
このページのスレッド一覧(全609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年7月11日 16:50 |
![]() |
8 | 4 | 2013年7月11日 23:28 |
![]() |
18 | 6 | 2013年7月6日 01:52 |
![]() |
5 | 5 | 2013年6月30日 19:28 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年8月11日 22:27 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2013年6月21日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新しく冷蔵庫を購入予定なのですが
我が家はとにかく氷をよく使います
そこで皆様に質問です
自動製氷のスピードが速くて
製氷室の容量が大きい
おすすめの冷蔵庫をお教えください
さすがに業務用の製氷機は買えません^^
よろしくお願いいたします
0点

ワッフルコーンさん こんにちは。
東芝の冷蔵庫には、一気製氷と言う、素早く氷を作る機能が付いています。
しかし、素早く氷を作るという事は、氷の品質が低くなる(氷が白くなる)事がある点に留意が必要です。
一方、例えば、500リッタークラスの冷蔵庫で製氷室が大きいのは、三菱と日立でした。
一番無難なのは、手動の製氷皿で、一度に作る量を増強する事かな?と思います。
書込番号:16354367
1点



高齢の母と二人暮らしで部屋も狭いので、以前欲しかった自動製氷機能付きの冷蔵庫を探してます。
腰が曲がり背も低いため、幅が小さく高さも低いのが沢山ありすぎて、自動製氷付きのがなかなか見つけられず、探すのに苦労します。
価格やドア数等問わずお勧めの冷蔵庫がありましたら宜しくお願いします。
0点

日立 R-S270DMV
http://kakaku.com/item/K0000469678/
日立 R-S300DMV
http://kakaku.com/item/K0000469677/
幅54cm高さ150cmになるR-S270DMVが希望を一番兼ね備えた製品です。
最近では東芝以外では見られなくなった野菜室真ん中を採用していて大変使いやすい冷蔵庫になっています。
もちろんご希望の自動製氷機能も備えていますが、容量不足を考えて一つ上のサイズも貼っておきます。
幅は変わらず高さが172cmとなります。
書込番号:16352853
3点

kouhoumaruさん おはようございます。
スリムと言うのがどれぐらいがご希望か判りませんが、
600ミリ以下でよろしければ、以下の製品なんかは自動製氷機付きで背が低いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003753_J0000000755
書込番号:16353111
3点

早速の回答を誠にありがとうございます。
測ってみたら540mmしかなく、断念しております。
それで自分の部屋に自動製氷機能付きのを買い替え、母の部屋にも合う小さい冷蔵庫を購入予定ですので探してます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:16356273
1点

私も先程、幅530ミリ以下の冷蔵庫を当たりましたが、自動製氷機付きは見つける事が出来ませんでした。
ちなみに、幅530ミリだと、170リッター程度が最大の容量でした。
書込番号:16356397
1点



老人夫婦2人暮らしです。今は小さな冷凍冷蔵庫を使っています。
冷凍蔵は、飲み物用の氷(製氷皿)と保冷剤しか入っていません。
一時冷凍スパゲッティーも食べていましたが、
年も年なので、最近はそんなに冷凍食品を食べません。
ていうか、ここ4年氷と保冷剤以外はつかっていません。
今度400〜500リットルの冷凍冷蔵庫を買おうと思いますが、
冷凍食品はまず使わないと思います。
しかし最近のTVでコマーシャルをやってるのは、冷凍冷蔵庫で、
しっかり大きな冷凍庫が付いた製品が多いです。
しからば、その冷凍庫を、冷蔵庫に切り替えできる(温度を下げる)
機種はないでしょうか。
テレビでコマーシャルをやってる、一般的な機種には限定しませんので、
良いのがありましたら、教えてください。
1点


K治郎さん おはようございます。
冷凍庫を、冷蔵庫に切り替えできる物を探しましたが、
小さい切替室ではできそうな物もありますが、メインの冷凍庫を出来るものが見つかりませんでした。
それで、次に探したのが業務用の冷蔵庫です。
業務用の冷蔵庫は、冷蔵単品でも大容量のものがあるからです。
パッと探せたのは、ホシザキ・フクシマ・パナ(昔のサンヨー)辺りでした。
パナ(昔のサンヨー)であれば、冷蔵庫のSRR-J681VA(505L)が楽天で15万程度、
http://www2.panasonic.biz/es/cold-chain/products/srr/SRR-J681VA/index.html
それに、単独の冷凍庫を別途買われる、
または、
容量の1/4だけ冷凍庫の、ホシザキHRF-90ZTであれば、楽天で21万程度でありました。
http://www.hoshizaki.co.jp/p/f-refrigerator/z-series/f-refrigerator/hrf-90zt.html
ただし、一般家庭で買われるのはコストパフォーマンスとして良いのか??私は判りません。
書込番号:16330978
1点

冷蔵庫の仕組み上、冷凍室と冷蔵室を自由に切り替えることは困難です。
また、最近は冷凍室の需要の方が大きいので、そういう要求もありません。
冷蔵室の大きさだけで選んでください。夫婦二人だけであれば、一般的な使い方なら、400Lクラスでも十分すぎるほどでしょう。たくさん入れても、食べきれずに腐らせるだけです。
冷凍室を空にしておいても、実用上、とくに問題はありません。電気が気になるなら、冷凍室だけ温度を高めにしてください。今時の大型冷蔵庫は省エネがすすんでいるので、古めの中小型冷蔵庫より、電気代は安くなります。
家庭で使うのに、電気をバカ食いする強力でばかでかい業務用冷蔵庫なんて、まったく問題外です。
書込番号:16331266
4点

皆さん ありがとうございました。
普通ので良いみたいですね。
野菜室も大きいので、夫婦2人には充分のように思えてきました。
妻も買ってきた魚を冷凍してみるとか活用方を考えるみたいです。
ということで、一番売れている日立の SL R-C4800 で検討しようと思います。
書込番号:16331496
3点

三段引出しタイプで、3温度切替可能な製品をみつけましたがいかがでしょうか・・・。
[冷凍]−18℃ 冷凍食品
[氷温]−1℃ おさしみなど
[冷蔵] 3℃
メーカー:アクア AQF−12RA (118リットル)
・高さ90pほどですので、上のスペースを活用できます。
・切替温度は三段同一になります。
・冷凍庫として、販売しています。
・霜取り不要です。
書込番号:16333013
3点

>老人夫婦2人暮らしです。今は小さな冷凍冷蔵庫を使っています。
それなら400Lクラスでも大き過ぎる様に思いますよ。
食べ盛りと言う訳でも無いでしょうから。
冷凍室はほとんど使っていないとのことですが、冷凍室は市販の冷凍食品だけで無く、
食材の冷凍保存の仕方等がわかっていると、色々と便利に使えます。
もっと冷凍室を上手に使う事を考えた方が良いと思いますよ。
冷凍室の使い方(食材の上手な冷凍保存の仕方)は、インターネットや本屋の料理本等でも
調べられるでしょう。
冷凍室を冷蔵室に切り替えられるもの...では無く、私は普通の家庭用冷凍冷蔵庫で、
冷凍室を上手く使う様に考える事をお勧めします。
老夫婦2人の家庭で使うのに業務用冷蔵庫は論外でしょう。
書込番号:16334579
2点



先日、この価格.comのサイトで質問したところ、三菱製品がオススメと言って頂き、今日近所のジョーシンに行って『500Lぐらいで考えてるのですが』と言うと、そのジョーシンではシャープや日立製品をがオススメとのことでした。
もうすぐ近所にヤマダ電機もオープンするので、近所にはヤマダ電機、ジョーシン、ケーズデンキとあり価格競争にもなり、時期的にも冷蔵庫は買い替え時かと思うのですが、どの商品が良いでしょうか?アドバイスお願いします<(_ _)>
0点

どの冷蔵庫にも、長所があれば短所もあります。
絶対的に他社を圧倒する、万人にとって完璧・最高の冷蔵庫なんてありませんよ。
ばくぜんと人に聞いても、聞く人によって答えはバラバラです。
まず自分がなにを求めているかをはっきりさせてから、それにあうものはなにかを聞いてください。
書込番号:16288099
0点

機能的には、各社それぞれ特色があります。
三菱、日立辺りが一番スタンダードですね。
パナソニックはトップユニットで、下部の冷蔵室、野菜室に余裕を増やしてます。
東芝は昔の製品同様、野菜室が真中にあります。
シャープはプラズマクラスター消臭が売りでしょうか。
ただ結局、やることは冷やす事だけなので、どのメーカーも実は大きな違いはありません。
一番重要なのは自分の使いやすい製品を選ぶ事だと思います。
メーカーの各製品ごとに、棚の位置とか使い勝手がかなり違います。
扉の開き具合、引き出しの出しやすさ、掃除のしやすさなど微妙に違いがあります。
機能とか人の意見に惑わされず、ご自分の使いやすい製品を選ばれるのが良いかと思います。
まずは現状使われてる冷蔵庫の内部を良く見て、その後お店で各社比べられると違いが見えてきます。
実際じっくり触ってみて、使いやすい物を選ばれると良いでしょう。
簡単に買い替えられない物なので、選択を間違わないようにしましょう。
書込番号:16288691
1点

どの冷蔵庫を選べば良いのか...と言うのは、その人が冷蔵庫をどの様に使いたいのか...
と言う事を明確にしていかないと、なかなか決められないですね。
他人が良いと言われるものでも、それが自分にとっても良いとは限りません。
まずは、冷蔵室、冷凍室、野菜室等がそれぞれどれ位の容量が必要なのかを考えましょう。
これで全体の容量、そして冷蔵室、冷凍室、野菜室の大きさの割合も目星ができますね。
次に、各メーカーで庫内の棚等の構成や特徴に違いがあるので、それが自分の冷蔵庫の使い方に
合っているのかどうかを考えましょう(自分にとって使い易いものかどうか等)。
以上の事の考えがまとまれば、どの冷蔵庫を選べば良いのかが見えてくると思いますよ。
最後は家電量販店の店頭で現物を見て最終判断をする。
どの冷蔵庫が良いのか漠然と聞かれても、現時点ではアドバイスとしては以上の事位しか言えないでしょう。
書込番号:16289342
0点

単純に、自分がいいと思ったら買えばいいと思います。
先週、私の妻も、実物を見て、一番気に入った物を買いました。
ちなみに妻の購入ポイントは、
1番 野菜室の位置
2番 見た目
3番 年間電気料金
4番 東芝のご成約イベントくじ
結果、妻は東芝のVEGETA GR-F51FXV(ZW) [クリアシェルホワイト] を買いました。
買い物なんてそんなもんでしょ。
難しく考えずに、単純に行きましょう。
書込番号:16302406
1点

みなさん、返信ありがとうございます(^-^)
本日、ケーズデンキにて『500Lの冷蔵庫でオススメありますか?』と聞いたところ、ここでも日立製品をススメられ、ジョーシン、ヤマダ電機と共通で日立はオススメということで、日立R-C5200で価格交渉開始。
まず、ケーズデンキでは139300円の別途リサイクル料、続いてジョーシンでは138500円の別途リサイクル料、最後にオープンしたばかりのヤマダ電機に行き、ケーズデンキやジョーシンの値段を伝え価格交渉したところ、渋い顔を見せたものの『ポイントよりも現金値引きの方がいいですかね?』と聞かれ、『はい!』と答えたところ133800円の別途リサイクル料が5355円の合計139155円の10年保証とこの田舎で価格.comより安い値段が出たため交渉成立。来週、火曜日に新しい冷蔵庫が来るので今から楽しみです。真空チルド、製氷機能、広い冷蔵庫内、鍋など大きなものも簡単に入れられて、電動の扉ボタン、電気代の大幅な削減など、嬉しいことがいっぱいです(^-^)
みなさん、いろいろな返信やアドバイスありがとうございました<(_ _)>
書込番号:16313180
3点



現在ナショナルのNR-F501TM使用中です。
最近冷蔵庫のモーター音が定期的にカタカタとうるさいので修理に出そうかと思いましたが、今の冷蔵庫が静かならいっそ買い直しもいいのかもしれないと考え冷蔵庫を調べています。
ただ、家電量販店で冷蔵庫の展示品をみても静かかどうかわかりません。
今の冷蔵庫は2006年当時の冷蔵庫と比べてモーター音は静かになっているのでしょうか教えてください。
1点

0KASHIさん こんにちは。
2006年の冷蔵庫を見繕って調べたところ、
三菱14db、シャープ19db、日立とパナが18dbとなっていました。
現行モデルを見繕って調べてみると、
三菱15db、シャープ20dbと、
測定方法が同じかは不明ですが、わかった所では大して騒音値の変化はあまりありませんでした。
書込番号:16264044
0点

コンプレッサーに進化が無ければ、根本的な音は変わらないと思います。
ちなみにNR-F501TMはトップユニットですよね。
トップユニットは音を気にされる方には不評のようです。
他社だとユニットが最下部にあるので、多少音の感じ方は違ってくると思います。
一度他社に浮気してみるのも良いかも知れませんね。
書込番号:16264201
1点

ぼーーん様
騒音値の件で色々調べてもらいありがとうございます。
当時のものと今のも変化がなく、残念です。
ひまJIN様
トップユニットは音がうるさいんですね。ありがとうございます。
ナショナル(現パナソニック)からトップユニットではない製品を検討してみます。
結論として、騒音値が今のと変わらないようなので今あるものを修理してモーター音が静かになる製品が出るまでもたすか、
コンプレッサーがトップユニットではない製品ではないのものを購入していくかよく考えていきたいとおもいます。
書込番号:16264291
0点

> 0KASHIさん
確かに、ひまJINさんも仰るように、パナのトップユニットは騒音に対しての不満が多いように思います。
それと、他社に比べコンプレッサーが小さいとの事で、負荷も他社より多目という話も聞いたことはあります。
>ナショナル(現パナソニック)からトップユニットではない製品を検討してみます。
ですが、トップユニットはパナの売りであり、力を入れているポイントでありますので、主力モデルは全てトップユニットで、
現行モデルの製品比較表を見る限り、パナのトップユニットで無いモデルで一番容量が多いのは365Lですね。
http://panasonic.jp/reizo/pdf/refrigerate_lineup.pdf
書込番号:16264329
0点

うちのは97年製シャープどっちもドアですが
音はまったく聞こえた事がありません。
コンプレッサーがある下側のドアに耳をつけても何も聞こえないのが
不思議です。
冷えてるので動いてるのは間違いありません。
当たりの機種なのかもしれません。
書込番号:16460488
0点



冷蔵庫を設置したんですが、前に使ってた冷蔵庫より、コンセントの線が短く直接差せなかった為、延長コードを使ってるんですが
問題ないんでしょうか??
その延長コードは穴が二箇所あるんですが、冷蔵庫の線しか差してません。
穴が一つのタイプに変えた方がいいですか?
書込番号:16262550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷蔵庫はNR-F507XVの事かな?
冷蔵庫の消費電力からすると延長コードでも構いません。
延長コードの先が2穴なので、もし埃が被る場所に置く場合は空いている穴をテープか何かでふさいだ方が良いでしょう。
延長したつなぎ目もテープでホコリが入らないようにしておけばどうでしょうか?
良く見える場所に延長コードの2穴部分がある場合は、火事になる事も無いと思うのでそのまま使用しても良いかと思います。
書込番号:16262568
0点

冷蔵庫の消費電力は、大型のものでも電動機と電熱装置の両方がフル稼働しても
400Wまでにはならないと思いますので、延長コードを使用しても問題無いと
思いますよ(消費電力から見れば問題無い)。
ただ、延長コードは必要以上に長いもので束ねて使わない様にはしておきましょう。
延長コードの使わないコンセント口は、ホコリ除けにテープでも塞いでおけば良いです。
ちなみに、私の家の冷蔵庫も設置場所の関係で延長コードを使っています。
書込番号:16262613
1点

xxMAxxNAxxさん おはようございます。
延長コードは大丈夫だと思います。
以前も、同じような質問があったときに調べましたが、概ね使っても良いような答えが多かったです。
私も以前はブレーカーの関係で冷蔵庫は延長コードでした。
書込番号:16262941
2点

みなさん、丁寧にありがとうございます。
まとめての返信ですいません。
延長コードでも大丈夫みたいなので、安心しました。
使ってない穴を塞ぐ案もありがとうございます。
書込番号:16263160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

延長コードは、100円ショップの安物を使わないで下さい。
導線をしっかり二重被覆してあるものを購入してください。
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/power/tap/2pin/bsta23a/
書込番号:16264033
1点

ガラスの目さん
今使ってるやつが家に昔からあったやつなので、100均のかもしれないと思い新しいのを電気屋で購入してきました。
壊れてからじゃ遅いのですぐに交換したいと思います
ありがとうございます(^^)
書込番号:16279505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





