
このページのスレッド一覧(全609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年5月10日 18:42 |
![]() |
1 | 0 | 2011年5月8日 20:47 |
![]() |
4 | 7 | 2012年10月4日 18:21 |
![]() |
0 | 5 | 2011年4月29日 00:42 |
![]() |
2 | 3 | 2011年4月17日 21:52 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年3月23日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三菱のMR-P15sとパナソニックのNR-B143WとシャープのSJ-14TとモリタのMR-J110BCで迷っています
容量は三菱が146L、パナソニックが138L、シャープが137L、モリタが110Lです
パナソニックのガラストレイなども気になるのですが
パンフレットにも公式HPにも小さいタイプは詳細がありません
画像も本体写真のみです
氷の部分なども気になるのですが見られません
お使いの方のご使用経験なども教えて下さい
使い道はセカンドとしてなので生鮮食品は入れる予定はありません
アイスやジュースなどが使用目的です
0点



震災で冷蔵庫が壊れたので買おうと思ってますが、
製氷機能で選びたいと思ってます。
・洗いやすい
・氷が透明
・氷がうまい
など製氷機能で満足している冷蔵庫教えてもらえませんか?
サイズ等他は気にしてません。
1点



先日、シャープの400LクラスのSJ-ES41Sを購入しました。
それまでは同クラスのサンヨーの12年前位の冷蔵庫を使用していました。
買い替えのきっかけが、前の冷蔵庫の音がうるさくなったの購入理由でしたが
新しい冷蔵庫の方がコンプレッサーの動いてる時間が、前の機種より長い気がします。
止まらない事はないのですが、短い間でまた動き出してます。
音は、当然小さくなってますけど。
最近の冷蔵庫は小さくなってるので、断熱材の理由で動きっぱなしなのでしょうか?
それとも省電力の為には、回しっぱなしの方がいいのでしょうか?
0点

>先日、シャープの400LクラスのSJ-ES41Sを購入しました。
4月に入りSJ-ES41Sの年間消費電力量:420kWhは同価格帯の400Lクラス三菱電機>MR-F40R(年間消費電力量:390kWh)より効率悪いかも。
SJ-ES41S(600x1795x641mm・定格内容積411L)
MR-F40R (600x1798x699mm・定格内容積400L)
SJ-ES41Sの方が冷凍室の容量を大きくとり独立製氷室ある分仕方無いかと…。
冷蔵庫設置を壁から余裕とれば熱交換がスムーズに行え改善するかも…。
書込番号:12949121
0点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
新型冷蔵庫は省エネ運転により効率化を目指して設計されています。
旧型に比較してセンサーの数も多くなり、細かい運転をしているはずです。
庫内にある食材数にも依りますが音が静かでしたら正常と判断します。
但し、コンプレッサーの音が大きい場合はサービスセンターに連絡が必要です。
書込番号:12950535
1点

設置から2〜3日位は冷えが安定するまではコンプレッサーの動作が多くなります。
また、冷蔵庫の周囲の隙間があまり無く、風通しが悪い場所だと放熱が悪くなり、これも
コンプレッサーの動作が多くなる原因になります。
冷蔵庫の設置環境はどうでしょうか?
また扉の開閉回数、時間は増えていないでしょうか?
書込番号:12951377
1点

恐らくインバータ制御の為だと思われます。
従来の冷蔵庫はコンプレッサーをオン・オフする事で冷やしていましたが、
それでは電気代もかかり、庫内の温度も安定しません。
最近の冷蔵庫はどのメーカーも400ℓ前後からインバータ制御をしています。
オン・オフを少なくし、コンプレッサーの回転数を高回転から低回転まで
コントロールしています。
そのため動いている時間が長くなるのですが、運転音は小さくなり、
効率良く電気代も抑えられ、庫内の温度も安定するため食材も長持ちします。
書込番号:12952616
0点

↑
4行目が文字化けしちゃいました^^;
400L前後からインバータ制御をしています。
書込番号:12952620
2点

皆さん、有難う御座います。
色々勉強になりました!!
また、宜しくお願いします〜(・∀・)
書込番号:12961920
0点

ゲロ!ケロロ軍曹であります♪さん、購入から1年経ちましたが音はどうですか?
うちはリコールのあったSJ-WE44Aを使っていたのですが、15年目を向かえ(故障等はなし)、今回、SJ-XF52Wを購入しました。
設置されてからかれこれ3週間過ぎますが、音がはやり頻繁にします。
たしかに以前のものはインバーターではないので凄く静かでした。
あまりに音がしないので「壊れた?動いてるの?」と心配する位。
大きい音がする事があっても、すぐ静かになりとても快適な冷蔵庫でした。
今回インバーターになり、プラズマプラスターなるものがついたのは良いのですが、
以前よりはるかにモーター音がうるさいです。
プラズマプラスターの音やモーター音がしてる時間が偉く長いです。
まったく無音になることもあるのですが、すぐ、ぶーん、だのウイーンだの始まります。
ドアの開け閉めに関係なく、音がします・・・。
節電モードがついているのですが、節電モードにするともっと煩くなる回数が増えます。
同じ機種のレビューをみると「静かで耳をつけないと分からない位」とまで言われますが、うちは耳をつけるまでもなく、音が聞こえてきます。
特に冷蔵庫の音は気持ち悪い耳障りな音なので困っています。
そろそろシャープの方に来てもらおうと想いますが、ゲロ!ケロロ軍曹であります♪さんの冷蔵庫、その後、どんな感じですか?
書込番号:15160625
0点



最近冷蔵庫からカラカラ音がして冷えが悪くなりました。
購入してから10年経過したので、家族会議の結果、買いかえようと決断しました。
近所の電気屋さんにいったら各メーカーで省エネを謳っておりどれを選ぶか迷ってしまいます。
省エネで安いタイプを購入したいのですが、ポップにいろいろ記入されていますが違いがわかりません。
400L前後でお買い特で省エネ製品がわかる方いらっしゃったら教えてください。
0点

とりあえず大体の予算を教えてください。
>400L前後でお買い特で省エネ製品がわかる方いらっしゃったら教えてください。
省エネ重視なら450L〜550Lあたりの製品に一番消費電力が少ない機種を各社そろえています。
400L前後だと多少消費電力が高いメーカーもありますが、それを除くと
東芝 GR-D43F(NS) フレンチドア
http://kakaku.com/item/K0000173126/
東芝 置けちゃうスリム GR-D43N
http://kakaku.com/item/K0000217172/
日立 ビッグ&スリム 60 R-S42AM
http://kakaku.com/item/K0000162351/
あたりが候補に挙がります。
ただ各社ごとにいろいろ特色があるので、自宅でどういった使い方をするつもりなのかもあわせて教えてください。
例えば、冷凍重視であれば一時脚光を浴びたいわゆるCAS冷凍を実現している三菱の冷蔵庫がおすすめとか選択肢が変わってきます。
(過冷却を使う原理はCAS冷凍と同じですが名乗れないので三菱では瞬冷凍と銘打っています)
書込番号:12934754
0点

スレ主さん
こんにちは。
黒蜜飴玉さんの推薦にもう一品足して下さい。
三洋電機&Smart SR-SD40T
http://kakaku.com/item/K0000100753/
入手は少なくなっていますが量販店で購入は可能と思います。
黒蜜飴玉さんのご指摘のとおり、スレ主さんの生活スタイルに依ります。
より良いお買い物を願っております。
書込番号:12936094
0点

早速の回答ありがとうございます♪
予算は10万〜15万円です♪
弟が、週末海釣りにいって、アジ、イサキなどをよく持ち帰るので
冷凍しても、冷凍やけしないで解凍時においしくいただきたいです。
急速冷凍すると魚は良いと販売員に教えてもらっていました。
三菱さんがいいのかな〜 悩んじゃいます!
生鮮食料は週末に約一週間分を買いだめしています♪
母と弟の3人なので、400L、弟の食欲を満たす為に
400Lまたは、450L前後を候補にいれています。
(現在350Lを利用しています)
書込番号:12937962
0点

>弟が、週末海釣りにいって、アジ、イサキなどをよく持ち帰るので
>冷凍しても、冷凍やけしないで解凍時においしくいただきたいです。
>急速冷凍すると魚は良いと販売員に教えてもらっていました。
他社の冷蔵庫でも急速冷凍はついていますがドリップは出るので
ドリップ少なめで瞬冷凍で美味しくいただける三菱がいいかもしれませんね。
三菱電機 光ビッグ MR-E47S-DW(色は4色あるのでお好きな色を)
http://kakaku.com/item/K0000152629/
MR-E47を筆頭候補にされて、お母様・弟様を伴って450L前後の他社製品を
もう一度触って使いやすさなどを比較検討されてはどうでしょうか?
後一応確認ですが、幅65cmでも入りますよね?
書込番号:12938276
0点

黒蜜飴玉さん
>後一応確認ですが、幅65cmでも入りますよね?
60CMだとかなり隙間があいてしまうので65CM位が丁度いいサイズです。
スリム系は高くなりがちなので敬遠しています。
typeR 570Jさん
お勧め戴いた「三洋電機&Smart SR-SD40T」を量販店で触って見てみますね。
みなさんのアドバイスに感謝します♪
書込番号:12948566
0点



この度、三菱電機のMR-H26Rを購入して
これまでとは比較にならない収納力に満足しています。
今まで使っていた冷蔵庫には冷蔵室の温度設定すらなかったので
冷蔵室・冷凍室それぞれに温度設定があって戸惑っています。
冷蔵室は飲み物やそのまま食べるものもあるので
好みに応じて調節するのは分かるのですが
冷凍室に関しては強にした方が食品が長持ちするような気がします。
弱や中の設定は電気を節約するための機能ということなのでしょうか。
0点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
冷凍庫の温度設定は―18℃以下です。
夏場はアイスクリームなどを保存するので強又は中強です。
冬場は中で良いです。
又、冷凍庫は隙間無く食材を入れることもポイントです。
但し、ご使用環境にも依ります。
書込番号:12906663
1点

冷凍庫の温度設定は、通常は中間の設定で大丈夫だと思いますよ。
冷凍庫の温度の判断は、アイスクリームがわかり易いですね。
アイスクリームが柔らかくなる様だったら強めにすれば良いでしょう。
ただ、冷蔵庫の機種によっては冷蔵庫、冷凍庫の冷気の配分によって、片側が冷えにくい場合
がある様なので、その時両方強設定の場合は片側を少し下げる様にする必要があるかもしれません。
最近はその様な冷蔵庫は無くなったのかな?
実際の庫内温度についてどうしても不安であれば、冷蔵庫用の温度計を入れておいて確認できる
様にすれば良いですね。
ちなみに私の使っている冷蔵庫はこの機種ではありませんが、温度設定は冷蔵庫、冷凍庫共、
中設定です。
これで、今の所夏でもアイスクリームが柔らかくなったことは無いです。
書込番号:12907024
1点

冷蔵庫の温度設定は弱で使ってます。使い方にもよりまますが、弱でもチルドルームにいれておいたものが凍る場合がありました。
書込番号:12907888
0点



ナショナル・ブランドで発売されていた、今は販売されていないレトロ風デザインが可愛い
「WiLL FRIDGE mini 」という冷蔵庫のターコイズブルー色(型番NR-B162R-AT)を探しています。
どこかのリサイクルショップで見かけたり、ネットで中古販売されているのをもしご存知でしたら、
是非教えていただけませんか? 宜しくお願い致します。
0点

ヤフーオークションで白なら出品されてますよ
ブルーはなかった気がする…
良かったら覗いてみてください
http://srd.yahoo.jp/auc/yaucwidget*auc_item
書込番号:15927737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





