
このページのスレッド一覧(全609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年2月3日 19:15 |
![]() |
0 | 1 | 2014年1月16日 20:08 |
![]() |
3 | 10 | 2013年12月24日 19:40 |
![]() |
19 | 8 | 2013年12月19日 20:36 |
![]() |
4 | 3 | 2013年11月22日 22:33 |
![]() |
8 | 5 | 2013年11月17日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



\(*´ω`*)さん こんにちは。
価格コムのスペックを調べた限りですが、見当たりませんでした。
奥行きで476o、幅も476o程度は必要みたいです。
ちなみに、その位の冷蔵庫で、容量は100リッター強程度の物です。
書込番号:17147083
0点

もし、そのサイズがあったら、電気代は結構行くでしょうね。
400リットル以下は、電気代は倍以上食いますから。
書込番号:17148296
0点



5万〜6万ぐらいで冷蔵庫と野菜室が大きめのものを探しています。
冷凍庫はなくても構いませんが、冷凍庫がないものは見たことがないので小さくて構いません。
どこのものが良いのでしょうか?
0点

CELLProcessorさん こんにちは。
ここで検索する限りだと、6万以下、冷凍庫が無いタイプで一番大きいのでも78Lしかありませんでした。
冷凍冷蔵庫で探してこんな感じです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000422197_J0000007597_K0000488840_K0000357046
書込番号:17079516
0点



消費税増税前に、冷蔵庫を買い換えようと検討中です。
野菜の保存に優れている東芝のVEGETAシリーズが魅力で、
GR-F48FSを候補に考えていました。
ところが、検討しているうちに、店頭はすっかり
新モデルに入れ替わってしまいました。
そこで、検討し直しに2013年秋号の新しいカタログを見ていると、
この機種の後継は、どういうわけか年間消費電力が
ずいぶんと上がってしまったんですよね。
GR-F48FSは年間消費電力190kwhだったのですが、
後継機種のGR-G48FSは240kwhになってしまっています。
それほど機能的には大きく変わってはいないような気がするのですが、
しかも新しくなったのに、こんなに消費電力が上がるというのは
なぜなのでしょうか。
ほかの機種は、新モデルになっても、
年間消費電力は、ほとんど変わってないんですけどね。
この機種だけなんです。
どなたか、推測でもいいので教えていただけませんでしょうか。
0点

じゃ、同じ横幅685mmの、GR-G48FXはどうですか。
年間消費電力が200KWhです。
http://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/gr_g48fx/index_j.htm
書込番号:16990774
0点

コメントありがとうございます!!
そうなんですよね。
GR-G48FXは良いんですけどね。。。良すぎて値段が高くて(爆)
ヤマダで買う予定なんですが、約4万円の差があります。
年間の電気料の差が1000円近いと考えると、
本体が安い方を買った方がお得かな〜と。
書込番号:16990903
0点

自分も今月、冷蔵庫と冷凍庫を、買い換えました。
以前の冷蔵庫が、460リットルでした。
横幅が675mmでしたが、水濡れ事故が起きました。
冷蔵庫の真下が濡れたらめ、漏れていた事に、気付くのに、時間がかかりました。
今回は、横幅600mmにして、引き出し易くしました。
容量も420リットルになり、若干使いづらくなりました。
使っていた、10年前の冷蔵庫に比べ、1/4以下に、電気代が下がるようです。
まだ設置して、1週間なので、どのくらい省エネかはわかりません。
仕様表では、年間消費電力が230KWhでした。
来月の検診が、楽しみです。
幾ら電気代が下がっても、購入代金が高いと、本末転倒ですよね。
製品代金が安く、電気代も安いのが、一番です。
ヤマダだと、10万円越えると、10年保障が付くのでいいですね。
書込番号:16991129
0点

あるふおんすさん こんにちは。
消費電力については、どちらも06年基準の測定方法ですから根拠の違いは無いはずです。
詳細はサポートに電話して聞かれる方が正確且つ明快に判ると思います。
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/support/refrigerators/index_j.htm#contactInfoArea
ただし、実際の年間消費電力はスペックの年間消費電力の倍と言う事も普通にあるので、
その位に構えておいた方が無難です。
書込番号:16991145
1点

スペックから読み取れる違いとしては、新しい方が10キロ軽いですね。
何かの機能や断熱的なものを省略したのでしょうか?
書込番号:16991167
1点

▼MiEVさん
冷蔵庫の下に水が漏れたんですか?
それは大変でしたね。
我が家の冷蔵庫は94年製ですが、設置してから
下や裏側なんて見たこともないです。。。
ときどき引き出せるくらいの幅の冷蔵庫を買うべきですかねぇ。
となると、うちも685mmだと、ちょっと厳しいです。
機種を再検討するか、置き場所を広げることを考えるか。。。
新しい冷蔵庫を買われたばかりなんですね。いいなぁ。
電気代、安くなるといいですね(^^)
▼ぼーーんさん
アドバイス、ありがとうございます。
確かに、ちょっと軽くなってますね。気づいてませんでした。
断熱材をケチったんでしょうか(笑)
これは、メーカーさんに聞いてみた方が良さそうですね。
年間消費電力量は、倍になることもあるんですか?
そうすると、カタログ値の差は、さらに大きくなるということでしょうか。
190kwhと240kwhだったら、380kwhと480kwhになるので、
100kwhの差?
やっぱり、消費電力の少ない方を買いたくなりますね。
書込番号:16992324
0点

現行機種でも、350リットル以下だと、年間消費電力が、300KWhの後半も、珍しくありません。
今回、420リットルのPanasonic製を、買いましたが、始め東芝 GR-G43Gの予定でした。
ところが、GR-G43Gは、下にあるローラーが後ろに2個しかないので、引き出すのも、苦労しそうなので、ローラーが4つ付いているPanasonicにしました。
今回の製品は、軽い力で、引き出せるので、床面の確認には、いいです。
書込番号:16992369
0点

▼MiEVさん
東芝の冷蔵庫は、キャスターが後ろに二つなんですか。
ということは、動かすときには、前を少しもちあげないとならないんですね。
それは大変そうです。主人に、出来そうかどうか相談してみます。
貴重な情報をありがとうございます。
▼ぼーーんさん
気になったので、東芝に電話してしまいました。
お答えは、ぼーーんさんの予想通りでした(^^)
480リットルの冷蔵庫は、以前までは上位機種と同じ真空断熱材を
使っていたのですが、今年からやめたのだということでした。
ということは、断熱性能が少し劣るということなんですね。
ますます、旧機種が欲しくなりました。
ヤマダに在庫残ってないかなぁ。。。
というわけで、納得いたしました。
コメントいただいた方々、ありがとうございました(^^)
書込番号:16994012
1点

あるふおんすさん
こちらこそ情報を教えていただきありがとうございました。
真空断熱材って偉大ですねぇ…
ちなみに、東芝のは輸入品ですから、モロに円安がのしかかってきますねぇ。
いつもなら夏頃が安値の買い時と言いたいのですが、来年はどうなるのか判りません。
書込番号:16994420
0点

キャスターは、考えなくていいと、思いますよ。
一般的には、設置後、買換えや引っ越しまで、動かさない人が、ほとんどですから。
ただ、自分は、水濡れ事故が起きたので、点検のため、キャスターの4つ付きが、購入基準になっているわけですから。
一般的には、後ろ2個で、充分ですから。
話しをややこしくして、すみませんでした。
書込番号:16994752
0点



我が家は二世帯で下階に(母方の)祖父が住んでいます。
キッチンがもともと別々で冷蔵庫もその流れで別々に保有しており、祖父のところにはナショナルの5ドア冷蔵庫があります。
以前は祖母がいて祖母が冷蔵庫を使っていたのですが、祖母が今年亡くなってから祖父は冷蔵庫を使用するようになりました。調理ができない祖父は冷凍食品を使うことがほとんどで冷凍室は毎日開け閉めしている状態です。
現在は下階にはワタシも利用するので、冷蔵庫は祖父だけでなく、ワタシも朝食の際は使っておりそのために冷凍食品やアイスクリームが冷凍室やチルト室に大量に詰まっている状態です。そのため、上手く閉まらないことがあり、ときたま半ドア状態でピーピーという警告音が出ることがあります。重度の難聴である祖父にはその音が全く聞こえていなくて非常に困っています。
ワタシがいる時は代わりに閉め直してあげられるのですが、夕食など祖父一人で冷蔵庫を使う時があり、その時が心配です。もし半ドア状態が続いていたらアイスや冷凍食品に悪影響を及ぼしません。
今日も帰宅したら冷蔵庫がピーピーピーとずっと音が鳴っていたのに祖父は全く気づいていませんでした。
上記への対処法および難聴の方が冷蔵庫を使用する際の注意点をご教示いただけると助かります。
1点

おじいちゃんに補聴器を付けて貰うしかないと思います。
書込番号:16968922
2点

六区ぱらくんさん こんにちは。
例えば、冷凍庫にセンサーを付けて、
おじいさんがおられる所にワイヤレスののチャイムを置かれてはどうでしょうか?
ドア窓チャイムセット X830
http://www.amazon.co.jp/dp/B004V33TIC
これだと、音だけでなく、光でも知らせてくれます。
書込番号:16969747
2点

必ず閉めきることを習慣づけする事が大事ではと思いますが・・・・
うちではアラームが付いてない冷凍庫には 開閉防止ベルトをつけています。
必ずロックする習慣が身に着けばなんですが
書込番号:16972164
3点

冷蔵庫のドアに閉め忘れ注意!
と、張り紙をする。
普段いる場所や、良く使うもの(TVを見るのが好きならTVの上とか)
目に入る場所にも、冷蔵庫の閉め忘れ注意、とかの張り紙。
張り紙なら、今からでも出来ます。
書込番号:16972564
5点

半ドアだからわかりにくいので、キトンと閉めない場合はドア全開になるように内側に適当なバネを付けておくのはどうでしょう。
ドアがちゃんと閉まってない場合にドア全開状態になるようにしておけば、気付くと思います。
書込番号:16972611
3点

ありがとうございます。
>TWINBIRD H.264さん
確かに補聴器をつけることが一番の近道だとは思いますが、コスト面の壁があるだけでなく、他にも補聴器が難しい面があるようです(耳鳴りも相当ひどいそうですし)
>ぼーーんさん
安価で導入できますし良いですね。
冷蔵庫変えて効果出なかったらまた考えてみます。
>美良野さん
>右からきたものさん
張り紙で警告させといて習慣づけていくことなら今すぐできますし、やってみようと思います。
祖父は口頭で言うと理解していないようなので、文面で警告するようにします。
>(ーдー;)さん
バネですか。半ドア状態は防げるので改善できそうですよね。
どのようなバネが良いですか?
ちょうど今日タイミングが良かったのか悪かったのか、祖父のところのナショナルの冷蔵庫が壊れました。
8年ものだったので修理は諦め、祖父が早速電気屋へ走って先月発売されたばかりのシャープのフレンチドアタイプの冷蔵庫を買って来たようです。
少々庫内収納量が増えたということで冷凍室もちょっと余裕ができて半ドアも減るのではないかなぁと思いました。
書込番号:16972703
1点

今までのはたぶん少し強めに押して、手を離しても扉が閉まるタイプだったと思いますが、今度のは閉まるまできちんとドアを押さないと閉まらないのでは?
閉め忘れと言うよりも閉め損じは逆に増えると思います。
ドアをきちんと最後まで閉める習慣を付けさせないとダメです。
普段叱責するようなことが無くても、そこだけはイチイチうるさく言うくらいでないと習慣は付かないでしょう。
書込番号:16973358
1点

大元の原因は入れ過ぎで閉まりにくいことでしたら
整理整頓してストンと閉まるようにすればどうでしょう。
それでも無理で買い替え・買い増しが出来ないのなら
100円ショップのクローゼット用ライトはどうでしょうか。
ライト本体と磁石が離れたら光る仕組みです。
書込番号:16975697
1点



19年ほど前に奥行45cmのNationai NR-E36WS1-H を購入したのですが、冷凍の調子が悪く、この機会の買い換えようと思いましたが、現在奥行45cmのような薄型の冷凍冷蔵庫はどのメーカーにもないようです。どなたか奥行の薄い冷凍冷蔵庫を知りませんか?
1点

各メーカーの奥行きの最小は、
Panasonic 629mm
SHARP 590mm
三菱 595mm
東芝 494mm
日立 625mm
が最低だと思います。
ただ、小さいですよ。
それより、横サイズの方が、問題なのでは。
容量は幾らが、希望ですか。
NR-E36WS1は、800mm(幅)×467mm(奥行き)×1795mm(高さ) です。
容量の割りに、横幅が広いですね。
最近は、狭いサイズが多いので、奥行きは、厚くなっています。
書込番号:16866921
2点

KINARIさん こんばんは。
価格コムに載っている物であれば、ここで奥行きを絞り込んで検索出来ます。
http://kakaku.com/specsearch/2120/
検索した所、価格コムで値段が付いている冷凍冷蔵庫で奥行き500o以下は、
AQUA AQR-111B (容量105リッター)
http://kakaku.com/item/K0000441151/
だけとなりました。
書込番号:16867178
1点



以前、abitelax AR-509と言う1ドア冷蔵庫を購入したのですが取説に天板耐荷重の記載がないので困っています。
既に12キロの電子レンジを長期間冷蔵庫の上に置いていますが大丈夫でしょうか?
0点

スレ主さんこんにちは
現在ではどのメーカも冷蔵庫の上に物を置くことを想定していません。理由は地震の発生を前提に人身事故を防ぐためです。ですので、冷蔵庫の上に物を置くのはおすすめできないです。
書込番号:16846585
1点

冷蔵庫の放熱のため、両サイドと、上面は、空かす事になっています。
物を置く事は、勧められません。
書込番号:16846631
2点

こんにちは
〉現在ではどのメーカも冷蔵庫の上に物を置くことを想定していません。
は嘘です。
以前私が使用していた小型2ドアや、最新パナソニックのNR-B146W等は、
「耐熱トップテーブル」
仕様です。
これは、レンジ、コーヒーメーカー等が置かれることを想定してる訳ですな。
そりゃ、キッチンの周りで丁度良い塩梅の高さの台に何も置くなでは、狭い日本のワンルーム用では使い物になりませんからね。
耐熱何度か?
耐荷重いくらか?
は、メーカーに確認下さい。
別途、落下対策は自己責任でお願いします。
書込番号:16846846
4点

6352さん こんにちは。
仮に、上に物をおいてはならない場合、冷蔵より一回り大きなラックみたいな物をかぶせて、
その棚に置く方法が良さそうです。
書込番号:16847010
1点

スレ主さんこんにちは
ごめんなさい、嘘をついてしまいました。現在でも天面がテーブルトップになってる冷蔵庫は販売していました。
一時期とある理由があって絶滅していたので、てっきり無くなったものだとばかり。
以前、中国向けにパナソニックが製造を始めたことまでは知っていましたが、昨今は中国で製造したものが輸入されるので、テーブルトップが復活したのかもしれません。たぶん天面にレンジやトースターを置いていいのは、説明書に天面耐熱仕様とか、テーブルトップ付と明記されていると思います。そうでなければ、ぼーーんさんのレスのようにしっかりとした置台の上にレンジやトースターを設置なされたほうが安全だと思います。
かしこ
書込番号:16847245
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





