html
この機種と前機種(ほとんど同じ)のレビューもあるようなので見られては。
東芝から買い換えているみたいですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000925633/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000837775/#tab
ただ価格が。。
書込番号:21047587
0点

PANASONIC ですか。
個人的には子供のころから松下なのですが、
野菜室が真ん中という機種は知りませんでした。
とりあえず、ネットで調べてみます。
妻ンい言ったら雰囲気だけで、PANA が良いと、喜んでいます。
PANAで決定かと思いますが、問題が無いか調べてみます。
書込番号:21048706
3点

>K治郎さん
>問題が無いか調べてみます。
http://panasonic.jp/reizo/p-db/NR-JD5102V_spec.html
重量物のコンプレッサが上で地震あった際転倒する危険が他社よりも高いです。(トップユニット方式採用機種)
最近は地震が多いですから重要ではないかと思います。
パナは冷蔵庫内に操作盤があり意外と不満を言う人はいます。
松下時代と今のパナソニックは違う会社です。
"National"ブランドは高性能 高品質の証となりました。
宣伝と○テマにコストを掛けて商品価格に添加しています。
相変わらずパナを進める人いますが、あえてパナを選ぶ理由は無いと思います。
書込番号:21048800
3点

パナの野菜室真ん中は、氷が出しずらいので、東芝で検討しなおします。
妻も、現物を見にいってくれるみたいです。
書込番号:21061258
1点

解決済みにいたします。
皆さんの意見がどれもよかったので、全員に GOOD としたいところですが、人数の制限があるので、GOOD は無しということで ご容赦ください。
皆さん ありがとうございました。
書込番号:21063026
1点

遅くなりましたが、2018/05 に VEGETA GR-M470GW(ZC) にしました。
妻も満足してます。
やはり野菜室中央がいいです。冷凍庫は殆ど使いません。
書込番号:22189226
2点

K治郎さん おはようございます。 了解。
かみさんは、生協から調理済みパックを冷凍庫に沢山入れてます。
私は夏場に凍らせた専用容器の氷を手動かき氷器で、ガリガリしてます。
書込番号:22190194
1点



知人宅の冷蔵庫が … 数年前、真夏のとてもとても暑い日の昼間に突然昇天したため
夜、勤めから帰ってきてから冷蔵庫内にあった食品を (買い置きの冷凍食品も含めて)
すべて廃棄処分、という悲惨な目にあっていました。
(T_T)/~~~
知人のように真夏に突然冷蔵庫が故障すると悲劇なので…
14〜15年ほど使用しているうちの冷蔵庫 (東芝製) も早目に買い替えようかと?
迷っているのですが、 (今のところ大きな不具合はありませんが…)
もし買うとしたら、お買い得な型落ち品を狙いたいと思っています。
メーカーによっても新製品発売の時期は多少異なると思いますが、一般的に冷蔵庫を
買い替えるタイミングはいつ頃がベストなのか? 詳しい方、教えていただけませんか。
(・・?
ちなみに、現在使用中のうちの冷蔵庫は 東芝製 415L です。
メーカーにこだわりはありません。
もし、このクラスでおススメの機種がありましたら、併せてご教授お願いいたします。
m(__)m
19点

一般論では、9〜10月が安く変えるそうです。
http://futsuunokurashi.com/wp/%E7%AF%80%E7%B4%84/%E3%80%90%E5%AE%B6%E9%9B%BB%E3%82%92%E5%AE%89%E3%81%8F%E8%B2%B7%E3%81%86%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%91%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E3%82%84%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB%E3%81%AF9%E6%9C%88%E3%83%BB10/
日本メーカーならどこでも性能は似たようなものです。
今はシャープと東芝は買いにくいから、パナソニック、日立、三菱あたりで選べば良いのでは。
書込番号:20933247
12点

>もし買うとしたら、お買い得な型落ち品を狙いたいと思っています。
>メーカーによっても新製品発売の時期は多少異なると思いますが
メインとなるものは7〜10月ぐらいで変わります。
ですので必然的に夏からが買い時にはなります。
在庫処分が始まりますので。
メーカーにこだわりがないとの事ですが、ある程度機能を絞らないと機種選択は難しいですよ。
左開きがいいのか、右開きがいいのか。
これらは壁がどちらにあるかとかで選択のしかたも変わると思います。
観音開きもあります。人気です。大きいサイズになれば片開きでは支障が出る事もあるので。
あと野菜室の場所にこだわる方もいます。真ん中がいいのか、下がいいのか。
価格.comでは条件で機種を絞れますので、ちょっとやられてみては。
http://kakaku.com/kaden/freezer/itemlist.aspx?pdf_Spec211=400-500
左の方にチェックを入れれば絞られて行きます。
書込番号:20933259
18点

>豚に真珠♪さん
こんばんは(^^)
うちはプラズマクラスターが効いている気になってます(^^ゞ
買う方の話ですが、何処かのお店が冷蔵庫なら何でも安い、というものでは無さそうでした。
お店さんによって、安くできる商品はまちまちのようでした。
目星い商品が絞れましたら、出来ればいくつかのお店で競合させたいです。
今お使いの冷蔵庫が健在だと、店員さんの口車に簡単には乗らないでしょう♪
小心者の私でさえ、値引き交渉がんばりましたk(^^ゞ
これがまたえらい値段の違いだったような。。。
書込番号:20933339 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

パナが良さげ…
書込番号:20933520 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

◇あさとちんさん
決算月の土日祝で、新製品が出る直前 (または直後) くらいに買うとベストのようですね。
有益な情報をありがとうございました。
m(__)m
書込番号:20933556
15点

◇ポテトグラタンさん
>必然的に夏からが買い時にはなります。 在庫処分が始まりますので
その時期に買い替えようと思います。
>メーカーにこだわりがないとの事ですが、ある程度機能を絞らないと機種選択は難しいですよ
今、使っている冷蔵庫は右開きです。 買替えるとしたら右開き、もしくは観音開きにしようと思っています。
野菜室の場所は今の機種は真ん中ですが、こちらはこだわりがないので下でも構いません。
>価格.comでは条件で機種を絞れますので、ちょっとやられてみては
早速、見てみました。 重要なことに気がつきました。
先週末、家電量販店で価格をリサーチしていたのですが、その時に値段が安くて注目していた機種はこの一覧表で見ると
すべて省エネ性能が悪い機種であることが判明しました。
目先の値段だけで考えてはダメですね。 (苦笑)
幅がスリム (60センチ) で省エネ性能の高い 三菱 MR-B46A が今は気になっています。
この機種を中心に他の機種も含めて、値段の推移を見ながら検討していこうと思います。
とても有益な情報をありがとうございました。 m(__)m
書込番号:20933560
9点

◇金魚おじさんさん
>目星い商品が絞れましたら、出来ればいくつかのお店で競合させたいです
>今お使いの冷蔵庫が健在だと、店員さんの口車に簡単には乗らないでしょう♪
>小心者の私でさえ、値引き交渉がんばりましたk(^^ゞ
アドバイスをありがとうございます。
商品を絞って、いくつかのお店で競合させます。
私も小心者ですが、値引き交渉頑張ります!
↑
嘘です、大阪のオバチャーンなので、オバタリアン精神を存分に発揮してきます。 (笑)
(^m^)ゞ
書込番号:20933564
6点

☆松下 ルミ子☆さん
>パナが良さげ…
パナソニックの NR-E412PV あたりも気になっています。
値引き交渉頑張ってきます!
(*^^)v
書込番号:20933567
7点

大は小を兼ねる!!!
格言です!
500〜600gクラスを検討してみては…!?
書込番号:20933692 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大は小を兼ねません!!!
商品の無駄買いを起こします!!!(*`・ω・)b
書込番号:20933831
14点

『冷蔵』は詰めすぎると冷気が適度に回らず効率よく冷やせなくなるので、大きめをオススメします!
って事で、
大は小を兼ねる!!!
格言です!
書込番号:20933896 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>MR-B46A が今は気になっています
当時の東芝の415Lは幅が600mmですかね?
そうだとしますと、三菱のこの機種も同じですから、邪魔になるとかは無いでしょうね。
同じ片開きですし問題も起きにくいかと。
省エネですし、良い商品だと思いますよ。
お店で色々商品を見たり触ったりしていると、また気持ちが変わることもあります。
ある程度商品が何機種か決まりましたらお店で見比べてみては。
書込番号:20934030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

物欲むんむんむー(。・`з・)ノ
って、おやぶん、まだ買ってなかったの?
東芝三菱の415Lと一緒に、キヤノンの428Lも一緒に逝っちゃいましょ〜〜〜〜〜(m--)m
因みに私の6月は、ライチとなすです。
ヾ(@゜▽゜@)ノうひゃ
書込番号:20934039
7点

・・・
僕んちではとうとう冷凍庫が初めて届きました・・・
なんと母の日のプレゼントです・・・
液晶テレビもプレゼントです・・・
僕んちの冷蔵庫はもう12年ほどたちます・・・
当時400リットルほどです。
なかなか壊れないですね・・・
確か9月か10月頃です。。
壊れる前の購入です。
三菱製品です。日立様と何故か交互の購入です。
15年ほどの目安です^^;;;
20年ほどは持つと思います・・・
大体電気製品は製造中止後7年ほど部品が確かあったような
最近の日立様は真空チルド?
超真空はターボ分子ポンプ!40000回転から50000回転!
もちろん製品では使われないです^^;;;
ロータリィーコンプレッサは真空の補助で使われます^^;;;
各家庭はそれぞれの歴史があるので気にいった製品が良いと思います^^;;;
/(。・ω・。)
・・・
書込番号:20934847
6点

ちなみに、『冷凍』はパンパンに詰め込むのが良いのです!
でも、閉まらない程に詰め込むのはNGです(*`・ω・)ゞ
書込番号:20935424 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

☆松下 ルミ子☆さん
>500〜600gクラスを検討してみては…!?
設置スペースや玄関の間口 (家の中に搬入できるかどうか?) の問題と、あとは予算の都合がありますが、
可能な範囲でできるだけ大きなものを選んだ方が良いでしょうね。
>『冷蔵』は詰めすぎると冷気が適度に回らず効率よく冷やせなくなるので、大きめをオススメします!
おっしゃる通りですね。
>ちなみに、『冷凍』はパンパンに詰め込むのが良いのです!
えっ、そうなんですか?
(・・?
書込番号:20935475
7点

☆M3☆さん
>大は小を兼ねません!!!
>商品の無駄買いを起こします!!!(*`・ω・)b
冷蔵庫の場合、ある程度大きいもの方が省エネ性能が良かったりするようです。
書込番号:20935477
2点

◇ポテトグラタンさん
>当時の東芝の415Lは幅が600mmですかね?
はい、幅 600mm です。 (幅はもう少し広くても大丈夫です)
ただ、奥行きが現機種は 671mm ですが、これ以上あまり広げたくないかなぁ〜? という感じなので
東芝 GR-K460FW (幅650mm 奥行649mm)
なども、購入対象に考えているところです。 (値下がり率も魅力?)
>お店で色々商品を見たり触ったりしていると、また気持ちが変わることもあります
>ある程度商品が何機種か決まりましたらお店で見比べてみては
確かに、実際に見たり触ったりすると、またいろいろと目移りしていくと思います。
書込番号:20935502
7点

◇fttikedaz2さん
>おやぶん、まだ買ってなかったの?
はい、まだ買っておりません。
今の冷蔵庫が健在なので、新製品が発売される前後まで待って (現行品の) 値段が底値になるまで粘ります。
粘りすぎて旧製品が無くなったりして? (笑)
>キヤノンの428Lも一緒に逝っちゃいましょ〜〜〜〜〜(m--)m
そんな立派なレンズを私に持たせても 『豚に真珠』 で〜す。
(^m^)ゞ
書込番号:20935519
5点

◇ぽちどらごんさん
>各家庭はそれぞれの歴史があるので気にいった製品が良いと思います^^;;;
そうですね。
気に行った製品をじっくりと探します。
(。・ω・)ノ
書込番号:20935522
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





