
このページのスレッド一覧(全609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2015年11月20日 01:38 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2015年9月1日 00:15 |
![]() |
27 | 7 | 2015年8月27日 01:47 |
![]() |
2 | 1 | 2015年8月21日 22:09 |
![]() |
2 | 2 | 2015年8月1日 11:50 |
![]() |
6 | 4 | 2015年6月24日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様のお知恵をお借りしたく
15年使っていた日立のR-S381PAMの冷蔵庫が冷えず
パッキンの交換もできないということで買い替えを検討しています。
今は場所左壁、右システムキッチンガスフードxガスレンジがあり高さは230cmほどある冷蔵庫設置場所に
幅59x69.8奥行x177cm
でぴったり入っています。
奥行は結構あるので出っ張りもないです。
壁からシステムキッチンまでの幅が61cmジャスト。ということで冷蔵庫幅が気になっています
電気効率もかんがえ400Lでも良いなあと考えていますが全部60cm以上。
またドアの開き方が 今右開き左壁でキッチンから壁に行き開く形で
使いにくいのでできれば両側開きのシャープが何気に便利と伺って候補に入れております。
検討候補が
どっちもどあのシャープさん-400でも300でもすべて60cm台、
日立かパナの 60cm400L台
です。
質問!
冷蔵庫幅60cm幅のものが61Cmにはいって使いにくさはないでしょうか?
放熱的には右側のガスレンジのほうが空間になっているので今まで冷えないということはなかったです。
皆様の意見をうかがって60cmが。。ということになれば
日立 59cm 300L台かパナの59cmの左あきを検討と思っています。
現在の380Lは
冷蔵庫
野菜室
冷凍庫1ー氷ほか急速冷凍
冷凍庫2ー普通の深型
というとても便利な380Lで300L日本メーカーでは同じ庫割がないということを知りました。。(がっくり)
緊急なのでどうぞよろしくお願い致します。
1点

食愛さん こんにちは。
お買い得ではない時期に故障になってしまってご愁傷様です><;
ただ、2014年の在庫があればかなり安値も狙えるかもしれませんから、頑張って行きましょう。
さて、扉ですが、左が壁で右開きは確かに使い難そうですね。
仮に左開きでも全開では開けられないでしょうが、左開きの方が良いでしょうね。
その場合、幅ぎりぎり(5ミリ程度の隙間)でも、ドアは壁に干渉せずに開いたと思いますから、
それは大丈夫だと思います(万が一外に膨れれば開きませんので、一応検討される物で大丈夫か調べて下さい)
で、両開きですが、片開きに比べてドアに収納できる容量が少なくなります。
幅が狭いとその比率はかなり大きくなるので、可能なら片開きの方が使い勝手が良いでしょう。
幅600ミリ以下だと結構な機種が400L以上でヒットしますが、
590ミリ以下だと仰るように日立とパナの300L台の数機種だけになってしまいますね。
書込番号:19104477
1点

ぼーーんさん
教えていただきありがとうございました。
60cmでも片開きであればたぶん大丈夫ということですね。。5mmずつ左右にほしいとメーカーでは書いてあるので本気でぎりぎり5mmx2+6000mmでうまく入って稼働すれば 60もいけるということであれば非常にうれしいです。
両開きというのはシャープのどっちもドアでしょうか?それとも観音開き?
容積については380( 冷蔵 218 野菜77 冷凍 85)でも全然足りる(冷凍庫が若干足りないかな)くらいでしたので とりあえず
シャープどっちもドアが90度(壁につけて)ひらけばOKとしたいのですがどっちもドアだとひらいたとき冷蔵庫の壁から5−10mm程度ちょっと出る感じだったので。。。どっちもどあの右開き(今の使い勝手の良くない方向)で開けば全く問題ないと思うのですがねえ。
2月に一回くらい中を全部掃除するとき以外あまり全開にすることもないのとりあえず85度くらい左に開けばなあと思っておりますが経験のある方いればうれしいです。
あと、お値段ですが今やすくないんですか!?
お店の人曰く8月末から9月に新製品が出るので30万台のものが10万台になってるよ:ということでしたが高級機種のことかしら?
2014でも2013でもちゃんと動けば何とかお安く手に入るとうれしいなと思っています。
日立の2000年購入も 9万5000円で消費税も5%消費電力も410Wであまり今と変わらない(もしくは安い)と昔のレシートを懐かしく眺めていました。
だいぶ涼しくなってきた時期で、冷たいものもあまり飲みませんので
体調に影響はしないですが料理をして作り置きできない(外気のほうが涼しい)のは悲しいです。
書込番号:19104516
0点

>両開きというのはシャープのどっちもドアでしょうか?それとも観音開き?
観音開きの事ですね。
観音開きは左右に開く為に中央が干渉しないようにポケットが無い所があり、角も丸くなってます。
片開きだと、そのスペースも収納出来るので、それが容量の差になるんです。
>あと、お値段ですが今やすくないんですか!?
>お店の人曰く8月末から9月に新製品が出るので30万台のものが10万台になってるよ…
まあ、そうなので、前にも言ったように2014年度の在庫が残っているものに出会えればお買い得で買える可能性があります。
でも、電気屋さんも在庫を抱えたまま新型が出て欲しくないので、お盆商戦までに売り切ってしまおうと、夏は毎年結構安くしてくる時期なのです。
買う方も初夏に冷蔵庫が壊れやすいので、冷蔵庫は需要も供給も夏が本番です。
ですから、逆にお盆を過ぎるとなかなか在庫を選べないものも出てくるので、ああいう発言になりました。
書込番号:19104543
1点

観音フレンチドアは魅力的大きな圧力鍋をそのまま入れたりするのには幅が足りない(観音扉全開が必要)と分かりやめました。
でシャープのはドッチモどあというのは片側ドアと同じくらい入りそうですので
スライディング的で歴史も20年以上あるということなので
幅が入れば何とかなるかと期待してます。
そうなんですね初夏に壊れてとりかえは設置時間帯の冷凍食品などが結構厳しい感じですが
いまならなんとか。。
値段に関してはお店を数軒回って確認してみますね、結果また報告します!
書込番号:19104564
2点

60cm幅の冷蔵庫は結局下見出来ていただいた業者の方からNGが。。
でパナと日立の59cmで
左開きにしました
左開きは人気でメーカーもあまり作らないため2014年モデルは右開きのみ残っていて10万きってましたが
左開きは最新しか本当にもともとセールででないそうで今のモデルを限界まで下げていただきポイントなどで10万くらいにしていただいたパナにしました
YAMADA電気さん本当に見やすいしありがたいです
59cmのNRーC37DML
前よりコンパクトなのか少し隙間もあり
しっかりはいりました
下見の方は感じが違いましたが配送のかたは左開きなのでちょっと斜めにおいてくれて壁に当たらないようにしてくださり
また以前の冷蔵庫の床のフローリングがめくれていたので
プラスチック板を切って5000\で入れてくれました。やまだ電気でも扱わない大きいプラ板透明を敷いて綺麗な感じで掃除もしやすいです
日立の方が冷凍庫大きく魅力でしたが
真空チルドは部品が気を使いそうなのと
パナはチルドがシンプルでヨーグルトまっすぐ入る(チルドに入れるんだ!と知りましたが)深型というのが良かったです
ただ、以前の日立は冷凍庫が二個で氷も自動を使わずトレーでミネラルウォーターでつくってましたが
今回は少し15L小さくなっただけあり
冷凍庫が一つで氷トレーを置くスペースがないのが残念。。
冷凍庫整理し入れられるように隙間作りの日々デス(笑)
いろいろ教えていただきありがとうございます
59cmの幅ー58cmとか結構需要が多いとYAMADA配送のかたいっていましたよ
パナと日立はすごいかんがえいて嬉しいです。
が
どっちかというと建築業者さん60cm幅なんてつくらないでほしいなあ
他のメーカーさんでちょっと小さめ400Lは売れるとおもいますよ!!
よろしくお願いします!
書込番号:19143177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入お疲れ様でした。
60センチ、無理だったのですね。それは残念でした。
書込番号:19144276
0点

>食愛さん
全く同じ悩みを抱えて(冷蔵庫のサイズと設置場所の兼ね合いで)サイトを渡り歩いていたところ、こちらのスレを見て参考にさせていただいております。
スレ主さんと同じく、シャープの400Lサイズの冷蔵庫を購入しようと検討のところ、設置場所が幅62cm。
スレ主さんより1cm設置場所に余裕はあるものの、ギリギリ入るのか否か…。
入らないのであれば、やはり59cmの日立かパナの300Lサイズに落ち着けたほうがよいものか、悩んでいます。
設置場所は倉愛さんと同様、左が壁になります。
業者の方に60cm幅はNGと言われたとありましたが、具体的にどのような理由だったのでしょうか?
参考にお聞かせいただければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:19333756
0点



13年使用してきたシャープの冷蔵庫の側面がここ数年、非常に高熱になるようになってきたため、
後継機種がでるころで価格が安くなってきた8月上旬に買い換えました。
旧サイズは600×676×1782 です。
4人家族で転勤族のため どっちもドアかフレンチドアで 幅65cm以下の500L以上のものを選択条件とし
壊れていたわけではないので、色を選んだため今日の搬入となったのですが、なんと高さがひっかかり搬入できませんでした。
幅についてはエレベーター無、4階で、階段が狭いため、店頭でも話をして気を付けていたのですが、まさか高さ・・・
階段途中、壁側面の上方にボックスがあり、そこが出ているために引っかかるようです
高さが183cmあるので、175cm以下にしないとと業者さんに言われました。
仕方なく他の機種選びに入ったのですが、500L以上はあきらめても、どっちもドア、フレンチドアは譲れないと思います。
400L以上、175cm以下、65cm以下となると 三菱MR-JX48LZか、シャープSJ-XW44AとSJ-XF44A のみです。
今までもどっちもドアが使い勝手もよく気に入っていたので、そちらにするつもりでいたのですが、
いざ実際に冷蔵庫を見ていると、今まで使っていたのとほぼ変わりないし、容量もそんなに変わった気がしない。440Lです。
壊れてもいないのにこんな高いお金をかけていいのかなと(税込、10年保証、リサイクル込で165000円)思いだしました。
それならば、容量も増えるし475L三菱に。と思ったのですが。。。
三菱は後継機種が発表となり他店舗にも問い合わせてもらいましたが、どこにもなく展示品のみでした。
価格は展示品とはいえ、もとの値段が高い分シャープよりも少し高くすべて込で170000円です
もともと500L以上を希望していたため容量の大きい三菱がいなと思ってしまいます。
そして、幅奥行はあまり変わらないですが、高さが1696と1745で、三菱が5センチほど低いです。
業者さんは計測ではなく見た感じから175cm以下にと言われてたし、これでまた入らなかったらと思うと怖いです。
今後の転居を考えても小さい方が安心かと。
でも、展示品。。。色も希望と逆の濃いブラウンです。
前置きが長くなったのですが、冷蔵庫の展示品について、皆様はどのように思われますか?
私としては、頻繁に開閉したり、乱暴に扱うことで何か問題ないのかな?と思ってしまいます。
コンプレッサー?など冷やす部分については稼働していないので大丈夫なんでしょうか?
食品をいれるものを不特定多数の方が触っていることについても、かなり気になってはいたのですが、使用前に除菌シートなどで拭いてしまえばいいはず・・・?と思うようにしてます。
サイズを考えれば三菱。でも展示品。それなら変わり映えはないけれどシャープ。
いっそのこと買い替え自体をやめてしまうとか。
しかし今日一度1階までおろしてもらい、再び4階まで上げてもらいましたが、その間も狭いなぁとかギリギリだと言いながら作業してもらったので、ガンガンに壁や階段などにぶつかる音がしまくってました。13年経過もしてるし、そんなかんじでぶつかってるし、万が一近々冷蔵庫が壊れたときに限られた機種ですし選ぶ余地なく20万超のものを買う羽目になるかと思うとそれも怖いです。
みなさん、どう思われますか?
2点

本気なら
4階窓からクレーン搬送と言う手もあるんだろうけど
そう言う物件に住んでるんだから
それ以上のことは出来ないんじゃないの?
個人的には、両側ドアなんてあまり魅力は無い。
東芝の野菜庫の工夫とか
パナソニックの庫内広々とか
両側ドアよりも、
もっと魅力的な冷蔵庫があるはずなんだけど。
書込番号:19091641
4点

hi-ママさん こんにちは。
冷蔵庫の新発売は秋ですから、
冷蔵庫の買い時はやや前の時期で、今からは売れ残りが多くなってくるので、
機種を選ぶのに1年で一番は厳しくなってきた時期です。
一番良い選択肢は、ご希望に適った冷蔵庫が在庫で、在庫処分品である事ですが、
それ以外の、今、考えられる選択肢を述べます。
・今ある冷蔵庫が使えない場合、妥協してでも冷蔵庫を確保する必要があります。
・今ある冷蔵庫が1年間使えるなら、来年の初夏まで持たせて、初夏に買う。
(値段と在庫の頃合で一番無難な買い替え時期は7月後半です)
・今ある冷蔵庫が年明けまで持ってくれる感じなら、それでも新型の冷蔵庫の値段はかなりこなれてくると思いますので、この場合も私なら待ちます。
(3月は新生活シーズンで値上がりする事もあるので注意)
次に、買い替えについての考え方ですが、
当然ながら最優先はサイズです。
ドアに関しては、どっちもドアは置いといて、フレンチドアがご希望なのはなぜでしょうか?
と、言いますのも、片開きに比べてフレンチドアの方がドアポケットの明らかに収納量が少なくなります。
さらに、小さい冷蔵庫だと幅もその分狭くなりますから、少なくなる率も多くなるのです。
開ける所に制限がないのであれば、私は片開きの方が良いと思いますよ。
展示品に関しては、外装を確認して納得されれば問題ないと思います。
(私ならそうとう値切りますが)
色に関しても、hi-ママさんが納得される事が一番大事で、他人がとやかく言うことではないです。
あと、そんなぶつくさ言う業者に運んでもらわなくても良いと思いますよ。
買う電気屋さんを替えるか、もし、同じ電気屋さんで買うとしたら、苦情を言って次に運んでもらう人を変えてもらいましょう。
展示品では納得いかない場合の参考ですが、400L以上、高さ178cm以下、幅65cm冷蔵庫を探してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013498_J0000013499_J0000013294_J0000011113_J0000011114
他にも何点かありましたが、確かに少ないですね…^^;
私ならこの中では日立か三菱を買うと思いますが、まあ、それはお好みでって感じです。
書込番号:19091792
0点

hi-ママさん
おはようございます。
>コンプレッサー?など冷やす部分については稼働していないので大丈夫なんでしょうか?
新品と同様で、全く問題有りません。
>食品をいれるものを不特定多数の方が触っていることについても、かなり気になってはいたのですが、
市販の除菌クリーナー等で、清掃すれば大丈夫でしょう。(スレ主さんの気持ち次第ですネ)
其れより、野菜室や冷凍室の引き出し式レールの、歪みや変形の有無を確認して下さい。空の状態では気付かないが、収納量が多く成った時に動きが悪く、最悪の場合だと途中でレールに引っ掛かり止まってしまう事も。
>色も希望と逆の濃いブラウンです。
色の選択は、機能と同じぐらい重要ですので、慎重にじっくりと考えた方が良いと思いますネ。(安易な妥協で購入してしまうと、見るたびにストレスを感じてしまうかも・・・)
>業者さんは計測ではなく見た感じから175cm以下にと言われてたし、これでまた入らなかったらと思うと怖いです。
此の部分が最も重要で、計算上はOKでも階段の回り込み等で、引っ掛かってしまい搬入出来ない事態は避けたいですよネ。
*購入予定店舗に御願いをして、展示して有る冷蔵庫の空箱を借りて、実際に現場にて試すのが一番確実です。
書込番号:19091862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ご意見ありがとうございます(^.^)
>at_freedさん
キャンセルした冷蔵庫は野菜室まんなかの東芝です。
他社にはない私にとって一番魅力的な冷蔵庫でした!しかも幅65cmで500L!!!
しかし、クレーンを使って4階まであげる金額や、今後も転居が続くことを考えるとそこまでする気力はなく他を検討しようかなという気持ちです。
両側ドアも、転居がなければ片側扉で十分ですが、転居の都度配置が変わる我が家では使い勝手がよく本当に助けられました。
野菜室真ん中と同じくらい魅力的です♪シャープさんにはずっと作り続けてほしい商品です。
>ぼーーんさん
そうなんです、キャンセルした冷蔵庫の納期が一か月近くかかってしまい、代わりの冷蔵庫を探すには遅すぎました。
あの時在庫のある色にしとけば、早くにこの事態が分かり安くてきれいな商品を買えたはずですよね。残念でなりません(>_<)
そして古い冷蔵庫は今も動いてくれてます。なのでお店にはこの週末までに買い買い替えか完全にキャンセルするか伝えることにしてます。10年くらいの使用ならキャンセルすると思うのですが、13年は経過しており、ここ数年は夏場になるととても熱くなり毎年、買い換えようかと思いつつ今年まで引き延ばしていた状態です。今まで頑張ってくれた冷蔵庫。愛着もあるので来年の夏まで、または年明けまで待ちたい気もするし、さすがに厳しい気もするし。こればかりはわかりませんよね。自分がどう考えるかですね^_^;
フレンチドアについは、フレンチドアがいいというよりも、転居のたびに右側が壁だったり左側が壁だったりします。社宅があったり手厚い住宅補助がある会社でもないので、家賃の予算も限られます。となるとあまり冷蔵庫の配置とか考えてる場合じゃないんですよね。そのため、左右開きの冷蔵庫が理想ですが、シャープしかありません。候補を増やすためにフレンチドアも対象にしてるという感じです。
私もフレンチドアよりも一枚扉の方が収納力が多く、使いやすい気がするのですが、全体の容量がフレンチドアの三菱の方が大きいうえに、今後の引越時にサイズが大きくて部屋に入らないというトラブル回避のため少しでも高さの低い三菱とで悩んでいるところです。
運送業者さんについては、私がいる前でブツブツ文句を言ってたわけではないんです。運搬に興味津々の息子が玄関からその様子をずっとのぞいてて、業者のお兄さんとおじさんが運びながら会話する中で、きついっすね〜。ギリギリだなぁという声を聴いて、私に報告してきてくれてたんです。夏の暑い時期、階段で4階まであげようと努力してもらい、古い冷蔵庫については往復までしてもらいました。逆に申し訳なかったです^_^;
>クチコミハンターさん
冷えについては問題ないのですね、よかったです。表面の汚れや傷については気にしてましたが、引出式レールの歪みや変形については全く見てませんでした。そこ大事ですよね。しっかり見てきます!!
色については、今の配置は隣に置いてある食器棚がブラウンなのできスッキリみえるかもしれないと思うようになりました。狭い部屋で多少の圧迫感はあるかもしれませんが、背も低いので大丈夫かなと(^.^)
搬入に関しては空箱をおかりするのが一番でしょうが、お店と自宅の往復を考えるとちょっと厳しいかもしれません。しかし、階段の幅や踊り場の幅、奥行き、壁にあるでこぼこの幅高さ奥行、それらの床からの高さなどはすべて測っておきました。三菱、シャープのサポートにも電話して空箱のサイズも聞きました!それでも、実際に入れてみると会談や踊り場の形状からどうなるかわかりませんよね。三菱は大丈夫だとは思うんですけどね・・・?
とりあえず、またお店に行って展示品をチェックしてきます。そして諦めきれないシャープ製品との引き出しやドアポケットの違いなどしっかり見てきます。
書込番号:19092342
1点

展示品をもう一度しっかり見てきました。
結局展示品の冷蔵庫にすることに決定しました。
少し汚れはありますが、それは配送前にある程度はきれいにしていただけるようでした。
レールなどの歪みなどは全く問題なさそうです。
一つ気になる傷があったのですが、まぁ展示品です。仕方ないと割り切ることにしました。
みなさん、ご助言ありがとうございました!
書込番号:19100445
0点



ヤマダ電機で冷蔵庫(パナ)を16万で購入しました。
そこで、保証はどれを付けるのか悩みました。
○「家電保」
○「NEW The安心」
「NEW The安心」を勧められ、初月を払い、来月以降は口座振替の申し込み用紙に記入して、送るようになっています。
この2つの保証はどちらの方が良いと思いますか?
2点

>ベビママ様
通常の保証でも十分だと思います。後者のほうが手厚かったような気がしますが、私はいつも普通の長期保証です。それで特段困ったことはありませんでしたし、今後もこれで行くと思います。
書込番号:19083154
2点

すみません。通常の保証とは、メーカーの保証のことでしょうか?
他には無料での保証等の説明はありませんでした。
書込番号:19083275
2点


NewThe安心は、他店購入のものを含め、もっている家電すべてをカバーする保証。最長9年。
ただし年会費が毎年3000〜4000円かかります。商品割引券がもらえても、1回500円、1ヶ月に1回しか使えないはずで、いつもヤマダでなにかしら買っているのでなければ、無駄です。
家電保はいわゆる通常の長期保証。冷蔵庫は購入価格の5%で5年保証ですから、16万円で買ったなら8000円。
さいきん家電を一気に新調したので、これを機会にまとめて保証に入っておきたい、あるいは冷蔵庫は出来るだけ長く保証しておきたいならNewThe安心。
とりあえず冷蔵庫だけで良いなら家電保、といったとこですかね。
ただしNewThe安心に10年入ればトータルの費用は3万以上。それだけあれば、冷蔵庫の修理は1回くらい出来るでしょう。
なにより、冷蔵庫なんて、そうそう壊れる物ではないです。しかも、心臓部のコンプレッサは3年くらいの保証があるはずです。
一番トラブルが出るのは、使い始めですが、それはメーカー保証でカバーできます。それを過ぎれば、故障率は低下し、最後にまた故障が増え始めます。
いわゆる長期保証は、その間のもっとも故障が出にくい期間をカバーしているに過ぎません。しかも冷蔵庫に関しては、一番だめになりやすいパッキンなどは保証対象外です。
本当に必要かどうかも含め、自分にどれがあっているかで判断してください。
書込番号:19083424
9点

ベビママさん こんにちは。
あれ?ヤマダ電機って、10万円以上の冷蔵庫を買ったら、10年間の無料長期保障ですよね???
その事はこのページにも書いてあります。
http://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/muryouhosyou.html
NEW The安心と言うのは、
・年間3800円の掛け金が必要
・他社で購入した商品も保障対象
・商品券は使い勝手が良いとは言い難いので客寄せパンダ的な要素が強く、基本、契約動機から除外して考えた方が良い。
以上の商品の特性により、「保障」と言う考えよりも、保険商品を買うと言う考えで見られたほうが理解しやすいです。
家電を年間に何個も買う人で、その都度5%の有料長期保障を薦められるまま付ける人にとっては、
それに入るよりも年間で掛け金を払ってこれに入った方がお得だと思います。
書込番号:19084029
6点

長期無料保証は付いていませんでした。
500L以上の冷蔵庫は対象外と言われました。(広告に掲載の機種のみ)
冷蔵庫以外は大きな電気製品は買う予定はないし、
ヤマダ電機も頻繁に行くわけではないので、「家電保」の方にしておけば良かったです;>O<;
書込番号:19085275
4点

>ベビママ様
無料じゃなくて、少ない掛け金で長期保証を付けられませんでしたか。
次はその辺しっかりと確認されたほうがいいかも。
書込番号:19086537
1点



新居に引っ越すこととなり、パナのF610PVを購入したいと思っています。この冷蔵庫は幅が74cmなのですが、新居はキッチンへの入り口が77cmしかありません。家電量販店からは、「搬入の際には10cmの余裕がほしい」といわれています。何とか搬入する方法はないでしょうか?
1点

はっきり言って、無理ですね。
隙間が3Cm(両サイドで)しかないので、小さい物なら、問題なく通せるでしょうが、大きいので、始めは通っても途中で擦るでしょう。
傷を付けてもいいです、と言っても、やってくれないでしょう。
よく、一時期に、ドアの枠を外して、通すとういう人がいますが、勧めません。
設置する階数が何階かわかりませんが、1〜2階なら、ベランダから搬入。
この場合、2階だと、電気屋さんだと、入れられ無いと思います。
あとは、当然ですが、幅の狭い機種に、選び直す。
書込番号:19071398
1点



東芝 GR-301B
2000年に購入した古い冷蔵庫です。
実は3日前に冷凍庫を開けっ放しで出かけてしまいました。
それからの事なのですが、昨日はあまり冷えず冷凍温度も-11℃で、壊れてしまったと思いました。
今日買い替えしようと思っていたら、冷凍温度が-14℃で氷もできています。
でも冷凍庫は大体-20℃くらいが普通?なのかもとも思い買い替えを悩んでいます。
色々調べたら電源を抜いて半日放置して霜を取ればいいなどと書かれていたのですが、
自動霜取りがついているのでやる意味あるのかわかりません。
どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:19016465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

熱交換器部分に分厚く霜がついていると、短時間の自動霜取り程度では溶かしきれません。少しましになったのは、繰り返し行った結果でしょう。
それが原因なら、さらに長時間放置して溶かすことで直る可能性はあります。
とはいえ15年前のモデルですから、消費電力は非常に高いですよ。
これを機会に買い換えを考えても良いかと。
省エネモデルで電気を節約した方が、長期的に考えれば、環境にも財布にも優しいです。
書込番号:19016549
1点

ありがとうございます。先ほど初めて自動霜取り中と表示されました。今は消えてますが…
今は-13℃です。
やっぱり買い替えも考えた方が良いのかもしれませんね。
書込番号:19016560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



日立製の冷蔵庫(2002年製)を使用しております。
霜取りした水の排水が悪くなり、排水が完了せず運転を開始するために溢れた水が製氷室や冷蔵庫の
足元に漏れています。サービスマンによればドレン(排水)パイプにヒーターを付けて修理するそうです。
買い替えも検討していますが自前でコンプレッサーを製造しているのはパナソニックと日立だけだそうです。
パナソニックと日立を候補に挙げていますがパナソニックや三菱などでも経年変化で前述のような水漏れを
するのでしょうか。理屈から考えれば当然、水漏れすると思いますが既にドレン(排水)パイプにヒーターを
付けるなど最近の冷蔵庫は対策しているでしょうか。
1点

自分と同じ事が、起きたのですね。
自分も日立製(1999年前後製)で、一昨年、冷蔵庫の真下が、濡れました。
約10年使いました。
安かったので、型遅れを購入しました。
始めは気づかず、床材が変色しました。
同じようにヒーターを付けました。
しかし、同じ事が、また起きない保証は無いと、サービスの人が言っていました。
現行品でも、起きる時は起きるそうです。
他メーカーでも。
一応修理しましたが、古く電気代がかかるので、買い換えました。
この時、冷蔵庫(460リットル)だけでなく、冷凍庫(200リットル)も買い換えました。
省エネ化が進んで、2台買換えたので、毎月1,500〜2,000円、電気代が下がりました。
書込番号:18899859
1点

次世代スーパーハイビジョンさん こんにちは。
我が家は他社のですが、購入後3年程度で似たような水漏れ不具合はありました。
で、原因は霜取りから蒸発の経路が水垢で詰まってオーバーフローしてしまう事が原因で、
修理の内容は、対策品の口が広い部品に取り替える事でした。
同じタイプで同じような不具合が頻発しているので、(それって設計ミスじゃないの???)と思いましたが、
それ以降、2年の2倍以上の期間が経っても水漏れは起こりませんでした。
ですから、霜取りの水が通っている以上、ありえない不具合と言う事はないと思います。
書込番号:18900021
2点

みなさん返信ありがとうございます。
ドレンパイプにあらかじめヒーターを設置すれば設置コストや余分な電力がかかる。
ドレンパイプの内径を大きくすれば外気の影響があり庫内温度上昇、余分な電力がかかる。
メーカーは対策に消極ですね。
霜取りの時にシーケンス制御で電動ポンプを制御してドレンパン(側溝)に溜まった水を
強制排水してもらいたいですね。
今まで日立を購入してきましたがパナソニックや三菱に変えてみようかと思います。
書込番号:18900981
1点

訂正です
>2年の2倍以上の期間が経っても水漏れは起こりませんでした。
修理するまでの2倍以上の期間が経っても水漏れは起こりませんでした。
で、他社も検討との事ですが、
三菱…冷蔵と野菜庫の実容量の割合が日立よりも少ないので、今と同容量タイプを買うと困惑する可能性がある。
パナ…トップユニットなので、それに対するリスクと、トップユニットだから冷蔵室の上1段の出っ張りはまあ良しとして、
2段目も微妙に出っ張っているのがいただけない。
…と言う、各社のザックリと判るデメリットがあります。
まあ、メリットもありますけどね。
書込番号:18902938
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





