冷蔵庫・冷凍庫なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 冷蔵庫・冷凍庫 > なんでも掲示板

冷蔵庫・冷凍庫なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3486件)
RSS

このページのスレッド一覧(全609スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「冷蔵庫・冷凍庫なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
冷蔵庫・冷凍庫なんでも掲示板を新規書き込み冷蔵庫・冷凍庫なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 展示品

2010/02/14 07:31(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫

クチコミ投稿数:2件

現在、買い替えを考えており、展示品も視野に、いれているのですが
キズ等以外にデメリットってあるんでしょうか?

書込番号:10938136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/02/14 12:51(1年以上前)

       こんにちは・・・

       冷え方などの機能は展示でも使用されてないから心配ないです。
       気になるのは観音開きの大型タイプのセンターピラー辺りが、お店で
       私もそうですが、使い方が慣れてない人も多いと思うので、ついその
       まま引いてしまうことがあるように思いましたので、ちょっと不安が
       残りますね。
       今のセンターピラーとセンターピラーがついてないのと・・・両方共
       難点・問題ありな感じでいます。
       我家は当面1ドアで済みそうなのですが・・・///!?

       それと両開きタイプは心配が残ります・・・///

       擦り傷など気にならない程度でしたら、気にしなければ安くなった事を
       思えばお得な買い物手段なのではないでしょうか。
       展示テレビはちょっと・・・///???

書込番号:10939281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/02/14 13:23(1年以上前)

野菜王国さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
機能面では心配なさそうですね。
傷は、あまり気にしないので、アウトレット家電店に行って見て来ようと思います。

書込番号:10939399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ないのが不思議です、独居用冷蔵庫

2010/02/06 04:47(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫

クチコミ投稿数:193件

一人暮らし用の200〜300リットル前後の冷凍冷蔵庫で、冷凍室が半分もしくはそれ以上の割合を占める冷蔵庫を探していますが・・・ないんですよね、このクラスだと。

最近の冷凍食品の充実度を鑑みれば、独居の女性はもちろん男性でも冷凍食品に対する依存度はかなり大きいものと思われます。なのに半分以上の容積を冷凍庫が占める小型冷蔵庫ってないんですよね〜 

需要は少なからずあるはずなので、出せばきっとヒット商品になると思うのですが・・
どこかのメーカーが出せばきっと他社も追随すると思うのですが、どこかが出さないと他社も出さない←これ、日本のどうしようもない企業体質ですね。

書込番号:10894013

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/06 07:23(1年以上前)

>需要は少なからずあるはずなので、出せばきっとヒット商品になると思うのですが・・

?俺は要らない

書込番号:10894156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/02/06 10:37(1年以上前)

食品の安全性を考えると冷凍食品は、ほとんど食べられません。
そのせいか、スーパーの冷凍食品売り場は、人気がありません。
おかげで、冷凍庫の中は、がらがらです。大きさを半分にしてほしい。

書込番号:10894772

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/02/06 15:21(1年以上前)

>出せばきっとヒット商品になると思うのですが・・

出してもヒット商品とはならないと思います。
冷凍庫には大量に長期間ため込んでおくものでも無いし、食材は冷凍していても劣化が進み
ます。食材のことを考えても、通常の一般家庭では冷蔵庫より大きな冷凍庫の必要性は
ほとんど無いでしょう。
あるとしても、多人数の食事を用意する必要があるとか氷やアイスクリームを多量にストック
するとかで、ある意味特別な状況のある人位だと思います。
まして1人生活では多量に食材を冷凍しても使い忘れてダメにしてしまう可能性も高くなり
ますね。
大きな冷凍庫が必要な場合は、冷凍庫のみのものが売られていますので必要な時のみそれを
使うというのが良い様に思います。
私の場合は車でも使える10度〜−18度まで冷やせるポータブル冷凍冷蔵庫がありますが、
家ではほとんど使うことがありません。

書込番号:10895760

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/02/06 21:42(1年以上前)

        皆さん・・・こんばんは!!

        既製品ではないでしょうから、小型の冷蔵庫専用と冷凍庫でも探して
        あればそれを買えばいいでしょう。
        業務用など中古で使えそうなのはあればそれも良いかも・・・///

        我家では冷凍品は殆んど使わないで、多めに購入した魚・肉が主体で
        す。
        スーパーの冷凍品も安い感じが殆んどしていないし、中国製がウェイト
        を占めるのは時と共に必然でしょうから・・・
        安全は確保が難しいと思います。
        中国人はそんな信用しない方が良いと思う。
        ・・・ベトナム人なら良いかも・・・///

        それから・・・オーダメイド商品に対応する製造ってけっこう大変だと思
        いますよ。
        金型初め用意する・・・?
        洋服の場合は元々手造りに近い作業工程が多いから・・・
        それと同じにイメージされるのは辛い・・・です。・・・多分!!

書込番号:10897499

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2010/02/12 09:05(1年以上前)

皆さま、大変参考になる書き込みをありがとうございました。

ちょっと自分の感覚が世間とずれているのを再認識することができました・・笑

書込番号:10927413

ナイスクチコミ!0


agua1さん
クチコミ投稿数:1件

2010/06/10 09:39(1年以上前)

決してずれているとは思いません!
私も実際上半分が冷蔵庫、下半分が冷凍庫(140L)のエレクトロラックスの合計313Lの冷凍冷蔵庫を使っていましたが一人暮らしで冷凍が多かったので重宝していました。
冷凍庫は引き出し式で4段になっていて日本の冷凍庫にはほとんど無い直冷式なため常に-26度、霜取りがないから温度変化無しで品質の劣化が抑えられます。
これは90年代に丸元芳生さんがご推薦されていて、秋葉原のサトー無線で買いました。ただ今残念なことに現在エレクトロラックスではこのタイプが販売されていません。
私は13年近く使っていましたが冷蔵庫部分が私には足りなかったためオークションで泣く泣く売りました。25万近かったものがたったの4000円の値しかつかず、いかに評価が低いものか思い知りました。
エレクトロラックスにスウェーデンで販売されているような両開きタイプの大型直冷式の冷凍冷蔵庫の販売をリクエストしていますが難しそうです。

書込番号:11476407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

冷蔵庫の大きさについて

2010/01/31 17:57(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫

クチコミ投稿数:12件

家族3人です (子供幼稚園児)
 10年前の結婚の際に、日立製の401Lを購入 
 冷蔵室が故障してしまい、買い換えを考えてします。

 キッチンの置くスペースから
 ・幅60cm(最大で65cmのスペースしかありません)
 ・左側が壁なので、左開き もしくは フレンチドア
 ・予算は10〜12万    の条件があります。

  
 そこで
 ・三菱 MR−F40R  400L
 ・日立 R−Y370   365L
 ・パナ NR−C378M 365L
 ・三洋 SR−SD36R 355L が 候補に挙がりました。
    
 私は、400Lでも、小さいのではないかと思っているのですが、
 主人は『今まで401Lあっても、ガラガラだったじゃん。』
    『背が低いんだから(私は148cmです)、大きいのを買っても手が届かなくて使えない。今も使ってないでしょ』と言います。

 上段が使い易いと言われている、パナの製品も見てみましたが、確かに届いても何があるのか見えないかもっていう感じでした。
  
 主人は、一番低い三洋のが、良いと言ってます
  
 私が選んでいいと言われてますが、非常に悩んでます。
  

書込番号:10867222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/02/01 02:08(1年以上前)

おっぷーさん


「SJ-WA35R」
http://kakaku.com/item/K0000039803/

こちらなんかはどうでしょうか?
高さは、1690mm。
幅は、60cm。
奥行きは、65cm。
扉は、両開き。
価格は、6〜7万円台。
容量は、345L。


おっぷーさんが挙げられました製品はどれも高さが170cm越えのものでしたので、
少し容量は減ってしまうのですが、背が低めのものをチョイスしてみました。

ご主人の言っている事も結構的を射ていると思いますよ。
やはりおっぷーさんが、少し背が低めなのもありますので、
一番上部の部分が取るのが辛いかと思います。
それに、容量に関しても家族構成が今のところ3名なようなので、
以前も401Lでガラガラの状態だと言うことらしいので、問題は無いと思いました。

でもこれからご家族が増えるご予定がある場合は、もう少し大きめの容量をお奨めします。
あと、一度家電量販店に出向いてみて展示品を確認することをお奨めします。
もしかしたらもう置いてないかもしれませんが…。

書込番号:10869939

Goodアンサーナイスクチコミ!0


N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2010/02/01 02:26(1年以上前)

おっぷーさんこんばんは^^

サンヨーのSR−SD36Rは構造的には悪くありませんが
電気代の方が高めですね^^;
その部分を含めるとあまりおススメはできないです…。

空きスペースがあることは決して悪いことではないです。
むしろ冷却効率はスペースがある方が良くなるので、
無理に小さい冷蔵庫を購入して詰め込むよりは省エネに繋がるかと。

4機種の中ではパナか三菱ですかね…
価格的にパナソニックの方を推しときます。


予算が合えばトータル性能で日立のR-S(F)42ZMがいいと思います。

http://kakaku.com/item/K0000070614/
http://kakaku.com/item/K0000070613/

旧機種が売ってれば予算内で買えると思うんですが…
http://kakaku.com/item/K0000000458/

書込番号:10869977

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/02/01 21:11(1年以上前)


Ein Passantさん  返信ありがとうございます。

  「SJ-WA35R」 ヤマダ電機の方で、現物を見ました。
 両開きを最初、考えていて候補にはなっていたのですが、
 実際に展示品を開け閉めしている時に、子供が手を挟みまして・・・
 遊んでいた息子が悪いのですが『ちょっと怖いかも!?』と思いました。
 主人の言っている事は、的を得てますよね。 自分でも納得する点はあります。
 家族が増える予定はないのですが、子供が大きくなる事を考えると、もう少し大きなタイプにしておいた方が、簡単に買い換え出来るモノでもないですし・・・堂々巡りしてます。
 週末に、また電機店巡りをしたいと思います


 N.A.Kさん  返信ありがとうございます

 SR−SD36Rの電気代、気になってはいました。
 お店の方は『このサイズですと、安いほうですよ』と話されてました。
 あまりまとめ買いをするほうではなので、401Lでガラガラな状態です。
 でも、サイズを小さくなると と思うと、ぎっしりになってしまうような気もします。
 昨日行ってみたヤマダには、条件にあう旧機種がありませんでした。
 旧機種も考えて、他のお店をまわってみたいとおもいます

書込番号:10872987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/02/01 22:07(1年以上前)

考え方として一つ提案します。

・容量について…

冷蔵室、冷凍室、野菜室、製氷室などありますが、どれをより使っていますか?
それを基準にしても良いかと思います。
例えば、冷蔵は余りしないが、冷凍はいっぱい買い込むので、冷凍室の容量が多いものがいいなど。

・高さについて…

一番上の階の一番奥に物を詰めたときに届くかどうか。

・見た目について…

見た目が気に入るかどうか。
使い勝手が良いかどうか。
色がご自宅の色に合っているか又は、自分の好きな色かどうか。

・扉の開け閉めについて…

現状だと、左右どちらかが開くもの、観音開き、両開き位だと思います。
左右開きはいいとして、観音開きは開く程度が半分になる場合があるので、
室内の冷気が逃げにくいと言う側面があります。
両開きは、出張などの引越しが多い人向けかと思います。
どちらからも開けるので重宝するかと思いますが、開けるときに少しカタンと
違和感を覚えるかもしれません、ですが仕様上しょうがありません。

・各メーカーについて…

これは今最新のは、消費電力、庫内除菌、各種設定など色々な機能がありますが
冷蔵庫の前面に操作パネルが在ったほうが使用しやすいかと思います。
旧機種の場合は、どうしても庫内にあるものが多いですね。


こんな感じで参考にしてみてください。

書込番号:10873337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/02/06 20:35(1年以上前)


 今日、主人の仕事が休みになったので、池袋まで行ってきました。
 
 初めの候補のモノとは、全く違う
 パナソニック NR-F434T を購入しました。
 価格も、予算より若干高くなってしまったのですが、サイズを大きめの方にしました。

 

書込番号:10897146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

設置直後の冷凍庫の漏電について

2010/01/19 08:45(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫

クチコミ投稿数:43件

昨日、直冷式チェスト型冷凍庫(102L)を購入しました。

そしてガレージへ設置し、コンセントを差し込んだら一瞬、ガレージ内の明かりが暗くなったかと思ったら、次の瞬間、家中が停電してしまいました。

ブレーカーが半分落ちていたので漏電したのだと思います。

一晩明けた今朝、確認してもコンセントは焦げている様子もないし、焦げ臭い臭いもしません。
おそるおそるコンセントを差してみると、普通に動作したように見えました。

今朝はそのまま出かけてしまったのですが、今考えるとちょっと怖いかなと思います。


ここからが本題です。


こういった漏電?の原因は何が考えられますか?
教えてください。
また、注意しておく事は有りますか?


この冷凍庫の固有の話では無いかと思うので、ここへ投稿させて頂きました。

よろしくお願いいたします。

ちなみに
・コンセントは濡れていません。
・たぶんコンセントへゴミ、ホコリも詰まってなかったと思います。

書込番号:10806716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/01/19 09:08(1年以上前)

ガレージのブレーカーのA数は?

書込番号:10806781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2010/01/19 10:10(1年以上前)

>ガレージのブレーカーのA数は?

ヒントをありがとう。

ガレージといっても屋内から分岐して有る電源です。
なので屋内の配電盤になると思います。
ブレーカーのAは確認できませんが、契約は9kVAになります。
たぶん、大きい数値と思うのですが、オール電化+蓄熱暖房(28kw)だからです。

ちなみに切れていたのは主幹ブレーカーと呼ばれる極太の電線が来ている所です。

※そういえば、ブレーカの切れた時は他にも少なくともIHコンロが2口動作しておりました。
単純に容量オーバーなのかな?
ただし、蓄暖は蓄熱稼働する時間帯じゃなかったので問題ないと思ったのですが・・・?

書込番号:10806925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

家庭用冷凍冷蔵庫は何故縦長なのか?

2010/01/11 21:10(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫

リフォームを機会に冷凍冷蔵庫を買いたいのですが、縦長は使い辛いので、流し台と同じ高さの冷凍冷蔵庫が欲しいのですが、やっぱり業務用買うしかないのかな〜。

書込番号:10769462

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/01/12 01:35(1年以上前)

       腰を曲げないで食品を出し入れするのが一番体が楽で自然ですよ。
       もしも、調理台の下が冷蔵庫なら完全に足を折り曲げて頭を下げて
       出し入れするからつらいですよ。
       図面上は簡単に描けますけどね。
       業務用はスペースの関係で使わざるを得ないケースが殆んどですよ。
       家庭用の大型で間に合わせてるお店もあります。
       業務用は少し値段が高いから・・・音も家庭で使うには煩いかも。
       中古の業務用が手に入ると安く済みそうですけど・・・///

書込番号:10771296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

冷蔵庫・冷凍庫

昨年11月の事ですが、我が家を支えてくれていた12年選手の冷蔵庫(シャープ製450L)の
背面から「ウヴォーン↑ ガタカタガタカタ ヴォーン↓」という異音が発生し始めました。
近所の電気屋さんで話を聞いてもらうと「あぁ故障ですね、そろそろ止まりますよ。修理
するなら買い替えた方がいいと思います」と言われ、新しい冷蔵庫を選ぶことに。

最近の冷蔵庫はメーカーによって様々な機能があってカタログを見るだけでもとっても楽しい
のですが、同じ価格帯の冷蔵庫を見ているとA社にはこの機能に魅力があるけど、B社は
このレイアウトに魅力があるし、C社は容量多いのにサイズは小さいし省エネだし、、、
という具合に迷えど迷えど決断ができずに現在に至っています。

具体的にはPanasonic「NR-F501XV」、TOSHIBA「GR-B50F」、日立「真空チルドS R-SF52ZM」
の3機種で悩んでいます。(以下Panasonic@P、TOSHIBA@T、日立@H)
比較していて悩む点は「野菜の鮮度を保つ性能」「チルドルームの容量」「除菌機能と
イオンによる保湿性能」「高い棚の奥側対策」「製氷部分の洗浄可否」「野菜庫の位置」
なんです。(参考:身長158cm)

例えば、各社のいい点疑問な点を挙げると
P社 良点:・高棚奥モーター配置で死角が消えてる
     ・チルドルームがそこそこ大きい
     ・製氷皿が洗える
     ・NanoE機能は手入れ無しで継続して使える
     ・3社中、冷凍・野菜庫が最も手前に引き出せる
     ・サイズの割に容量が大きい、省エネ、エコナビ付
     ・卵がパックのまま入る
 疑問点:・棚が左右非対称なのが使いづらそう
     ・ビール愛飲者向け設計でドア右ポケットが大きいのが結果どうなのか判らない
     ・野菜庫が一番下にある(腰を痛めた為辛いです)
     ・野菜の保湿性能はどうなんでしょうか
T社 良点:・チルドルームがそこそこ大きい
     ・製氷皿が洗える
     ・ピコEは水を加える必要があるみたいだけど手に届く場所にある
     ・野菜庫が中間にある、前作は保湿性に定評がある様子
     ・卵がパックのままはいる
     ・レイアウトは大まかに理想的
 疑問点:・高棚奥がやっぱり死角になっている
     ・今作の保湿性も期待できるのか
     ・ダブル冷却ユニットは煩くない?
H社 良点:・高棚奥の死角をスロープ付き引き出しで有効利用してる
     ・フロストサイクルで保湿性能が高そう
     ・冷凍庫内の棚の細かいトレーが便利そう
 疑問点:・真空チルドが小さい(520Lタイプでは用途が微妙な気が・・・
     ・フィルタやカードリッジ類が多く後々再購入するものが多そう
     ・除菌・脱臭がフィルタ式でY電機店員にフィルタ交換か掃除が必要だが
      表からはアクセス出来無さそうと言われた
     ・高棚奥横に突起があり大きな物が入りにくいのと、結局片方の奥が死角
     ・卵をパックごと入れられない
     ・製氷の給水経路を洗えない(全部を分解清掃出来ない)
     ・520Lなのに狭く感じる
とこんな感じです。実際に店舗に行って見てきたのですが、やっぱり実際に使わないと
判らないのかなと思いつつどうしようか迷ってしまいます。

もし、東芝がモーターを一番上に配置していたら、高棚奥の死角が消えて
野菜庫も中間にあって、チルドも広くて、卵も入って、製氷皿も洗えて、
野菜庫の品質も高くて一番良いのかなと思ったのですが・・・

東芝をよいしょしてる訳ではありませんが、我が家では野菜を良く食べることや
冷凍食品はあまり購入せず子供には手料理を作ることが多く食材を冷凍する程度なので
重い野菜(白菜やキャベツ)やワインなどを入れておく場所が中間にあった方が
楽なのかなと思ったのです。逆に、Panaの場合野菜庫が中間にあれば購入に一番近くなる
でしょうし、日立は中間野菜庫、卵パックごと収納、真空チルドがもっと広くければ
良かったのですが。

他社も以前は中間野菜庫の機種があったはずなのにどうして辞めてしまったのでしょうね
・・・

ちなみに、10万円以上する冷蔵庫を購入したことが無いので慎重になっていることも
原因の一つかも(滝汗

書込番号:10719994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/02 05:21(1年以上前)

おはようございます(^-^)/

野菜室中間がなくなった理由ですが、冷蔵庫のなかで一番冷えない所が野菜室ですよね?
そうなると、上【冷蔵庫】中【野菜室】下【冷凍室】とすると上【冷たい中間】中【冷たい下】下【冷たい上】となるので熱の効率が悪くなり省エネではなくなってしまうのです(Θ_Θ)
なので中間野菜室を東芝以外のメーカーは辞めちゃったそうですよ('-^*)/


また、製氷機の問題も少なからず多いのでは?野菜室をまたぐとその分冷蔵庫から製氷機のある冷凍室までの距離が長くなってしまう(*u_u)水ってそのままにしとくとキレイでも臭くなりますもんね(b^-゜)

あまり訳にたたないですが、去年冷蔵庫に興味を持った時に勉強しました(^-^)/

書込番号:10720154

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2010/01/02 07:04(1年以上前)

スレ主さん

おはようございます。
情報がたくさんある電化製品の選択は難しいですね。
しかし、一番大事なことは基本性能がしっかりしていることです。
つまり、冷える事です。
この時期の購入ですと気がつきませんが夏場になると顕著に症状がでます。
例えば、車庫隅々まで冷えない、ドアポケットが冷えない、冷えるがコンプレッサーが
常時ONしているなどクチコミがたくさんあります。
ここのポイントを抑えて静音性、野菜室の保湿性、チルドルームの容量などの項目を
加点すれば良いと思います。
省エネについてはカタログを意識しないことです。

最終的には使用感になりますので生活環境にあった冷蔵庫をより良いお買い物をして下さい。

ご参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:10720248

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/01/02 14:49(1年以上前)

冷蔵庫代わりに溌泡スチロールを

       (入浴時間が長すぎるょ・・・さん)こんにちは

       我家の奥さんはスレさんより身長がないです。
       一番上の棚が心配なんでしょうけど、それなりに使えてますよ。
       使い方としては、一番上の棚には小物は置かないこと。
       買いだめした牛乳・玉子パックなど専用です。
       これなら、身長のない我家の奥さん心配いりません。

       野菜の鮮度維持には温度が低くて保湿が低い方が効果が出ます。
       東芝・日立は保湿機能が働いてます。
       そうでない冷蔵庫の場合は新聞紙に野菜を奇麗に洗いビショビショの
       まま新聞紙に包んでステンレス皿と共に野菜室に入れると日持ちします。
       
       それか、食べやすいとか調理し易い大きさに刻んでステンレスボウルか
       金属タッパにいれて置きます。
       お酢を加えるとベターです。(サラダ向き)
       
       悪戯にアイスノン・凍らせたペットボトルなどを冷蔵室・野菜室に入れ
       たりしてます。(夏)
       野菜など入れきらない場合は、溌泡スチロールにアイスノン・凍らせた
       ペットボトルなどと共に冷蔵庫代わりにしたりなんてこともあります。
       意外と冷えさえすれば何とかなりそうです。

       冬は逆に凍みないように溌泡スチロールを利用しています。

書込番号:10721423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/01/03 01:40(1年以上前)

Panasonic-loveさん こんばんは 返信ありがとうございます
>レイアウトと冷却優先箇所
そういうことなんですね(@@;)確かに野菜庫を挟んで冷凍庫までとなると
途中の経路は外して洗えないですよね!盲点でした。
東芝さんは2つの冷却機を使うことで途中に野菜庫を設置することが
できているみたいですね。参考になりました。

typeR 570Jさん こんばんは 返信ありがとうございます
>冷却能力と騒音
確かにカタログには書いてませんし気にしないといけない点ですよね。
私の選択肢にある機種はそこそこどの機種も性能は良さそうなんですけど
それでも偏りやコンプレッサー常時ONとかあるのでしょうか・・・
口コミチェックですね!参考になりました。

野菜王国さん
>一番上の棚の使い方
そういえば細々した物を置く癖がついてるかも(゚Д゚;∬アワワ・・・
家族会議で「一番上には日持ちする品を置けばどうか」という話がありましたけど
そのまま腐らせたケースもあるので「重すぎず、大き目のもの」を置くように
してみます!
>東芝・日立は保湿機能が働いてます。
パナソニックのナノイー機能は保湿としての機能も謳っているように
カタログから受けましたけど取説を読むと「ナノイーが野菜庫内の水分を利用し
イオンで除菌する」だけみたいなので野菜庫の保湿という観点だと
東芝・日立が保湿を心がけていると見て良さそうですね…勘違いするところでした!
>工夫
この時期は寒いので日光が当たらないように新聞紙に巻いて
野菜類を外にだしちゃってます(´▽`) 参考になりました。

書込番号:10724269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/01/03 02:06(1年以上前)

       >日光が当たらないように新聞紙に巻いて野菜類を外にだしちゃってます<

       その場合も洗った野菜をビショビショの状態で新聞紙に包んでおくと
       いいですよ。大根・キャベツなど・・・
       

書込番号:10724330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2010/01/04 00:41(1年以上前)

>みなさん
家族会議で東芝製冷蔵庫の方向で今月末にでも購入する流れになりそうです。
野菜庫をまたいだ製氷経路の洗浄をどうすればいいのか
メーカーさんに一度問い合わせてからになりそうですが・・・

ありがとうございました。

書込番号:10729153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/01/04 02:45(1年以上前)

       「ナノイーが野菜庫内の水分を利用しイオンで除菌する」
                     ===
       これは明らかに他社の保湿機能を意識して言葉』あそびしています。
       松下らしい戦略です。」
       ユーザーが勝手に勘違い・・・と云う認識ですね。
       これがCMの得意なメーカーの姿勢と云うわけ。

書込番号:10729567

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「冷蔵庫・冷凍庫なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
冷蔵庫・冷凍庫なんでも掲示板を新規書き込み冷蔵庫・冷凍庫なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング