
このページのスレッド一覧(全609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2022年12月25日 18:25 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2022年11月20日 07:02 |
![]() |
6 | 2 | 2022年11月5日 12:48 |
![]() |
1 | 0 | 2022年11月4日 12:39 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2022年9月14日 21:35 |
![]() |
1 | 2 | 2022年8月13日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


半年くらい悩んでいます。スペックを調べて表にして・・・をしても解決に至らず、お知恵や選び方のノウハウをご教示頂ければと質問させて頂きました。
2人ぐらし、真ん中に野菜室(腰痛持ちで野菜をよく使う)、今の冷蔵庫(東芝GR38ZW)と同じくらいの冷凍庫(食品容量60L)と野菜室(食品容量54L)の容量、日本メーカー、できれば右開き
で探しても大容量450Lクラスの冷蔵庫しか探せません。
いつ治まるかも分からないコロナや年齢的な事を考えるとお買い物の頻度を減らしたい希望もあり、冷蔵庫選びができません。
大は小を兼ねる、で冷蔵庫を選んでよいものか迷っております。
希望に合うような冷蔵庫などご教示頂けると嬉しいです。
0点

>味付け海苔な気分さん
冷凍庫だけを別に探すのがベストですね。
業務用を含めれば、かなりの選択肢があります。
書込番号:25061931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>味付け海苔な気分さん
パナのこのシリーズで、新鮮凍結ルームを冷凍庫として使えば良いのでは。
https://kakaku.com/item/J0000038130/
温度が-12℃と高めで、一ヶ月以上の長期保存には向かないとのことですが。
書込番号:25061950
0点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。調べてみるといろんな冷凍庫があるんですね。最近冷凍庫を別に購入する方がいらっしゃるとは聞いてましたが、3,4万で購入できるのであれば、無理して大容量の冷蔵庫を買うよりお得かもしれませんね。
検討していたNR-C373C+MF-U12Gでも15万弱、MR-MB45Hで20万、電気代が気になるのとMR-MB45Hの付加機能が気になりますが・・・うーん迷います。
>あさとちんさん
せっかくご提案頂いたのにごめんなさい。真ん中野菜室がどうしても譲れないんです。真ん中冷凍室も候補にいれるとまだまだ選択肢が広がりそうですが、腰痛持ち+サラダ好きで・・・すみません。ご提案頂きありがとうございます。
書込番号:25062225
1点

選択肢は住宅の広さにもよるでしょうね。
自分は戸建てなのでスペースに余裕があります。
430Lの冷蔵庫と200Lの冷凍庫を使っています。
今使っているのは10年前に買い替えました。
それ以前は冷蔵庫の電気代が高く閉口しました。
冷凍庫は意外に電気代が喰わないことです。
一度入れて凍ると、食材そのものが冷媒になります。
100Lクラスだと、冷蔵庫と同じ横開きで、自分の200Lは縦開きです。
冷凍食品を買って入れるのも、下処理してから冷凍保存もいいでしょう。
アイスクリームや冷凍食品のまとめ買いの時に、大きい冷凍庫は重宝します。
冷蔵庫と冷凍庫との2台使いもいいですよ。
書込番号:25062365
0点

・・・ですか・・・
僕んちも僕が購入したのではないですけど冷凍庫購入しました。。
MiEV さん 様のおっしゃる通りだと思います。
最近の冷蔵庫や冷凍庫ですけど電流値ですけどともにMAX3アンペアほどです。
一度初期に冷やせばそんなに電気は使わないと思います。
HIOKIのクランプメータで測定したのでとても精確だと思います。。
冷凍庫よりも高価でしたけど・・・
・・・
書込番号:25063335
1点

>MiEVさん
ご教示頂きありがとうございます。フリーザーをおけるだけの家のスペースはあるので、足りなかったら追加購入、で検討してみたいと思います。2台あると冷蔵庫が壊れてもフリーザーに、というリスクヘッジができるのも安心です。
重ね重ねありがとうございました。
>ぽちどらごんさん
ありがとうございます。コンプレッサーの動力だけとは言え、冷やしまくる機械という印象で電気代がやはり心配だったのですが3Aくらいであれば300VA = 240W →→→ 8760hr x 240W = 2000kWh →→→ 20円/kWhで年間5,000円程度くらいですね。
これくらいであれば買ってよかった、になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25063757
0点

ここ数日のニュースを見ると、停電のエリアもあって大変です。
豪雪によって道路渋滞が起き、物流に支障があることも。
人によっては大きい冷凍庫は、停電になったらどうするのかと言う人がいます。
幾ら食材が全部凍っていても、徐々に溶けてきます。
出来れば蓄電器を買う人もいますが、結構値段がします。
ここまで手を出すと、停電の時の調理はどうするのか、と言われそうです。
今の時期なら、対流式や反射式ストーブがあると、暖房と簡単な調理は出来ます。
田舎なら灯油の備蓄も楽ですが、都心などのマンション住まいだと保管は厄介です。
かなりの災害がない限り、半日や1日くらいで電気は復旧するでしょう。
電気自動車の普及や、新しい全固体電池が量産されれば、蓄電池の値段も下がるでしょう。
災害を考えなくとも、冷凍庫はあると便利ですね。
書込番号:25063824
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。冷凍庫と言っても確かに食材は少しずつとけてはいくと思いますが、それでも食料品の備蓄があるのは安心です。災害の事を考えると、最終的には蓄電池などになるとは思いますが、今の段階ではあまり現実的な解決方法ではないような気がします。まずは小さな冷蔵庫から始めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25068572
0点



近くのコジマで新居の家電を買う予定で、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、炊飯器、トースター等まとめ買いします。
なんとなく買いたい機種は決まってます。
価格表示よりは安く買いたいなと思い、交渉術等検索したりしましたが、70代の両親と私と交渉に全く慣れてなくて、でも損したくないみたいな気持ちもあり…
最低限どれ位安くしてくれたらまぁ良しみたいな感じなんでしょうか?
もし安くなってもそれが妥当なのか分かりません…
価格.コムの最安値にならないのは分かってますが…基準が分かりません。
ものによると思いますが、それぞれ表示価格の一万円分とかですか?平均が分かりません。
良かったら教えてください。
書込番号:25015272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

答えようがありません。
まず製品を価格だけで選ぶのか。
現行品だけで選ぶのか、価格重視で型遅れでもいいのか。
炊飯器は炊く容量・ラインナップも様々。
価格だけなら数千円の物も、10万円越えの物も。
洗濯機も同様で、縦型・ドラム、ドラムの中には乾燥機能の無い物も。
トースターも性能はピンキリで、高機能の物も出てきています。
メーカーによって、モデルチェンジの時期も違います。
どのくらいが妥当なのか、わかりません。
書込番号:25015316
3点

>★とうこさん
まず、交渉すれば店頭価格よりは確実に安くなります。
が、それがどうなるかは製品次第です。
最近、パナソニックなどはメーカー側が値引き対応させないような施策取ってます。
そういう製品と店舗側に裁量権がある製品。
また、ノルマギリギリで値引き可能なタイミング、安く売らなくて良いタイミング
要は、メーカー、製品、購入店の事情等など。。様々な要因が絡み合う。
まとめ買いならば値引きしてもらう条件は揃ってます。
基本的には店舗購入ならば価格コムの大手購入店表示価格までは交渉で下がります。
更にそこにまとめ買い要素が加わります。
その辺りを基準にすれば良いと思います。
当然、前述のタイミング合えば価格コムの最安表示より安く買える可能性もあるわけです。
書込番号:25015389
2点

主さんの考え次第でしょう。
店頭の表示価格より下がればよしとするとか。
何軒か回って一番安いところにするとか。
「向こうの店ではこのくらいの価格でしたよ」と言って証拠を見せるのも手です。他店よりは安くしてくれる可能性が高いですから。
または、価格ではなく他の点で、例えばポイントを多めに、とか、設置費用をみてくれる、とか、価格以外でサービスしてくれることでヨシとするのもアリでしょう。
書込番号:25015469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>近くのコジマで新居の家電を買う予定で、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、炊飯器、トースター等まとめ買いします。
>なんとなく買いたい機種は決まってます。
>価格表示よりは安く買いたいなと思い、交渉術等検索したりしましたが、70代の両親と私と交渉に全く慣れてなくて、でも損したくないみたいな気持ちもあり…
何がいくらまで下がるのか?なんてのはものによって違うのでなんともではあるけど、機種が決まっているということであれば、クチコミ欄に「○○円で買えました(激安通販じゃなく大手量販店ね)」ってのがあればそれを目標にする
セールの有無とか在庫、発売時期の関係だったり今はいろんなものが値上がってるから昔は12万円で買えたけど今は絶対無理でどんなに頑張っても15万円みたいなのもあるだろうけど、そこまでいろんなものを一気に買うんだったらある程度調整はしてくれると思うけどね
買うとき(交渉)の声掛けはメーカーの販売員じゃなく必ず店の店員に声を掛けること、あんまし若い人じゃなくある程度決裁権を持ってそうな人(ぱっと見で分からないだろうけどバイトはダメで必ず社員とか)で、個人的にはあんまし隣の電気屋に行って交渉してまた戻ってみたいなのより値段を頑張ってもらえるならここで買いますって感じの方がいいと思うよ
他には調べた値段から目標の合計金額とか出して「この値段なら買います」みたいなのもありだろうね
書込番号:25015554
1点

>★とうこさん
購入店の付近にヤマダはありませんか?
ヤマダはヤマダWebの価格なら大抵一発交渉で下げてくれます。
それをもってコジマで交渉するもよし、ヤマダで買うもよしです。
ただまとめ買いの場合は、まず見積もり出してもらってその上で判断された方が良いと思います。
お買い物、楽しまれてくださいね。
書込番号:25015717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S_DDSさん
>ダンニャバードさん
>どうなるさん
>kockysさん
>MiEVさん
沢山のアドバイスありがとうございます。
とにかく表示価格よりは値下げしてもらい、凄い駆け引きとかは出来ないと思うのですが、社員の人になんとか交渉してみたいと思います!
参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:25017132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すいません、理解力がないもので、ここで言うレトルトとは何か教えてもらえますか?
普通は密封された、長期間保存できる食品(缶詰含む)のことで、冷蔵庫を使う必要はないはずですが、主さんの言われる『レトルト』とは何を指しているのでしょうか?
書込番号:24995406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>S_DDSさん
答えられますが、あえてしません。
知っているはずです。再回答してくれないでしょう
書込番号:24995449
0点



冷蔵庫選びでアドバイス頂きたいのですが、野菜室重視と、野菜室の下に穴が空いていて掃除しやすいのに惹かれて東芝のベジータが良いなと思ってるのですが、お菓子作り(プリン等)や飲み物を早く冷やしたりする機能がパナソニックに付いていて、冷却が業務用レベルとのこと。それも良いなと思っていて。
東芝でもそれに似てるような機能ありますか?
または他のメーカーでも急速冷凍機能で、凍る前に途中で取り出せばプリン等早く固まったりするのでしょうか?
書込番号:24993960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



シャープSJAF50Gを約1年半前に購入しました。
買ってすぐに、自動ドアの片側が閉まらなくなり、修理をしてもらいました。
その後、冷凍庫の中に水滴ができるようになり、確認すると冷凍庫のパッキンと本体の間に隙間ができており、そこから冷気が漏れていることがわかり、パッキンを交換してもらいました。それから1ヶ月も経たずに、再度パッキンに隙間ができ、冷凍庫の中に再び水滴ができるようになったので、修理業者を呼びみてもらったら、冷凍庫の後ろ側にかなり大きな氷の塊があり、それを取り除いたら、パッキンの隙間がなくなり、冷凍庫内の水滴はなくなりました。大きな氷ができた原因は恐らく、パッキンの隙間ができたことが原因だと思います。
その際、下段(冷凍庫)の本体あたりに2箇所亀裂があることが判明しました。原因としては冷凍庫に重い物をいれすぎているのでは、とのことでした。
しかし、「ここまで」というラインより上には物を入れないようにしていますし、特に重い物を入れたりしておらず、ごく一般的だと思います。まだ購入して1年半しか経っていないのに、本体に亀裂ができたことにびっくりしています。
保証は家電量販店の保証期間ではあるが、修理となると有償になる可能性が高いとのこと。
しかし、庫内の亀裂なので、修理ができるのかも不明だそうで、現在は業務の方からの返事を待っている状態です。
我が家の使い方がおかしいのかもしれませんが、通常に使っていたつもりですし、その前に使っていた冷蔵庫は10年ほど使用できましたので、今回買ったばかりで亀裂が入ったというのは、よほど材質が弱いのではないかと思ってしまいます。修理ができるのか、また修理は保証範囲でやってもらえるのか、同じような症状の方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:24921519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷凍庫に通常食材を隙間なく入れたら、ヒビが入ることはあることはあるでしょう。
出し入れの時に、ぶつけたら話は別ですが。
あるとすれば、冷凍部分に食材を入れ過ぎて、食材が凍って膨らみ、庫内の壁を押して割ることはあるでしょう。
でも一杯入れなければ、問題ないはずです。
あまりの故障頻度の多さを購入店に言って、修理でなく交換を要求する方が、これからの事も考えて交渉したほうがいいでしょう。
ただ、使い方を間違っていたら、駄目でしょう。
次回から個々の製品の板に書き込みましょう。
https://kakaku.com/item/J0000033305/
書込番号:24922045
0点

”下段(冷凍庫)の本体あたりに2箇所亀裂”
”冷凍庫に重い物をいれすぎているのでは”
これだけでは、どれ位の重量物を何処にどう入れたのか想像ができません ? !
是非、この亀裂の画像をお願いします。
書込番号:24922163
0点

修理業者の方に相談してみます!
通常の範囲しか入れてないと思うのですが…入れすぎだったのでしょうか。食材が凍って膨らんで、というのはあるかもしれません。これからは少し隙間を作るくらいにしてみます。
まだ購入してそんなにたっていないので、これで亀裂の修理ができない場合、あと何年もつのか…心配です。
アドバイスを頂き、ありがとうございました。
書き込みをする場所間違えていたのですね。
気をつけます。ありがとうございました。
書込番号:24922168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>YS-2さん
重量物というほどの物は入れてないつもりです。
冷凍したご飯やお弁当用にお肉などが主な入っています。
書込番号:24922320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”わかりづらいかもしれませんが…。”
判りづらいです。
割れてる部分そのものは判りますが、冷凍室と庫内の全体図でどこが割れているのかがあれば良いですね。
どの冷蔵庫でも冷凍室庫内の構造 (耐寒性のあるプラスチック ? 衣装コンテナ半分程度の容量 ) は変わらないでしょうが、これを見る限りでは普通は割れないでしょう。
って言うか、細いマイナスドライバーを突き刺したような裂け方 ? あるいは切れ味の悪いカッターで丸い角から切り裂いていったような感じですが。
”食材が凍って膨らんで”
だったら、水道管が凍結で破裂みたいに、細い裂け方ではなくもっとぜ全方向に大きく割れてもよさそうです。
でも失礼ですが、シャープ製ですから造りその物は華奢かも。残念ながら拙宅のシャープ製掃除機で実感してます (-_-メ) どこか製品としての”詰め”が甘い。
書込番号:24922338
1点

>harup0325さん
こんにちは
なにかが ぶつかったようにも見えますね。
広がならないようであれば、いいんですけど。
書込番号:24922341
1点



harup0325さん
これでやっとどの部分か分かりました。
冷凍庫の中の箱ではなく、冷蔵庫本体のボディ側が割れてる、と言うよりもスライドしながら前後に出し入れする際に、この裂け目と同じくらいの厚みのヘラ状の硬いものが切れ込みを作る様に度々擦れて穴 (裂け目) が開いたのではないでしょうか ? 白い三角内がささくれ立っていますね ? !
冷凍庫を開け閉めする時に何かに引っかかった様な動きが悪い様な事は無いですか ?
また、この部分にこのように当たる金属部品は冷凍庫の箱側に無いですか ?
”重い物をいれすぎているのでは”
ある程度冷凍庫に物が増えていれば、重みで前に出した時に前側が床には少し傾いてくるでしょうが、その傾きによって何かがここに触れて次第に削れて裂けめが出来た、とすればそれは重みに対する強度計算の設計が悪いのでしょう・・・
だったら、広告で謳っていた”目の付け所がシャープ”ではありません (笑) 造りその物は”華奢”なんですね・・・
書込番号:24922569
1点

色々とアドバイスありがとうございます。
あれだけの亀裂が入るようなことをした覚えはないので不思議です。主人が冷凍庫の真ん中のトレーを以前外したことがあり、その際、きちんと入らなくて何度か入れ直したことがあるようです。でも、もしその時に位置がおかしくて、あの部分に当たったとしても、あそこまでの亀裂が入るとも考えられません。
修理業者の方からの連絡を待って、確認してみたいと思います。
書込番号:24923247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



六年前に購入した三菱電機の冷蔵庫MR-WX61Zです。
二か月ほど前より冷凍室、製氷室のドアが引き出しにくくなり(冷気漏れからパッキンが凍結するため?)冷凍室のパッキンが外れてしまいました。修理を依頼する予定です。
その際、パッキン劣化が原因とすると消耗品と判断され長期保証の対象外になるでしょうか?消耗品は対象外、は理解できるのですが六年くらいでこのようになる冷蔵庫は初めてです。何となくもやもやもありここで伺うことにしました。
製氷室もほぼ同時に引き出しにくい症状が発生していることから原因がパッキン以外に考えられることがあれば点検、修理の際に話してみたいと思います。よろしくお願いします。
0点

パッキン凍結…?
凍結防止機構の不良かもですよ。
パッキン自体は結構安い。
ヒーターの修理は大工事だと思う。
書込番号:24875932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
凍結防止機構の故障の可能性があると言うことですね。ほぼ同時に引き出しが開けずらくなったのでパッキンの劣化が原因ではないかもしれません。修理を依頼する際によく確認したいと思います。
素人の自己判断では、パッキンの隙間から冷気が漏れて凍結。引き出しが開かない、と考えてました。修理の方が的確な判断をしてくれることを願います。パッキンの劣化でかたずけられると再発しそうですから。
パッキンはともかくヒーター故障は延長保証で直せるはず?
書込番号:24875979
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





