
このページのスレッド一覧(全609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 13 | 2013年5月5日 17:12 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2013年4月20日 11:12 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年4月17日 07:28 |
![]() |
284 | 40 | 2013年5月25日 00:23 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2013年3月29日 14:30 |
![]() |
1 | 3 | 2013年4月3日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年位使っている我が家の冷蔵庫(400L位)が手狭に感じてきましたし、来年には消費税も上がりそうですし・・・そろそろ買い替えようということになりました。
今後10年は使うでしょうしどうせ買うなら500L以上クラスにしようと主人や子供と相談した結果、日立のR−C6200もしくは5700にしようということになりました。
そこで皆さんに質問ですが・・・そんな大きな冷蔵庫になるとほとんどのメーカーともフレンチドアタイプみたいですが、使い勝手とかはいかがなものでしょうか?
実際に使ってらっしゃる方々の生の声が聴けたらなあと思っていますのでよろしくお願いします。
ちなみに我が家は冷蔵庫の左側が壁なので開けた時にぶつかる等の不都合が生じそうで不安なのですが・・・。
3点

ムーミンマンマさん こんにちは。
そもそも、500L以上の容量になると、たいがい観音開きしか選べないので、
逆に、心配しても仕方が無いかな?と思います。
参考までに、特性としては、同容量で片開きよりも収納量が少ないです。
それと、
>ちなみに我が家は冷蔵庫の左側が壁なので開けた時にぶつかる等の不都合が生じそうで不安なのですが・・・。
冷蔵庫の扉のヒンジは、開けた時に外側に出っ張らないようになっているので、
例え壁に密着していても外側に出っ張らないので最低90度は開けますね。
ただし、つぎの様な不自由があります。
・棚等を外して掃除する際に、ドアポケットが干渉して棚がはずせない恐れはあります。
・大きなものを出し入れする時に、90度しか開かないとドアポケットが邪魔をする場合があります。
以上のような事が予想されるので、出来る限り空間はあるにこした事は無いです。
書込番号:16055462
3点

あと、ぴったりつけた場合、放熱的にも良くないので、
電気代が上がり気味になります。
先程の件と併せ、隙間をあけられるのであれば、出来るだけ空ける配慮はしましょう。
書込番号:16055478
1点

ぼーーんさん
早々に回答いただきありがとうございました。
ぼーーんさんのおっしゃる通りなるべく左側を開けたいと思ってますがここで一つ疑問がわきました。
左側を開けるということは空間ができるわけでフレンチ式冷蔵庫の扉を開けた時に壁に激しくぶつかる可能性が増すような気がするのですがこれって杞憂なのでしょうか?
まあこれも気をつければいいのですが子供はそんなことを考えない気がしたものですから。
ホントつまらない些細な疑問だと思いますが今後最低10年位は毎日その冷蔵庫と付き合うことになるでしょうからごめんなさい。
それと容量が減るというのも確かに理解できるのですがそれなら何故各メーカーはフレンチ式じゃなく片開きドアを出さないのでしょうか?
私が想像するにドアが大きくなりすぎて邪魔・・・ということですかね?
書込番号:16058749
3点

私の推測に過ぎませんが、
>左側を開けるということは空間ができるわけでフレンチ式冷蔵庫の扉を開けた時に壁に激しくぶつかる可能性が増すような気がするのですがこれって杞憂なのでしょうか?
ありえない事も無さそうです。
対策としては当たる所に衝撃吸収のパット等を貼るとかの必要もあるかもしれませんね。
あと、片開きに何故しないかですが、仰るようにドアが大きくなる事による回転半径が大きくなるので、
開け閉め等の時に、ドア自体が邪魔になるからでしょう。
それと、重量増によるヒンジの耐久性もあるのではないでしょうか?
現状、片開きで一番大きいのは、日立の500リッタークラスですね。
書込番号:16058803
2点

あ、さっきの嘘です><;
今しがた調べたら、シャープと三菱もありますね。
ちなみに、冷蔵庫に向かって左が壁なら、使い勝手の良い左開きの方が良いですか?(壁の方にドアが来る)
それとも、壁に当たらない右開きが良いですか?
その辺りを考えて選んでみてください。
右、左双方の冷蔵庫で、450リッター以上の容量の分を、できるだけ大容量の方からみつくろってみました。
(1台は左右開き)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000385172_J0000004324_J0000002761_J0000004907_K0000467117
書込番号:16058846
0点

ぼーーんさん
そうですね。仰るように頻繁に壁にぶつかるようなら衝撃緩衝に何か貼ることも頭においておこうと思います。
とりあえず前に挙げた日立のフレンチ式の分で購入を考えたいと思います。
明確かつ的確なアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
たださっき主人に話をしたら「また日立か・・・たまには違うメーカーのにしたら」みたいに言いますが私的には冷蔵庫なら日立がいいのかなあ(嵐がCMやってるし)・・・って思ってるのにまたまた迷ってしまいました(ー_ー)!!
書込番号:16058944
3点

日立も悪くないと思いますが、
実は、私が今買うとしたら…他社なんですねぇ〜
ただし、それは片開きではないので、片開きであれば先に挙げた銘柄が良いと思いますし、
あまり迷わせるような事をするのは酷ですよねw
もし、私の一番気になっている銘柄を言ってもよければ、返信下さればお教えします。
書込番号:16059072
0点

ぼーーんさん
返信が遅くなってもうしわけありませんでした。
そんな風に言われるとすごく気になります。
私個人としては日立でいいかな・・・って今も思ってますが
やっぱり参考のために教えていただけると嬉しいです。
わがまま言ってすみません。
書込番号:16062187
1点

迷わすような事を言って申し訳ありません。
今、もし、私が買うとしたら、三菱のJXシリーズですかね。
切れちゃう冷凍が使い易いと評判なのと、三菱の売りの、製氷ルートが全て洗える事です。
また、今回から回るん棚も廃止になったので、その段の棚の置けるスペースが広がりました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000004958_J0000002740_J0000002742_J0000002741_J0000002743
懸念事項としては、
・大幅改良した一代目で夏をまだ越していないので、夏場の不具合が未知数なこと。
・三菱で良くある製氷機の故障が起きないか不安
こんな所です。
書込番号:16062328
3点

ぼーーんさん
ありがとうございました。
実は各メーカーのカタログを集めたのですが主人もぼーーんさんご推薦の三菱の冷蔵庫を
気にいってたみたいです。
ただ(確かに機能等は素晴らしいのでしょうが)私の個人的イメージで三菱は(-"-)・・・と思って
たので日立にしよう(*^_^*)・・・って感じでした。
とりあえずまだ時間はあるのでもう少し主人や子供たちとも(一応)相談して決めようと
思います。
やっぱりフレンチ式で・・・)^o^(
本当に色々とアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:16062737
2点

いやぁ…
正直私も、逆に、冷蔵庫に関して三菱が好印象なのは、個人的な思いもあります。
私の実家の三菱のフレンチ式が20年以上も現役で元気にいてくれるのも一因ですね^^:
コンプライアンスやら、企業体質的な印象では、私もあまり好きな会社じゃないんですけどね。
たまたま我が家の三菱電機製品はは当たりが多い感じがするので、やや贔屓目に見てしまう所があるのかもしれません。
書込番号:16063036
2点

主人や子供たちとも色々と相談し結局は嵐の(?!)日立にしようということになりました。
ちなみにぼーーんさんのアドバイスにもあったように隙間があった方がいいと思い横幅685mmのR−C5200
にしようと思います。
早ければ明日にでもヤマダに行ってこようと思ってます。
ただ・・・解決済みにしたのに変ですが、隙間を開けるということはそこにゴミが溜まるんじゃ・・・また別の質問の際にします。ごめんなさいです(-.-)
本当にありがとうございました。
書込番号:16097700
1点

まあ、単に隙間を空けたとしても、冷蔵庫の放熱や消費電力の節約の為には良い事ですので、
前向きに考えましょう。
また、現在の大型冷蔵庫は下にキャスターがついているので、掃除の時に案外動かしやすいそうですよ。
書込番号:16098062
2点



子供が産まれたので冷蔵庫を買い替えようと思い、知り合いに「野菜が長持ちするらしい」と言われただけで東芝のベジータにしようと思ってました。
先日、家電量販店に見に行ったところ店員さんが親切に色々説明してくれたのですが一番のオススメがパナソニックのNR-F507Tでした。
とにかくパナソニックがいい!と言われたので、そうなのかーとその場で納得してしまったのですが考えれば考えるほどなにがいいのかわからなくなりました…
・400L以上
・幅70センチに設置できる
・野菜長持ち
この条件だとどの機種が候補にあがるでしょうか?
それと、家電量販店の店員さんが今の冷蔵庫は両側5ミリあければ設置できると言っていたのですが、70センチの幅に68、5センチの冷蔵庫はギリギリすぎますよね?
アパートの冷蔵庫置くスペースが左側が壁で幅70センチなので、ギリギリすぎるとフレンチドア開かないんじゃないかと思ってます。
一度に大量の質問すみません。
誰か教えて下さい。
書込番号:16034705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今後の買い物のために知っておいて欲しいことがあります。
家電量販店にはメーカーからのヘルパーさんがよくいます。
もちろんそのメーカーの製品しか勧めません。
今回はおそらくパナソニックのヘルパーさんだったのでしょう。
店員さんの名札は必ず見てください。ヘルパーさんであれば特定メーカーの名前が記載されていると思います。
購入予定のメーカーさんのヘルパーさんであればより詳しい情報が得られますし、メーカーを決めていないなら避ける方がいいかもしれません。
これと他の方のご意見を踏まえて再度足を運ばれてはどうでしょうか?
書込番号:16034862
1点

まーーまんさん こんにちは。
パナが良いか?と聞かれれば、ある意味良いと思います。
ただし、パナの「良い」は他方で無理がかかっている「良い」の場合があるので、その点は留意する必要があります。
「良い」点と、私が思う留意点を述べます。
・コンプレッサーが上になったので、下の野菜室が広い
↑↓
コンプレッサーが上になったので、騒音が大きい。
また、小型化の為に夏場パワー不足を補う為に、運転時間フルパワーが多いそうです。
・他社の冷蔵庫よりも実用量が多く、沢山食材が入る。
↑↓
他社よりも冷気の空間がそれだけ狭いので、冷え難い
・引き出しが全開まで開く
↑↓
それだけレールに負荷がかかるので、強度が不安
…見たいな感じです。
頭が賢い人が開発しているのでしょうから、杞憂かとも思いますが、
同時に、パナに関しては「冷えない」系のトラブルの話は良く効きますから、
ちょっと頭の片隅において置いて下さい。
あと、野菜室が真ん中がよければ東芝です。
東芝で留意して欲しいのは、東芝は中国製です。
日立、三菱、シャープの大きいタイプは日本製ですね。
書込番号:16035007
1点

あと、横の空スペースが5ミリで問題は無いですが、
放熱性能は悪くなるので電気は食い気味になります。
私が、もし、今買うのであれば三菱ですね。
ドアに関しては、実際のお部屋の状況が判らないのでなんともですが、
ちょうつがいの仕組み上、開いた時に軸が外側に行く事は無いので、最低でも90度は開くと思います。
ただし、フレンチドアはドアポケットの収納量が少なくなります。
片開きで大丈夫なら、片開きが良いと思います。
最後に、幅650ミリで500L以上のものを見繕いました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000700_J0000002761_J0000002741
書込番号:16035045
1点

シャープのこの製品ですと、その三つの条件は満たしています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000691_J0000005828_J0000004017
プラズマクラスターは野菜の長持ちに効果あるかないか判りませんが、わが家のシャープはプラズマクラスター無しですが、野菜は十分長持ちと感じています。
それより、どっち側からでも開けられるドアが便利すぎて、もう他社製品には戻れません。
書込番号:16035482
3点

皆さん、さっそくの返信ありがとうございます!
そしめまとめての返信ですみません。
店員さんはヘルパーさんではなくお店の方だったのですが、ほんとヘルパーさんかってくらいにパナソニック押しで、他のメーカーの事を聞くのが申し訳なくなるほどで…
そういえば店員さんも東芝は中国製だからねー…って言ってオススメしないって言われました!
やっぱり日本製を買った方が日本の経済の為にはいいよね!みたいな感じでしたが(^_^;)
みなさんの意見を参考にもう一度お店で見比べてみます!
ベストアンサーは、両開きの冷蔵庫の存在を気付かせてくれた方に!それはほんとに盲点でした!
書込番号:16037385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



我が家の冷蔵庫(日立:R−K40MPAM)は10年位使っています。
今のところ特に故障とか異音があるわけではないのですが、そろそろ替えてもいいのかなあと私的には考えており皆様に質問です。
まずは肝心の家族構成ですが一昨年までは女の子がいて5人でしたが、大学進学で現在は夫婦と高2、中2(二人とも男)の4人家族です。
私は常々この冷蔵庫については容量が小さい(ビールもたくさん入らないし)から替えようと妻には言っておりましたが経済的事情等で現在に至っていますが、来年には消費税も上がることですし「いつ買うの?今でしょ!」っていう感じです。
家電量販店に行ってみるとそれこそ多種多様の冷蔵庫があり夫婦で迷っています。
我が家の条件を言いますと高さと奥行は概ねどれでも大丈夫ですが横幅が60cm(最大でも62〜3cm)じゃないと設置が困難です。
それにドアもフレンチドアがお洒落でいいと思いますがやはり片開きになるのでしょうね。
なので本当は500L以上クラスが希望ですがそうなると横幅の問題があって・・・。
あとこれが一番ですが・・・なるべく電気代(もちろん本体も)が安い方がいいですし・・・。
というような条件でどなたか我が家に相応しい冷蔵庫を教えていただければ幸いであります。
0点

ヴェルリョーマさん こんにちは。
横幅620oで大容量なら、この辺りですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000700_J0000000739_J0000002761_J0000004907
たまたまこれらは片開きですが、
ドアに関しては、片開きの方がドアポケットの収納容量が多いので、その辺りも考慮して下さい。
書込番号:16020017
0点

ぼーーんさん 早々にアドバイスをいただきありがとうございました。
ご指定のURLを見てふと考えてみたら我が家は代々(他の家電に日立は皆無なのに・・・なぜか)冷蔵庫は日立製でした。
ということで日立の冷蔵庫ならいいかなと思いますが、よくわからないのが「真空チルドSL」とか「スリープ保存」とか・・・それって他社にはないのかまたそれがアドバンテージになるものなのか、たとえば他社のエコナビとかプラズマクラスターとか・・聞いたことがありますがそこらへんのことが私たちにはよくわかりません。
あとこの前別の用件で家電量販店に行った時、冷蔵庫売り場の張り紙には「電気代は10年前の2分の一!」とか表現されてましたがそれって本当なのでしょうか?そんなに劇的に安いのなら絶対に替えたいとその時は単純に思ったのですが・・・。
書込番号:16020567
1点

真空チルドは気圧を下げた状態での保存なので、食品が長持ちすると謳っています。
まあ、効果のほどは、私は分かりません。
しかし、幅を600mm程度にすると、次点の容量は420L程度になってしまうので、
大容量が良ければこの辺りの選択が妥当かと思います。
また、冷蔵庫の省エネ度合いは、99年と06年にテストの内容が厳しくなっているので、
それをしても消費電力が下がっていると言う事は、それなりに消費電力は少なくなっていると思います。
しかし、実用使いでは、いまだに謳っている消費電力の約2倍程度食っている話も聞きますし、
店員が言いそうな、「10年前の冷蔵庫なら電気代の差で元が取れる」みたいな事は無さそうです。
書込番号:16020781
0点

>よくわからないのが「真空チルドSL」とか「スリープ保存」とか・・・それって他社にはないのかまたそれがアドバンテージになるものなのか、・・・
真空チルドについては、真空と書かれてはいますが実際には2割程度気圧を下げるだけのものなので、
食材が空気と触れているのは変わりません。
ジップロックの様な密封袋に入れて袋の中の空気を抜いて最小限にしておく方が、空気に触れている量が
はるかに少なく出来るでしょう。
また、この様なケースになっていることで、その容量も少なくなっていると思います。
なので私はこれについてはアドバンテージがある様には感じません。
電気代については2006年に計測方法が変わっていますが、カタログの年間消費電力量は
あくまで他機種との比較用に計測条件を定めて出しているものなので、実際の家庭での使用で
カタログ通りの年間消費電力量になる事はほとんどありません。
通常は2倍位になる事が多い様です。
これは、私自身が計測した結果や他の人の書込み等からも言えます。
使用条件によっては2〜3倍以上になる事も十分にあり得ます。
電気代は断熱方法の進化等により多少の改善はあると思いますが、劇的に電気代が安くなると言う
様な事は無いと思いますよ。
書込番号:16022133
1点

ぼーーんさん、nehさんありがとうございました。
やはり替えるなら本格的な夏を迎える前(消費税増税前の駆け込み等もあるでしょうし)がいいでしょうからGWあたりで決めようかなーと思います。
機種は慣れ親しんだ日立の冷蔵庫にしようと思います。
本当にありがとうございました。勉強になりました。
今回の質問とは関係ないですが女房曰く「今それを買わなくてももう少し待てばもうちょっといい商品が出るんじゃないの!!」と今回に限らずのたまいますがこれってみなさんどう思います?
書込番号:16024266
0点

おはようございます。
究極は買いたい時が買い時ではないですかね?
正味、技術の進化をずっと待っていたら、こちらがくたびれます^^
来年、冷蔵庫革命が起こる可能性が全く無いとは言いませんが、
冷蔵庫もそうですが、一般家電の進化って、ある意味既に使い易いように成熟しており、
そんなに早いものではないので、マルチメディアやPC系みたいに一年で置いて行かれた感じは無いと思います。
書込番号:16025520
0点



3階建て戸建てを購入し、2階にキッチンがあるのですが、
ずっと使っていた339Lの東芝冷蔵庫(消費電力520kW)の買い替えを検討し、
デザインと機能・省スペース性から三菱のMR-JX47LWの購入を検討しています。
400L台では本機が一番、幅/奥行き/高さがコンパクトだと思い、搬入経路の
問題もないと思っていたのですが、電気店に搬入見積もり(搬入できるか否かの下見)
に来て頂いたら、設置場所は問題なくても内階段を使っての搬入は不可との事でした。
2階には大きなバルコニーや窓もなく吊り上げも難しく困っています。
電気業者が搬入可能最大サイズとして提示されたのは以下の通りです。
高さ 1750mm、幅(奥行き)650mm、奥行き(幅)670mm
※ヤマダ、ヨドバシ共に結果は同じでした。
※幅と奥行きはどちらがどちらでも問題ありません。
購入した家はもちろんファミリータイプなのですが、まさかファミリータイプの
冷蔵庫が入らないなんて…ショックを受けています。
同じような境遇の方で、この店なら工夫して搬入してくれる、
他の機種でもっと省スペースな物がある、その他解決策がありましたら
教えて頂けると幸いです。
もはや藁にもすがる思いで、MR-JX47LWへのこだわりはありません。
400L以上が確保でき電気代が安ければ良いのです。
お知恵お借りできればと思います。
近所を見渡すと、同じようにベランダ搬入が難しそうな3階建て戸建ては多く建ってますが
皆さん冷蔵庫、どのようにしているかも気になります。
19点

内階段の幅や形状が書かれていないので推測になりますが、ひょっとしたら途中で折り返しになっているのではないでしょうか。
折り返し階段の場合、大きな箱を回転させることになるので、直線の階段に比べて、余計に余裕スペースが必要になります。
下見に来た業者に、どの部分がネックになるのか尋ねれば、対応のしようがあるかもしれません。
例えば、階段の手すりや照明器具が邪魔なら、一時的に外してしまえば、搬入できる場合もあると思います。
書込番号:16002538
12点

今更家の構造を変えるとなったら、その費用の方がばかにならないはず。
その大きさの冷蔵庫の導入はあきらめて、小型の冷蔵庫を複数購入した方がいいのではないかと思う。
書込番号:16002676
22点

mimi1206さん こんにちは。
2階に外からだと、クレーンを使えば2〜3万余分にかかりそうです。
ヤマダだと電動はしごで1.5万程度と聞きます。
例えば、見方を変えて、戸建を売った住宅会社に、冷蔵庫の入れ方を聞いて見られてはどうでしょうか?
ひょっとしたら妙案を教えてくれるやも知れません。
(逆にむかつくことになる可能性も無い訳ではないですが…)
書込番号:16002818
12点

おはようございます。
拙宅は軽量鉄骨3階建てです。
同じく2階に冷蔵庫設置。
階段は90センチ?幅で最後90度回転の回り階段です。
400リッタークラス5扉タイプに買い換える際、店舗で搬入経路を概略説明し、搬入可能かどうか確認したら、
「入らんかったらワンサイズ小さいのにしましょう。」なるアバウト?な回答で下見無しで決行。
無事搬入出来ました。
購入は上新です。
階段寸法、構造の詳細を記載下さい。
書込番号:16002820
14点

その大きさだとパナソニック360L,シャープ350L、の3ドアくらいしか見つからない。
5ドアだと、高さ制限1798とか奥行制限のどちらかにひっかかる。
書込番号:16003126
22点

スレ主さん
こんにちは。
引越し部隊ではない、重機担当の日本津運でしたら搬入可能です。
持参する工具が運搬に必要な専用機具を持っていますので相談されては如何でしょうか?
書込番号:16003390
12点

冷蔵庫を外で細かく分解したら、
どこまで小さくなるかな?
扉も外せますよね。
10cm位は短くならない?
書込番号:16003847 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

冷蔵庫 分解 搬入
http://blog.goo.ne.jp/kubomama_1956/e/4181bb6a17a23c6f0367295e662d1eaf
書込番号:16003852 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

あ〜、この冷蔵庫で出来るかわかりませんが、
実際、ドアを外して搬入する場合もあるそうですね。
書込番号:16003858
9点

ハメ殺しのサッシのガラスを外して搬入したことがありますが、それもないでしょうか?
私も購入された会社に相談するのが一番いいと思います。
書込番号:16004956
14点

発想を変えて、搬入を3階からしてはいかがですか?
3階にベランダがあるなら屋内には入るでしょうし、階段上部も3階ならスペースに余裕があるのでかなり立てた状態で階段を降りていく事ができると思います。
クレーンや人件費で余分に費用がかかるとしても、それは仕方が無いことだと諦めて納得できないのなら、搬入できる小さいサイズの冷蔵庫を買うしかないでしょうね・・・
書込番号:16005521
14点

皆様、ありがたいご意見、返信ありがとうございます。
階段の幅は手摺りを外せば75センチ、手摺りを外さなければ67センチです。
また、高さは天井梁があるため(3階の階段部分)、一番低い箇所で177センチです。
また、にゃんこてんていさんの仰る通り、階段の中盤に90度の折り返しがあります。
これがネックなのだと思われます。
業者さんが提示した最大搬入寸法は手摺りと照明を外した前提でのものなので、
他の手段を考えなくてはなりません。
3階ベランダからの搬入も考え、搬入見積もりにきた業者さんに聞いてみましたが、
3階ベランダ口へ吊り上げるのも困難との事でした。
しかし、新鮮な酪農牛乳さんに書き込んで頂いた、冷蔵庫分解搬入には興味があります。
このような事をして下さる電気屋さんが都内であれば是非、相談したいです。
ヤマダ電機の方に「冷蔵庫のドアを外して搬入はできますか?」と以前、聞いた事があるのですが、
「昔はそういうタイプの冷蔵庫もあったが今はないんです」という消極的な感じでした。
結講、搬入する業者さんのモチベーションも大きく左右するものだと思いました。
もうかれこれ昨年12月頃から悩んでる事なのですが、もう少し悩みます。
本当に皆さん、親身になって下さりありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:16006070
8点

量販店ではなく家を買った近所の個人の電気屋さんなら
冷蔵庫本体は量販店より少なくても親身になって考えてくれるかも・・。
まあその冷蔵庫のメーカーを扱ってるか?は判りませんが。
上の方の、
家を売った業者に冷蔵庫が入らないんだけど?と
聞いてみるのもアリでしょう。
電気店は家を弄る事はしませんが手摺を外す方法
などの検討してくれるかもしれません。
書込番号:16006314
11点

クボデンは、埼玉県深谷市にあるみたいだから、
都内まで出張してくれるかもね。
そんなに困っているんだったら、
電話してみたら〜?
書込番号:16006627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3階以上への搬入は大型クレーンが必要だっと言われた事があります
(購入店とは違う)運送会社によっては人力で搬入してくれるとこもあります
購入した店舗での搬入が難しいなら、
引越し業者などに頼んでみてはどうでしょうか
書込番号:16006977
10点

こんにちは
大昔、引越しのバイトをしていて、アメリカGE製の巨大冷蔵庫があり
扉をはずして、搬出したことがあります。
また、会社事務所用に業務用冷凍・冷蔵庫を搬入した際、搬入用のエレベータに入らず
上部にある冷蔵ユニットを分解して、エレベータで搬入いただきました。
まぁ、GEの場合は、扉をはずして搬入したと聞いたので対応したので・・・・
やはり、売り場でなはなく、搬入業者のやる気しだいですね。
今回のような、これから買う場合は、売り場として責任が発生するので難しいでしょうね。
○扉が取り外せるタイプを検討する
○1つではなく、用途に応じて、300Lくらいの冷蔵庫と、フリーザーを買う
書込番号:16006996
6点

> 高さ 1750mm、幅(奥行き)650mm、奥行き(幅)670mm
この寸法はかつての標準的な汎用の最大サイズと言えると思います。
逆を言うとそれを超えると今回の搬入をクリアしたとしても、当然今後の搬出搬入にも支障が出る可能性があります。
これは、車で言うといわゆる「3ナンバーお断り」駐車場に相当し、インフラが5ナンバーの1695mm幅で設計されているところへは、1700mm幅以上は原則入らないということで言えばわかり易いかと思います。
ゆえに「置けちゃうスリム」とかがある訳で、、、そもそも340Lクラスを使用していたのを470Lクラスにアップするというのは、搬入搬出環境を考慮しないでは無理があり過ぎで、そういったことを考慮すると、冒頭サイズで400Lでも前半の機種にすべきでというのが結論ではないかと思います。
ただし、冒頭の奥行きについては、最近の傾向は奥行きが690前後ですので、その点は実際の運用への展開が遅れているところがあって、その点は交渉の余地であり、折衷案としては(現用機種サイズも考慮し?)幅を600までは落とすのがベターな選択ではないかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463297_J0000005939_J0000004982_K0000350114_J0000000736
(↑東芝なのは当家の東芝ベースで検討したため)
書込番号:16011069
6点

2階には小さな窓ばかりなのでしょうか?。
例えば大き目の固定窓と辷り出し窓の組み合わせなどがあれば、固定窓のガラス部分(障子といいます)を外すことは可能なんですが。
もしそのような窓も無ければ、搬入可能な小さめの冷凍冷蔵庫と冷凍(専用)庫に分けるなどの方法しかないでしょうね。
冷凍庫は今の生活様式には余って困るということは無いですから。
それにしても、デザイン重視で実生活を考えない業者には困ったものです。
住宅雑誌に載っているような、有名建築デザイナーの家の見てくればかりマネするからこんなことが起こります。
書込番号:16012918
4点

ツキサムanパンさん
最後の2行は言えないと思いますよ。。。
スレ主さんの提示された寸法は少なくとも10年前ではほぼ標準で、それ以降で外れ出したものです。
http://kakaku.com/item/21208010311/spec/#tab
http://kakaku.com/item/21208010293/spec/#tab
運用上では旧がそのままになっていて、私のリンクの様に横幅600mmとして奥行きの点で外れて来ている訳で、築が10年とか前までならその住宅物件はごく標準だったと思います。
なお、うちのマンションは築約20年ですが、広く使いたかったので、
http://kakaku.com/item/21208010282/spec/#tab
の奥行き609mmにしているくらいです。
(実際使ってみると上段の丸果実で670mmは欲しいとは思いますし、そういう方もいらっしゃるとは思います)
ここへ住み替えで入った方とかですと、スレ主さんのケースになる可能性はありますが、当マンションの近隣の方であったとしてもスレ主さんのサイズを入れようとして見積りアウトになるのであれば「現標準的とは言え幅最大奥行き最大はお止めになったら」と言うと思います。
ゆえに、少なくともスレ主さんの重役物件の築年数も考慮しないと物件に対しては何とも言えないと思います。
で、旧規格が今も残っている最大の理由は、恐らく実際に搬入して入らないケースが多発しているのではないかと憶測しますので、近隣のお宅に確認して実績があるのであれば可能性が無くも無いとは思います。
(苦無く入ったのであれば出るでしょうし)
書込番号:16013613
5点

mimi1206さん
>しかし、新鮮な酪農牛乳さんに書き込んで頂いた、冷蔵庫分解搬入には興味があります。
>このような事をして下さる電気屋さんが都内であれば是非、相談したいです。
一度近所の「街の電器屋さん」に相談してみて下さい。
他店で購入した商品の搬入、設置だけでも引き受けてくれるお店もあります。
ちなみに私の所も東芝系列の「街の電気屋(工事や修理がメインですので、電(気)になります。)」ですが、同じ様に分解して搬入することがあります。
メーカー系列店でも他メーカーも取り扱う事ができますので、購入もする場合は取り寄せできるか確認してみて下さい。(商品価格についても相談して下さい。現行機種であればその地域の量販店並みの価格になる場合もあります。)
書込番号:16014694
6点



取り急ぎ購入予定のため、たびたび質問させていただいております。
パナのNR−F607・557・507XVシリーズなのですが、ドアがステンレスになっています。
この扉には磁石はくっつかないでしょうか???
なぜこんな質問かというと、設置する引越し先は賃貸で壁を傷つけられないのです。
だから冷蔵庫には、子供の予定表などを冷蔵庫に磁石でペタペタ貼れないと困るのです(>_<)
我が家にとっては、冷蔵庫の扉は、きれいなインテリア性を求めるのではなく、家族の予定などプリントをペタペタ貼るために重宝している場所なのです。
教えてくださいませ。
0点

こんにちは
残念ながら、通常ありふれたステンレスには磁石は付かないです。
混ぜ物次第ではつくものもあるようですが・・・・・
代替案
・吸盤
・マグネットシートを両面テープで貼る。
なんか如何?
書込番号:15952357
2点

スチールペーパー・スチールシートと呼ばれるものを冷蔵庫の扉に貼っては
いかがでしょうか。お気に入りの磁石をそのまま使えますよ。
ただ,私はそれを使っているわけではないので,詳しいことは存じません。
書込番号:15952433
0点

アドバイスをくださったお二方、ありがとうございました。
そうだ!この程度の質問ならメーカーに直接聞けばいいのでは?と思い、直接電話してみました。
そうしましたら、ステンレスだが磁石はくっつくとのことでした(^^)
これでくっつかなかったら心配なので、お店に磁石を持っていき貼ってみます(笑)
ありがとうございました。
書込番号:15952672
2点



パナの大容量タイプの冷蔵庫(NR-F557T)を買おうか検討中です。
大容量の上にワンフダフルオープンなのがとても魅力的です。
ですが、皆さんの口コミを拝見しますと、冷えにくい・・・のですか??
これは、すぐには冷えない、つまり冷えるのには時間がかなりかかる、というとらえ方でいいのでしょうか??
たとえば夏に缶ビールを冷やそうとした時に、冷えるまでにものすごく時間がかかるということでしょうか?冷蔵庫にはたくさんつめてあるとして、どの程度なのでしょう?
真夏にビールをお昼に冷蔵庫に入れても、夕食時にはまだ冷えていない(>_<)とか、がっかりするほどのものなのでしょうか??
私としては、大容量であるがゆえに、夏に冷蔵庫に入れたものがすぐには冷えないのはある程度は仕方がないのかなあと思っています。
いったん冷えたものがちゃんと冷えたままであれば。
ですが、たとえば夏に、新たに冷凍庫にたくさん買い置き用の食材をつめこんだりした時に、すでに冷凍済みだった他の食材までちょっとぬるくなってしまうとか、そんなことはないのでしょうか?
そんなことはありえませんか??
10年以上前の古い冷蔵庫からの買い替えなので、最新の冷蔵庫のことはよくわからないのです(笑)
また、パナのものは、たとえば野菜室の中の上段のほうのケースの引出しのひっかかりが悪いとか、そういう欠点もあるのですか?
力のあるやんちゃ坊主が雑に扱って壊してしまわないか、ちょっと心配です。
ぜひアドバイスをお願いいたします。
0点

一般論として、冷蔵庫は大容量であるほど、庫内に冷たい空気をたくさん抱え込んでいます。また新しい機種は、断熱性が向上していますから、夏でも温度が上がりにくくなっています。したがって、新しく物を入れたときでも、庫内の温度変化は少なくなり、結果として、早く冷え、かつ、ぬるくなりにくくなります。
もし冷えにくいとしたら、設定温度が高めになっているか、たくさん物を詰め込んで冷気の流れが悪くなっている可能性が高いです。
冷凍室の場合は、詰め込めば詰め込むほど、凍った物自体が冷気をため込みますから、新しく追加した場合でも、温度変化が少なくなり、ゆるみにくくなります。また、この機種には、専用の新鮮凍結ルームがありますから、大量に凍らせたいときには、そちらを使って凍らせてから、冷凍室に移せば、古い食材がゆるむことはないはずです(新鮮凍結ルーム自体は保冷性が低く、長期保存に向いていません)。
最近の冷蔵庫は、省エネを重視して、いろいろ細かく温度を制御しようとするので、それが間違った方向に働くと、冷えにくく感じることもあるでしょう。確実に早く冷やそうとしたければ、設定を調整する必要があるかもしれません。
いずれにしても、基本的な性能は上がっているはずです。ただし複雑になっている分、使い方次第、設定次第で、まったくちがった評価が出る可能性があります。個々の口コミを過度に気にする必要はないです。
書込番号:15960741
0点

通りがかりですが突然書き込みます
NR-E436Tなので大容量ではありませんが
以下、同等の考え方で良いと思われます
冷蔵庫は思いのほか庫内の場所によって温度が違うことが判りました。
ドア部は冷えない。それは開け閉めの影響ではなく、断熱が悪く平均的に温度が高いためです。
パーシャル室が一番安定して冷えますが、チルドで使うのなら、その次は最上段の左右端奥
冷気の吹き出し口近辺が良く冷えます。(添付画像にはないですが)
その差はエコナビとか関係なくドア最上部(7℃強)と4度近く違い3度くらいだと思います。
真夏にどう変化するかはまだ測っていませんが・・
使い勝手の良さより冷えを優先するなら庫内両脇の奥の方にしまうことでしょうね。
また添付画像はあくまで空気温度の変化なので動きが激しいですが、
食品の温度はその平均値あたりで一度冷えたら霜取りと熱いものを入れることを
除きほとんど変化しません。
エコ設定でも温度が高めに推移すると強く冷やすように動作してくれるからです。
その分消費電力は上がりますが。
私も暖かいものは新鮮凍結室のような隔離部屋を使うのが賢い使い方だと思います。
ケースは一番引き出したところに段差がついているだけで
ただ重みで両脇に乗っかっているだけの半固定状態です。
立てつけが悪いとも言えるし、持ち上げれば取り外してすぐ洗えるとも言えます。
なので華奢な感じは確かにしますが、
簡単に割れるかというとさすがにそういう素材ではないと思います。
傷は使えばつくものということで。
ご参考までに
書込番号:15971067
0点

冷蔵庫を冷える様に使えるかどうかは、庫内の冷気の流れを遮らない様に上手く利用する事ですよ。
冷蔵庫は庫内の全体が一律に同一温度に冷える訳では無く、冷え易い場所、冷え難い場所があります。
これは冷蔵庫の容量の大きさに関係無く同じです。
冷蔵庫で冷えないものがあると言う人では、食材を詰め込み過ぎ等で冷気の流れを遮っているケースも
よくあります。
冷凍庫側については、逆に食材を詰めた方が良いですね。
理由は既に書かれているので省略します。
あと、冷蔵庫の扉を開けている時間も注意しておきましょう。
あまり冷えないと言う人では、扉を開けて食材を選ぶのに時間が結構かかっているケースも(気付いていない)
良くある様です(扉を開けると一気に大量の冷気が逃げます)。
通常ならちゃんとした冷蔵庫の使い方をしていれば、冷えないと言う様な事はあまり無いと思いますよ。
書込番号:15971368
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





