
このページのスレッド一覧(全609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2013年9月3日 15:18 |
![]() |
19 | 5 | 2013年9月3日 00:06 |
![]() |
2 | 4 | 2013年8月31日 23:45 |
![]() |
4 | 9 | 2013年8月10日 22:26 |
![]() |
0 | 2 | 2013年8月7日 01:09 |
![]() |
2 | 4 | 2013年7月29日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
今月中旬に引越しをすることになり、冷蔵庫の買い替えを考えています。
他社も検討しましたが、野菜室が真ん中にあることやデザインなどで東芝VEGETA GR-F51FXV(685×1821×699)を第一候補にしています。
ただ、引越し先のキッチンの入り口の幅が700mmしかなく、685mmの冷蔵庫が通るかが不安です。
入口さえ通れば設置するスペースは十分にあります。
もうワンサイズ小さい機種や幅、奥行きの薄い機種も考えたのですが、4人暮らしで、これから子供も
大きくなることを考えると500ℓクラスが欲しいと思っています。
今までに冷蔵庫を購入されて、同じような経験をされた方がいましたらアドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
1点

随分狭い間口ですね。
引っ越し後、電器店からの配送だと、間違いなく量販店は、断ります。
搬入時、傷が付く可能性が、高いですから。
引っ越し業者だと、2階ぐらいまでだと、ベランダからの搬入もあります。
ただその場合、その搬入機材を使うため、別料金が発生します。
好き嫌いでなく、スリムタイプの、モデルにしたらどうですか。
自分の家は、リビングに大きな窓があり、トラックも5m近くまで寄せられるで、トラックから下ろして、数分で設置完了です。
異常に楽です。
書込番号:16538953
4点

こんにちは
15の隙間でしょうか、プロにはそれなりの保護材がありますから相談されてみるのがいいでしょう。
書込番号:16539010
1点

うるとらランにんぐさん こんにちは。
出来た人と同じ搬入経路ではないでしょうし、運ぶ業者もその人と違うでしょう。
搬入をするのは買った電気屋の業者さんなのですから、
率直に購入を考えている電気屋さんにて聞かれた方が手っ取り早いと思いますよ。
購入前の相談の時に聞かれれば良いですし、
万が一搬入出来なければ購入契約を取り消す事ぐらいは出来るのではないでしょうか。
書込番号:16539186
4点

こんにちは
おそらく、販売店で相談されるとは思いますが、数字上では通るわけですので、
その数字だけで判断し、「通りますよ」と言われた場合、
その間口だけでなく、間口周辺の環境や、トラックから設置場所までの搬入経路などに問題がないか、
なども含めて設置業者に見に来て確認してもらうようお願いしてみてください。
(販売店によっては、無料でしてくれる所も結構あるようです。)
確認後、問題があった場合の対処・対応や、
確認時は問題が無くとも、設置当日、見落とし等で入らないとか、
商品や家側に傷が付いた時の対応なども、事前に相談し、
できれば証拠となるような物もあった方がよろしいかと思います。
また、設置時は目を離さぬようできるだけ最後まで立ち会われる事をオススメします。
大げさかもしれませんが、後に、トラブルや嫌な思いをするよりは・・・と思います。
なお、上記は量販店などの販売店での話しになりますので、
もしネットでの購入を予定で、業者に依頼されるのであれば、
やはり、事前にその業者に確認してもらった方がいいと思います。
自分達での設置であれば、よく思考・検討、関連の業者に相談されてもいいと思います。
私見ですが、一応ご参考にでもなれば・・・
書込番号:16540195
1点



近々一人暮らしを始めるので、冷蔵庫を探しているのですが、いろいろと物がありすぎてどれを選べば良いかわからないのでアドバイス願いますm(__)m
一人暮らしで、自炊するつもりです。
重視するのは電気代>>本体値段です。
一人暮らしにしては多少本体が大きくても電気代が安い方が良い!!と思っています。
あと、国産品を購入したい!と思っているのでハイアールは敬遠しています。
で、100L台の冷蔵庫はすぐいっぱいになるんじゃないかなーと思っています。あと、やっぱり3ドア欲しい・・・。
300L台の冷蔵庫は大きさはちょうどいいけれども電気代が異様に高いなーと思っています。
400L台の冷蔵庫は電気代は安いけれども、一人暮らしにしては大きすぎないか???と思っています。
今は400Lの冷蔵庫にしようかなーと思っているのですが、実際に一人暮らしで自炊している方は何Lくらいの冷蔵庫を購入されていますか?
あと、おすすめのメーカーを教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
0点

300Lクラスは、省エネ度が低いので、どうしても電気代が高くなります。とはいえ、日立なら、年間消費電力が260kWhクラスのものもありますから、電気代の差は一年で2000〜3000円以下です。
特に、実際の消費電力は、使い方や設置状況によって大きく異なります。独り暮らしで、ドアの開閉回数が少ないなら、比較的スペックに近い値が出る可能性は高いです。他方、大型冷蔵庫で、200kWh程度の異常に小さな値をのせているようなものは、カタログ上、値が低くなるよう意図的に「試験対策」していることが多く、かならずし実使用時の消費電力とは合致しません。
カタログ上の値のわずかな違いにこだわりすぎず、まず、自分の使い方にあった容量を選んだ方が幸せになるでしょう。400Lであれば、独り暮らしなら、たいていガラガラになりますが、冷蔵室が空いていても、電気がよけいに使われるわけではないです。他方、冷凍室は、詰め込んだ方が省エネになります。あとは置く場所と予算から決めてください。
冷蔵庫を作っている主要国内メーカーは、パナ、日立、三菱、シャープ、東芝だけですから、容量が決まれば、自ずと選択肢は絞られます。
書込番号:16531864
6点

お近くに新鮮でお手頃な食材が入っている冷蔵庫があります。
有料ですが。
書込番号:16532280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Toshi-Yさん こんばんは。
私は独り暮らしではないので体験談ではありませんが、
ちょっと前のアンケートに、一人暮らしで買った物の中に失敗したと思う家電製品はどれ?
と言うアンケートがあり、その中で200L以下の冷蔵庫と言う答えが多かったように思いました。
自炊される若い方が増えているからでしょうかね??
本体価格は400Lクラスだと、300Lより2万程度高くなりますが、
それを許容されるのであれば400Lクラスの選択は問題無いと私は思います。
書込番号:16534221
2点

一人暮らしで自炊すると言っても、1日3食の全ての食事を自炊する訳では無く、外食もそれなりにあると
思います。400Lクラスは少し大きすぎるでしょうね。
冷蔵庫が大きいからと、庫内に食材を溜め込んでしまうと、結局その食材を食べる前に賞味期限が過ぎてしまって
無駄に捨ててしまう事も多くなってきます(実際に賞味期限の過ぎた食材が冷蔵庫に残っているケースを
良く聞きます)。
一般的には、一人暮らしで自炊しないのであれば140L前後以下の容量、偶に自炊する程度なら170L等の
200L以下の冷蔵庫、自炊も良くし偶に外食する程度なら、200L台の容量はあった方が良い...と言う
感じですね。
実際に一人暮らしの人では、自炊をする割合に応じて、300L未満の冷蔵庫を使っている人が多いです。
また、200L台の冷蔵庫は、家電量販店等では期間限定等で3万円台と言う値段で買える場合もありますね。
電気代については、カタログの年間消費電力量はこれは特定条件でのもので、実際に家庭での使用では
倍位になることが多く、冷蔵庫の設置環境条件、使用条件によっては倍以上になってしまうこともあり、
条件によって大きく変わります。
例えば大きなサイズの冷蔵庫にした為に、冷蔵庫の周囲の空間が1cmも無い状態になってしまうと、
カタログ上では大きい方が年間消費電力量が少なくても実際には消費電力量が逆転してしまう事もあり得ます。
なので、カタログ上の年間消費電力量の数値は参考程度で、それより冷蔵庫の棚等の作りの違い等で、
自分にとって使いやすいかどうかで選んだ方が良いと思いますよ。
使い勝手が良ければそれだけ扉を開けている時間も少なくなる可能性があり、省エネになる事も考えられます。
(まぁ食材の出し入れの効率を考えない入れ方をしていれば、どんな冷蔵庫でも関係なくなりますが)
色々と書きましたが、要はすれ主さんが冷蔵庫をどの様に使うかで変わってくるので、それを良く考慮して
自分に合った冷蔵庫を選びましょう。
こういうものは、他人が良いと言うものが、必ずしも自分にも合うとは限らないです。
書込番号:16534998
2点

皆様、返信ありがとうございます。
返信の内容からわかったことは、
・日立に300Lクラスで省エネ冷蔵庫がある
・大きくても電気を食う訳ではない。
・冷凍は詰めた方が電気を食わない。
・200L以下を買った人は後悔している人が多いというアンケート結果有り。
・冷蔵庫周辺のスペースが重要。
教えていただいてありがとうございます。
たしかに、置き場所をさっぱり考えていませんでしたので、まずは住むところを決定して冷蔵庫置き場をしっかり測ってきます。
買う物は・・・日立にしようかな・・・と思っています。
いろいろアドバイスありがとうございますm(__)m
書込番号:16538430
4点



今まで使っていたシャープの冷蔵庫が冷えなかったり異音がしたりして、
故障だと思っていましたが、リコールがかかっていたことが分かり、
リコールの部分を修理してもらったところ、不具合は全くなくなりました。
明らかにリコール部分が原因での不具合と思われたので、、
ダメになった冷蔵庫の食材の保障をメーカー聞いたところ、対応していないの一点張りでした。
食材の保障を要求することは変でしょうか。
もし、他種製品でリコールが原因でけがなどが起きれば、必ず保障はすると思われますが、
こういう場合も対応していないではなく、しなくてはいけないものだと思いますが、
していないと言うだけで全く聞く耳は無しです。このような場合は何か方法はないでしょうか。
1点

自分のは、SHARP製洗濯機が、リコールの該当になりました。
7年以上前なのに。
わくが広過ぎ。
気付くのがつくのが遅過ぎる。
書込番号:16509652
1点

*すいかっち*さん こんにちは。
冷蔵庫の中の物を請求するのはちょっと難しいかも知れません。
もし、なんとしてでも返して欲しいのに、返してくれない場合は、小額訴訟等の裁判になろうかと思いますが、
その場合、向こうが徹底的に争う気であれば、次の壁がはだかる可能性があります。
それは、中身が何だったのかの証明です。
直近で買ったレシートがあったとしても、それが壊れた時に冷蔵庫の中に確かにあったと証明しなければならないでしょう。
もし、*すいかっち*さんにそれをあいまいにしたままで中身の賠償をしてしまうと、
実際の賠償以上のとんでもない事になりかねません。
実際、偽装肉を売ったスーパーが「レシート無しでも返金します」とした場合、客(客以外のややこしい方々も??)押し寄せ、
実際の4倍以上の返金を余儀なくされた例もありますし、
サイゼリアも同様の混乱があったのではなかったでしょうか。
お怒りはもっともですが、そういう事情も絡んでいるのでは?と想像します。
書込番号:16509691
0点

誤解を招く表現だったかもしれないので訂正します。
>もし、*すいかっち*さんにそれをあいまいにしたままで中身の賠償をしてしまうと、
実際の賠償以上のとんでもない事になりかねません。
もし、*すいかっち*さんにそれをあいまいにしたままで中身の賠償をしてしまうと、
*すいかっち*さんは正直に申告しても、全体の結果から言えば、実際の賠償以上のとんでもない事になりかねません。
書込番号:16509696
0点

欠陥製品における被害の弁償に至る根拠として製造物責任法という法律があります。PL法のことです。
しかし、これには免責事項があり、
開発危険の抗弁製造物をその製造業者等が引き渡した時における科学・技術の知見(解釈上、その時点における最高水準の知見と解されている)によっては、欠陥があることを認識できなかった場合。このような場合に免責されないと新製品の開発意欲が削がれるとの考慮から、免責事由として採用された。
上記の経緯を勘案致しますと、欠陥による被害については免責される可能性が高いものと考えられます。
ただし、精神的な苦痛については人間には感情というものがありますので、納得できないのが普通だと思います。
自分が同じ事に遭遇したら、やはり食品くらいは弁償してほしいと思います。
そしたら、欠陥による保障はしなくてはいいから同等品と交換してほしいと申告したらいかがでしょうか?
その方が安心して使用できるし、気分的にもスッキリするとおもいます。
それも断られたら・・・・・自分だったら他メーカの商品に買い替えて、今後はそのメーカの商品を買いません。
せめて、申し訳ありませんでしたと、菓子箱一つくらいは持参してお詫びするのが人情ってもんじゃないかなと思います。
書込番号:16530350
0点



現在結婚半年、夫と1LDKのアパートに二人で暮らしています。
今日東芝べジータ GRF51FXV 510L を配達してもらったのですが、狭いアパートの通路や階段が通らず、搬入できませんでした。
サイズを大まかにしか測っていかなかった私が悪く、配達業者さんに申し訳なかったのですが、今回はいったん持ち帰ってもらいました。
あと1年か2年でおそらく夫は転勤になると思うのですが、今回買い替えは見送って引っ越しの時に買い替えるか、今入るサイズの冷蔵庫を買ってしまうか、非常に悩んでいます。
今使っているのは夫が独身時代から使っていた、2ドアの149Lサイズの冷蔵庫です。
さすがに夏場、冷蔵庫に入れたいものが多く、入らないので困っています。
将来子供もほしいので、それも見越して大きいサイズの冷蔵庫にしたかったのですが・・・
ちなみに通路の間口は一番狭いところで67センチほど。(玄関のドアのドアノブを考慮して)
みなさんでしたら、今買い替えますか?引っ越しの時まで待ちますか?
0点

subchiiさん こんにちは。
大きさについては、確かに悩ましい事ですが、
お子さんの人数のご予定とか将来像は他人ではわからない(本人さんでも難しいですよね^^;)のでなんともです。
ただし、お子さんが出来たとしても、本格的に食べざかるのは10年以上先ですから、
今、購入しておいて、お子さんが小学校高学年ぐらいの時に買い換えるイメージはどうでしょうか?
それでしたら、今、無理に大容量の物を買わなくても済むと思います。
転勤先がもっと狭いというオチは考えない事として^^;
夫婦ととりあえず子供1人と想定して、400リッターは必要だと思いますから、幅65センチ以下だとこうなります。
http://kakaku.com/kaden/freezer/itemlist.aspx?pdf_ma=33,55,65,75,80&pdf_Spec102=1&pdf_Spec202=400-&pdf_Spec301=-650
結構選べますね。
三菱と日立であれば、500リッターオーバーもあるみたいですね。
書込番号:16449341
1点

今の冷蔵庫では、大変ですよね。
私なら買い替えます。
ぼーーんさんがおっしゃっている様に、
幅か奥行きが650mm迄の冷蔵庫でも、
400リットル以上で探せますよ。
三菱520リットル、日立501リットルでありますし、
400リットル台後半でも選べます。
特に三菱の場合、生産終了したために在庫処分価格で特価表示の家電屋さんも有りました。
切れちゃう冷凍で、冷たいデザート作りも楽しそうに思います。
日立の棚や扉の収納は、使い勝手が良さそうに思います。真空チルドは、便利と思うか、不便と思うか別れるところですね。
残念な事に、ベジータは奥行きが有るのよね。
私もそれであきらめたんです。
消費電力も、多分今の冷蔵庫より買い替えたほうが少なくなります。小さい冷蔵庫は意外と電気食ってます。
冷蔵庫の買い替えは、価格が下がっている今がチャンス!だと、思いますよ。
書込番号:16451116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなさんでしたら、今買い替えますか?引っ越しの時まで待ちますか?
引越しが1年以内に確実にあるのなら待ってもいいと思いますが、不確定なのであれば
今買い換えたほうがいいと思います。
まずは、今回買った冷蔵庫を入れる方法を考えてみたいと思いますが
違う冷蔵庫ですが、65センチのドアから幅91cm、奥行き72cmの冷蔵庫を搬入させた人もいるようです。
http://blog.livedoor.jp/asobiba_ie/archives/51304335.html
構造が違うのでこのままの方法は使えないと思いますが、例えば野菜室冷凍室を引き出して取り外し(脚カバーも当然はずします)
観音開き扉を開けたまま回転させるように入れてみるという方法を試してみても良かったかもしれません。
また、普通に搬入する方法を撮る場合はドアノブを搬入時のみ一時的にはずしてしまうとか
http://www.r-produce.com/sub5%28nobu%29.htm
玄関ドアを外す方が簡単そうなら玄関ドアを一時的にはずすとか
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=ghgnsr1oeDA
あたりを試してみても良かったのではないかと思います。
書込番号:16452441
0点

ぼーーんさん お返事遅くなりましたが、ありがとうございました。
昨日、もう一度電気屋に行って見てきましたが、店員さんには300L後半くらいのサイズを勧められました・・・
夫は400L後半くらいのがほしいみたいなので、各所サイズを測り、今日もう一度夫と電気屋に行って相談してきます。
私は真ん中野菜室が良くて東芝にしたんですが、メーカーを問わなければ、400L台の冷蔵庫もサイズ的に可能かもしれませんね。ぼーーんさんが添付してくれたものを見て、東芝以外を検討してみようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:16452510
0点

オイラのかーかさん、遅くなりましたがお返事ありがとうございました。
やはり今買い替えるチャンスですよね!
店員さんに夏が買い時だと聞いていたし、今回お世話になってる電気屋さん、新しくできた商業施設に入った新店なので、オープンセール中なんです。
私は何がなんでも今買い替えたくて・・・
しかし、400後半か500前半サイズを希望している夫は、今回それが無理ならしばらく我慢して、引っ越しの時考えようって(泣)
夫のお給料でやりくりするためには、安い食材の買いだめや冷凍は必須なのに!
今回こちらに相談してみて、最初に選んだ東芝に固執しなければ、他メーカーで500は無理でも400台なら可能なものもあることを知ったので、もう一度今日電気屋に行って相談してきます。
書込番号:16452523
0点

フェニックスの一輝さん、お返事ありがとうございます。
転勤の時期は全く読めません。。。
あと2年ほどいるかもしれないし、今年中に転勤もありえるかもしれない・・・・
しかし、どの道新しい冷蔵庫は必要だと思うので、やはり今買ったほうが良いと私は思っています。
今でも、頂き物のメロンが3玉。冷やしたいのに冷蔵庫に入らず、手を付けられずにいますし、
作り置きのおかずなんかが入らなくて、腐らせてしまうこともあるので・・・
今回持ってきていただいた冷蔵庫、私は事前に台所のドアを外していました。最悪、冷蔵庫のドアも外してもらえば通ると思ったのです。
しかし、賃貸アパートで万が一傷つけたら、と不安がる業者さんは、絶対に首を縦に振ってくれず。
アパートの狭い階段を上がるのが大変なので、一度上まであげてはいらないからまた下ろす、というのも嫌なんだそうで。
夫が立ち会っていればまた違ったかもしれないけど、私はそれほど住宅設備、DIY等に詳しくないので、ドアノブ外してどうとか、提案ができず、無理といわれるがまま諦めてしまいました・・・
実際に狭い入口から大きな冷蔵庫を搬入された方いらっしゃるんですね・・・
今回の冷蔵庫、頑張ればなんとかなったのかな・・・
まあ、今回あの冷蔵庫は諦めて、もう一度夫と電気屋で見てきます。
書込番号:16452551
0点

書き込まれている内容を見る限り、300Lクラスでは小さいですよ。
うちも夫婦2人ですが、小出しに買い物せずまとめ買いする&作りおきの煮物など、夏場は鍋ごと冷蔵庫に入れるので、
450Lクラスでも一杯になってしまって、先日620Lの冷蔵庫に買い換えました。
ベランダなど大きな掃き出し窓があれば、費用はかかりますが、そちらからの吊り下げ搬入もできます。
ヨドバシなら購入しなくても、100円で搬入の見積もり依頼ができますので、お近くにあれば一度相談してみては
いかがでしょうか。
書込番号:16453889
2点

>ちなみに通路の間口は一番狭いところで67センチほど。(玄関のドアのドアノブを考慮して)
67cm未満なら確実に搬入可能なのでしょうか?読んだ限りではそれも不安に思えてきます。
書込番号:16456931
0点

拝見しました
少しこちらを参考に http://kakaku.com/kadenfreezer/guide_2120/?noredirecttopcs=1
サイズは難しいですね今後引っ越しがあるならその時に大容量の物を考えてもよいかとは思われます
三菱なら庫内が仕切られており他の部屋へ冷気がいきませんまた大容量で入る事が多いようです
省エネ構造的に野菜室が真ん中は東芝と一部機種になりました
国内製造だと三菱や日立になります傾向的に夏時期が安く買える目安 らしいです又 冷蔵庫の故障率が高くなる時期らしいで・・買 い換え
ちなみに どのメーカーもですが容量は古い冷蔵 庫と違い レイアウトなど事なる事があるため容 量が少し 大きくても使いにくい場合があります この点 は良く調べ可能ならワンサイズ上げるな ど対策 ましょう それでは
書込番号:16457329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



冷蔵庫の下見のために量販店へ行った時のことです。お客さんがベジータのテレビ番組を見たと店員さんと話をしていましたが、東芝ベジータは節電性がトップクラスで、食品の鮮度がすごく長持ちする良い冷蔵庫だと言っていました。最終的には、お客さんは購入していましたが、そのベジータの特集番組の内容を知りたいのですが、番組を見た方がいましたら、番組名やその内容について教えて頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

内容の詳細は載ってなかったですが、ヒルナンデスで商品の紹介があったようです。
http://www.ntv.co.jp/hirunan/wednesday/cat20/index_2.html
以下はどなたかのブログを勝手に貼らしてもらいました。
http://gadgetterz.jp/archives/28921311.html
書込番号:16444288
0点

ブログに書かれている電気代が年間4400円は、カタログ上の年間消費電力量から計算している
だけの様ですね。
年間消費電力量は、実際の家庭での使用ではカタログ表記の2倍程度になる事が多い様です。
ここの書き込みでもその様な書き込みがありました。
また、冷蔵庫の設置条件、使用条件によっては、それ以上に電気代がかかることもあります。
カタログ上の年間消費電力量の数値は、他の機種との比較ができるようにする為の一定の
特定条件での測定で出た数値なので、これをそのまま一般家庭の年間消費電力量だと
思わない方が良いですよ。
では、家庭での本当の年間消費電力量はと言うと、冷蔵庫のみにワットチェッカー等の測定器を付けて
実際に1年間測定してみないとわかりません。
書込番号:16444465
0点



冷蔵庫を購入に辺り、下記の質問4点をお願いします、ちなみに今東芝製を使っておりますが
昨今の暑さの為、冷蔵が効かなくなって来てしまいました・・・
・お勧めのメーカーは、どちらでしょうか?
(以前、コンプレッサーは、日立が良い、と聞いたんですが、それで間違い無いでしょうか?
或いは?・・・どうでしょか?)
・具体的には、どの商品が良いのでしょうか?
0点

皆さんよろしくさん こんにちは。
昨年の夏辺りからの口コミを見た私の感想では、
無難なのは日立と三菱ですかね。
日立の良い所は、他社と同容量で外寸が小さい事です。
よほど断熱の技術が良いのか、冷やしまくっているのか判りませんが、冷えに関しての不満は少なく感じたので、
技術が凄いのだと思います。
また、他社と同定格容量比で実用量が多い事です。
気になる事は、パッキン系などの、細かい所の不具合報告が多いように思いました。
三菱は、今までやや外寸に比べた容量が少ない感じがありましたが、今年のJXになって遜色が無いほどになりました。
それと、私的に回るん棚が廃止になったのが好印象です。
それ以上に、なんと言っても、製氷ルートが全て取り外して洗えるのが三菱の特徴でしょうか。
他社は、どこかしら洗う事が出来ません。
切れちゃう冷凍に関しては、切れちゃうだけでなく、細胞を壊さずに冷凍するという事で、解凍しても美味しさが保たれるそうですので、
使い物になれば良さそうな感じですね。
一方、気になる事は、過去の機種から製氷機関連のトラブルを多く聞く事と、JXになって、前から冷やす仕組みが省略された事です。
また、他社と同定格容量比で実用量が少ない事も留意する必要があります。
>・具体的には、どの商品が良いのでしょうか?
に関しては、ご希望の容量が判らないのでなんともですが、
日立なら真空チルドシリーズ、三菱ならJXシリーズと言うところでしょうか。
書込番号:16414637
1点

>コンプレッサーは、日立が良い
モーターの日立という長年の信仰的な物でしか無いと思います。
最近の日立の上位機種のコンプレッサーはパナ製という噂もあるようです。
我が家は長年日立製を使ってきましたが、結構故障しましたよ。
コンプレッサーの故障もあったように思います。
今年、買い替えで日立製を見たら、棚の構成などが気に入らずパナ製にしました。
野菜室が使いやすく結構気に入ってます。
まずはメーカーに拘らず、お店で実際の製品を見て判断するのも重要だと思います。
モデルは設置場所の横幅が決まればほぼ絞れてきます。
日々使う物なので使い勝手の良い製品を買うのが一番と思います。
書込番号:16414731
0点

>コンプレッサーは、日立が良い、と聞いたんですが、それで間違い無いでしょうか?
今の日立にその分野の一日の長はありません。コンプレッサといえば松下と日立が筆頭でしたが
最近の日立の冷蔵庫のコンプレッサーには他社製(つまりはパナ)を採用している製品があると聞きます。
>具体的には、どの商品が良いのでしょうか?
家族構成(人数)、予算や最低限求めている容量がわからないと具体的に答えようがないです。
各メーカーの400L以上から選べば、最新の省エネコンプレッサーを採用した製品がほとんどです。
メーカーに拘らずに各社の冷蔵庫をさわって最も使いやすいと感じたものを選べばよいと思います。
書込番号:16415401
0点

今晩は
ますは、早速のご返信、有り難う御座います
説明不足なようでしたので「追加説明」させて貰います
今使用しているのは、9年ほど前の「東芝製」の冷蔵庫です、で、2〜3年ほど前?
から「夏場」に限り、あまり冷えなくなって来たんですね
具体的には、一昨日「アイスクリーム」がべちゃべちゃ或いはジュースを飲んでも
生ぬるい、こんな感じです
それで「買い換え」を検討している訳で、今度は良く冷える物を、という風に思って
おります、それで、コンプレッサーの良いと思われていた「日立」の事を書いたのです
□ぼーーんさん
ドライブ・レコーダーの時は、有り難う御座いました
「日立と三菱」ですか、コンプレッサーで有名なメーカーですね
真空チルドと言えば、それだけ長持ちするんでしょうね
□ひまJINさん
「日立」駄目ですか、これまた意外ですね、しかし、コンプレッサーの良いメーカーを
探すのは至難の業でしょうね
使いやすいのは一番!確かにそうですよね、その意味ではパナが断トツに良いでしょうね
□黒蜜飴玉さん
「日立」はこれまた駄目ですか、意外ですね
使い勝手に関しては、良く触って見てみなければわかりませんよね
どうも有り難う御座いました、これまた、えらく早いんですが、之にてスレを閉じさせて貰います
また、御指南の程、お願いします
書込番号:16415900
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





