
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みさせていただきます。
R-SF55XM(日立)とMR-G52N(三菱)で悩んでおります。
容量が違うので単純に比較できませんが。。。
現在日立が在庫品で\150,000、三菱が展示品で¥137,000
私が日立、妻が三菱をごり押ししています。
日立の魅力は人気と性能と消費電力。
妻の言い分は野菜室が真ん中とデザインと価格。価格の値引率に惹かれているそうです。
私は展示品なのでちょっと懸念しております。
日立はこちらのクチコミを見ていると、故障や不良品が多そうですね。
しかし、コレは三菱に比べ絶対数があることから来るものと思っております。
前振りが長かったのですが、お聞きしたいのが、「展示品の冷蔵庫ってどうなの?」と言うことです。
主に使うのが妻なので妻の主張を尊重したいのですが、日立が人気があるのでミーハーな私はどうしても日立がイヤになる理由が欲しいのです。
あいまいな表現で大変失礼かと思いますが、よろしくお願いいたします。
0点

ミラクル310さん R-SF55XM(日立)とMR-G52N(三菱)
テレビの展示品は営業時間中使用してることがありますが、そうでない洗濯機・冷蔵庫は展示品でも使用に問題はないのではと思います。
自動車などは納車(登録)までは新車ですから。
当然価格次第でしょうけど、折り合いがつけば検討の価値がありますね。
R-SF55XM(日立)http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-sf55xm/spec/index.html
MR-G52N(三菱)http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_g57n/index.html
R-SF55XM(日立)は真空チルドが売りですが、書き込みにこれについてのトラブルがあるようですね。
真空にするには密閉が充分なのかどうか・真空ポンプ(センサー)がしっかり動いているかですから、自動車で言えばターボ付きとついてないのとの違い程度の相違はあるでしょう。
余分に付いた分トラブルも増えますね。
日立は電気修理のプロの話では、殆ど修理の話題がないほど出にくいようですが、真空チルドではあるんですね。
電気量も多分日立は安いのではと思います。
松下は電気代が掛かる話しは聞いてます。
瞬冷凍ルーム(注いだ水が、一瞬で凍りに)は私も興味ありますね。
CASフリージングhttp://www.abi-net.co.jp/pro_cas.html によるのかなと思います。
瞬間冷凍は生をそのまま維持出切るのが魅力。
では、そうでない多くの冷凍冷蔵庫はだめ?・・・
調理によってはゆっくり冷凍した方が良いんですね。
味付けした状態でならむしろこの方が、美味しく柔らかく頂けるんですね。
(味付けなしでは細胞が破壊されるので注意して下さい)
冷蔵庫は調理・使い勝手・電気代で選びたいですね。
書込番号:8471466
0点



初めまして、ご回答よろしくお願い致します。
近々友人と2人暮らしになるので家電をイチから購入することになりました。
他の方の口コミを見て、2人なら150〜200の容量で大丈夫かな?と思っています。料理はそこそこする方です。
高さは踏み台を使用すれば良いのであまり気にしていません。
ただ、冷蔵庫を置く予定の場所(シンクの左隣)の奥行きが55cmしかありません。
探してみてもなかなか条件に合う物が見つからず困っています。
何か良い商品の情報が戴けないかと思い書き込みました。
冷蔵庫に限らず家電のことを何も知らないので、このメーカーが良い、など色々なアドバイス戴けると有り難いです。
0点

@ふぃぎゅ@さん こんにちは
友人・口コミから判断して150~200Lと言うことですが、私は少し無理があるのかなと思います。(年間通じて自宅で食事の支度を想定した場合)
この大きさでの調理を考えると、食材の自然保存の活用が欠かせないからです。
肉・野菜など乾燥させたり、熟成日干ししたり、漬けたり、食材保存のノウハウが必要とおもうからなのです。
毎日買い物が出来たりして、冷蔵庫の利用頻度が少なければ可能でしょう。
@ふぃぎゅ@さんの食事や冷蔵庫活用が良く分からないまま書き込みました。
中には150~200Lで年間通じて自宅で食事の支度をする人も確かにいます。
今の私には無理なんですが、興味はあります。
イメージを膨らませながら、私もいつかは挑戦してみたいです。
書込番号:8461014
0点

奥行きが55cmですと隙間が5cm必要ですので50cmの冷凍冷蔵庫と言うことになりますね。
SJ-14P-Hシャープ137Lで奥行きが59cm:隙間5cmを加えると64cmになります。
私のは、冷凍冷蔵庫・松下NR−E462U−SH(458L・105W/180W)97kgで隙間含めて70cmになります。
MR-D90A(W)2ドア電気冷凍冷蔵庫 88L
http://www.moritadenko.co.jp/products/refrigerator/index.html
高さ852mm・奥行き496mm
奥行き寸法からすると合いますが容量が小さめなので、同じ冷蔵庫などをもう一つ上に乗せられれば可能です。
重量が耐えられるか分かりませんが、この場合私なら補強できますから何とかなるかも知れません。
多分寸法重視ならこんなかなと思いますが・・・
書込番号:8461464
0点



コンプレッサーが高回転時に出る高音のノイズです。
フレンチドアなどで高周波音ノイズが
ほとんどしない冷蔵庫を探しています。
高周波騒音のほとんど聞こえない冷蔵庫を教えて下さい。
1点

三菱MR-A41Nを所有していますが、高周波音は聞こえません。
平常時(過冷却していないとき)はコンプレッサーの音自体ほとんどしません。
ファンの音が僅かにする程度です。
書込番号:8293105
0点

roadmopさん
どうもありがとうございました。
うちのは三菱ですが残念ながらうるさいんです。
書込番号:8295759
0点

うちは三菱のMR-G47Nを使っていますが高周波はまったく気になりません。
床などに共鳴してしまってる場合もあるだろうし特に気になる体質の人もいるでしょうから参考にはならないでしょう。
まあでも同じマンションのお宅に遊びに行ってみると我が家の冷蔵庫は本当に静かだなあと思います。
書込番号:8401803
1点

TOEIさん こんにちは、
私の書き込み番号の8284999の方のご覧に成ったのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21204011051/SortID=8284999/
たまたま運が良いのかもしれません。
常時では無いで確認されてないのかも・・・
フルパワー運転の時だけです。
それ以外は他の冷蔵庫よりも仰るように静かです。
急速冷凍ボタンなど押せば試せると思います。
模型用の安いモーターが回っているような音です。
サービスの人はこの高周波音を確認の上で
異常ではと言われていました。
詳しくは8284999の方のご覧に成ってください。
それほど高い高周波音ではないのですが、
高齢者など耳が少し衰えている人には
聞こえない場合もあるかもしれません。
音の種類は違いもっと耳障りですが、
良くある聴力テストのような低い方の高周波音かしら。
三菱のMR-G50M書き込み番号[6643723]にも
他の人もジージー音があると書かれていますね。
たぶん同じような音なんだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21204010953/So
rtID=6643723/
パナソニックは高周波音の書き込みが多いので
問題が多そうなので避けたのですが、三菱にもありました。
書込番号:8405611
0点



シャープ製SJ14Fを使用しています。一人暮らし向けの小さな冷蔵庫なのですが、冷却能力が不足しているようです。ペットボトルに入った飲み物を2〜3日冷やしてもキンキンに冷たくなりません。常温よりも少し冷たい程度です。ちなみに冷気は“強”にしてあります。友人宅にある同じような大きさの冷蔵庫は十分に冷えてると感じるので、私だけの私感ではないかと思います。
また、冷凍庫も問題があります。冷却能力に問題はないのですが、周期的に冷気が止まり、その後庫内が生ぬるくなり、中のものが若干溶けてしまいます。その後再び冷気が噴出しカチカチに凍ります。
原因が分からないので書き込みさせていただきました。知人から譲り受けたものなのですが、これは小さい冷蔵庫では当たり前のことなのでしょうか?
また次回購入するときに同じような問題を起こさないために、購入時のアドバイスなどをいただけないでしょうか?
0点

初めまして。
既にこの形式がネットでデータ拾えないのではっきり判りませんが・・・
http://www.sharp.co.jp/products/kitchen/refrigerator/prod06/sj14pb/s_sj14pb.html
のシリーズの古い機種?なのかな?
>冷却能力に問題はないのですが、周期的に冷気が止まり、その後庫内が生ぬるくなり、中のものが若干溶けてしまいます。その後再び冷気が噴出しカチカチに凍ります。
これから想像するしかないのですがサーモスタット(温度調整用の部品)の不具合(故障)だと思われます。
カタログ落ちしてますし、部品があるかどうか判らないし修理費用が1万円くらい(技術料込)は最低でもかかると思われます。
この価格帯の冷蔵庫なら
上記現行機種でも価格COM最安値27000円(ヤマダネット価格だと33000円)くらいですし他のメーカーでも同容量クラスで2万円前後(大手家電系だと25000円〜)からありますし、買い換えたほうがいいでしょう。
ご参考までに
書込番号:8305530
1点

(げんざぶろうさん)
周期的に冷気が止まり その後庫内が生ぬるくなる
霜取りが働いてるるのでしょうけど、一度試しに温度計を入れてみてはどうでしょう。
冷蔵庫の隙間・部屋の温度・換気・ガス台使用の熱がこもるのも多少影響があるかも知れません。
冷蔵室にアルミ・ステンレス・ホーローなどの容器やお皿のようなものを多用してみてはどうでしょう。
アイスノン・使い終えた漬物容器・ぺットボトルなどに水を入れて凍らせてから冷蔵室上部に置いてみてはどうでしょう。
交換用のも凍らせるのもお忘れなく・・・
小型の冷凍・冷蔵庫タイプの中には最近の大型のに比較して冷えが良くないのもあるので、なんとか上手に付き合ってけれたら良いですね。
書込番号:8326279
0点

私は松下(NR-E462-SH・458L・97kg・2003.11.08購入・180000円)を使用してます。
其の前に使用してたのは日立2ドア250Lくらいでした。
次回購入は修理依頼が少ない日立のにしようかなと思ってます。
この時日立のはぜんぜん大丈夫でしたが、たまたま見に行って省エネ冷蔵庫(最近の白物家電のさきがけ)を売り出していたものですから、つい年間消費電力180kwh・4140円のこれを買いました。
でも、カタログデータはあてになりませんでした。(大失敗)
今年電力測定器を購入して確かめたら愕然としました。
次のようなデータが出ました。
電力量=1121kwh/年・94kwh/月・3.87kwh/日
電気料金=24683円/年・2057円/月・68円/日
(4月1日〜4月13日)
(げんざぶろうさん)が次にお買いになるときは良い買い物が出来るといいですね。
書込番号:8326416
1点

冷凍冷蔵庫選びの基準・目安について
車の場合でも上級車になるのに伴い 音が静か・加速走行安定などその違いが出てきます。
冷凍冷蔵庫についても同じ傾向があるようです。
200L以下ですと音はうるさい・冷えないなど不満もあります。
およそ350L以上くらいになりますと大体満足できるようになります。
200L以下ですと車のマフラーを外して4輪車に50CCのエンジンを装着して走行するようなもの。
上になるにつれ製造コストに余裕が生まれますから、お金を掛けても静かにも出来るし、馬力のあるエンジンも装着できます。そのまま使い続けられるのかは各自の我慢判断によると思います。
一人暮らしでも料理をする人は、最低でも250L以上・出来れば330Lくらい欲しいですね。
書込番号:8333156
0点

げんざぶろうさん シャープ製SJ14Fについて
メーカーサイト調べました。SJ14Fは記載されてないようです。
取扱説明書について調べましたら
SJ-14H トップフリーザー 2003年度
SJ-14J ボトムフリーザー 2004年度
SJ-14K ボトムフリーザー 2005年度
SJ-14KC ボトムフリーザー 2005年度
SJ-14M ボトムフリーザー 2006年度
SJ-14MC ボトムフリーザー 2006年度
SJ-14P ボトムフリーザー 2007年度
SJ-14VH トップフリーザー 2003年度
SJ-14VJ ボトムフリーザー 2004年度
SJ-14VK ボトムフリーザー 2005年度
SJ-14VM ボトムフリーザー 2006年度
友人からの譲渡だそうですから機種確認が思うように確認できてないのでしょう。
譲り受けたときに保証書・取扱説明書などは頂けなかったんでしょうか。
SJ-14P ボトムフリーザー 2007年度の可能性もあるので、もしそうなら2007年11月発売ですので保証書紛失でも製品の保障期間にあるので、無償修理も可能になるのではないでしょうか。
冷凍室に入れたアイスクリームなどが溶けるのであれば問い合わせの価値があると思うんですが・・・
書込番号:8356433
0点

電化製品・車など購入(譲渡)された時、カタログ・取扱説明書・保証書は期限が過ぎても残して置いた方が良いですよ。(購入価格・販売店・購入日の記入)
洗濯機などもそうですが購入前に絞り込んだ機種の取扱説明書は先にお読みになると良いと思います。
冷凍冷蔵庫の温度も可能なら一度はしといたほうが今後の目安にもなるでしょう。
私も自分ので計測してみました。
先ず計測した冷凍冷蔵庫の紹介から
http://panasonic.co.jp/corp/news/officia
l.data/data.dir/jn030916-2/jn030916-2.ht
ml
http://ctlg.national.jp/product/info.do?
pg=04&hb=NR-E462U
松下冷凍冷蔵庫NR-E462U 2003年11月18日購入(458L・97kg・年間消費電力量180kwh=4140円)(ベイシア電器18万円)
9月13日〜今日まで計測してみました。(冷蔵庫周り温度22~23度)(温度調整標準・中)
冷蔵室0℃〜4℃ 野菜室4℃〜5℃ 冷凍室氷点下18℃〜20℃
消費電力については以前計測したデータがありますので次に
電力量=1121kwh/年・94kwh/月・3.87kwh/日
電気料金=24683円/年・2057円/月・68円/日
書込番号:8356542
0点



ビックカメラ有楽町店でシャープのSJ-HL42P-Cを購入しました。搬送について、全く何も話が出ず、都内で場所も近かったので送料は無料なのだろうと思い込み、そのまま支払いを済ませました。冷蔵庫が到着してから、室内の階段(螺旋)を下ろせないということになり、ロープで吊り下げでの搬入しかできませんと言われました。そして、その料金が42000円別途支払いと言われています。幅はクリアしているのですが、高さが150センチ以下じゃないと無理だと業者さんが言っているのだそうです。購入してから到着まで数日を待ち、このやりとりで搬入予定日も丸一日潰れてしまったのですが、11万円で購入した冷蔵庫に42000円の搬送料がかかることは仕方がないのでしょうか?このサイズの冷蔵庫よりも背が高い本棚も螺旋階段を使って室内に運び入れています。電化製品に詳しくないので、お店の選び方もわかりません。アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
まず勘違いしているかもしれないところから
本文読んでいる限りでは搬送料金が42000円ではなく「搬入追加」料金が別途42000円ということだと思われます。
また結論から申しますと「搬入追加料金であれば」私が思うに以下の理由で妥当な請求だと思います。
螺旋階段の場合高さ、幅、奥行全てが特に関係します。幅、奥行きが広い(長い)とある程度の高さあるものは曲がりきれないからです。特に螺旋階段は幅が商品より多少広いからといって持ち込めるというわけではありません。本棚は冷蔵庫に比べればぜんぜん細い(奥行きが無い)ですから。また傷防止等の理由もあり大抵は搬入場所まで梱包は解かないのでカタログ寸法よりより実際寸法は一回り大きくなります。
例)
http://homesclub.next-oup.jp/sumai/kenkyushitsu/kodawari/09/img/09_lab02_img4_01B.jpg
このくらいの旋回半径で螺旋階段の有効径・高さにもよりますが階段幅の6〜7割程度の幅の冷蔵庫の包装寸法くらいが限度でしょう。
業者も安全係数見込んで「これはかなり無理があり建物内装や持込家電に傷がつくかもしれない」と判断すれば人員追加、クレーン搬入等の別途実費発生処置をとらざるを得ません。
搬入された方法が「多人数によるロープ吊り下げ」なのか「クレーン使った吊り下げ」なのかわかりませんが、これは大抵の量販店で同じですが
「搬入できない場合、人員追加料金、クレーン上げ搬入料金などの別途追加料金がかかります」ということです。地下(玄関が一階と考えて)の場合も別料金が発生します。
これにかかる費用が42000円なのではないでしょうか?
BigCameraの場合
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/information/delivery/setting/385/index.jsp
(ネット販売情報なので店舗で買った場合と若干違う部分があると思います)
クレーン等つかえばすぐにクレーン代25,200円+作業員料(13,650円/1人)や人員輸送料(5,250円/1回)で45000円になっています。
ネットの小売店では「宅配業者依頼なので無料配送は玄関先か玄関入ったところまで」と言っているところもあります。
大手他社でもネットではほとんどは金額こそ公表してませんがこういう搬入は別途料金がかかります。店舗の場合一覧表を置いているところもあるようです。
ヨドバシカメラ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/customer/55595192.html
「大型商品の配送、搬入、商品の開梱」参照
ヤマダ
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide2.html
「注意事項:大型商品の配送料金に関しまして」参照
ヨドバシカメラのところにありますが、ヨドバシ規定では直線階段でも「商品の幅にプラス20センチ以上は必要です」としています。これをクリアできていない場合追加料金でクレーン等で搬入もありますよということです。
螺旋階段の家が全体の割合からしてそうそうあるわけでもなく、大抵は1階設置なのでくんのすけさんのお宅が、そういう意味での「一般的でない」建て方である状況を考えると、
買うときに「自分のうちは搬入口が上の階で螺旋階段を下ろす必要があるというレイアウトだけど大丈夫?」等と買う前に言っておくべきでしたね。そうしたら係員から追加料金の説明があったでしょう。
追加料金は仕方の無いことだと思います。
長文失礼しました ご参考までに。
書込番号:8024253
0点

しょうがないと思いますよ。
今、3階建ての住宅が良くありますよね。そういうところはたいていが2階リビングです。
なぜ、そんな建て方になるか?というと1階が駐車場になっていたり、お洒落なつくりにしたかったり、『狭い土地』に建てられているからです。そういう住宅を建てる場合は、住宅のデメリットとして住宅を作る側が説明するべきだと思います。無理に狭い土地に家を建てたりする以上は仕方ありませんし、納得行かなければ、自分達で2階に上げればいいじゃないですか。それでその料金で納得いくかどうか考えればわかるはず。少し冷静に考えれば当たり前のことだと思いますけどね。
こんなことで納得行かないなんていっているならば、販売店がかわいそうですね。逆に言えば内階段2かい上げは自分たちで申告するくらいでいいと思いますよ。
まあ、そこの店も聞かないのはまずいと思いますけどね。
書込番号:8307558
0点



最近の冷蔵庫は 高さが180cmが標準で 170cmのものを探すのが大変です。若い女の人の平均身長が165cmくらいかもしれませんが うちのかみさん(?)は160cm以下で170cmの冷蔵庫でも最上段のものは見えないのでつい奥に入れたものを忘れてしまうことがあります。高さが170cm以下で 奥行き60cmで選ぶと冷蔵庫の選択肢が少なくなります。ご推薦のものがあるでしょうか。
ところで 160cmの奥さんが高さが180cmの冷蔵庫の場合 最上段は165cmですので 奥は見えませんよね。なぜ このような冷蔵庫を日本のメーカーはつくるのでしょうか 疑問です。
1点

中が大きいのを欲すれば外形はでかくなる。それは自然。
加えて日本は部屋が狭い。ならば上の方に伸びるのはある程度仕方ない。
工作上手でなくても厚めのスノコ程度で、10cm厚位の踏み台を作るのはそんなに手間では無いでしょう。
書込番号:8211525
0点

tarmoさん:確かに上に伸びるのは そういう理由だと思いますが使い勝手が悪いものを作るのは人間工学的にもどうかなと思います。
ところで 真空チルドが気に入っていましたので 日立の冷蔵庫と考えていましたが 高さの関係であきらめます。シャープ、ナショナル、東芝に 170〜172cmのものがありましたので その中から決めようと思います。店頭でじっくり調べるつもりです。
書込番号:8211770
1点

人間工学的にって言われてもなぁ。
小さいの選べばいいだけじゃない、という気がする。
選択は買い手の側なんだし、(中が)でかいのは(外も)でかい。それだけの話でしょう。
書込番号:8213902
0点

確かに、180センチの高さは、40代以降の日本人女性平均身長を考えた場合、使い勝手で非常に劣ります。大容量冷蔵庫と、マンションのキッチン仕様が、互いに悪循環を助長しているように見えます。メーカーは大容量を高さで稼ぎ、ユニバーサルデザインに目をつぶり、マンション供給側ではトールサイズの冷蔵庫が多く売れているため、キッチンでの冷蔵庫スペースは横幅が狭いままとなっています。
消費者が、声を出さないといけないのでは。補助台を置いたらなどという意見では、改善も改良も生まれません。背が小さければ、小さい冷蔵庫をいう方は、乗用車のコーナーでも、「そういう人は、軽自動車でもどうぞ」とでも言いたいのでしょうか?
メーカーの方が見ているのでしたら、ぜひこうした意見を取り込んでいただきたいですね。
書込番号:8218153
3点

既に時代は車の選定と同じでライフスタイルに合ったものを選択する時代だと思うけどなぁ。
荷物が沢山詰めるからといって皆がトラックを買う必要も無いじゃない、と個人的には思う。
物理的に中がでかいのを小さくするってのはどうやっても限界があるし、更に「冷蔵庫の大型化 食材 廃棄」のキーワードでWEB検索すると大型を選ぶ意味というのを少し考えた方が良くないか?という意見もヒットするのが現状な訳で。
それでも大きいのが欲しいなら使い手が工夫するしかないだろう。
書込番号:8221647
2点

我が実家では大家族のため、2台の冷蔵庫が稼働中。
ライフスタイルだとか、トラックだとか言われても、意味がない。
でかい人にも低身長の人にも、車は運転できるようになっている。
たった10センチ下げて、使いやすくと言った途端に、「大型を選ぶ意味を考える」などとの素晴らしい発言の数々。液晶テレビやプラズマテレビの掲示板で発言願いたいですね。
冷蔵庫食材の廃棄の前に、飽食の時代への提言はないのですか。「使い手が工夫するしかない」と言われたら、口コミやユーザーサポートの意義はどこにあるのか?
未だに平均身長が160センチに満たない日本人女性への隠れた需要がある筈ですが、猿じゃないのだから使い手が工夫しますかね。
書込番号:8239409
1点

一番上にはペットボトルを横にして入れたり、背が届く人が使えば良いと思いますけど。
自分の缶ビールはすべて上ですよ。そこに飲み物がなくても文句も言えない状況ですけど。
少し背の低い冷蔵庫も出てきていると思いますね。
書込番号:8307483
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





