
このページのスレッド一覧(全609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年4月17日 07:14 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年3月22日 20:55 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月11日 08:27 |
![]() |
2 | 7 | 2012年3月10日 20:30 |
![]() |
2 | 3 | 2012年2月20日 02:38 |
![]() |
7 | 5 | 2012年11月24日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


我が家の冷蔵庫置き場のスペースは70.8cmしかありません。右側が壁で左側が作り付けの食器棚があります。食器棚は奥行があまり無いので、フレンチドアでも左側は全開すると思うのですが、右側は90度しか開かないと思います。こういう場合はフレンチドアはやめた方が良いですか?また片方90度しか開かないけど使ってる方がいたら感想をお聞かせください。
一応候補に上がってる冷蔵庫は日立のR-B5200です。よろしくお願いします。
0点

スレ主さん
こんばんは。
本機ではありませんが、日立500Lを使用しています。
設置状況は我が家と同等です。
右側の壁と冷蔵庫のスペースを30mm空けています。
右側のドアは90度を少し超えた状況です。
真空チルドルームの出し入れに難が少しあります。
慣れてしまえば問題無いです。
ご参考にして下さい。
書込番号:14370874
0点

返信遅くなりすみません。
あれから何度も量販店で現品チェックしたのですが、我が家の場合両端1pずつしかとれないため
、下手したら90度も開かないかもしれないと店員に言われ、仕方なく日立の片開きにすることにしました。お返事頂きありがとうございました。
書込番号:14411240
1点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
真空チルドは重宝すると思います。
是非、レビュー投稿お願いします。
書込番号:14412557
0点

既に解決済みと思いますが、フレンチドアを検討されている方の参考のためレスします。
PANA506Tを使用中です。前日10年使った400リットルのフレンチから買い替えました。左側ドアは全開できますが、右側は壁のため、90度以上は開きますが全開はできません。120度程度?(壁にドアが当たります)
ただし、まったく問題はありません。チルド室は全開できますし、物出し入れに不自由は感じません。
フレンチの両ドアが全開できる状況で使用している方は意外と少ないように思われます。
壁際設置では全開できないからです。奥行のある冷蔵庫をキッチンの中央における恵まれた広いキッチンの方は少ないのではないでしょうか。(
壁設置の場合は壁側のドアは90度少し超える程度の開きとなりますが、もう片方が全開できれば、みなさん問題なく使っていると思います。
書込番号:14447085
1点



こんにちわ。
今回初めての引越しをするのですが、物件のキッチンスペースが狭く、冷蔵庫を置いた際の使用環境について、不安があり質問させて頂きます。
冷蔵庫(現状RB5200を購入しようと考えております。)をコンロの後ろに配置しようと考えているのですが、その際、冷蔵庫とコンロのスペースが590mm程度になってしまい、それを考えると作業性が悪いのではと不安を感じております。壁とコンロの距離は1280mmです。
希望の容量は470L以上ですが、そのサイズで冷蔵庫を探しても大きさがあまり変わらず、このまま上記製品を購入してしまおうか悩んでおります。
実際の経験での問題の有無や、他にお勧めの製品等あれば御教示頂けませんでしょうか?
文章が下手で理解し難い内容等あるかもしれませんが、どうぞ御協力の程、宜しくお願い致します。
0点

スレ主さん
率直な意見ですが、料理するスペース、冷蔵庫までの距離が狭いの一言です。
コンロからの熱量は非常に多いので冷蔵庫に少なからず悪影響はあります。
換気扇を使用しながらでも、奥まったスペースでは厳しいと判断します。
冷蔵庫のドアを引くと残りのスペースも少ないです。
私が実際に見ていないのでご参考にして下さい。
書込番号:14277727
0点

typeR 570Jさん
早急な御回答有難う御座いました。
『冷蔵庫のドアを引くと残りのスペースも少ない』に関しては、私の方でも認識がありましたが、諦めて使用するしか無いと思っておりました。
『コンロからの熱量は非常に多いので冷蔵庫に少なからず悪影響はあります』に関しては、全く考えておりませんでした。どの様な影響があるか、もしお分かりになりましたら御教示頂ければと思っております。
引っ越す物件は、奥にコンロがあり、その横が料理をするスペース、その横がシンク、そして通路という配置になっており、シンクの後ろには食器棚が据付で設置されております。冷蔵庫を配置するスペースとしては、コンロ及び料理をするスペースしかありませんので、使い勝手から考えるとコンロ側に設置した方が良いかと考えておりました。上記の様な問題があるのであれば、料理スペース側に配置し、コンロ側にレンジ、炊飯ジャー等を配置した方が良いのでしょうか?
恥ずかしながら、初めての引越しで物件探しから全てにおいて初心者です。質問ばかりで申し訳御座いませんが、御意見宜しくお願い致します。
書込番号:14277815
0点

スレ主さん
下記のメーカーのホームページに詳しく書いてあるのでご参考にして下さい。
http://www.livingdoors.jp/ksb/?pid=2&tid=&fid=817&kw=&c=&typ=
レイアウトについては動線が良くなるようにすることが大事です。
書込番号:14278591
0点

typeR 570Jさん
早速の回答有難う御座います。
ホームページ拝見しました。冷えの問題が発生するとは驚きでした。説明を読み改めて考えると納得です。有難う御座います。
動線??配線???という感じでしたが、調べて始めて言葉の意味が分かりました。typeR 570Jさんが仰る通り動線は大事ですね。簡単に調べただけでしたので、一戸建てについての内容しか確認出来ませんでした。マンション(アパート)の様な狭い場所での作業動線についても調べてみたいと思います。
色々と勉強になりました。有難う御座います。
書込番号:14279220
0点

typeR 570Jさん
色々と御教示いただき有難う御座いました。
家電について、全くの素人ですので今後、また質問等させて頂くと思います。その際は、また宜しくお願い致します。
本当に有難う御座いました。
書込番号:14327925
0点

スレ主さん
こんばんは。
こちらこそ至らないアドバイスでした。
今後も宜しくお願い致します。
書込番号:14330044
0点



幅60センチの冷蔵庫でおすすめはどれでしょうか?
台所へ通じるドアサイズの関係で60センチ冷蔵庫しか入りません。
このサイズではやはり観音開きより片側開きのほうが使い勝手、容量ともいいのでしょうか?
東芝のGRーD43NとパナソニックのNRーE435TーNが候補ですが比較した場合、どちらのほうがいいでしょうか?
また他におすすめがありましたら合わせてお願いします。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

スレ主さん
おはようございます。
450L以下ですとシングルドアが良いです。
間口が狭いだけで設置場所は十分確保出来れば別ですが
チルドルーム等の引き出し時に干渉します。
東芝の白物家電のサービスは良くありません。
避けた方が良いです。
ご参考にして下さい。
書込番号:14271430
0点



最近冷蔵庫の足元(1か所のみ)がよく水漏れしています。必ず同じ場所のみです。
一番下が野菜室なのですが、野菜室内やその周り(冷蔵庫の内側)は水漏れらしきものは見当たりません。
10年前くらいに親が購入していたものをそのまま引き継いで使用しているため、説明書は残っていなく、何が原因かよくわかりません。
修理できるものかどうかもわよくわからないのですが、このようなトラブルは何が原因として考えられるのか、わかる方はいらっしゃいませんか?
とはいってももう古い冷蔵庫ですし、買いかえた方がよいのかと検討しています。
0点

ドアのゴムパッキンに隙間があって、冷気が漏れてて結露してるとか。
書込番号:14242661
0点

スレ主さん
おはようございます。
at_freedさんのご指摘の可能性も高いです。
後は霜取り水の受け皿が一杯になっていませんか。
冷蔵庫の足下のカバーの奥にあります。
水を捨てれば大丈夫です。
ご参考にして下さい。
書込番号:14242693
1点

>at freedさん
ゴムパッキンは見た感じと触った感じ隙間があるようには見えませんが、
ゴムパッキンはきっと消耗品ですから分からないところで隙間ができている可能性もありますね。
その場合はゴムパッキンのみ交換ってできるんでしょうか…?
ご存知ですか?
>typeR 570Jさん
冷蔵庫の手目側に足下カバーがあるので外して手を入れてみましたが、受け皿のようなものが見当たらないのですが…。
よく霜取り不要とかいう冷蔵庫がありますが、もしそうだった場合には受け皿はありませんよね?
約10年前の冷蔵庫ってどうなんでしょう?
説明書が無いのが本当に痛いところです…。その上機械にはあまり詳しくないもので…。
書込番号:14244355
0点

>よく霜取り不要とかいう冷蔵庫がありますが、もしそうだった場合には受け皿は
>ありませんよね?
霜取り不要(間冷式)か霜取り必要(直冷式)かは受け皿の有無には関係ありません。
http://www.livingdoors.jp/ksb/?pid=2&fid=838
書込番号:14244817
0点

スレ主さん
おはようございます。
再度、確認してください。
メンテナンスをしてないようなので埃まみれになっている可能性があります。
書込番号:14248144
0点

>じんぎすまんさん
ありがとうございます。なるほどわかりました。
>typeR 570Jさん
ほんとですね。メンテナンスも何もしていないので、埃まみれになっていることでしょう。
もう一度、今度は主人に確認してもらいます。
どうもありがとうございます。
書込番号:14260300
0点

例えばパナだとして運搬時(引越し等)に霜取り水の水抜きをするためのキャップがあります。
一度水抜きをした後はキャップが緩むと漏れることはあります。
どこかの番組でやってましたがゴムパッキンの隙間に名刺が入れば冷気漏れの可能性が有りだそうです。
書込番号:14269275
1点



自室置き用に100から150リットルくらいの2ドア冷蔵庫を考えています。
だいたい110リットル前後くらいから、直冷式と間冷式が切り替わるようです。
一般的にはどちらが静かでしょうか?
また、外部に発する熱というのは両者でかなり違いがあったりしますか?
霜取り不要な点、間冷式は非常に魅力なのですが部屋に置く用途なので、音と熱は気になります。
メーカーによって差はあると思いますが、一般的な見解で結構です。
お分かりになる方おられましたらよろしくお願い致します。
0点

間冷も直冷もコンプレッサーが回れば放熱も騒音も同じではないでしょうか。
音、振動が気になるのであれば、設置場所を工夫したほうが良いかと思います。
自室に設置なら霜取り不要の間冷でしょう。
海外メーカーの安物は避けたほうが宜しいかと。
極めればペルチェ素子では。
書込番号:14163340
0点

間冷式? ファン冷却式のことでしょうかね...。
音については音の発生源は直冷式ではコンプレッサーの音、ファン冷却式ではコンプレッサー
とファンの音があります。
直冷式の方がファンの音が無い分多少静かな可能性が高いでしょう。
ただ、小型の冷蔵庫の場合、コンプレッサーの稼働で冷蔵庫の筺体が共振する場合もある
ので(個体差の様なもの)、音の大きさについてはどちらが確実に静かかは何とも言えない
様に思います。
冷蔵庫の発生する熱については、容量が同じならどちらも変わらないと思います。
使用する上では、霜取り作業の心配の少ないファン冷却式の方が良いと思いますが、
良く考えて決めてください。
何かどっちつかずで申し訳ありませんが...。
書込番号:14176025
2点

いろいろアドバイスありがとうございました。
サイズのこともあって、直冷のサンヨーit's SR-111にしました。
昨日届いてまだ使用半日ほどですが、すごい静かで全然音しません。
今まで使っていたのが10年以上前の海外メーカーので、その比較ですが・・・
技術の進歩なのか国内大手メーカーが流石なのか分かりませんが、とりあえず満足できる買い物でした。
書込番号:14178707
0点



自動販売機などですでに行われている「ピークシフト機能」や「ピークカット機能」をもった家庭用電気冷蔵庫はありませんか。
夏場の午後2時前後に冷蔵庫の消費電力を抑えたり、ゼロにしたりして電力不足による停電の回避に協力するのが趣旨です。
節電の意味では多少逆効果かもしれませんが、一年の中のごく一時期だけの話ですし、そのおかげで計画停電を回避できればトータルでの冷蔵庫の機能としては高いと思います。
市販の電気冷蔵庫でそういうのがないとすると今後はぜひ家電メーカに開発を期待したいところです。
1点

冷蔵庫の場合、ドアを開け閉めするだけでとたんに庫内の温度が上がり、コンプレッサが動き出します。温度変化に敏感な生鮮食品や、溶けると困る冷凍食品もありますから、自販機のようにあらかじめ強めにひやして完全に止める、という単純な手法は難しいです。
ただし、ハイエンド機種の場合、各社「エコ何とか」という機能があり、ドアの開閉が少ない時間帯を学習し、自動的に消費電力を落とします。したがってピークの時間帯に使わないようにするだけで、ある程度消費電力のカットが可能です。
そもそも家庭用の冷蔵庫は、1時間当たりの消費電力は、意外なほど少ないです。定格消費電力は最大120W程度ですが、インバーター式の最新機種なら、実際は夏場でも平均40〜50W以下。これは自販機やエアコンの10分の一、扇風機1台分程度です。
まあ、東電管内のすべての家庭用冷蔵庫を止められれば、単純計算で100万kWクラス、つまり1〜2%の電力削減になりますが、机上の計算でしかありませんね。
将来的にはスマートメーターなどを通して情報を共有し、電力逼迫時に自動的に対応家電の能力を一斉に落とす、といったシステム的な対策を期待したいところです。
書込番号:14186830
2点

ドアの開閉が少ない時間帯というのは通常夜間などになると思いますのでピーク電力を抑えるという意味では逆効果だと私はおもっています。
ピーク時に完全にOFFにするのは難しくてもそれ以外の時間に強めに冷やしておいてピーク時には消費電力を半分にするとかでも大分違うのではないかと思います。冷蔵庫の消費電力は小さいといっても台数が多いのでピークカット効果は馬鹿にできないと私はみています。
おっしゃるように2〜3%のピークカット効果は十分期待できるのではないかと思います。2〜3%のピークカット効果というのは絶大な効果と私は考えています。
書込番号:14188315
1点

冷蔵庫のドアを15秒開けるだけで、庫内の温度は数度あがります。1分開けていれば15度です。それを元に戻すには数分から数十分の運転が必要です。つまり、いくら強めにひやしておいても、一瞬の油断であっという間にその効果は失われる、ということです。
そもそも最大2%というのは、東電管内の家庭においてすべての冷蔵庫がその時間に完全に停止する、という非現実的な前提による計算です。かりに可能だとしても、そうした冷蔵庫はきわめて高価な真空断熱材を大量に使うなどの対策が必要ですから、割高になり、当然、売れません。期待できる効果は、どんなに楽観的でも、小数点以下のほとんど誤差ですね。むしろ断熱材をふんだんに使うことによる省エネ効果の方が大きいでしょう。
つまり2%なんていうのは、非現実的であることを示すための妄想なのですから、そんな数字を勝手に根拠にされても困ります。ちなにみ、そうした冷蔵庫の普及のために補助金なんて対策を考えるなら、太陽光発電の補助金や省エネエアコンの普及に回した方がはるかに効果的です。
他方、午後2時前後の時間帯は、単身家庭には人はいません。子どももまだ学校ですし、そうでない家庭も昼食が終わって一休みの時間帯です。したがって冷蔵庫のドアの開閉頻度は激減しますから、各種エコ運転による電力削減はそれなりに現実的です。ただしその場合でも削減できるのは10%程度。つまり、すべての冷蔵庫がそうした機能を備えた場合でも、トータルの省エネ効果は最大限みつもってもわずかに0.2%程度に過ぎません。普及率等を考えれば、期待できる現実的な節電効果はその10分の一、0.02%といったレベルで、やはり誤差の範囲です。
もちろん、購入した家庭にとって、年間トータルのエネルギーを大きく削減できるという点では十分、意味がありますが、ピークシフトにはほとんとど役に立ちません。その二つを意図的に混同して、あたかもピークシフトに役立つようなイメージを演出するメーカーが多すぎますが、そもそも冷蔵庫というのはそういうものです。
いずれにしても本当にそうした極端な対策が必要になるのは1年で数日、トータルでも数時間。非効率な力業のために増えるエネルギー増加のデメリットの方が圧倒的に大きいです。
ピークシフトに本当に必要なのは、ピンポイントで電力を削減することです。そのためには、個別の家電レベルの省エネ以上に、動的かつより効率的な対策が圧倒的に重要です。
たとえば、最近、ソニーはFelica内蔵のコンセントを用いて個々の家電と情報をやり取りし、家中の家電の消費電力をリアルタイムで管理するシステムのコンセプトを発表しました。スマートメーターで管理可能なのは家全体の消費電力までですが、このシステムが実現できれば、どの家電がどれくらい電気を使っているのか、リアルタイムで可視化できます。そうすれば、どの部分の電力をどれだけカットするのが効果的で効率的なのかが、正確かつ自動的に管理できます。そうしたシステムの中で用いられれば、あらかじめうんとひやしておく冷蔵庫も活きてくるかも知れません。実現性はともかく、必要なのはそうしたトータルの対策です。
書込番号:14192748
1点

仰る事の気持ちは分かるつもりですが、実際に昨年夏には東電管内の一部地域で春先ではありますが「計画停電」により約2時間程度家庭用冷蔵庫が止まるという事態が起きました。しかし、冷蔵庫のトラブルは余り聞きませんでした。それが私が「もしかしたら冷蔵庫でもピークカットができるのでないか」と疑問をもったきっかけです。
既に存在しないものに対して多くの日本人は強い嫌悪感を持つようです。実際にそういう製品が登場すればその違和感もなくなると思います。
家庭用冷蔵庫で夏でもそれができるかどうかを今度機会があったら自宅の冷蔵庫で試してみたいと思います。小型の冷蔵庫で試したら2時間程度の停止では全く問題ありませんでした。ドアをあけると15℃になるというのも実際は少しちがっていまして、ドアを開けたときは15℃でも中に入っているものは直ぐには15℃にはならないので用が終わった時点で閉めて置くとそんなにすぐに温度はあがらないみたいです。今度実際に冷蔵庫の中に温度計を入れて中の温度がどうなるか記録してみたいと思います。
1〜2%の節電効果というのは現実味はあると思います。家庭用の電気消費は全体の正確な数字は忘れましたが何割かを占めます。家庭で消費する電力は普通は1〜2kWがせいぜいでしょう。その中の冷蔵庫の占める約100Wとというのは家庭全体の電力の約1割程度に達する可能性があるので地域の全消費電力の数%を家庭用冷蔵庫が占めるというのは客観的にみて概算値として妥当な数字だと思います。また、1〜2%が小さい数字だというのには賛成できません。昨年の夏の東京電力管内の節電の様子を見ていた人は1〜2%の節電というのは非常に大きな数字であると言うことが実感として分かるのではないかと思います。
書込番号:14193331
1点

ピークカット機能が付いた冷蔵庫があってもすごく値段が高くなったりすると買う人は少ないと思われます。なかなか難しい問題です。
寧ろ停電は起きると想定して、停電時のバックアップ電源を別売りで作って売った方が可能性があるのかもしれません。
書込番号:15387016
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





