
このページのスレッド一覧(全609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2016年11月19日 14:43 |
![]() |
5 | 6 | 2016年10月12日 04:14 |
![]() |
31 | 4 | 2016年10月9日 21:42 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2016年9月10日 10:35 |
![]() |
9 | 6 | 2016年8月29日 19:06 |
![]() |
32 | 6 | 2016年8月26日 03:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三菱製のMR-P17Zという冷蔵庫を購入後、2ヶ月ちょっと経過した頃から、急に冷蔵庫から「カタッ!」という音が鳴りだしました。(添付動画に音を録音しています。)
鳴らない時は鳴らないのですが、鳴る時は15分間隔程度で延々と丸1日鳴り続ける事があります。
メーカー修理担当の方に見に来てもらいましたが、故障ではなくおそらくキシミ音なので仕方がないと言われましたが、どうも腑に落ちません。
今まで使用していた他メーカーの冷蔵庫ではコンプレッサーの動作音はありましたがそのようなキシミ音はありませんでした。実家で使用している冷蔵庫も自動製氷するタイプなので製氷時に氷の落ちる音はありますが、製氷をしていない時はコンプレッサー音くらいしか聞いたことがありません。
たまに冷蔵庫のキシミ音が鳴る程度であれば、十分に考えられる事ですが(取扱説明書にもドアの開閉時に温度変化によりキシミ音が鳴る事があると記載有)、丸1日鳴り続けるのはおかしいと思っています。
皆さんがお使いの冷蔵庫でもこのようなキシミ音は鳴っているのでしょうか?
※床(フローリング)、および冷蔵庫に傾きはありません。水平器にて確認済み。
※普段は冷蔵庫の上に電子レンジを置いていますが、置かなくても鳴ります。
6点

比較太郎さんこん〇〇わ! リンク先を辿って『異音』とされる「カタッ音」を聞いてみましたが、説明の通りの音ですね。
>鳴らない時は鳴らないのですが、鳴る時は15分間隔程度で延々と丸1日鳴り続ける事があります。
・・・温度変化等による『正常な?軋み音』なのか?頻繁に鳴る時とそうで無い時の気温変化や湿度・天候などの差が気になる所ですが、そこまでスレ主さんは気にはされて居ないようですが。
>メーカー修理担当の方に見に来てもらいましたが、故障ではなくおそらくキシミ音なので仕方がないと言われましたが、どうも腑に落ちません。
・・・メーカーのサービスマンが異常ではなく『正常範囲内』と判断したのであれば、それがメーカー(サービス)の公式見解となります。
>皆さんがお使いの冷蔵庫でもこのようなキシミ音は鳴っているのでしょうか?
我が家の場合は一般的耐用年数をはるかに超えた日立製冷蔵庫なのであまり参考には成り得ませんが、昨今の省エネ家電と違ってがっちりしている分少ないながらも似たような音は聞いた覚えが有ります。(笑)
後は最新式冷蔵庫を最近買われた方からのRESに拠りたいと思いますが・・・。
因みに最終的には・・・
(1) メーカーサービスマンの言を信じて渋々納得しながらでもこのまま使用継続する。
(2) どうしても納得が行かないので、購入店に相談の上『下取り』をお願いして『他機種』を買い直す。
・・・の二つの解決策が有りますが、後者の場合既に新品ではなくなっているので金銭的には買い直す際に相応の『追い金』が必須かと存じます。
但し、『他機種』に買い直した後でも今度はまた違った『異音?』が出る可能性も皆無ではない事も知って置かれるべきでしょう。
最後に、『エアコン』や『冷蔵庫』等は特に年々消費電力の低減化が進み、正直各メーカー技術陣の努力には頭が下がる思いです!我が家も親戚等から買い替えを進められ、電気代を考えれば『旧式』より『最新省エネ式』が良いのは重々承知しているのですけど、昔のある時期に製造された電化製品は真面目に設計・製造されており丁寧に使えば非常に故障が少ないというメリットもある訳でして、昨今では感じられない或る意味製造メーカーの良心みたいなものを感じます。
書込番号:20340171
2点

>比較太郎さん
こんにちは。
これはキシミ音なんですかね?
なんか聞いた感じ、コンプレッサー周りの音なのかなって気がしたのですが。
このサイズでしたら冷蔵庫を前に引きずり出して、
本体の後ろで、どんな時に、どんな場所から音が出てるか判別できそうな気が。
例えばコンプレッサーの稼働音が聞こえていて、止まる時にこの音が出るとか。
逆に動き出すときに出てるとか。
仮にコンプレッサーの不具合でしたらメーカーとしては結構手間のかかる修理。
仕様だとしたら、本体交換でも音が出る可能性があるわけで、それも困ったことで。
一度メーカーに見てもらっているようですが、
うるさかったら、また再度伝えた方がいいと思いますよ。
もしかしたら返品できる可能性もありますし。
書込番号:20342353
4点

キャプテン.カークさん
ご回答ありがとうございます。
>・・・温度変化等による『正常な?軋み音』なのか?頻繁に鳴る時とそうで無い時の気温変化や湿度・天候などの差が気になる所ですが、そこまでスレ主さんは気にはされて居ないようですが。
原因の切り分けとして、庫内の温度を上げたり下げたりして庫内と外気の温度差を変えてみるという事はしてみましたが、それによって激的に改善もしくは激的に悪化などは特にないようでした。
キャプテン.カークさんがお使いの冷蔵庫でも「似たような音を聞いた覚えが有る」との事、貴重なご意見ありがとうございます。
たまに鳴っているといった感じなのですね。
ポテトグラタンさん
ご回答ありがとうございます。
>これはキシミ音なんですかね?
修理に来た方は、最終的には床が歪んでいる事が原因で冷蔵庫のキシミ音が鳴っていると判断されました。
初めは「冷蔵庫ではなく床の音です」と言われました。
何の裏付けも根拠もなく推測だけで判断される困った方でしたので、きちんと調べさせたところ、結局は床の音ではないと結論に至ったりと、知識や技術が非常に乏しいサービスマンのように思いました。
>このサイズでしたら冷蔵庫を前に引きずり出して、
>本体の後ろで、どんな時に、どんな場所から音が出てるか判別できそうな気が。
>例えばコンプレッサーの稼働音が聞こえていて、止まる時にこの音が出るとか。
>逆に動き出すときに出てるとか。
これに関しては修理の方が来られる前に私が確認をしておりました。
しかし、冷蔵庫の場所を変えてみたり、庫内の温度を変更してみたり、冷蔵庫の上に置いている電子レンジをどかしてみたり、
庫内の物の量を変えてみたり、コンセントの抜き差しをしてみたり、最低限の確認はしてみましたが、鳴る時は鳴るし鳴らない時は鳴らないという感じで、
コンプレッサーが稼動しだす時に酷似した音が鳴る時もあれば鳴らない時もありどんな時になるかは特定できませんでした。
どんな場所からというのも、冷蔵庫の前や後ろから聞いてみても冷蔵庫から鳴っているのは分かるがピンポイントでここから鳴っているというのが特定できません。。
>仕様だとしたら、本体交換でも音が出る可能性があるわけで、それも困ったことで。
メーカーに電話して受付の方ではなく知識のある技術者の方と話しをさせてもらいました。
録音した音を聞いてもらってその様な音が頻繁になる仕様なのかどうかを尋ねましたが、結論としては「細かい仕様は分からない」でした。
>うるさかったら、また再度伝えた方がいいと思いますよ。
はい、再度伝えてみる事にします。
「キシミ音はどんな冷蔵庫でも鳴るものなので仕方ありません」と言われる可能性もありましたので、
キシミ音が頻繁に鳴る冷蔵庫をお使いの方が実際におられるのか知りたくて質問をさせて頂きました。
書込番号:20397496
1点

交換or返品のどちらかになりそうです。
できれば、交換希望(同じくらいの大きさ、同じ色の冷蔵庫が他の有名メーカーさんで販売されていない)なのですが、メーカーさんの話だと交換してどうなのかは実際に交換してみないと分からないとの事でしたので、実際にこの冷蔵庫をお使いの方に聞いてみるしか確認の方法はないようですので、問題製品のクチコミの方に質問させて頂こうと思いますのでこちらは解決済みとさせて頂きます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:20408038
2点



SHARPの冷蔵庫の購入検討しています。このメーカーに限らず冷蔵庫の新機種発売はだいたい8〜9月。
これまでの機種の価格推移を調べますと、
9月発売時の最高価格から急降下を続け年末に最初の底値、しばらくその底値が続いた後5月からまた下がりだし、
7月に2度目の底値。新機種発売で更に少しずつ下がっていく。
安さを求めるだけなら新機種発売後ですよね。今は10月で、前機種が最安値になっていますが、扱っているのは小型店や、カード不可、延長保障不可の店ばかりです。高額商品ですから、2.3万円までの価格差なら、延長保障とカード払いが出来、東京に店舗がある量販店かAmazonで買いたいと思います。
長くなりましたが、冷蔵庫が量販店やAmazonで最安値になる次期はいつごろなのでしょうか?展示品の在庫処分などでなく、
普通にカードで買って、延長保障つけて買える最安値になる次期です。ご教示お願いいたします。
0点

販売後だと、在庫が無い場合や展示品限りだったり。
さらに色やドアの右左が選べないなど制約がありますね。
5月くらいが安いなら、まだ選択肢があるので良いかもしれない。
書込番号:20281014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ron100さん
こんにちは
>安さを求めるだけなら新機種発売後ですよね。
そうですね。
その前後です。
>長くなりましたが、冷蔵庫が量販店やAmazonで最安値になる次期はいつごろなのでしょうか?展示品の在庫処分などでなく、
>普通にカードで買って、延長保障つけて買える最安値になる次期です。ご教示お願いいたします。
上とほぼ同じですが。
メーカーの電気店への納入価格が安くなるのは、対策費が大きく付くのは商品の末期。新製品の発売前に下がってます。
量販では交渉次第で、保証内容も含めてわりといい条件を付けてもらえるのではと思いますが。
在庫が多ければ特に。
何店か回って、色々交渉なさって見ては。
書込番号:20281092
1点

拝見しました
冷蔵庫は特に夏が壊れやすかったり
秋に新製品が、出るまえなのでやすかったりしまね
現時点からだと上手くいけば店頭在庫が残っていれば在庫限り商品かアウトレットなどに出回っていれば買える可能性があります
店舗のお得情報ページか量販店サイトに店舗在庫が見れる量販店もありますので片落ちで安いのが早く欲しいならそちらで調べて取り扱い店舗へ出向くか
希望機種が決まっているようなら行ける量販店で在庫調べてもらう程度でしょうかね
保証については購入時デビットカードかクレジットカードてショップ保険などメーカー保証されない時に使えます
また延長保証がないお店でも他店でも可能なヤマダ電機のTHE安心を使う方法はあります
冷蔵庫なら対象ですので
待てるなら来年の夏頃が色々見つけやすいかな
それでは
書込番号:20281194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ron100さん
こんにちは。
私も結構なものまでネット通販で購入しますが、
冷蔵庫まではさすがにまだ躊躇しますね。
こう書かれていると言う事は、搬入に関しては何ら問題のない間取りって前提なんですね?
こういう事でも躓いたりするので、もし考えていなかったのであれば再考下さい。
さらに、搬入業者が指定位置まで置いてくれるかどうかも事前に聞いた方が良いです。
素人の自分が最後の設置をするような事だと、あっちこっちにボコボコ凹ませまくりの仕上がりにさせるかも知れません。
(わちゃー!っての見た事あります)
まあ、無難なのは量販店なのですが、7月〜お盆前が一番安いですね。
この時期になると、ただでさえ最低価格が低い時期なのに、
価格コムの最安値を下回る購入報告も連発します。
よって、価格交渉もしやすい時期なんでしょうね。
現状の冷蔵庫が十分使えるなら、私なら来年の夏を待ちます。
書込番号:20282178
2点

ron100さん、こんにちは。
もしメーカーも機種も狙いが定まっているのであれば、その機種の後継となる新型の発売直前の数週間が、安く且つ良い条件で買うにはベストなタイミングでしょう。
これは冷蔵庫に限らず、ですが。
後継機種の発売をいち早く把握するには、
そのメーカーのHPに載っている「プレスリリース」/「ニュースリリース」をマメにチェックします。
多くのメーカーは新型発売日の2ヶ月〜数週間くらい前に、発売予告を出しますから。
例えばシャープならこちら↓。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/
ページ内の検索キーワード欄に「冷蔵庫」と入れて絞り込めば、冷蔵庫関連の情報だけ絞って見ることもできます。
それで後継機種であろう新型の発売時期を掴んだら、行動開始です。
ここのサイトの「最安値お知らせ」機能で網を張るもよし、近所の複数の店に「もうすぐ新型を出すってメーカーは言ってるけど、現行のこれはいくらまで下げてくれる?」って聞いて回って競合させるもよし、です。
その頃には、メーカー発表に反応してここのサイトの最安値も日に日に下がってくるでしょうから、それとの競合もお忘れなく。
当然ながら、そこからあまり長く粘って新型発売日の目前ともなると、メーカーが出荷完了していたり自店や系列店の未展示在庫も無くなって展示品限りになってたりで、次第に競合や融通がきかなくなってきます。
せいぜい、新型発売日の2〜1週間前には決着つけるのがベストでは?と思います。
よろしければお試しを。
書込番号:20287813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これから、寒くなるので 価格がやすくなるし、中国元も相場が安くなるし、我慢すれば 最安値で買えると思いますよ、私の場合
選択肢がなかったので、買いましたが。とほほ。
書込番号:20288257
1点




>どれか日本製ですか?
日立の401L以上は全部
書込番号:20171328
9点

東芝以外の国内大手冷蔵庫の大容量機種は日本製じゃなかったかな?
まあ、買いたい機種が決まっているならすぐに調べられますよ。
書込番号:20171348
4点

あれ?書き込み失敗したかな。
パナの321L以上も全部日本製です。
書込番号:20171354
5点

三菱電機も日本製
静岡県で作ってるみたい
書込番号:20281221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



1週間前より冷凍庫の温度が−1℃より下がらなくなりました
冷蔵庫は4℃〜6℃で正常だと思います
昨日、3時間程冷蔵庫の電源(コンセント)を抜き、扉を全部開けた状態にしました
再度電源を入れた後、冷凍庫は-15度まで下がる様になりましたが数時間後には−1度になっていました
−1度の状態で冷凍庫扉を開け扉スイッチを押すと冷気が出てませんでした
氷も作れなく困っています
1点

ファンモーターが凍ってるのだとしたら、三時間では完全に溶けきらないです。
ただ扉をあけて溶かすのでしたら一日はかかるとおもいます。
ファンモーター不良か、基板かわかりませんが、サービスに問い合わせたほうがいいと思います。
書込番号:20170068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます
1日電源を切って放置してみます
それでも駄目な場合はメーカーにに問い合わせしてみます
書込番号:20170117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンモーターに霜が付いて止まってしまうといのは、珍しい故障ではありませんが、原因が何なのかが問題になります。
もしほんの少しのすき間から(閉っぱなし警告ブザーもならないような)空気が入っての霜なら、溶けてちゃんとドアがしまってればそのまま使えます。
機械的な故障であれば修理が必要となります。
書込番号:20170280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tano0512さん
こんにちは。
自分でどうこうするよりも、まずは相談した方が無難ですよ。
相談してから点検や修理の日程を組みますから、
当然連絡が遅くなればなるほど日程が後ろにずれます。
国内家電大手は土日でもサポートと繋がりますから、
販売店かサポートに早く連絡された方が良いでしょう。
書込番号:20170815
2点

hll エラーコードが表示されました
低圧側冷媒漏
書込番号:20187264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



500Lクラスの冷蔵庫への買い替えを検討しています。
近年の日本の家電の進化には目を見張るものがあり、冷蔵庫も例外ではなくパナソニック、三菱、日立で迷っています。それぞれに、異なる高い機能を持っているようで、最近の家電事情を知らない身にとっては、一から調べ直しです。
また、この夏から秋にかけて新発売になる機種はさらに進化しているようで、それらの価格が落ち着く来年の夏まで待ってもいいとも思っています。
そこで、パナ、三菱、日立の3社の中から、それぞれの特徴を考慮してどれが良いと思われるかヒントをいただければと思います。
なお、私が重視する機能は、魚を丸ごと一匹買ってきて自分で裁くので、魚や肉の保存性に優れたものであること。そして、野菜が好きなので、その保存性に優れたものであることが最優先事項です。
また、先にも書きましたが2015年製のものだけでなく、2016年製のものも含めてご意見をいただければ幸いです。
情報不足で思案中ですので、よろしくお願いします。
1点

<補足>
文中の2015年製とは2015年に製造されたものという意味ではなく、2015年に新発売されたものという意味で、2016年製とは今年の夏から秋にかけて新発売になるものという意味です。
書込番号:20153564
0点

>リアル338さん
こんにちは
保存でも数日〜1週間くらいの保存なのかなのか、冷凍保存なのかで変わってくると思います。
魚でしたらエラとハラワタとっての保存。
そんなに長い保存でなければパナソニックのパーシャルは鮮度をわりと落としませんし。
冷凍保存は三菱いいですし。氷点下ストッカーもありますし。
書込番号:20153641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポテトグラタンさん
さっそくの返信、ありがとうございます。
魚は、三枚におろした状態または、柵の状態での保存になります。
今までは、おろしたその日にラップして冷蔵室に保存して、その日の夜までに刺し身に切って食べていましたが、それを3〜4日間、同じ程度の鮮度を保って刺し身に切って食べられたらと思っています。
パナのパーシャル冷凍についてはある程度理解しているつもりですが、三菱の氷点下ストッカーと切れちゃう瞬冷凍との違いがよく分かりません。また、三菱にはどうして2種類あるのかも、分かっていません。
どちらも同じようなものであるなら、パーシャル冷凍室の方が広いのかなという気がしており、私には広い方が使い勝手が良いと思います。
さらに、野菜室はパナの方が優れているのでしょうかね?
当方、買い物は頻繁にはしないので、野菜が少しでも新鮮に長く保てる方が良いです。
書込番号:20153712
0点

三菱ですが517Lの商品で見ますと、
フレッシュゾーンと言うのが冷蔵室内にあるのですが、そこの上段がチルド下段が氷点下ストッカーになっています。
その部分が合計で24L(氷点下ストッカーの方がずっと狭い)ですので、
パナの510Lのパーシャル23Lのほうが高さもありますし使いやすいでしょうね。ただパナのはチルドかパーシャルのどちらかを選択しないといけないです。
氷点下ストッカーは約0〜−3℃(運転状況によっては0度を超える)
パーシャルは約−1〜−3℃
パーシャルは元々はパナソニックの特許でしたが、三菱も近いものを出してきた感じです。
スレ主様のようにおろした魚を数日間保存には向いています。
パナは微凍結保存といってますが、三菱は氷点下だけど凍ってないし(場合によっては凍ることがある)三菱独自の技術だとしています。過冷却(切れちゃう瞬冷凍)の応用だと。パナの技術とはかぶってないよ、みたいな感じなのでしょうか。
どちらもラップはしたほうがいいです。
三菱の切れちゃう瞬冷凍は、製氷室のとなりに瞬冷凍室としてそなわっています。
過冷却で凍らせるのですが、−7℃で包丁も入りやすく、うまみをキープしての冷凍って事で、出た当初から人気の機能です。
パナはこの部分が新鮮凍結ルームになっています。急凍室ですね。三菱と同じく熱いものをそのまま入れられますが、ガチガチに凍ります。
野菜についてはこちらのサイトをご覧になられては(ちょっと古いですが)。
http://style.nikkei.com/article/DGXKZO80830130S4A211C1W02001
各社横並びに近いが、中には差が出る野菜があり日立が一番良くて次にパナって感じみたいです。
500Lクラスですとパナは横幅が三菱は650なのにパナは685mmという違いもありますのでお気をつけて。
書込番号:20153906
2点

ミスがありました。
>500Lクラスですとパナは横幅が三菱は650なのにパナは685mmという違いもありますのでお気をつけて。
500Lクラスですと横幅が三菱は650mmなのにパナは685mmという違いもありますのでお気をつけて。
余談ですが、
685mmの幅ですとちょっと面白い事がおきまして(一つ上の大きさですが)
パナ R-F561XPV v.s. 三菱 MR-WX61Z で、
どちらを購入するか悩んだ方が価格.comにいました。両機幅685mmです。奥行きも高さもほぼ同じ。
パナのはコンプレッサーが上部にありますので、冷蔵スペースは三菱は特に広い。
野菜室はパナが広いですが、三菱は600Lですからトータルでは三菱が広い。
三菱に傾いていたようでしたが、実際に量販に行ったらパナの野菜室の良さでパナを購入したと書き込んでいましたね。米びつが入れやすいとも。
パナの野菜室は広くて深さがあるんですよね。
スレ主様も量販等で各社見比べてみてはどうでしょうか。あらたな発見があるかも。
書込番号:20153947
2点

>ポテトグラタンさん
詳しく教えていただきまして、ありがとうございました。
まさに今、私が知りたいヒントをいろいろと教えていただいたので、これらを一つずつ当たりながら、納得いくまでさらに検討を進めたいと思います。
また、パーシャル冷凍庫の広さなど実物で確かめなくてはならないこともありますので、考えがある程度まとまりましたら、量販店に出向いて確認したいと思います。まずは、出向くまでの情報を整理していきます。
ご丁寧に、誠にありがとうございました。
書込番号:20154203
0点



ヤマダやノジマなど、10万以上の冷蔵庫は10年無料保証がついていますが、経年で購入額の何%と減ってしまいますよね。
みなさんがヤマダで10年保証込みと書かれているのはこの無料保証の事でしょうか?
5%支払って(またはサービスで)有料保証にされた方はいらっしゃいますか?
私はヤマダの安心会員に入っているので、対象製品には有料の延長保証はつけないのですが、The安心がなくなったり改悪を考えるとちょっと不安に思っています。
5点

>桜もちみーたんさん
こんにちは。
そう心配するほどの事も無いと思いますよ。
冷蔵庫の保障は、メーカー保障でも場所によっては一年以上の所もあります。
で、実際、故障が起こるのって、代替早期の事が多いので、別にヤマダの無料保証で十分とは思います。
でも、保障に関してはケーズが断トツに良いですね。
ケーズで価格交渉して買うのが一番良いとは思いますが。
書込番号:20141650
0点

訂正です
>故障が起こるのって、代替早期
故障が起こるのって、だいたい早期
書込番号:20141653
8点

先日、ヤマダの無料保証で冷蔵庫の修理をしましたよ。
8年物ですが、普通に無料でした。
この年数で高額修理になるくらいなら、買い換えるのが普通じゃないでしょうか?
書込番号:20142184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

The安心に入っているわけですよね?
冷蔵庫は製造後 9年となっているようですし、そう心配することもないような。
本来は購入品を登録したときの保証条件が適用され続けるんですけどね(ヤマダはわかんないですけど。1年ごと更新でそのときの規約が適用されるのかな!?)。
改変後に登録されたらだめでしょうけど。
ちなみに冷蔵庫って1年保証と思われる事が多いですが、そういうわけではないですよ。
1番重要なコンプレッサー等、冷凍サイクルが5年保証になってるのがほとんど。メーカー保証で。
それ以外が1年くらい。
コンプレッサー関連以外で不具合が起きる可能性があるのは、大きく言えば3つくらいではないかと。
自動製氷機、ファンモーター、基板。
自動製氷機は冷蔵庫の寿命の折り返し地点をすぎたあたりから、故障が出てきやすいかも。
基板て意外に故障が少ないですが、それもそんな感じ。
寿命が近づくにつれ故障は起きると思いますが、それは当たり前の事。
ですが安心会員ならそんなに心配する必要はないと思いますが。
書込番号:20142250
11点

ケーズなら10万税別以上で10年保証がついてきますが、他社は指定機種などの条件がある場合とかあります。
この機種は10年保証ついてきますか?と聞いておく必要があるかもですね
ヤマダのTHE安心に入ってるならあまり心配しなくてもいいと思います。
書込番号:20143405
3点

ご回答頂いたみなさま、ありがとうございます。
保証考えるとやっぱりケーズが安心ですが、検討している冷蔵庫の在庫がすでにありませんでした。
今回はポイントがたくさんたまってるノジマで購入する予定です。
ただ、以前はノジマもケーズ並みの無料保証がついていたのですが、いつの間にか改悪になり5年後からは購入代金の10%、しかも1回限りしか出ないものになっていました。
ヤマダも同様で、現在の無料保証には経年減額があります。
実は、The安心の対象製品もほとんどが来年で製造年数オーバーになるので、そろそろ辞めようかと思っていたものですから、購入代金5%支払うとメーカー保証に準じた保証をつけられると勧められて悩んでしまったのですが。。。
有料保証はつけずに安心会員を継続しようと思います。
>ぼーーんさん
ありがとうございます。
早期のうちに不具合が出るのが多いのですね。
うちの近くのケーズは近隣の競合店より高くて結局購入に至った事がないのですが、競合してもらえれば断然ケーズになりますよね〜
>エリズム^^さん
ありがとうございます。
私も5年前のヤマダで購入したTVの無料長期保証書を見てみたのですが、当時はメーカー保証に準じた保証で経年減額はありませんでした。
なので、8年前のヤマダの無料保証も減額はなかったと思われます。
今は5年後は購入金額の20%までとなってしまいました。
4年前にノジマで購入した実家の冷蔵庫も同様で、10年保証はメーカー保証に準じていました。
今は年々減額され、5年後にはわずか10%しか出なくてしかも1回限りだそうです。
なので、15万なら5年後には15000円しか修理代はみてくれないわけで、ヤマダよりひどい改悪ですね。
>ポテトグラタンさん
ありがとうございます。
The安心は1年更新なので、改正があった際はその内容で更新になってしまい、それが心配なところなんですよね。
冷蔵庫の保証ってそうなんですね!
確かに、今の冷蔵庫も13年ものですが製氷機以外は壊れた事がありません。
あとは丈夫なんですね〜
The安心も、割引券使うノルマが大変だし(笑)対象製品もほとんど製造年数切れで、今年新築で入れたエアコンが2年保証まで対象製品が空白になるので継続もちょっと考えてたところなのですが、有料保証つけずに安心会員を継続する事にします!
>澄み切った空さん
ありがとうございます。
無料保証の対象製品でしたが、機種によってつかないものもあるのですね。
今回、ノジマで購入する予定ですが、有料の保証はつけずにThe安心を継続しておこうと思います。
書込番号:20144145
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





